育てたガーディアンと連携して戦うアクションRPG
『大乱闘RPG ガーディアンハンター』は仲間のガーディアンと3人パーティーを組み、立ちはだかるモンスターを倒して進むアクションRPG。
実は本作、日本では2014年5月から2015年3月まで配信されていたタイトルで、いったんサービスを終了した後に、対人戦の「コロシアム」や同時接続のマルチプレイ「パーティープレイ」を追加し、さらなるパワーアップを遂げて復活を果たしたという経緯がある。
あらすじ
かつてベルリア大陸を支配し、悪政を布いていたケルトス帝国が「解放戦争」により滅亡した。
長い歳月の後、復活したケルトス帝国の王子ライアンは帝国再建のためにモンスターを結集させ、大陸侵略のための魔の手を伸ばし始めた。
危機に瀕した大陸を救えるのは、凶悪なモンスターを倒し、「ガーディアン」として仲間にできる戦士「ガーディアンハンター」のみ。
プレイヤーはガーディアンハンターとして、暴君ライアンの陰謀からベルリア大陸を守るため冒険に出る。
狂暴化した森の魔物たちを調査するために、主人公たちが黒の森を訪れるところから物語は始まる
ゲームの基本は王道的なハクスラ系アクションRPG
ゲームを開始すると、まず、ウォーリアー、アーチャー、ウィザードの3人の中からプレイヤー自身が操作するキャラクターを選択する。
ここで選択したキャラクターは後から変更できる。フィーリングで気軽に決めてしまってOK!
基本的なゲームの操作はオーソドックスなアクションRPGで、画面左下のジョイスティック風のボタンでキャラクターを操作し、右下のボタンで攻撃やスキルを使用する。
また、ガーディアンと連携することでコンボをつなげることができたり、ローリングとスキルを組み合わせることで強力なスキルが発動したりするなどアクション性は高く、爽快な操作感が楽しめる。
ガーディアンはプレイヤーが操作しなくても自動で戦ってくれるが、右側のガーディアンのアイコンをタップすれば、強力なスキルを任意で発動することが可能だ。
次々と出現するモンスターを倒し、ステージの最奥にいるボスを倒せばクリアというのが基本的な流れだが、ハックアンドスラッシュのステージクリア型アクションRPGをプレイしたことのある人なら、すぐになじむことができるだろう。
こちらがゲームの画面。2~3等身のかわいいキャラクターが暴れまわるアクションは画面を見ているだけで楽しい。また、「AUTO」ボタンを押せば自動で進んでくれるように設定できる。ザコモンスターの戦闘などサクサクと進められるのがうれしい
ガーディアンを集めて育ててパーティー強化
本作のいちばんの要は、仲間としてつき従い戦ってくれるNPC「ガーディアン」。
主人公よりも能力が高く、強力なスキルを使えるガーディアンとうまく連携することが攻略のカギとなる。
ガーディアンは、ステージの報酬やガチャなどで入手できる
ガーディアンは、ほかのガーディアンを素材にして成長させることができる。
また、同じ星の数のガーディアンを使って強化すると、名前の隣に「+1」と数字が付き、能力の底上げやスキル使用後のクールタイムの短縮ができる。強化は最大「+4」まで可能だ。
ガーディアンによっては、+4まで育てると属性石を使って1つ上のグレードに進化できるようになる
主人公はモンスターを倒したり、ステージをクリアしたりすることで経験値を入手してレベルを上げられるほか、「特訓」でゴールドを支払うことで能力の強化やスキルの開放が可能だ。
さらにステージをクリアしたときの報酬で、主人公用の装備が入手できることもある。武器や防具は主人公の見た目に反映されるので、新しい装備を入手したときはどんな見た目なのかワクワクしてくる。
各ステージで主人公がやられてしまうとゲームオーバーなので、主人公自身の強化も重要だ
育てたガーディアンで編成したパーティーでほかのプレイヤーと対戦
本作はメインのストーリーである「ステージ」のほか、ウェーブ制で戦い続ける「無限ダンジョン」や、最大5体までガーディアンを選んでパーティーを組んでほかのプレイヤーと戦う「アリーナ」および「コロシアム」などのコンテンツが充実している。
無限ダンジョンでは、主人公+ガーディアン2体という合計3人のパーティーで、制限時間内に次々と出現する敵を倒し続け、スコアを競っていく
アリーナは、最大5対5のバトル。ガーディアンのスキルの使いどころが重要だ。なおパーティーに編成するガーディアンの星の合計がプレイヤーのレベル以下である必要があるので、序盤は星の多いガーディアン2~3体でパーティーを組むほうが有効
コロシアムは最大20体までガーディアンを登録でき、その中から5体までパーティーを組んで連戦する。負けてしまっても、残ったガーディアンから再度パーティーを結成して続きからバトルできる
戦ってみた実感として、バランスよくレベルを上げたパーティーよりも、1体だけレベルが高く、ほかのメンバーは1レベルというようなパーティーのほうが強いように感じた。
「ステージ」モードでは、ガーディアンの最大レベルは自動的に主人公と同じレベルになってしまうが、「アリーナ」や「コロシアム」では主人公のレベルと関係なく育てたレベルでプレイできる。
そのため、これというガーディアンを1体決めて、思い切ってレベルを上げるようにしたほうがいい。
レベルが高いガーディアンのスキルの一撃で、開幕から自分のパーティーが一掃されることも珍しくない
また、これらの1人用のコンテンツのほかに、本作ではほかのプレイヤーとパーティーを組み、リアルタイムで協力しつつダンジョンを攻略する「パーティープレイ」も楽しめる。
同時にプレイできるのは3人まで。それぞれのプレイヤーが1体ずつガーディアンを連れていくことができるので、総勢6人のキャラクターで挑戦することになる。ここでは、スキルを駆使した派手で爽快なバトルが楽しい。
実際にパーティープレイに参加してみた。クリアすると、報酬としてガーディアンや、ガーディアンが装備できるルーンが入手可能。報酬の内容ごとに7種類のステージが用意されている
パーティーには最大3人まで参加でき、それぞれが1体ずつ自分のガーディアンを同行できる。敵味方が入り乱れ、戦闘がにぎやかになる
ステージの最後には巨大なボスが待ち構える。表示される敵の攻撃範囲を見極めながら避けなければならないが、表示されている攻撃範囲より実際の範囲は広いように感じる。余裕をもって距離を取ったほうがいい
やり込み要素はかなり多い
豊富なコンテンツやガーディアンの育成要素など、遊び込もうと思えばどんどん遊べる本作。
豊富なコンテンツはかなりレベルを上げてからでないと、なかなか楽しめないという面がある。また、装備やガーディアンを持てる枠が少なく、課金して拡張しないと、ステージをプレイするたびにアイテムやガーディアンを処分しないといけなかったりするのが少し残念だ。
それでも、もともとのアクションRPGとしての完成度が高く、ガーディアンを成長させていくのも楽しいので、こつこつと遊んでいきたいタイトルである。
筆者が気に入ったのは400種類以上のガーディアンが見られる図鑑。こんなのんきなセリフを発しているが、この「キングライアン」はストーリー上ではラスボス的な立ち位置のキャラクターである
グレードが低いうちはちっちゃな女の子だったガーディアン。しかし進化を重ねるとと、ボインなお姉ちゃんに変身する
- 使用した端末機種:iPhone 6
- OSのバージョン:iOS 9.3.2
- プレイ時間:約4時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:2.0.5
- 課金総額:0円
(C) NHN Entertainment Corp.