#コンパス攻略

【#コンパス】バトルランク別!優先して強化したいカードランキング

『#コンパス』には、多種多様な効果やステータスをもつカードが数えきれないほど実装されている。このなかからランク別に優先して強化しておきたいイチオシのカードをピックアップ!そのカードの強さの秘訣やおすすめ搭載ヒーローなどをまとめて紹介していく。

7月1日(火)より復刻!復刻に合わせて記事最新化!!


アイズのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

ベルのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

コラボカード&コスチュームまとめ

7月4日(金)より復刻!復刻に合わせて記事最新化!!


モノクマのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

コラボカード&コスチュームまとめ

7月7日(月)より復刻!復刻に合わせて記事最新化!!


岡部のおすすめデッキ・立ち回りまとめ

コラボカード&コスチュームまとめ

6/23のヒーローバランス調整に対応!


ヒーローデータランキング

攻撃カード速度ランキング

6月16日~6月22日版!


全ヒーロー使用率&勝率ランキング
  1. 【Fランク】の優先強化カード
  2. 【Eランク】の優先強化カード
  3. 【Dランク】の優先強化カード
  4. 【Cランク】の優先強化カード
  5. 【Bランク】の優先強化カード
  6. 【Aランク】の優先強化カード
  7. 【Sランク】の優先強化カード

カードの強化は必須! でもカードエナジーは有限……

『#コンパス』のバトルにおいて重要な要素のひとつが、攻撃・防御・体力からなるステータス。

各カードにはステータスが設定されており、デッキに組み込んだ4枚のカードステータスの合計に、ヒーローのもともとのステータス倍率をかけて算出される。

このステータスの差はバトルに勝利するうえでとにかく重要であり、いくらプレイヤースキルがあってもくつがえせないくらいの差が生まれてしまうことも。

敵のヒーローに表示されることがある鬼のようなマークは、「自分より相手のカードレベルの合計が5以上高い」ことを表している。このような相手は自分よりステータスが高いことが多く、苦戦しやすい

この差を少しでも埋めるためには「カード強化」が必須。

カードのステータスは、そのカードのレベルが上がれば上がるほど満遍なく高くなっていくのだ。

しかし、カードの強化に必要な「カードエナジー」は入手方法が限られており、さまざまなカードを大幅に強化しようとすると、どうしてもカードエナジーが足りなくなってしまう。

レベルが上がるほどに強化に必要なカードエナジーは増加する。URカードの場合、レベル20間際では1回の強化で5000以上のエナジーが消費されてしまう。入手手段は限られているので、大切に使いたいが……

そのため、カードを強化したいが、どのカードから強化すればいいかわからないというジレンマを抱えている人も少なくないだろう。

そこで、迷えるプレイヤーのために、「各バトルランク別の優先的に強化するべきカード」をピックアップして紹介していく!

優先強化カードランキング 評価基準

  1. 多くのヒーローで活躍の機会がある
  2. さまざまなカードが充実してからも優先的に選ばれ続ける
  3. ほかのカードで代用がきかない唯一無二性

【Fランク】の優先強化カード TOP3

順位 カード おすすめポイント
1
ぶじゅつかの超速加速
・序盤はどのヒーローに入れても活躍
・恒常URカードに互換性のあるものがない
2
究極系ノーガード戦法
・【防】カードは多くのヒーローに採用不可欠
・ほかのUR【防】カードはS1ランクまで手に入らない(※)
3
楽団長 ドルケストル
・発動時間「無」で使いやすい自衛手段
・恒常URカードに互換性のあるものがない

※「ポイント獲得ミッション」による交換を除く

1位:ぶじゅつかの超速加速

スキル
自身の移動速度を 22秒間 大アップ(1.4倍)
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
37 23 560
クールダウン 発動時間 ステータス
40秒 体力寄り

自身の移動速度を一時的にアップさせるという、どのヒーローに採用してもある程度生かしやすい効果をもつカード。

一部のヒーローでは末長くお世話になることもある。

クールタイム40秒に対して効果時間が22秒と長く、回転率がいいのもうれしいポイントだ。

ただし、ステータスが全体的に低く、敵をキルする役割のヒーローに採用すると攻撃力が大きく下がってしまうのが難点だ。

同じくFランクから手に入る加速カードの「‡四大精霊‡シルフ」は、武術家と比べて加速量が下がる代わりに攻撃ステータスが高いという特徴がある。レアリティも低く入手しやすいので、こちらの育成も一考しよう

特に採用されやすいヒーロー

アタリ

ソル

ソーン

甘色

アル

2位:究極系ノーガード戦法

スキル
被ダメージを 80%減らす(8秒間)
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
41 21 631
クールダウン 発動時間 ステータス
30秒 体力寄り

敵から受けるダメージを減らしたり、一部の状態異常を防いだりできる【防】カード。

多くのヒーローで採用不可欠といっても過言ではないなかで、最序盤に手に入る唯一のUR【防】カードがノーガード戦法だ。

展開中は敵から受けるダメージが大きく減少し、やられにくくなる!『#コンパス』において【防】カードは戦闘の駆け引きに欠かせない

ステータスが体力寄りなことが少々使いづらい要因となっているが、ほかの強力な【防】カードが解禁されるまで時間がかかるので、それまでのつなぎとしてどのヒーローでも重宝するだろう。

特に採用されやすいヒーロー

レン

めぐみん

ライザ

ポイント獲得ミッションを活用すれば優先度は低め!

ポイントと交換することで、ラインナップされているカードのなかから好きなURカードをランク制限に関わらず入手できる「ポイント獲得ミッション」。

本来S1ランクでの解禁となる超人気【防】カード「全天首都防壁 Hum-SphereLLIK」をゲットできるチャンスで、交換入手した場合、ほとんどのヒーローでノーガード戦法よりも全天を優先して採用することになるだろう。

はじめから全天を交換したプレイヤーは、無理にノーガード戦法のレベルを上げる必要はない。

初心者必見!「ポイント獲得ミッション」で交換したいおすすめアイテム

3位:楽団長 ドルケストル

スキル
自分の防御力を 8秒間 大アップ(10倍)
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
45 30 443
クールダウン 発動時間 ステータス
32秒 防御寄り

一時的に自身の防御力を10倍まで引き上げる【強】カード。

よほど防御倍率の低いヒーローに採用していない限り、効果中は大抵の攻撃を1に抑えられるようになる。

【防】カードと異なり状態異常や弱体化効果を防げず、敵との相性によっては全く機能しないこともあるので、【防】カードの代わりになるとはいいづらい。

とはいえ、発動時間「無」なので扱いやすく、手軽に敵からのダメージを減らせるため、はじめのうちは重宝するはずだ。

特に採用されやすいヒーロー

アタリ

コクリコ

カイ
レン めぐみん 零夜
ライザ
アクセラレータ

アミスター

【Eランク】の優先強化カード TOP3

順位 カード おすすめポイント
1
魂を司る聖天使 ガブリエル
・ヒーローを選ばず採用できる【癒】カード
・瞬時に100%回復でき、戦闘の安定感が増す
2
妖炎参謀 月夜叉
・攻撃ステータスが高めで、火属性も重宝しやすい
・味方全員を回復できるサポート性能が強力
3
ひめたる力の覚醒
・攻撃力をアップさせる汎用性の高い効果をもつ

1位:魂を司る聖天使 ガブリエル

スキル
ライフを100%回復
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
48 19 582
クールダウン 発動時間 ステータス
28秒 体力寄り

Eランクに解禁されるカードのなかで、目玉となるのが【癒】カードのガブリエル

回復カードは、多くのヒーローにおいて安定した立ち回りを実現させるために必要となる。

瞬時にライフを全回復できる効果はどのヒーローでも使いやすいため、採用機会は多いはず。

率先してカードレベルを上げて損のないカードだ。

特に採用されやすいヒーロー
ほぼすべてのヒーロー(体力倍率が極端に低いヒーローを除く)

2位:妖炎参謀 月夜叉

スキル
味方チーム全員のライフを 40%回復
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
60 25 399
クールダウン 発動時間 ステータス
27秒 攻撃寄り

月夜叉は、味方全員のライフを回復できるサポート寄りの【癒】カード。

ガブリエルと比べて回復量は落ちてしまうので、被弾が少なく済みやすいガンナーを中心に採用される。

【癒】カードのなかで貴重な攻撃ステータス寄り・火属性というのも優秀なポイントで、一定のヒーローにはS1ランク以上のバトル環境でも比較的採用されやすいカードだ。

特に採用されやすいヒーロー

リリカ

ルチアーノ

ディズィー

マリア

リン
トマス

Bugdoll

3位:ひめたる力の覚醒

スキル
自分の攻撃力を 12秒間 大アップ(1.4倍)
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
56 19 467
クールダウン 発動時間 ステータス
30秒 やや攻撃寄り

レアリティSRランクながらおすすめしたいのが、自身の攻撃力を上げるというシンプルな効果をもつ、ひめたる

ガンナーをはじめ、通常攻撃を主体とするヒーローならとりあえず採用しても損はないほど、高い汎用性が魅力だ。

ただし、レアリティがSRな以上、ステータス面ではURカードに劣ってしまう。

全体的にデッキレベルが高くなってくるとステータスの差も顕著になるので、だんだんと採用の機会が少なくなっていくことを覚えておこう。

【Dランク】の優先強化カード TOP3

順位 カード おすすめポイント
1
荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん
・多くのヒーローで活躍する【近】カード
・貫通効果があり、安定してダメージを与えられる
・防御ステータスが非常に高い
2
おかあさん だーいすき
・相手の防御力を0にするカード
・多段型の通常攻撃で与えるダメージが飛躍的にアップ
・URのなかで互換性のあるカードがない
3
機航師弾 フルーク・ツォイク
・瞬間火力がピカイチのシンプルな【近】カード

1位:荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん

スキル
前方の敵に 防御力無視の攻撃【3.0倍】
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
43 62 543
クールダウン 発動時間 ステータス
21秒 防御寄り

ぶれどらは、敵の防御力や【防】カード、自身の攻撃力ダウン効果などの影響を受けずにダメージを与えられる【近】カード。

無防備に敵にヒットさせるとダウン(転倒)も狙えるので、そのまま追撃しやすいというメリットがある。

また、防御力が非常に高く、採用するだけで一段と耐久力が上がるのも強みのひとつ。

【近】カードを得意とする多くのヒーローで優先的に採用されるので、手に入れたら真っ先にレベルを上げてOKだ。

体力倍率が低いヒーローに対しては効果抜群!問答無用で一撃キルを狙えることも多い

特に採用されやすいヒーロー

アタリ
ディズィー
コクリコ

ザクレイ

モノクマ

アクア
めぐみん
セイバー

ノクティス


アクセラレータ

ベル

アミスター

ターニャ

2位:おかあさん だーいすき

スキル
前方敵の防御力を 12秒間 極大ダウン(100%)
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
64 25 419
クールダウン 発動時間 ステータス
26秒 攻撃寄り

敵の防御力を0にするという脅威的な効果をもった、おかあさん

防御力の高い敵に対して苦戦しやすい、多段ヒット型の通常攻撃をもつヒーローにうってつけのカードとなっている。

多段攻撃をもつマリアが防御力の高いジャスティスを攻撃している場面。そのままではほとんどダメージが通らないが、おかあさん使用後はみるみるライフが削れていく!

ほかにも、防御力を大幅に強化するカードやHSなどを、おかあさん1枚で機能停止に追い込むことも可能だ。

特に採用されやすいヒーロー

マリア

エミリア

メグメグ

岡部
ルルカ
ニーズヘッグ

輪廻

2B

ぶれどら

ターニャ

みりぽゆ

3位:機航師弾 フルーク・ツォイク

スキル
前方に 強力な攻撃【4.0倍】
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
66 22 432
クールダウン 発動時間 ステータス
20秒 攻撃寄り

【近】カードの代名詞ともいえるフルーク

その威力と回転率のよさは折り紙つきだが、一撃で敵を倒しきれないと敵を大きく打ち上げてしまうので、トドメを刺しにくいのが難点だ。

特に採用されやすいヒーロー

忠臣

まとい

リュウ
ジョーカー パワー
コラプス
上条

【Cランク】の優先強化カード TOP3

順位 カード おすすめポイント
1
どこにでもいけるドア
・唯一無二かつ一部ヒーローには必須級

1位:どこにでもいけるドア

スキル
前方にあるポータルキーに瞬間移動
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
54 21 647
クールダウン 発動時間 ステータス
100秒 体力寄り

Cランクでアンロックされるカードのなかには、優先して育てたいカードが残念ながらあまりない。

そんななか、唯一レベルを上げておくことをおすすめしたいのが、前方にあるポータルキーにワープできるという特殊な効果をもっているカード、ドアだ。

「ドアタンク」という言葉があるように、ポータルキーを守りきることが得意なタンクには必須級といっても過言ではない。

ほかのどのカードよりも一風変わった性能をしているので、ドアを使ってみたい方は事前に使い方のコツなどを確認しておこう。


「どこにでもいけるドア」徹底解説!ステージごとの飛び方も伝授
特に採用されやすいヒーロー

ジャンヌ

ジャスティス

ヴィオレッタ

レン

めぐみん

忠信

ライザ

アリス

【Bランク】の優先強化カード TOP3

順位 カード おすすめポイント
1
ハイカラ盟友忍者
-壬生咲みみみ-
・ほとんどのヒーローに採用できる【癒】カード
・攻撃ステータスが高めで、貴重な火属性カード
・発動時間「無」なのでとっさに使用可能
・カード合わせや連切りにも使える
2
帝皇機神
ケーニヒ・イェーガー
・効果時間が10秒もある使いやすい【防】カード
・発動時間「無」なのでとっさに使える
・恒常URカードに互換性のあるカードがない
3
反導砲
カノーネ・ファイエル
・数少ない【防】カードへの対抗手段
・直接勝敗を左右することも多い

1位:ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-

スキル
ライフを 30%回復
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
52 21 624
クールダウン 発動時間 ステータス
12秒 攻撃・体力寄り

1回の回復量が控えめな代わりに、クールタイムが12秒と極端に短い【癒】カード。

受けたダメージをこまめに回復できる使いやすさが人気で、回復を必要とするヒーローのほとんどにはみみみを採用しておけば間違いないといっても過言ではないだろう。

【癒】カードでは貴重な発動時間「無」である点も強みのひとつ。

とっさに回復できるのでやられにくくなるほか、敵のカードに合わせてダウン(転倒)を防いだり、発動時間「短」のカードとの連切りに使えたりする。

本来なら始龍で転倒してしまうシーンだが、みみみを合わせていることで防いでいる

特に採用されやすいヒーロー
ほぼすべてのヒーロー(体力倍率が極端に低いヒーローを除く)

2位:帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー

スキル
被ダメージを50%減らす(10秒間)
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
52 21 620
クールダウン 発動時間 ステータス
28秒 体力寄り

レアリティURの【防】カードたちを差し置いて採用されることがあるイェーガー

攻撃ステータスにこそ難はあるが、10秒という長い効果時間と発動時間「無」の安定感が評価され、S1ランク以上のバトル環境でもよく見かけるカードだ。

レアリティSRなので、限界突破しやすい点や必要エナジー数が少ない点も魅力である。

特に採用されやすいヒーロー
体力倍率の高いアタッカーやスプリンター、タンク

3位:反導砲 カノーネ・ファイエル

スキル
前方の敵に ガードブレイク攻撃【4.2倍】
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
64 27 424
クールダウン 発動時間 ステータス
24秒 攻撃寄り

Bランクで初登場となる【破】と文字が入ったカードは、敵が展開している【防】カードを破壊しながら大ダメージを与えられるカード。

強力な【防】カードがどんどん解禁され、ほとんどのヒーローに採用されるようなバトル環境になると、【破】カードがチームにあるかないかで攻めやすさが段違いとなる。

同タイミングで入手可能になるイェーガーへの対抗手段にもなるので、運よくゲットできたら即刻レベルを上げて試してみよう。

【近】カードが得意で攻撃倍率がある程度高いヒーローなら、幅広く活躍してくれるはずだ。

ガードブレイク成功時は、パリンという効果音とともに【防】カードの黄色いエフェクトが割れる

特に採用されやすいヒーロー

忠臣

リュウ

アダム

サーティーン
エミリア
ザクレイ
きらら
デルミン

セイバー

甘色

ノクティス

GBガール ジョーカー
ラム

2B

リムル
アクセラレータ
ロックマン
デンジ
パワー
コラプス
ゴン

キルア

【Aランク】の優先強化カード TOP3

順位 カード おすすめポイント
1 ‡滅国の城‡
偽らざる鮮血の玉座
・敵のライフを60%削りつつ回復できるハイスペックぶり
・【防】カードで防がれない
・【防】カードを使っていない敵にはダウンも狙える
2
学園の王者 生徒会執行部
・【連】カードが得意なヒーロー全般に採用可能
・ほかカードでは実現できない圧倒的高火力
3
オールレンジアタック
・貫通ダメージ+ダウンを狙える汎用性の高さ
・恒常【周】カード中トップの攻撃ステータス

1位:‡滅国の城‡偽らざる鮮血の玉座

スキル
周囲の敵に60%の割合吸収ダメージ
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
67 21 517
クールダウン 発動時間 ステータス
32秒 攻撃・体力寄り

Aランク帯で解禁されるカードのなかでもっとも育成を勧めたいのは玉座

敵の残りライフの60%を削りつつ、与えたダメージぶん自身のライフを回復できるという攻守の両面で優れた【周】カードだ。

無防備な敵にはダウンを狙えるので、ほかの攻撃カードにつないでキルをとることもできる。

また、敵の【防】カードや防御力アップで防がれることがないため、当てやすい周囲攻撃の範囲も相まって非常に腐りにくい。

【周】カードが得意であれば、攻撃力の高いヒーローから耐久力がウリのヒーローまで、全員に活躍の機会があるカードだ。

特に採用されやすいヒーロー
アタリ ミク カイ
レン めぐみん ソーン
セイバー ピエール キリト
ラム ラヴィ リムル
ロックマン ターニャ
うら 上条

2位:学園の王者 生徒会執行部

スキル
前方に 強力な連続攻撃【1.06倍×10】
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
53 21 640
クールダウン 発動時間 ステータス
22秒 体力寄り

次点でおすすめしたいのが、圧倒的な威力とスキのなさとクールタイムの短さが魅力の生徒会

初解禁となるUR【連】カードだが、ほかの【連】カードが続々と登場していくなかでも使い続けられるだろう。

【連】カードを素早く繰り出せるヒーローなら、基本的に優先してデッキに採用して問題ない。

特に採用されやすいヒーロー

ソル

リュウ

春麗
カイ
リヴァイ

ギル

ルルカ
アイズ
キリト

アスナ

デンジ

ボンドルド
チーちゃん

3位:オールレンジアタック

スキル
周囲の敵に 防御力無視の攻撃【2.1倍】
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
64 21 533
クールダウン 発動時間 ステータス
24秒 攻撃寄り

敵に大きなダメージを与える【周】カードがレアリティURから初登場。

貫通効果がついているぶん一撃の威力は控えめだが、無防備な敵にヒットさせればダウンも狙える。

【周】カードならではの当てやすさもあり、非常に使いやすい1枚だ。

特に採用されやすいヒーロー

コクリコ

カイ

ソーン

アイズ
芥川
キリト

ラヴィ
アクセラレータ

【Sランク】の優先強化カード TOP3

順位 カード おすすめポイント
1
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
・敵からのダメージを1にできる高カット率
・全カード中1位タイの攻撃ステータス
2 ‡焼亡の森‡
溺愛弟 ルー・メルク・シルワ
・通常の連打攻撃より攻撃範囲が広い貫通【連】カード
・避けられにくく、【防】カードで防がれないため安定感がある
3
楽団姫 ディーバ
・敵からのダメージを1にできる高カット率
・発動時間「無」で使いやすい

1位:全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK

スキル
被ダメージを100%減らす(6秒間)
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
71 23 465
クールダウン 発動時間 ステータス
30秒 攻撃寄り

『#コンパス』における超人気カードの全天がようやく解禁。

6秒間にわたり敵からのダメージを100%防いでくれる、高性能な【防】カードだ。

効果自体は、初期から解禁されているノーガード戦法と似ているが、全天の強みはステータスにもある。

なんと、攻撃ステータスが全カード中1位タイなのだ!(2025年6月時点)

全天を採用したいのは、ガンナーやアタッカー、キル型のスプリンターといった攻め重視のヒーローばかりなので、その攻撃ステータスを最大限生かせる。

特に採用されやすいヒーロー
ガンナー全般、一部のアタッカー、キル型スプリンター

2位:‡焼亡の森‡溺愛弟 ルー・メルク・シルワ

スキル
前方広範囲に 防御力無視の連続攻撃【0.42倍×10】
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
66 41 383
クールダウン 発動時間 ステータス
34秒 攻撃・防御寄り

ルー・メルク・シルワ(通称:ルーくん)は、前方5マスという非常に広い攻撃範囲をもつ【連】カード。

貫通攻撃なので【防】カードで防がれる心配もなく、全弾ヒットが難しい【連】カードのなかでも屈指の使いやすさを誇る。

【連】カードを得意とし、攻撃ステータスが高いヒーローならば採用してまず間違いないだろう。

特に採用されやすいヒーロー
ジャスティス 乃保 ソル
春麗 カイ リヴァイ
零夜 ギル アイズ
ニーズヘッグ キリト アスナ
ステリア アクセラレータ
デンジ アミスター ターニャ

3位:楽団姫 ディーバ

スキル
被ダメージを100%減らす(3秒間)
ステータス値(レベル1時)
攻撃 防御 体力
66 22 547
クールダウン 発動時間 ステータス
26秒 攻撃・体力寄り

全天と同じくダメージカット率が100%の【防】カードだが、効果時間が3秒と短くなっているのが特徴。

そのぶん発動時間が「無」でクールタイムも短めなので、敵の攻撃をとっさに防ぎたいときに真価を発揮する。

互いの短所を補うために全天ディーバを両採用する、いわゆる「ディバ全」デッキは多くのガンナーで運用できる。

特に採用されやすいヒーロー
ガンナー全般、一部のアタッカー

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.