- リーダー:殲滅の掃射砲 アレス
- セカンドユニット:咆哮の先導者 クリエ
- サードユニット:番犬 ケルベロス
- ヘルパー:怠惰の頂点 ベルフェゴール
- バトル1~2
- バトル3
- バトル4
- ボス戦
- おすすめユニット:覇翼の聖蛇竜 ケツァクアトル
力押しだけではクリアは困難
「美女と美獣」で注意しないといけないのは、バトル3で登場する「妖狐演舞 タマモ」が使うスキル「楽しき宴」だ。これをくらうと赤属性ユニットの攻撃力が100%ダウンしてしまい、攻撃のダメージがほとんど出なくなってしまう。
攻撃力アップのスキルで打ち消さない限り効果が続くので、赤属性のユニットを使う場合は、必ず攻撃力アップできる環境を作っておく必要がある。
赤属性ユニット全員を強化できる編成に
「楽しき宴」対策のために攻撃力アップのスキルが必要になるが、タイプや属性が違うせいでスキルの対象にならないということがないように、スキルの内容をしっかり確認しながら編成すること。
さらに、ボスとして登場する「巨腕 ヘラクレス」は驚異的な火力なので、相手をスリープ状態にするスキルを持ったユニットも用意し、戦闘を引き伸ばせるようにもしておきたい。
リーダー:殲滅の掃射砲 アレス
筆者愛用の1体。全ユニットの攻撃力をアップできる「戦神・全弾撃ち尽くし」は、「楽しき宴」対策としては最強のスキルといえる
セカンドユニット:咆哮の先導者 クリエ
緑属性のみだが、攻撃力を超大アップできる。C(クラッシュ)スキルで全ユニットの攻撃大アップの効果もつけられるので、クリエ自身の火力はほどほどでも、確実にパーティー全体の火力アップにつながる
サードユニット:番犬 ケルベロス
自身の全ステータスを強化できるスキル「もうちょっと頑張りますぅ」のおかげで使い勝手がいい。今回は主に回復役として活躍してもらう
ヘルパー:怠惰の頂点 ベルフェゴール
HPと回復力が高めでタフなうえ、スキルの「スヌーズ・トリッパー」で敵全員を3ターンスリープにできる。あらゆる強敵に対して有効なユニットだ
バトル1~2
「ミール」「マーチ」「ヒロ」などのザコ敵が2~3体出現する。バトル3への準備をここでしっかりとすませておきたい。この2戦でフィーバーゲージをためられるように、なるべく大きな連鎖を作っていこう。
バトル3
「妖狐演舞 タマモ」「孤高の狼憑き アマラ」とのバトル。アマラは攻撃力1.5倍の攻撃をしてくるほか、永続効果の攻撃力アップをするので、早く倒しておきたい。ここでフィーバーを1度使ってしまおう。
タマモは冒頭でも説明したように、赤属性の攻撃力100%ダウン効果の「楽しい宴」を使用するが、バトルが始まってすぐには使ってこないので、これまでにアマラを倒せるのが理想形。
赤属性ユニットの攻撃力アップスキルは、ちゃんと「楽しい宴」がくるまでとっておくこと
バトル4
「マーチ」や「ミミ」が出現。ここで再度フィーバーゲージやスキルのチャージもしておきたい。回復を使うマーチを残して、戦いを長引かせていこう。
ボス戦
「美神 アフロディーテ」と「巨腕 ヘラクレス」が出現。ヘラクレスは開幕と同時に、自身の攻撃力をアップさせる。1発1発がかなり重たくなるので、HPは常に高めに維持しておく必要がある。
アフロディーテは、3ターンスリープや、戦闘中1度だけ自分のHPを回復しながら攻撃力アップなどをしてくるが、元々の攻撃力がそこまで高くないので驚異にはならない。先にヘラクレスから倒そう。
ヘラクレスにはスリープで応戦
ヘラクレスは「疾走する本能」を使うと、4ターンの間攻撃頻度が上がり、1ターンごとに強烈な攻撃をしかけてくる。これは耐え切ろうと思ってはいけない。即座にスリープで対処しよう。
さらに「疾走する本能」の効果が切れたあとは、1ターンパスしてため行動をとったあと、攻撃力5倍の攻撃をしてくる。これまでにヘラクレスを倒せなければゲームオーバーだ。フィーバーも使って全力で倒しきろう。
ヘラクレスを倒したあとは、回復パネルをためつつ、攻撃をくらったら回復という流れを繰り返せば、クリアは簡単だ。
「美女と美獣」ノーコンクリア達成!
ヘルパーのベルフェゴールのおかげでなんとかクリア! ヘラクレスが「疾走する本能」を3巡目ぐらいまで使わないこともあれば、すぐに使ってくることもある。スリープなしだと、運頼みになってきてしまうので安定したクリアは難しいだろう。
やはり、「楽しい宴」と「疾走する本能」対策がしっかりできているかが、このクエストのポイントになってくる。最後に、その他のおすすめユニットも紹介しておこう。
おすすめユニット:覇翼の聖蛇竜 ケツァクアトル
緑属性でスリープといったら、ケツァクアトルという選択肢もあり。Cスキルがスリープなので、狙ったタイミングでスリープさせにくいのが難点。ヘラクレスをターゲットし、フィーバーを発動することでスリープを狙うのが無難だろう。
(C) Wonderplanet Inc. All rights reserved.