「どこにでもいけるドア」とは?
『#コンパス』の中で最も奥の深いカードといっても過言ではない「どこにでもいけるドア(以下、ドア)」。
指定したポータルキーへ一瞬でワープできる唯一無二のカードだ。ポータルキーを取得したり守ったりすることが最重要な『#コンパス』において、バトルのカギとなる。
今回は、ドアのおすすめヒーローやステージごとの使いかた、練習方法などについて解説する。
基本データ
- スキル:前方にあるポータルキーに瞬間移動
- クールタイム:100秒
- 発動時間:長
- 解放ランク:C
- レア度:UR(最高レア度)
ステータス(レベル50の場合)
体力が突出して高くなっているが、ほかのカードと比べて全体的にステータスは高め。
特徴
ドアは、自分のヒーローが向いている方向で、最も近いポータルキーに向かってワープする。 カメラが向いている方向にワープするわけではないので注意。
このことは、これから説明する「追従」で深く関わってくる。
追従オン・オフによるドアの使いかたの違い
デフォルトで設定されている追従オンの場合は、カメラがヒーロー視点と同じになるように勝手に動く。
逆にいえば、ヒーローを動かさなくても、カメラだけ動かせば、ヒーローも勝手に同じ方向へ向いてくれるということだ。
追従オンでは、基本的にカメラの向きを変えることで、ドアのワープ先となるポータルキーを決める。
カメラを動かすだけでも、ドアの行き先を決めることができる
一方で、追従オフの場合は、ヒーローが向きを変えても、カメラはヒーロー視点へと追ってはくれない。
つまり、カメラの視点からでは、ヒーローがワープしたいポータルキーの方向にきちんと向いてるかどうか、確認するのが難しいということだ。
追従オンとは違って、カメラだけ動かしてもヒーローはそちらを向いてくれず、ドアの行き先を指す矢印は正面(自陣1番目)のまま
そのため、ヒーロー自体を動かさなければ、指定の場所へワープすることができない。イメージとしては、指定の場所の方向へ歩きながらドアを使うイメージだ
ドアを使うときの追従のオン・オフは、自分が使いやすいほうで設定しよう。
おすすめヒーロー
おすすめ度 | ヒーロー名 | ロール |
---|---|---|
S | ジャスティス | タンク |
ジャンヌ | タンク | |
ヴィオレッタ | タンク | |
鏡音 レン | タンク | |
めぐみん | タンク | |
A | Voidoll | スプリンター |
グスタフ | タンク | |
テスラ | スプリンター | |
初音 ミク | スプリンター | |
B | 桜華 忠臣 | アタッカー |
マルコス'55 | アタッカー |
「おすすめヒーロー表」評価基準
- Sランク:該当ヒーローには必須レベル。持っていたら必ず入れよう。
- Aランク:必須程ではないが、非常に有効。選択肢の1つになる。
- Bランク:有効だが、他のカードと採用を争う。好みで入れよう。
上の表をご覧いただくと、Sランクにはタンクが多いことがわかる。
タンクは、圧倒的な耐久力で自陣のポータルキーを死守するのが主な役割。しかし、耐久力があるぶん足が遅い。
さらに、周囲攻撃の強いグスタフ以外のタンクは、自らの力でポータルキーを奪い返す力があまりない。
そのため、1度拠点を奪われたらとても勝利が厳しくなる。取得したポータルキーを必死に守らなければならないのだ。
グスタフは周囲攻撃の発動速度が全ヒーローの中でナンバーワン。味方のサポートやポータルキーを奪い返す能力に長けているため、ドアがなくてもまったく問題のないタンクだ。もちろんドアを入れても強力
また、モノクマもHAでデバフエリアを展開しなければ、まともに耐久ができないため、ドアでワープしても、その瞬間に倒される可能性が高い。
そのため、グスタフやモノクマ以外のタンクにはドアが必要不可欠となる。
使うタイミング
ドアについて理解したところで、具体的にどのように使うのかを解説していく。
1.試合開始直後(敵陣)
まずは、ドアの基本となる試合開始直後の使いかたから紹介。
スタート地点からドアで敵陣ポータルキーへワープして、先にポータルキーを取得し守るのが狙いだ。
おすすめワープ地点は敵陣2番目(D,B)のポータルキー。敵をこちらに引きつけることによって、味方が安心して自陣ポータルキーを取ることができる
大体のステージは敵陣2番目のワープで問題ないが、例外もある。
敵陣2番目以外がおすすめワープ地点になるステージ例
- グレートウォール
- 光と闇のライブステージ
- 妖華帝都ケルパーズの散歩道
- 太鼓で祭りだドーン!
以上のステージのおすすめワープ地点は、ステージごとの解説をご覧いただきたい。
試合開始直後にドアで敵陣にワープする際の注意点がいくつかある。
ドアの発動時間短縮の裏ワザで少しでも早くワープ
「基本データ」にあるとおり、ドアの発動時間は「長」のため、ワープするまでに少し時間がかかってしまう。
特に、試合開始直後は敵より少しでも早く敵陣のポータルキーを取りたいため、コンマ1秒を争う。
敵より先にポータルキーを取れたものの、取得モーション中敵がすぐそばまで来る
取得モーション中に倒されたり、スタンや攻撃カードなどでポータルキーから剥がされたりして、そのスキにポータルキーを取り返されてしまう
ドアだけで敵陣にワープすると、このようなことが起きる可能性が極めて高いため、ドアの長い発動時間を短縮して、少しでも早くワープする必要があるのだ。
その裏技とは、発動時間「無」のカードを使ってからすぐにドアを使いワープすることだ。
発動時間「無」のカードとは?
カードの説明欄に発動時間「無」と書いてあるカードのこと。
発動時間は「無」「短」「長」の3種類があり、「無」が最も短い時間でカードを発動できる
発動時間「無」のカードを使ってからすぐにドアを使うと、ドアの発動時間を短縮することができ、ただ単にドアだけを使ってワープするよりも早くワープできるのだ。
発動時間「無」のカードはたくさんあるが、なかでもドアといっしょに使うときにおすすめなのは「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(以下、イェーガー)」。
ドアでワープした後、ポータルキーを取得している間にはスキが生まれる。
ドアの発動時間を短縮しつつ、ワープ後の身の安全を守るために、イェーガーは非常に有効である。
ただし、「反導砲 カノーネ・ファイエル」などのガードブレイクカードには注意。
2.試合開始直後(自陣)
続いて、敵陣ではなく自陣ポータルキーに、試合開始直後ドアでワープする使いかたを解説する。
タンクがドアを使う場合は、基本的に先ほど紹介した「1.試合開始直後(敵陣)」の使いかたで問題ないが、以下の条件すべてに当てはまったときは、自陣2番目のポータルキー(B,D)へワープするといいだろう。
自陣2番目へワープする条件(例)
- 味方がチャットで敵陣へワープする意思表示をしている、または味方にグスタフやモノクマ以外のタンクがいる場合(試合開始直後敵陣へワープする可能性が高いため)
- 敵にタンクやワープしそうなヒーローがいた場合
- 自分がタンクではない
試合開始前にワープするチャットをしている味方や、チャットをしなくてもドアでワープする可能性が高いグスタフやモノクマ以外のタンクなどが自分のチームにいて、なおかつ敵にもそのようなヒーローがいた場合は、自陣2番目にワープしよう。
つまり、敵のドアを読んで自分もドアで先回りをし、ポータルキーを先に取ってしまおうという戦法だ。
先回りすることで、敵のドアを無効化できる
自分がタンクだった場合は、敵にタンクがいても敵陣へワープするようにしよう。
3.自陣ポータルキーを守るとき
味方が倒されたりして、自陣ポータルキーが取られそうになり、走って向かっても間に合わない場合、ドアで取られそうなポータルキーへワープして守るために使う。
試合中、2回目のドアは基本的にこの使いかたをする。
4.裏取りをされているとき、裏取りをするとき
味方が近くにいないポータルキーを、敵にこっそり取られているときがある。これを裏取りという。
走って裏取りされているポータルキーへ駆けつけても、間に合わないことがよくある。
そこで、裏取りを防ぐためにドアを使おう。すぐに裏取りされているポータルキーへ駆けつけることができる。
逆に、裏取りを狙うためにドアを使うこともできる。
敵陣ポータルキー付近には誰もいない。裏取りのチャンスだ
そのスキを狙ってすかさずドアで敵陣奥へワープ。ポータルキーを取得できれば裏取り成功だ
ただし、裏取りは自分のチームが負けているときだけするようにしよう。勝っているときは、ポータルキーを守るためにドアをとっておくのが鉄則だ。
ステージごとのドア解説
慣れないうちは、ドアでワープしたいポータルキーに、うまくワープできないことが多いだろう。
そこで、ステージごとのコツや、試合開始直後どこへワープしたらいいかなどを解説する。
でらクランクストリート
試合開始直後は、敵陣2番目のポータルキーへ飛ぶようにしよう。どんな理由があってもCポータルキーへのワープはNGだ。その理由を説明する。
敵にドアを持っているヒーローが自陣2番目のポータルキーへワープし、自分はCへワープしてポータルキーを取った場合のマップ
Cポータルキーへドアでワープして、最もよくない展開になったときのマップである。
Cポータルキーは、5つあるポータルキーのなかで最もエリアが狭いため、取り返されやすい。
それをわざわざ最初にドアでワープして取る必要はまったくない。
2番目に広いBやDのポータルキーを敵に確実に取られると、Cポータルキーよりもかなり取り返しづらくなり、逆転が難しくなってしまう。
これは、最悪な状況のため、最初にCポータルキーへワープするのは絶対にやめよう。
もちろん、最初にドアで敵陣へワープして取得したポータルキーを守れるのが1番だ。
しかし、すぐ倒されたり、ポータルキーから剥がされたりして奪い返されても問題ない。
味方が安心して、自陣側2つのポータルキーを取るための時間稼ぎにはなる。Cポータルキーを取られたとしても、最も狭いポータルキーのため、いくらでも取り返すチャンスがある。
ここからは、味方と協力して挽回だ。
ドアでワープするときの方向・コツ
スタート地点からCポータルキーへワープするパターンも載せているが、これは最初に使うのではなく、自分が倒されて復活した後、すぐにCポータルキーへ戻るのに使うためである(Cポータルキーが取られそうな場合に限る)。
(A)スタート地点から敵陣2番目へ
もう少し右へ向いてもワープ可能。敵陣2番目方向よりも少し右めに向くのがコツ
(B)敵陣2番目から自陣2番目へ(自陣2番目から敵陣2番目へ)
自陣2番目と敵陣2番目の一直線上にCポータルキーが被らないようにしよう
(C)スタート地点からCポータルキーへ
自陣1番目(写真だとA)にターゲットが取られやすいので、わずかに右寄りに向こう
けっこいスターパーク
試合開始直後に敵陣ポータルキーのどちらへワープしても、敵がすぐに駆けつけやすいステージとなっており、ポータルキーを取得してもキープすることが非常に難しい。
基本的に試合開始直後は、敵陣1番目(E,A)へワープするようにしよう。
耐久力に自信がないなら、敵陣2番目(D,B)へワープしてもいい。
けっこいスターパークは、先ほどの「でらクランクストリート」とは違い、スタート地点から敵陣1番目(E,A)へワープすることができる。
敵がすぐに駆けつけるため、キープできないことがほとんどだが、敵を2人引きつけることで、味方が安心してCポータルキーを取得できるので、そこからCポータルキーを守る戦法を取りやすい。
こちらのステージも、試合開始直後にCポータルキーへワープするのは絶対にやめよう。
全ステージのなかで、最もスタート地点からCポータルキーの距離が短いけっこいスターパーク。
ドアでワープしても、スプリンターが走って向かっても大差はなく、ドアを使ううまみが少ないことが理由だ。
ドアでワープするときの方向・コツ
(A)スタート地点から敵陣1番目へ
ポータルキーの方向へまっすぐ向くだけ。ミスするリスクが非常に低く、簡単だ
(B)スタート地点から敵陣2番目へ
ポータルキーよりやや右めに向くと安定してワープできる。こちらも難易度は低め
(C)自陣2番目から敵陣2番目へ(敵陣2番目から自陣2番目へ)
Cポータルキーにターゲットを吸われやすい。敵陣2番目のポータルキーのやや右方向へ向くと成功しやすい
(D)自陣1番目から敵陣1番目へ(敵陣1番目から自陣1番目へ)
こちらも(C)と同じくCポータルキーにターゲットを取られやすいので注意。やや左めに向くのがポイント
東西たかさん広場
このステージは、スタート地点から自陣2番目(B,D)と、スタート地点から敵陣2番目(D,B)の距離が同じほどであることが特徴だ。
こちらも、試合開始直後は敵陣2番目へワープしよう。
ほかのステージと比べて、スタート地点からCポータルキーまでの距離が短く、敵陣2番目よりも敵が駆けつけやすいため、試合開始直後にCポータルキーへワープするのは絶対にやめよう。
ドアでワープするときの方向・コツ
スタート地点からCポータルキーへワープするパターンも載せているが、これは最初に使うのではなく、自分が倒されて復活した後、すぐにCポータルキーへ戻るのに使うためである(Cポータルキーが取られそうな場合に限る)。
(A)スタート地点から敵陣2番目へ
もう少し右方向へ向いていてもワープ可能。真横へ向かない程度に、多めに右方向へ向いてドアを使えば問題なく成功する
(B)スタート地点から自陣2番目へ
自陣1番目にターゲットを非常に吸われやすい。その場ではワープできないので、スタート地点から左ななめ前方向へ歩き、写真の方向に向いてドアを使おう
(C)敵陣2番目から自陣2番目へ(自陣2番目から敵陣2番目へ)
Cポータルキーにターゲットを奪われやすい。めったに使う機会はないと思うが、頭の片隅に覚えておけば役に立つときもあるかもしれない
(D)自陣1番目から敵陣1番目へ(敵陣1番目から自陣1番目へ)
やや判定がシビアなので、余裕を持ってワープするようにしよう
(E)スタート地点からCポータルキーへ
まっすぐCポータルキーの方向へ向くと、自陣1番目にワープしてしまうので、Cポータルキーのやや右を向くようにしよう
グレートウォール
Cポータルキーが高台の上にあり、スタート地点からCポータルキーまで走って向かうのに時間がかかるステージ。
今まで紹介したステージは、試合開始直後にCポータルキーへワープすることが厳禁だったが、このステージは例外。
スタート地点から少し歩かなければ、敵陣2番目(D,B)へドアでワープすることができないうえに、ワープ先の判定がシビアなため、失敗しやすい。
試合開始したその場では、敵陣2番目へワープ先の矢印が出ない。スタート地点から右ななめ前方向へ少し歩けばワープはできるが、ほかのステージと比べてワープが遅くなるうえに、難易度が非常に高く安定しない
そのため、グレートウォールに関しては、試合開始直後のワープ先はCポータルキーとなる。しかし、Cポータルキーを狙って自陣ポータルキーへワープしてしまうことが多いため、ドア要練習のステージだ。
グレートウォールは、スタート地点からCポータルキーまで非常に遠いため、スプリンターでも間に合わない。落ち着いてワープしよう。写真では、まだ敵スプリンターは敵陣2番目にいる
最初のワープ先がCポータルキーであることによって、敵にドアを持っているヒーローがいる場合はワープ先が被ってしまう。こうなれば、どちらが少しでも先にワープできるかの勝負となる。
「ドアのおすすめヒーロー」が敵にいたら、少しでも早くCポータルキーへワープできるように気合いを入れよう!
試合開始直後、自分と敵ジャンヌが同時にCポータルキーへドアでワープしたときの写真。コンマ1秒の差で、どちらが先にポータルキーを取れるかが決まる
「ドアの発動時間短縮の裏ワザで少しでも早くワープ」に記載した裏ワザを使ってワープすることは必須となってくる。
もし、最初のドア争いで負けてしまったら、その場にとどまるのではなく、すぐに敵陣2番目へ降りてほかの敵を引きつけよう。そのポータルキーをすでに取られていた場合でも、敵陣のポータルエリアをなるべく広げないように動いたり、飛ばされないようにしたりしてチャンスを伺おう
ドアでワープするときの方向・コツ
(A)スタート地点からCポータルキーへ
ドアをデッキに入れるなら、1番練習しなければいけないパターン。試合開始直後必ず使ううえに、とてもミスをしやすい。左に向きすぎると自陣1番目へ、右に向きすぎると自陣2番目へワープしてしまう。何度も練習してコツをつかむしかない
(B)スタート地点付近から敵陣2番目へ
スタート地点の高台から降りてからワープしたほうが安定する。試合開始直後で使うのは非推奨
(C)自陣1、2番目からCポータルキーへ(敵陣1、2番目からも同様)
写真はその一例。誤ってCポータルキーの高台(壁)を挟んで向こうのポータルキーへワープしないように注意しよう
(D)自陣から敵陣1番目へ(敵陣から自陣1番目へ)
壁に近づけばさらにワープしやすくなる。Cポータルキーにターゲットを吸われやすいので、やや右を向くようにしよう
(E)自陣から敵陣2番目へ(敵陣から自陣2番目へ)
Cポータルキーと一直線上にならないように、右か左に少しずれてワープしよう
立体交差のある風景
「でらクランクストリート」と似たような構造。
こちらも、試合開始直後は敵陣2番目へワープしよう。
Cポータルキーへのワープは、スタート地点からだと、少し移動しなければワープすることができず、かえって時間がかかるため、試合開始直後にCポータルキーへワープするのは絶対にやめよう。
ドアでワープするときの方向・コツ
スタート地点からCポータルキーへワープするパターンも載せているが、これは最初に使うのではなく、自分が倒されて復活した後、すぐにCポータルキーへ戻るのに使うためである(Cポータルキーが取られそうな場合に限る)。
(A)スタート地点から敵陣2番目へ
ポータルキーへまっすぐ向くのではなく、やや右めに向けば問題なくワープできる。右に向きすぎて失敗しないように注意
(B)スタート地点から自陣2番目へ(敵のドア潰し)
敵にドアを持っていそうなヒーローがいて、自分がタンクではないときに有効。(A)とは反対に左へ向けば問題なくワープ可能
(C)スタート地点からCポータルキーへ
やや見えづらいが、Cポータルキーへ向かってドアの緑色のターゲットラインが伸びている。スタート地点から右の壁へ沿うように歩いて、Cポータルキーのやや右を向くようにすればワープできる。使う機会が少ないわけではないので、要練習だ
(D)自陣2番目から敵陣2番目へ(敵陣2番目から自陣2番目へ)
裏取り対処などで使うことがある。Cポータルキーが一直線上にあると、そちらへターゲットを取られてしまうので、それを避けるようにずれてワープしよう
(E)自陣1番目から敵陣1番目へ(敵陣1番目から自陣1番目へ)
裏取りなどで使うことがある。右のに沿うように目的のポータルキーの少し右を向くようにしよう
光と闇のライブステージ
Cポータルキーが高台の上にある少し特殊なステージ。
試合開始直後は、敵陣1番目(E,A)にワープしよう。敵陣2番目(D,B)やCポータルキー狙いは絶対にNG。
理由は、光と闇のライブステージに関しては、敵陣2番目よりも敵陣1番目のほうが自分チームのスタート地点から近く、味方がフォローに向かいやすいからだ。
さらに、1番目のポータルキーは、最もエリアが広くなるポータルキーであるため、一度エリアを広げきってしまえば敵が取り返しづらくなる。
2回目のドアの使いみちは、自陣ポータルキーを守ることはもちろんだが、敵がCポータルキーへ走って向かい始めたら、先回りして2回目のドアで先に取得する、または守るという手段で使うのが効果的だ。
敵がCポータルキーへ向かって移動し始めている。それを見たら、先にワープして奪ってしまおう。ただし、Cポータルキー以外の3つのポータルキーを取っている場合は無視して、すでに取っている3つのポータルキーを守ることに集中しよう
すでに敵にCポータルキーを取られている場合は、敵がCポータルキーのある高台から降りたスキを狙いワープして取り返そう。
ドアでワープするときの方向・コツ
スタート地点から敵陣2番目へ、スタート地点から自陣2番目へ、スタート地点からCポータルキーへワープするパターンも載せているが、これは最初に使うのではなく、自分が倒されて復活した後、すぐに指定のポータルキーへ戻るのに使うためである(対象ポータルキーが取られそうな場合に限る)。
(A)スタート地点から敵陣1番目へ
適当にその場から右へ向けばワープ可能。難易度は非常に低い
(B)スタート地点から敵陣2番目へ
まっすぐポータルキーへ向いてしまうと、敵陣1番目にターゲットを取られる可能性が高いため、ポータルキーよりわずかに左へ向くようにしよう
(C)スタート地点から自陣2番目へ
その場から少し左へ向けばワープできる。意外と難しくはない
(D)スタート地点からCポータルキーへ
スタート地点から内側の壁に沿うように、Cポータルキーの方向へ移動しながらドアを使えば、うまくワープすることができる
妖華帝都ケルパーズの散歩道
自陣1番目と敵陣1番目がある2点側と、自陣2番目と敵陣2番目とCポータルキーがある3点側に分かれている特殊なステージ。
2点側と3点側が離れているため、ドアを使うタイミングや判断がカギを握る。
肝心の試合開始直後のワープ先だが、今までの傾向から考えると、敵陣2番目(D,B)へワープすればいいと思うかもしれない。
しかし、その選択がいいとは限らない。
このステージは、2点側に1人、3点側に2人いることが基本となる。3点側に耐久型のヒーローが行ってしまうと、敵は残りの1人を集中攻撃することが多いのだ。
耐久型のヒーローは、残り1人が集中攻撃されても助けられないことが多く、3点側へ行くと残り1人の味方に大きな負担をかけてしまう。
3点側へ来たもう1人の味方が常に倒されて、ほぼずっと耐久型のヒーロー1人となり、ポータルキーを守ることがつらくなってくる。 せっかくドアでワープして敵陣2番目を守りきっても、3点側が2つ取られてしまう可能性が非常に高い
それでは、試合開始直後はどうしたらいいのか。
おすすめしたいのは、2点側へ歩いて向かい、自陣1番目のポータルキーを取り死守することだ。
肝心のドアは、3点側でポータルキーがどうしても取られそうになったときに使ってワープして守りに行こう。
2点側は倒された味方がスタート地点から向かう、つまり入れ替わることになるのだ。
耐久型のヒーローが、ある程度自陣1番目のエリアを広げていれば、入れ替わった味方もポータルキーを守りやすくなるだろう。
妖華帝都ケルパーズの散歩道は、どこからでもドアでワープしやすいため、ワープのコツについては割愛させていただく。
ちゅら島リゾート
ポータルキーが一直線上に配置されており、ドアでワープしづらいドア泣かせのステージ。
試合開始直後は、敵陣2番目(D,B)へワープしよう。このステージも、最初にCポータルキーへワープするのはよくない。
敵陣2番目を守れれば、Cポータルキーよりもエリアが広いため取り返されにくい。
Cポータルキーは、エリアが狭く取り返されやすいので、最初にドアでワープして守るメリットが少ないからだ。
ドアでワープするときの方向・コツ
スタート地点からCポータルキーへワープするパターンも載せているが、これは最初に使うのではなく、自分が倒されて復活した後、すぐにCポータルキーへ戻るのに使うためである(Cポータルキーが取られそうな場合に限る)。
ちゅら島リゾートは、指定のポータルキーへうまくワープすることが難しいため、ドア要練習のステージの1つだ。
(A)スタート地点から敵陣2番目へ
右の壁に沿うように移動して、きつめの角度で右へ向くとワープできる。誤ってCポータルキーへワープしやすいので注意
(B)スタート地点から自陣2番目へ(敵のドア潰し)
その場で少し左へ向けばワープできる。敵は(A)のように、少し移動しなければこちらへワープすることができないため、ドア潰し成功率が高い
(C)スタート地点からCポータルキーへ
(A)と比べて、右へ向く角度がやや緩め。誤って敵陣2番目へワープしやすいので注意。(A)と(C)は間違ってワープしやすいので要練習だ
(D)自陣1番目から敵陣1番目へ(敵陣1番目から自陣1番目へ)
裏取りや、試合開始直後に敵ガンナーへの強襲として、ドアを入れているアタッカーが使うことがある。スタート地点からはワープできないので、自陣1番目の写真の位置まで移動して、やや左へ向けばワープ可能
って~!つっぺる工事現場
1分ごとに床が抜け落ちていくという、ギミックステージ。
開幕の立ち回りやドアの飛び方が特殊になる。
ギミックや開幕のドアの飛び方などは、下記リンクをご覧いただきたい。
ドアでワープするときの方向・コツ
ギミックこそあるものの、ポータルキーの配置は「でらクランクストリート」とおおむね変わらない。
スタート地点からワープするパターンも載せているが、これは最初に使うのではなく、自分が倒されて復活した後、すぐに指定のポータルキーへ戻るのに使うためである(ポータルキーが取られそうな場合に限る)。
(A)スタート地点からCポータルキーへ
そのままCポータルキーの方向を向けばワープ可能
(B)スタート地点から敵陣2番目へ
敵陣2番目のポータルキーよりもやや左へ向くと安定しやすい。Cポータルキーへのドアミスに注意
(C)スタート地点から自陣2番目へ
あまい角度で自陣2番目の方向へ向くと、自陣1番目へ誤ってワープしてしまうので、ややオーバー気味に右へ向けば成功しやすい
(D)自陣1番目付近から敵陣1番目へ(敵陣1番目付近から自陣1番目へ)
自陣1番目からやや右前へ進んだところで使えば成功しやすい
(E)自陣2番目から敵陣2番目へ(敵陣2番目から自陣2番目へ)
写真のように壁際に寄り、左ななめ前を向く。まっすぐ敵陣2番目のポータルキーに向くと、Cポータルキーへターゲットを取られてしまうので注意
太鼓で祭りだドーン!
スタート地点から、ドアの定番ワープ先である敵陣2番目へ飛べないステージ。
さらに、Cは細い1本道のため、タンクにとって耐久がしづらい場所にある。
ドアで最初に取ったとしても、すぐに取り返されるので、メリットがあまりない。
また、敵陣1番目へワープしても、敵3人に集中攻撃されて、一瞬で倒されてしまうことがほとんど。
安定した開幕のワープ先がない、ドアを入れているタンクにとって、最も活躍しづらいステージと言える。
ドアでワープするときの方向・コツ
自陣側から敵陣側へワープしようとすると、Cポータルキーにターゲットを奪われがちで、最初はドアが使いづらく感じるだろう。
しかし、少し練習をすれば、そこまで難しく感じることはない。
(A)スタート地点から敵陣1番目へ
スタート地点からそのままほぼ真横へ向くだけでワープができる
(B)スタート地点からCポータルキーへ
その場でCポータルキー側にななめ45度ほど向く。こちらも難易度は低めでワープしやすい
(C)自陣1番目付近から敵陣2番目へ(敵陣1番目付近から自陣2番目へ)
自陣1番目やCポータルキーよりも手前で、壁際にやや寄り、敵陣2番目の方向へと向く。こちらは判定が非常にシビアなため、あまり現実的ではないが、万が一のときに役に立つ
(D)スタート地点から自陣2番目へ
スタート地点壁際にぴたりと寄り、わずかに左方向に向くとうまくいきやすい。敵にポータルキーを奪われているときに覚えておくと便利
(E)自陣2番目から敵陣1番目へ(敵陣2番目から自陣1番目へ)
写真の位置あたりから敵陣1番目の方向へ向く。裏取りを狙うときに有効
ドアの練習法
ドアの使いかたやコツを学んだところで、それを身につけるための練習法を紹介する。
ドアのタイミングや判断は試合数をこなしていくしかないが、試合開始直後のドアや、今いるポータルキーから指定のポータルキーへのドアなど、思った方向へワープするためには、事前に練習しておくことが大切だ。
特に練習が必要なステージは以下の通り。
ドア要練習ステージ
- グレートウォール
- ちゅら島リゾート
これらのステージは、ドアの難所となっている。練習必須ステージだ。
ドアの練習には「かけだし勇者」がおすすめ!
ドアはクールタイムが100秒と長く、さらに唯一無二のカードのため複数枚デッキに入れることができず、効率よく練習することが難しい。
しかし、かけだし勇者を使えば、ほかのヒーローを使うよりも効率よくドアの練習ができる。
かけだし勇者のヒーロースキルでクールタイムを短縮
かけだし勇者のヒーロースキルは、味方全員を「攻撃力アップ」「ダメージカットのバリアを展開」「持続回復付与」「クールタイム中のカードをすぐに使用可能」の以上4種類のなかからランダムで発動する。
狙っていきたい効果は、「クールタイム中のカードをすぐに使用可能」だ。どんなにクールタイムが長くても、すぐにすべてのカードが使えるようになるため、わざわざクールタイムを100秒間待たなくてもよくなる。
しかし、ランダムで効果が選ばれるため運要素があることが難点。それでも、ほかのヒーローを使うよりは大幅に効率がよくなるのは確かだ。
ドア練習の始めかた
1.かけだし勇者を使用ヒーローに設定
まずは、かけだし勇者を使用ヒーローにする。
2.デッキを編成
- どこにでもいけるドア
- モノリス Hum-Unknown(任意)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- エナジー缶 500ml(R~URでも可能)
以上のカードを編成しよう。
罠カード「モノリス Hum-Unknown」は、ポータルエリアに設置すれば、エリア内にいなくてもヒーロースキルゲージがたまる。持っていなくてもまったく問題はないので、なければ適当なカードを入れておこう。
移動カード「エナジー缶 500ml」は、体力を回復してスタート地点に戻る効果がある。試合開始直後のスタート地点からのドア練習をするときに、これを使えばすぐに戻ることができる。
エナジー缶はレア度N~URまで4種類あるがどれを選んでも構わない。
ただし、同じような性能で、「-蒼王宮- 恩寵天使 ソーン=ユーリエフ」もあるが、使うと移動速度も上がってしまい、歩きながらドアを使うときに、普段よりも足が速くなり、感覚が変わってしまうため、おすすめはできない。
3.カスタムバトルを作成
ホーム画面の「バトル」から、スクロールして下の方にある「カスタムバトルを作成」を選択。
練習したいステージを選択。
すると、「ルールカスタマイズ」の画面になる。上の写真と同じ設定にしよう。赤枠で囲ってある項目が主な変更点。
設定が終わったら「マッチング開始」を選択。
上の写真の画面になったら、そのまま「強制スタート」を選択すると試合が始まる。
ドア練習の手順
1.最初はスタート地点からのドア練習を1回やる
まずは、普通にスタート地点から指定のポータルキーへワープする練習をしよう。
2.ポータルエリアでヒーロースキルゲージをためる
ドアでワープしたら、そのポータルキーを取得してヒーロースキルゲージをためよう。
3.ヒーロースキルを使い「もっとやろうぜ」を狙う
ヒーロースキルゲージがたまったらすぐにヒーロースキルを使おう。
すぐにカードが使えるようになるのは「もっとやろうぜ」なので、それを狙う。
別の効果になった場合は、「もっとやろうぜ」が出るまで2~3の手順を繰り返す。
4.練習したい場所へ戻る
「もっとやろうぜ」が出たら、ドアが使えるようになるので再び練習開始。
スタート地点に戻りたい場合は、エナジー缶を使えば一瞬でワープできる。
別のポータルキーへ向かう場合は、歩いて向かおう。
かけだし勇者は、段差をジャンプで乗り越えられるため、移動のショートカットができる。これも、ドア練習でかけだし勇者を使う大きなメリットだ。
5.再びドアで指定のポータルキーへワープ練習
ドアを使って再びワープ練習をしよう。これ以降は、2~5の繰り返しとなる。
そのうち、ポータルエリアが広がりきり、ヒーロースキルゲージがたまりづらくなるので、「モノリス Hum-Unknown」をエリア内に設置して、ヒーロースキルゲージを効率よくためよう。
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.