ハロウィンはポケモンGOのレベル上げの大チャンス!
『ポケモンGO』初のイベントとなる「ハロウィン」は、街中のいたるところにゴーストタイプなどのハロウィンっぽいポケモンが出現するというものだ。
ポケモンGO起動時の画面もハロウィン仕様に。運がいいと、超レアポケモン「ゲンガー」にも遭遇できるというなんともおいしいイベントだ
先日行なった検証の結果、ハロウィン期間中は、以下のポケモンの出現率がアップしていることが判明した。
- ゴース
- ゴースト
- ゲンガー
- ズバット
- ゴルバット
- スリープ
- スリーパー
- カラカラ
- ガラガラ
- ニャース
その中でも、「ゴース」と、その進化形である「ゴースト」「ゲンガー」の出現率が大幅にアップしている。
ゴース→ゴースト→ゲンガーの順に進化する。最終進化形のゲンガーは、見たことがない人も多いであろう超激レアポケモンだ
期間中しかできない高速レベル上げ「ゴースマラソン」とは?
街中はゴース一色ということで、ポケモンGOプレイヤーの間では、「ポッポマラソン」に代わる新たなレベル上げ方法「ゴースマラソン」の話題で持ちきりだ。
ゴースマラソンというのは、大量捕獲したゴースを「しあわせタマゴ」を使った状態で一気に進化させて、プレイヤー経験値を稼ぐというもの。
ボックスに入っているゴースを、順番にゴーストに進化させていく。ゲンガーに進化させるとアメを大量に消費してしまうので、進化はすべてゴーストで止めておこう
基本的には、以前Game Deetsでも紹介したポッポを使ったレベル上げとやり方は同じなので、そちらの記事も参考にしてもらいたい。
ゴースを集めるためにポケストップが多そうな都内3ヵ所を探索!
今回の検証の目的は、とにかく進化に必要なゴースをたくさん集めるということ。
やみくもに歩き回るよりは、ルアーモジュールが使われている可能性が高い「ポケストップ密集地帯」をまわる方が効率的だろう。
ポケモンGOプレイヤーが集まりやすいポケストップ密集地帯は、とにかくたくさんのポケモンが出てくる。おいしいスポットを見つけたら、そこを拠点に探索しよう
今回は、以前の検証でポケストップをたくさん発見できた「木場公園」「銀座駅周辺」「日比谷公園」の3ヵ所をまわって、ゴースの大量捕獲を目指していく。
詳しい検証条件は、以下のようになっている。
- 日時:2016年10月28日(金)10:00~14:30(移動時間も含む)
- 場所:木場公園、銀座駅周辺、日比谷公園
- 「おこう」を90分使用(それぞれの場所で1個ずつ)
- 「Pokémon GO Plus」(以下、ポケモンGOプラス)を使用
- 新規に作成したアカウントを使用
新規アカウントは、ポケモンGOプラスの性能が大幅にアップしているので、レアなゲンガーもポケモンGOプラスで楽々ゲットできるはずだ。
スポット1:木場公園(オムナイトとナゾノクサの巣)
最初に向かった木場公園は、オムナイトとナゾノクサが大量発生中だ。
オムナイトは非常にレアなポケモンなので、ポケモンGOプレイヤーが集まっている可能性も高いだろう。
木場公園のポケストップはそれほど密集しているわけではないが、歩道に沿って配置されているものが多いので、アイテムの回収はしやすい
開始直後にゲンガーを捕まえ、レアポケモンのオムナイトにもすぐに出会えた。スタートとしてはなかなか良かったのではないだろうか
探索結果:1時間で126個のアメを獲得
木場公園を1時間探索した結果、ゲットできたゴースとその進化形の数は以下のとおり。
- ゴース:17匹
- ゴースト:2匹
- ゲンガー:2匹
1時間ということを考えると、まずまずの結果といえるだろう。
いきなりゲンガーを2匹も捕まえられるとは、ハロウィンイベント恐るべしである。
スポット2:銀座駅周辺(B5出口)
都内にあるポケストップ密集地帯の中でも、特におすすめなのが銀座駅周辺だ。
最大で5個のポケストップを同時に回すことができる場所もあるので、ルアーモジュールを使えば大量ゲットも可能なホットスポットになっている。
東京メトロ銀座線の銀座駅に行き、B5出口から出るのがおすすめだ。ルアーモジュールが使われている場所があったので、その方向に歩いてみた
探索結果:45分で84個のアメを獲得
銀座駅周辺を45分探索した結果、ゲットできたゴースとその進化形の数は以下のとおり。
- ゴース:13匹
- ゴースト:1匹
- ゲンガー:0匹
それなりの数は出現するものの、横断歩道が多く、人混みもすごいので、早く切り上げて次の場所に向かうことに。
銀座駅の周辺は、木場駅に比べるとスリープの出現率が非常に高かった。45分の探索で、6匹もスリープを捕獲できたのには大満足だ
スポット3:日比谷公園(ドードーの巣)
最後に向かったのは、ポケモンの巣の探索でおなじみの日比谷公園だ。
今回の探索では、残念ながらあまりレアではないドードーの巣になっていたので、ルアーモジュールはあまり期待できないかもしれない。
探索当日は、「日比谷公園ガーデニングショー2016」というイベントが開催されていたため、あいにくの天候ながら園内はとてもにぎわっていた。少し広めの園内には、数多くのポケストップが配置されている
ポケストップが4つ同時にまわせる場所もあり、そこには多くのポケモンGOプレイヤーが集まっていた。ルアーモジュールが使われていることも多いので、まずはそこを拠点にするのがいいだろう
探索結果:1時間で138個のアメを獲得
日比谷公園を1時間探索した結果、ゲットできたゴースとその進化形の数は以下のとおり。
- ゴース:21匹
- ゴースト:2匹
- ゲンガー:0匹
後半は、トレーナーレベルが上がってポケモンの捕獲率が下がっていたため、少し逃がしてしまった。
それでも、3ヵ所の中では最も効率よくゴースを捕まえられたという結果に。
すべての場所で1時間に100個以上のアメをゲット可能
今回の検証では、どの場所も全体的にポケモンの出現率は低めに感じられた。
それでも、平均すると1時間に100個以上はアメを獲得できているので、イベント期間中の探索は非常におすすめだ。
2時間45分で、約350個のアメをゲットした。ポケモンを博士に送った時のアメも2倍もらえるので、まとめて進化させるには最高の環境といえるだろう
ゴースマラソンでもらえる経験値は1時間に18,000XP!
今回の検証で稼いだ経験値は、ゴースのまとめ進化を合わせて「約50,000XP」だった。
検証時間は2時間45分だったので、1時間の探索でトレーナーの経験値を約18,000XP稼げる計算になる。
しあわせタマゴを使えば、ゴースの進化1回につき経験値を1,000XPも稼ぐことができる。序盤のプレイヤーなら、少し出かけるだけでレベルアップまでいけるだろう
レベルが高くなってくると、ゴースマラソンでもレベルアップまではなかなか遠いが、普段に比べれば稼げる経験値は段違いだ
ハロウィンイベントは11月2日(水)までと短いが、期間中にしっかりとプレイしておけば、ポケモン図鑑完成にも大きく近づけるだろう。
ついでにゲンガーのわざを厳選して、ジムバトルで大活躍できる最強のゲンガー使いを目指してみたいものだ。
(c)2016 Niantic, Inc.
(c)2016 Pokémon.
(c)1995-2016 Nintendo / Creatures Inc./ GameFreak, Inc.