アロット・オブ・ストーリーズ【攻略】:「錬金」を使いこなして最速で5章ステージ5のボスをクリア!

『アロット・オブ・ストーリーズ』では敵味方のステータス以外に、膨らみマスや窪みマスの配置、ドラの存在、スペシャルルーレットと、さまざまな要素がバトルに絡んでくる。ここでは本作をこれから始める人のために、ダンジョン攻略のポイントと、序盤の山場となる5章ステージ5までの攻略法を紹介する。

レベルアップと錬金によるユニット強化が攻略のカギ

本作のメインコンテンツであるダンジョン。各ダンジョンにはそれぞれ5つのステージが存在し、最後の5ステージめに出現するボスを倒すと、次のダンジョンへ進むことができる。

当然ながら、ステージを進むたびに敵となるモンスターが強化されていくので、自分のユニットもそれに合わせて強化を進めていく必要がある。

自分のユニットは、基本的にガチャで入手する。最初に獲得したSSRのキャラクターはかなり強いので、メインで育成していこう

ユニットを強化する方法は大まかに分けて、レベルアップと装備品の2つ。

レベルアップに必要な経験値はダンジョンや訓練所で獲得でき、装備品はダンジョンで素材を集めて「錬金」で作成できる。

『アロット・オブ・ストーリーズ』ユニット強化の流れ

1.ダンジョンをクリアし、経験値と装備品の素材を入手

勝てないと思ったら、まずはレベル上げと武器の強化が優先。クリアしたステージは何度でも挑戦できるので、そこで素材を集めよう

2.錬金で新たな装備品を作成

作成時に、ルーレットで武器に付与されるスキルが決定される。付与されたスキルが気に入らない場合はやり直しも可能だが、序盤はすぐに強い武器が登場するので、それほど気にしなくてもOK

3.ステータスと装備を強化して、次のダンジョンへ

ゲームをプレイしていない間は、訓練所を活用すれば、楽々レベルアップ可能! ゴールドは錬金にも必要なので、使い過ぎに注意

ユニットのパラメータ育成のポイント

ユニットにはHPや物攻といったステータスが存在し、レベルアップ時に好きなところにポイントを割り振って上げていくことができる。各ステータスの詳細は以下を参照のこと。

ユニットが持つステータスの意味

バトルにかかわるステータス

  • HP:ユニットの体力。0になると戦闘不能になる。
  • 物攻:物理タイプの武器やスキルで与えるダメージに影響。
  • 魔攻:魔法タイプの武器やスキルで与えるダメージに影響。
  • 命中:敵に攻撃を当てられる確率に影響。
  • 物防:敵の物理攻撃で受けるダメージに影響。
  • 魔防:敵の魔法攻撃で受けるダメージに影響。
  • 会心:クリティカル攻撃の発生確率に影響。
  • 回避:敵の攻撃を避ける確率に影響。

以下のステータスは、レベルアップ時にプレイヤーが任意に振り分けることで、対応するステータスを上げることができる。

レベルアップ時に振り分けるステータスと能力の関係

  • STR:物攻と物防が上昇。
  • INT:魔攻と魔防が上昇。
  • DEX:命中が上昇。
  • VIT:HP、物防、魔防が上昇。
  • AGI:回避が上昇。

自由度が高いため、どのように育成するか悩みそうだが、その指針となるのがユニットの装備する武器だ。

武器には要求ステータスが存在し、装備するユニットがそのステータスを満たしていないと、装備しても力を発揮してくれない。

要求ステータスを満たしていないと、装備しても攻撃力がかなり下がってしまう

そのため、その要求ステータスを満たすようにステータスを上げていくのが、育成のポイントとなる。

要求されるステータスは武器によって異なるが、おおよそ以下のように分けられる。なお、左側にあるステータスほど、要求されるパラメータが大きいことを示す。

  • 杖:INT>AGI>VIT
  • 槍:VIT>STR>DEX
  • 剣:STR>VIT>DEX
  • 鎌:INT>VIT>AGI
  • ハンマー:STR>VIT>DEX

上記が、各ユニットのいわゆる定番となる育成方法だ。これを基本としつつ、完全に壁役になるために槍でAGIに振るなど、自分なりのアレンジを加えていけばいい。

5章ステージ4までのポイント

ここからは、いよいよ5章ステージ5に挑戦。その前に、5章ステージ4までに注意すべき点を解説する。

最も注意すべきなのは、各ステージ5に出現するボスだ。

ほかの敵はそれほど強くはないが、ボスは特徴的なため攻撃を使いこなしてくるため、油断するとすぐにゲームオーバーになってしまう。

中でも、手こずるのが下の2体となっている。

3章ステージ5のボス「ゴースト」

取り巻きを呼び寄せる。ザコ敵の処理に手間取っているとドンドン増えていくので、ゴーストに攻撃を集中させて速攻で倒したい

4章ステージ5のボス「オーク」

オークのため攻撃はスタン効果付きの範囲攻撃。通常攻撃が強力なので、行動不能になるスタンは致命的だ。遠距離攻撃ができる杖装備のユニットがいると比較的倒しやすい

また、ほかにもサプライズルーレットやドラなどのランダム要素で、ボスがいないステージでもゲームオーバーになることが多々発生する。

一度勝利したステージでも、気を抜かずにプレイしたい。

オートでプレイすると、孤立しようがしまいがお構いなしにリーダーユニットが突進していく。ボス戦は自分で操作したほうがいいだろう

5章ステージ5をクリアせよ!

まず5章ステージ5に出現するのは、取り巻きを呼ぶボスのアントソルジャー、そしてヘビの姿をしたスネークだ。

アントソルジャーは、取り巻きのベビーアントを同時に3体呼び寄せる

アントソルジャーは最初に2回ベビーアントを呼び出して、こちらに向かってくる。

味方の攻撃力が低いと、ボスを含めて敵が計9体となり、かなり劣勢を強いられるはずだ。

また取り巻きのベビーアントは、攻撃力こそそれほど高くないが、こちらを毒にさせる毒噛みが非常に厄介。毒状態でHPを削られながら、大量の敵をさばくのはかなり厳しい。

5章ステージ5をクリアするには、ザコ敵を倒しきる攻撃力と範囲攻撃スキル、そしていざというときの回復スキルが必要だ。

5章5ステージクリアをクリアするための準備

今回のプレイでは、最初に選ぶSSRで杖装備のアリサを、SRは槍装備の幼少期アレスを選択。もう1キャラはガチャでゲットした杖装備のヘンリーだ。

なお最初に選ぶユニットどれも強いので、好みで選んでOK。ただし、単体攻撃だけだと敵集団を処理しきれないので、パーティーに1人は範囲攻撃ユニットを編成しておこう。

クリア後に若干成長しているが、5章ステージ5を突破したユニットを紹介。アリサ以外は、武器防具ともに初期装備だ

まずは、取り巻きをすぐに倒しきるだけの攻撃力を確保するため、5章のステージ1とステージ3でレシピがドロップするRareの杖「オルベリウス」を錬金で作成。

オルベリウスは初期装備の2倍近い攻撃力を持ち、一気にせん滅力がアップする。5章のステージ1~4を周回してて素材を集めよう

さらにオルベリウスの要求ステータスを満たすため、アリサはINTに極振り。

ほかのユニットを選んだ場合も、Rare装備の要求ステータスを満たす育成を心がけよう。

また武器作成時のスキルルーレットでは、範囲攻撃があると一気に攻略が楽になる。

ただ、ほかに範囲攻撃持ちがいるなら、単体攻撃スキルでも大丈夫だ。

杖の攻撃スキルは、すべて範囲攻撃なので優秀だ。回復も使えるので、パーティメンバーに最低1人は入れておきたい

武器錬成での付与スキルは完全にランダム。アリサはヒーロースキルで回復できるので、2つとも攻撃スキルというのもアリ。今回は無難に攻撃+回復になってくれた

5章ステージ5のボスに挑戦!

上記の育成を施し、いよいよ5章ステージ5を攻略する。

5章ステージ5の初期配置。まずはスネークを杖で攻撃し、先制ダメージを与えておく。スネークはザコにしては攻撃力が高いので、取り巻きを呼ぶ前に全滅させておきたい

ザコ敵を通常攻撃2発で倒せるかどうかが、5章ステージ5クリアの目安。ドラが乗ればかなり有利になるので、どうしても勝てないなら、それまで粘るのも手だ。

なお、アントソルジャーは1ターンめから取り巻きを呼び、その後も取り巻きを呼び続ける。

ザコ敵が増えすぎると、ボスまでの射線や道のりをふさぐため、単体攻撃ではダメージを与えづらくなる。そうなる前に、アントソルジャーを倒しきるのがここでのポイントだ

なお、プロボックなどの挑発がアントソルジャーに掛かると、取り巻きを呼ばずにこちらを攻撃してくる。

アントソルジャーは攻撃力が高いので、膨れマス込みで攻撃されると一撃でやられる危険もある。

杖装備のリーダーは、アントソルジャーとの間合いに気をつけよう。

杖装備のユニットは、常に3マス離れているかを確認。物理攻撃ユニットは、窪みマスから攻撃していこう

挑発しなければ、基本的にアントソルジャーは取り巻きを次々に呼びまくる。

放っておくとドンドン数が増えていくので、そうなる前に範囲攻撃でまとめて攻撃しよう。

単体攻撃はアントソルジャーを優先し、範囲攻撃もザコを巻き込みつつアントソルジャーを攻撃する。HPが減ったら、適時回復スキルを使おう

バディは操作しにくいが、槍などの物防が高いユニットを前面に出し、背後から杖装備で攻撃と回復を行えればベスト。

ほかにも、ドラが乗ったら、そのユニットをメインにして自分は回復に専念したり、サプライズルーレットのメテオで敵を一掃するなどの戦術もある。

たとえ敵と力の差が離れていても、勝つチャンスがあるのが本作の特徴だ。

逆に自分が不利になることもあるので、バトルには常に気を引き締めて臨もう。

次回は、錬金の素材を効率よく集めるためのコツについて解説するので、お楽しみに!

(C)2016 FreeStyle Inc.