大会ルール
大会といっても、おおまかなルールは現在開催中のコロシアムと同様だ。三原色杯用のデッキを編成して、それを使って他のプレイヤーのデッキと戦っていくというもの。ただし、コロシアムと違う点もいくつかあるので、以下にポイントをまとめていく。
大会のルールや報酬は、ホーム画面右上にある「三原色杯開催告知」のバナーから確認できる。ここからデッキも編成できるので、あらかじめ大会用デッキを準備しておくといいだろう
・使えるベーモンは火、水、木属性のみ
三原色というだけあって、使えるベーモンは火、水、木の三属性のみ。光と闇、虹属性のものはデッキに組み込むことができない。主力ベーモンが光と闇属性の方は、今から火、水、木のベーモンを鍛えておこう。
・予選と本選に分かれている
コロシアムと違い、大会は1週間の予選を経て本戦が開催される。予選の上位8名のみが、3日間の本戦に進めるという仕組みだ。本戦に進めるのはわずか8名ということで、激戦が予想される。ランクインするには相当なやりこみが求められるだろう。
・予選では専用の「予選BP」を消費
普段コロシアムでは「対戦BP」を使って参加するが、三原色杯では大会専用の「予選BP」を消費して試合を行う。予選BPは30分に1回復し、最大で3と、ほぼ対戦BPと同じ。唯一異なるのは、一度に3消費してバトルをすることで4倍のポイントを獲得できるようになっている点だ。プレイする時間があまり確保できないときは、3消費のバトルでポイントを獲得するのがおすすめだ。
・バトルの内容によって獲得ポイントが変動
三原色杯では、バトルの結果だけでなく内容もスコアとして反映される。具体的には、「5バトル内の勝敗数」「勝つまでにかかった時間」「勝った時の残りHP」がスコアに影響するので、できるだけすばやくストレート勝ちを狙っていくのがポイントだ。
報酬について
大会の報酬はかなり豪華。「ランキング報酬」と「ポイント報酬」の2種類に分かれていて、ランキング報酬では順位に応じて称号や新ベーモンの「ジャンヌ」、ポイント報酬では到達したポイントに応じてパールリングや激レア確定チケットがもらえる。とにかくたくさん試合をこなして、上位入賞&高ポイント到達をめざそう。
かなりシビアだが、10万ポイントの到達報酬は激レア確定チケット。勝敗数に関係なく、ポイントが10万に達しさえすればもらえるので、これ目当てにひたすら試合を重ねるのも手だろう
ランキング報酬では、初期ベーモン3体を☆6に進化させるための「虹孔雀」ももらえる。現状では他に入手先がないので、進化に必要な5体がもらえる100位以内をめざしたい
複数属性に対応したベーモンが有利か
以上の点を踏まえたおすすめデッキだが、使えるベーモンが3属性のみということで、属性のじゃんけんを回避するのが難しい。現在「大会ガチャ」で入手できる☆6ベーモンは、2属性に対応したリーダースキルを持つため強力だ。当てることができれば、かなりの戦力になってくれるだろう。
こちらは☆6の「天秤龍 ブラキウム」。木と火属性の攻撃力を40%アップできるため、大会では相当有利になるはず。逆に、これを持っている相手は要注意
予選では、恐らくコロシアムと同様に相手を選んで対戦を挑む形式になる。相手のリーダーだけはわかるので、そこからデッキ内容を予測するといいだろう
(C)PAON DP Inc.