テンポよく進んでいくバトルが爽快な軍略RPG
物語の舞台は、かつて「ゲシュワルド帝国」によって脅威にさらされていた「バルディリア大陸」。
ゲシュワルド帝国は不思議な力を持つ青年によって滅ぼされたものの、長い年月を経て復活を遂げようとしていた。
プレイヤーはゲシュワルド帝国の復活を阻止するため、バルディリア王国の姫「マリカ」とともに戦いの旅へと出発する。
異世界から現れた青年の力により、いちどは滅ぼされたゲシュワルド帝国。しかし、永い時を経て復活の兆しを見せていた
プレイヤーはマリカから(唐突に)バルディリア王国の王に任命され、戦いに挑んでいくことに
「メインクエスト」でコンテンツを開放しよう!
ゲームの中心になるのは、ストーリーを進めていく「メインクエスト」。ここでは、さまざま敵を自国の軍勢を率いてバトルで倒していくことに。
ユニットはそれぞれ「特技」と呼ばれる特殊なスキルを持っていて、こちらも自動で発動してくれる。HP回復や大ダメージ攻撃など、特技の効果はさまざま
ほかにもさまざまなコンテンツがあるが、国家レベル(=プレイヤーのランク)を上げないと開放されないので、メインクエストをどんどん進めていこう。
メニュー画面はスッキリしていてわかりやすい。チュートリアルはすぐ終わってしまうが、特に問題なくプレイしていけるだろう
- メインクエスト:本編のストーリーが楽しめる。ステージクリア形式になっていて、各エリアにあるステージをすべてクリアするとハードモードがプレイできる
- 試練の大地:ユニットの進化や限界突破に必要な素材などを入手できる。曜日によってプレイできるクエストが変わる
- アリーナ(国家レベル5で開放):ほかのプレイヤーのパーティーと対戦を行い、獲得したアリーナptを競う。毎週月曜日0:00~日曜日24:00の期間で集計を行い、到達順位や獲得したアリーナptに応じて報酬がもらえる
- 夢幻の魔塔(国家レベル10で開放):100階層構成の魔塔に挑戦するモード。各階層をクリアするごとに報酬がもらえる
- 時幻の魔宮(国家レベル15で開放):ステータスを強化する「魔石」を入手できる。オープン時間が異なる3つの扉があり、扉ごとに入手できる魔石の種類が変わる
メインクエストは、バルディリア大陸のさまざまなエリアを制覇していくステージクリア形式。各ステージ、たくさんの敵が出現するので、味方ユニットで撃破していこう。
敵は「WAVE」で数回に分かれて出てくることもあり、すべての敵を倒すことができればステージクリアだ。
最初は「バルディリア王国跡」からスタート。登場するステージをすべてクリアすれば、次のマップへ進んでいける
ステージによっては、開始時に会話シーンが入ることも。全体的にコミカルなストーリー展開である
スピード感満点のオートバトル!
本作のバトルは、基本的にオートで進んでいく。
各ユニットが自身の得意距離に合わせて自動的に敵との距離を調整し、攻撃に転じていく。
プレイヤーは、SPゲージがたまったときに出せる「必殺技」を任意のタイミングで発動可能だ。
バトルでは、ディフォルメされたユニットがたくさん登場し、 ところ狭しと暴れ回る! 各ユニットのHP残量、SPゲージに気を配っておこう
敵を倒す、味方が倒されることで画面下のSPゲージがたまっていくので、タイミングを見て必殺技を発動していこう。
ド派手なカットインが入り、強烈な攻撃が炸裂!
必殺技は、発動までが大変な分効果も大きい。ボスが出てきたら使っていくといいだろう
SPゲージは敵を倒すことでたまるので、ボスが出てきたらすぐに使ってHPを削り、残った敵を倒してまたゲージをためて必殺技……とループさせていくのが強力だ。
特に、範囲が「全体」になっている必殺技は強力なので、全体必殺技を持つユニットを入手したら優先して育てていこう。
ユニットの育成を忘れずに
本作は、バトルに勝利してもユニットが成長しないので、小まめに「パーティー」メニューから育成していく必要がある。
パーティーメニューで選択できる項目は、以下のとおり。
- 兵士増強:兵士数の増加とクラスチェンジを行う
- 強化:ユニット及び魔石の強化を行う
- 編成:パーティーの編成と魔石のセットができる
- 進化:レベル最大になったユニットを、素材を使い進化させる
- 限界突破:同じユニットを使い、レベルの上限を開放する
兵士増強
チュートリアルだと説明がないのだが、各ユニットは自分のほかに「兵士」を従えている。
バトルでの戦闘力は、ユニットの強さ+兵士の強さになっているわけだ。
「兵士増強」からは、兵士の増員や「クラスチェンジ」が可能だ。
兵士を増やすには、バトル勝利時にランダムでもらえる「徴兵書」が必要になる。たくさん手に入るので、たまってきたらすぐ兵士を増やしていこう
そのユニットが持てる最大数まで兵士を増やすと、「クラスチェンジ」ができるようになる。
クラスごとに特技が異なるので、ユニットに合わせて決めていこう。
「ソードブレイカー・エルザ」は防御が得意なので、兵士もそれに合わせて「盾兵」にしてみた。ユニットに合わせたり、弱点をカバーするクラスにしたりと、さまざまな編成が考えられる
強化
こちらは、単純にユニットをレベルアップする機能。
ステージクリア時のミッション報酬などで「強化pt」がもらえるので、これを使いユニットのレベルを上げていく。
レベルアップによるステータスの上昇は大きく、少し上げるだけでもだいぶバトルが楽になるだろう。
エルザはレベルを20まで上げると、HPが1,000以上アップ! レベル20くらいまでなら少ない強化ptでできるので、新しいユニットは最初に強化するといいだろう
ステータスアップのアイテム「魔石」も強化可能。魔石同士を合成することでレベルが上がり、ステータスの上昇量が増える
編成
バトルで使うパーティーを編成する。注意しておきたいのが、魔石の装備。
チュートリアルではまったく触れられないのだが、魔石を装備することでステータスが上昇するので重要だ。
複数装備できるので、忘れずに装備しておくこと。
画面右の「オススメ編成」をタップすれば、自動的に総戦力が高い編成にしてくれる。魔石も装備してくれるので、始めはオススメ編成で進めていけばいいだろう
魔石は、初期状態だと3つまで装備可能で、国家レベルが上がると枠が増えていく。特にリスクはないので、とりあえず何か装備しておこう
進化
レベル最大まで上がったユニットは、素材を使って進化させ、レアリティーをアップさせられる。
レベルは1に戻ってしまうものの、基本ステータスは大幅に上昇するので、レベルが上がりきったユニットはどんどん進化させていこう。
どこまで進化させられるかは、ユニットによる。黒くなっている星の分まで進化できるので、限界値が高いユニットを進化させたい
限界突破
同じユニット、もしくは「覚醒の証」というアイテムを使って、レベルの上限を開放する。
星1のユニットはポイントガチャ(=友情ガチャ)で出やすいので、ダブったユニットは限界突破に使っていこう。
進化させると限界突破はリセットされるが、それまでに限界突破していた分は覚醒の証になって変換されるので安心だ。
重複ユニット1体につき、レベルの上限が5アップする。進化の手間を考えると、最大まで進化させてから限界突破したほうが効率的かもしれない
また、パーティーメニューとは別に「訓練」という項目もある。
こちらは一定時間ユニットを訓練させて強化ptを得るというもので、訓練させる時間によってもらえる強化ptが異なる。
訓練中のユニットもバトルに参加できるので、心おきなく訓練していこう。
1時間だと240pt、3時間なら680pt……というように、時間が長いほどたくさん強化ptがもらえる。訓練時間は、アイテムを使えば短縮することもできる
育成好きならまずハマれる!
バトルはほぼオートなので、単純なゲームかと思ったが、必殺技の使用タイミングやユニットと兵士の組み合わせが奥深く、実は戦略性が高い。
ユニットを育成していくのが面白く、RPGが好きなら無難に楽しめるだろう。
プレイ時は特にバグのようなものも確認できなかったので、リリースも近そうだ。製品版も楽しみなタイトルである。
(C) 2017 Clover Lab.,inc