テクニックと知識を駆使してバトルを有利に進めよう
有利属性であれば、与えるダメージだけでなく敵からの被ダメージも抑えられる、スキルやクラッシュスキルを組み合わせることでより大きなダメージを生み出せる……など、本作には少しの気付きでかなりバトルが有利に進められる。難しいクエストや、強い敵が出てきたときには、これらのテクニックを使って切り抜けていくといいだろう。
編成に関する知識
攻撃を受けるユニットの属性でダメージが変化
本作では、ダメージを受けた際はユニットごとに個別に判定されている。こちらが有利な属性の敵から受けたダメージは減少し、逆に不利な場合は増加してしまうのだ。
クエストに出るときは、出現する敵の属性をよく確認しておく必要がある。
全体攻撃を受けたときはわかりやすい。同属性の黄ユニットは1847ダメージ受けているが、有利な緑属性の味方は1292ダメージで済んでいる。有利属性であれば、30%程度ダメージが軽減されるようだ
パズルに関するテクニック
Cパネル、スペシャルCパネルはまとめて置いておく
セオリー記事でも触れているが、大ダメージを与えるときはCパネルとスペシャルCパネルの配置にも気を配りたい。これらはできるだけ近い位置に発生するようにパズルして、ボムで一緒に壊せるようにしておこう。
例えばこのシーン。上から壊すか下から壊すかで、Cパネルの発生位置がまったく変わってくる。ここでは当然、他のパネルがまとまっている下の方に発生させた方がいい。パネルを破壊する前には、何枚壊せるかに加えてCパネルの発生位置も確認しよう
ターンスキップで大ダメージを狙う
少し高等テクニックとなるが、状況によってはパネルを壊さず、ターンスキップを使った方がダメージが高くなるケースがある。パネル状況とユニットの順番から、ベストな攻撃方法を模索していこう。
緑パネルが多数ある状況だが、攻撃順は黄属性のエレナ。次には緑属性のヨルムンガンドが控えているので、こんな時にターンスキップを使うといいだろう。スキップで交代して、カラーボーナスを加えた大ダメージを与えることができる
スキルに関するテクニック
スキルやCスキルを組み合わせて効果アップ
複数のスキルを組み合わせて使うことで、さらに高い効果が生み出せる。先に敵の防御力を低下させてから大ダメージスキルを使う、回復力を上げてから回復スキル、味方の攻撃力を上げてからCパネル生成スキル……といったように、組み合わせは多彩だ。
プロメテウスの「灰燼の紅蓮」で防御力を低下させてから大ダメージスキルを使ったところ。かなりのダメージ量になっている。敵のステータスダウン、味方のステータスアップスキルは地味だが、使いこなせるとかなり強力だ
敵のスキルをバインドして封じる
本作ではザコ敵でもスキルを使ってくるうえ、HPの回復や大ダメージを与えてくるため危険な状況になることが多い。そういったケースでは、スキルバインドで敵のスキルを封印してしまおう。これで敵は通常攻撃しかできなくなるため、安全性が高まる。
敵が「ヒール」でHPを2万も回復してしまう状況。これでは倒すのに膨大な時間がかかるので、 スキルバインドで回復できなくしてしまおう。スキルを使う敵はかなり多いため、スキルバインド持ちをスタメンにしておくのもおすすめだ
テクニックをフル活用して強敵を撃破しよう
8月25日から、超絶難易度とされる「アマテラス襲来!」が開催されるが、クリアするにはこういったテクニックの習得が必須になってくるだろう。ユニットの育成だけでなく、プレイヤーのパズル力やテクニックも磨いておき、強敵に備えておきたい。
(c) Wonderplanet Inc. All rights reserved.