パズル×なかま×装備が織りなす爽快パズルRPG
本作の主人公は人間の「ヒロ」、ネコの「チロ」、ウサギの「ミルフィー」、ナマケモノの「モノボン」という異色の組み合わせの4人。
「ジジィ」に何かを頼まれて探索している一行。突然、黒装束をまとう集団に襲われ、記憶を失ってしまう
辺りをやみくもに歩き回り、変な生き物と出会うところから物語が紡がれ始める。
変な生き物の正体は「ルクルク ラビ」。付近には恐ろしい怪物や悪党が潜んでいることを告げ、生き残るための術を伝授してくれる
制限時間なし! つかんで離すだけの簡単パズル
本作で欠かせない要素である「パズル」は、3つ同じ色のブロックを並べて消していく、いわゆる3マッチパズルとなっている。
ブロックをつかんで、隣り合う別の色のブロックの上で離すと色を変えることができる
マッチして消したブロックの属性と、同じ属性の主人公が攻撃を行う。その威力は、消したブロックの数やコンボによって上がっていく
1ターンにブロックを動かせる回数は3回。時間制限は設けられておらず、その3回で可能な限り多くのダメージを与えられるように、じっくりと考えながらパズルを解いていくことになる。
ターンについて
本作の1ターンは「3回のブロック移動」→「コンボ」→「主人公たちの攻撃」→「敵の攻撃」で構成されている。
なるべく多くのブロックを一掃してコンボをつなげ
ブロックをマッチさせて空いたスペースは、上から落ちてくるブロックで埋まっていく。
ブロックが落ちた場所でさらに3マッチができれば、自分で動かしたときと同様にコンボできる。いわゆる「落ちコン」というものだ
3回の移動と「落ちコン」で消せなかったブロックは盤面の下へとたまっていき、3マッチしてもそのターンには消えなくなる。これを繰り返すことにより、コンボできる範囲が徐々に狭まっていく。
落ちコンが次々と発動し、もうコンボできない……という状態になったら、ターン終了。敵のカウントの数字が1減少し、0になると攻撃を仕掛けてくる
このゲームシステムにより、最初の3回のブロック移動でいかに多くのブロックを消せるかが、大ダメージをたたき出すカギになっている。
全消しで夢のフィーバー!
一度に盤面にあるすべてのブロックを消すことができると、「フィーバーモード」へと突入する。
盤面を1色でそろえなくても、同時に消せさえすればフィーバー可能。3回の移動で「全消し」を狙おう
発動条件は厳しいが、モード移行さえできれば怒涛の大量コンボで大ダメージを与えられる。慣れてきたらぜひ狙ってみたい。
パズルを助ける強力なスキル
4人の主人公には、それぞれに1体ずつ「なかま」をセットすることができ、これによって「スキル」が使えるようになる。
主人公のアイコンの上に吹き出しで表示されているのがスキル。ブロックを動かすごとに数字が減っていき、0になるとスキルが発動可能になる
スキルには、盤面の指定の色のブロックをすべて消したり、青を赤に変化させたりなどさまざまな効果があり、使用することでパズルを有利に進めることができる。
スキルを駆使すれば、盤面をここまで見やすくできる。これならフィーバー突入も難しくないはず
パズル不要の召喚と必殺技!
スキルのほかにも、コンボを繰り返すことでなかまを「召喚」できる。
召喚に必要なのは、初回10コンボ(以降、必要コンボ数は10ずつ上がる)。達成するとゲージが召喚ボタンに変化し、4人がセットしたなかまから1体を呼び出せる
召喚するとオレンジの円が現れ、徐々に収束していく。中心の円に合わさったタイミングでタップ! 超絶火力の全体技が発動する
また、少しステージを進むと主人公が「必殺技」を繰り出せるようになる。
セットしたなかまと同じ属性のブロックを消していくと、アイコンの横でゲージがたまっていく
使用可能になるとアイコンに光る。タップして発動でき、さまざまな効果を持つ攻撃を繰り出すことができる
必殺技の種類は、セットしたなかまの属性によって変わり、主人公1人に5種類もの必殺技が用意されている。
中には敵を状態異常にしたり、防御を無力化する効果を持っていたりするものも。使いたい必殺技でなかまを選出するのがよさそうだ
これらの技は、ほとんどパズル力が求められない。そのため、強力なボス戦などに使用可能な状態で突入できれば、いっさいパズルすることなくクリアできることもある。
演出もどれも豪華で、使用可能になるとすぐに使ってしまいたい衝動に駆られてしまう
工作で装備をゲット
ステージのクリア報酬などで入手できる材料を使って、「工作」で主人公たちが使う装備を作ることができる。
装備できるのは「武具」「兜(かぶと)」「鎧」の3カ所と+スキンだ
装備品を装着することで、「HP」「攻撃力」「運」の各種能力値がアップすることはもちろん、見た目も装備に合わせて変化する。
序盤は木や鋼鉄の装備しか工作できないが、ゲームを進めていけば見た目もかわいい強力装備を作れるようになる
3カ所の装備品を同じシリーズのもので統一できると「スキン」がもらえる。
例えば、「木の武具」「木の兜」「木の鎧」を装備すると、「木の衣装」というスキンが報酬として得られる。
これは能力値を左右しないが、全身の見た目だけをシリーズのコーディネートへと変えられる特殊な装備。獲得できれば強い装備で強化しつつ、好きなコーデで冒険することができる
なかまを育成してさらに強く
主人公たちの強さに大きく関わるなかまは、「強化」や「進化」でより頼もしい相棒にできる。
装備品と同じく、なかまの能力値はそのままセットした主人公のステータスに上乗せされる
強化は、ほかのなかまを素材として消費することで行え、経験値を得てレベルを上げたり、同一スキルをもつなかまを素材にしてスキルレベルを上げたりすることができる。
スキルレベルが上がると、スキル使用までに必要なブロック移動回数が減っていく
進化では必要な材料を使用して、ステータスを大幅強化するだけでなく、見た目もガラリと変えられる。
毎日コツコツプレイして、材料を集めていこう
複数の攻撃方法でパズルRPG初心者にもおすすめ
本作には召喚に必殺技と、パズル以外の攻撃方法が複数用意されているため、普段はほとんどパズルゲームをしない筆者でも、スムーズにステージを進めながら楽しむことができた。
およそ2時間のプレイで、ステージ15までつまづくことなく進めることができた。霧がかかっていて定かではないが、まだ数えきれないほどのステージが用意されているようだ
ステージを進むにつれ確実に敵が強くなっているように感じたので、まだ見ぬステージはかなりの難易度になっているはず。
また、装備に必要な材料も集まりやすく、非常に遊びやすく配慮がなされているように感じた。
ミッションが多数設定されており、材料のために前のステージに戻らなくても、自然に集めていける設計だ
そのため、ゲームにはあまり時間が取れない……という方でも、どんどんとストーリーを楽しみながら進めていくことができるだろう。
おなじみのLINEキャラクターも、ボスやなかまとして登場している。
LINE GAMEならではの友だちとの競争なども楽しめるようになっているので、周りの人といっしょに息抜きがてらにプレイしてみてはいかがだろうか。
- 使用した端末機種:iPhone 6
- OSのバージョン:iOS 9.3.2
- プレイ時間:約2時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:1.0.1
- 課金総額:0円
(C) ZONIWORKS Inc.
(C) LINE Corporation