勝ち筋は自身で作り出す!戦略性バツグンの新型RPG
『メギド72』は、今までにないシステムを取り入れたバトルが楽しめる、フォトンドリヴン世界救済RPG。
昨年の8月に行われたオープンβテスト時と比べると、要ともいえるバトルシステムが大きく進化している。
ハルマゲドンをめぐる少年とメギドの「ストーリー」
主人公は、村を守るべく「幻獣」に立ち向かう少年。
すべての終末「ハルマゲドン」が近づく中、人間の住む世界「ヴァイガルド」には、「フォトン」を求める幻獣たちが押し寄せていた。
少年が窮地に陥ったとき、謎の集団が助けに入る。
すると、少年の指輪が突然光り輝く。
それは伝説の「ソロモンの指輪」であり、メギドと呼ばれる種族の力を覚醒させることができるという。
迫りくる世界の終末「ハルマゲドン」を止めるため、主人公は「魔を統べる者」となって、メギドたちとともに旅に出る。
ルート決めがシンプルながら楽しい「クエスト」
本作のメインクエストは、迷路のように広がったダンジョンを進み、ボスを倒せばクリアとなる、スマホゲームではおなじみのもの。
最初に表示されるマップをなぞって、ルートを決めて探索していく。
画面上部に表示された「移動力」のカウントは、1部屋ぶん動くごとに減っていく
カウントが0になるとアイテムが消えて回収できなくなる。できるだけ多くのアイテムを回収できるルートを見つけ出そう
敵マークやBOSSマークのある部屋に着くと、バトル開始だ。
アイテムプレゼントでメギドを進化させよう
クエストで見つけたアイテムをほしがっているメギドにあげると、一部のステータスがアップする。
さらに、指定されたアイテムをすべて与えると「進化」することができ、全ステータスが大幅にアップする。
本作は、どのメギドも星6まで育成できるのが特長のひとつ。大きい星が増える「超進化」をすると、新たに特性などが発現し、見た目も変化する
フォトンの駆け引きが熱い「バトル」
本作のバトルは、「ドラフトフォトンシステム」と「マスエフェクトシステム」と呼ばれる2つの戦闘システムを搭載した、斬新なものに仕上がっている。
ドラフトフォトンシステム
バトルがはじまると、敵(幻獣)とメギドを分断するように「フォトン」が出現する。
このフォトンをメギドたちに与えることで、それぞれの行動を決定していく。
プレイヤー→敵→プレイヤー……の順に、フォトンを1つずつ取り合う。中央のフォトンを配りきるとターン開始
フォトンは、行動させたいメギドにドラッグして与えればOK。与えたフォトンはメギドの頭上に浮かぶ。バランスよく配分するか、1キャラクターに集中させるかは戦術次第だ
フォトンは全部で3種類あり、与えたフォトンによってメギドの行動が変わる。
フィールドに出現するフォトンの種類はランダムなので、限られたフォトンを使い、いかにメギドたちの力を引き出せるかが問われる。
アタックフォトン
水色で月の形をしたフォトン。与えたメギドは通常攻撃すると、「覚醒ゲージ」が1つたまる。
詳しくは後述するが、覚醒ゲージをうまくためられるかが、ダメージ効率に大きく関係してくる。敵にダメージを与えつつ、覚醒ゲージをためることができるのがメリットだ
スキルフォトン
オレンジ色のダイヤ型フォトン。与えたメギドは得意技であるスキルを発動させる。
なかには、攻撃したうえに確率でフォトンを生成できるものも。味方をサポートするものも多く、パーティのスキルでどんなコンボができるかを考えるのが面白い
チャージフォトン
ピンク色の球体型フォトン。与えたメギドは「覚醒ゲージ」が2つたまる。
覚醒ゲージは「奥義」を発動させるために必要となるゲージのことで、満タンまでためた状態で、さらにアタックフォトンを与えると、奥義が発動する。
一時的にメギド本来の姿となり、派手な演出とともに強力な効果を発揮する。スキル同様、敵に大ダメージを与えるものから味方を回復するものなど、その効果はさまざまだ
メギドによって、スキルや奥義が違うことはもちろん、奥義発動までに必要なゲージ数や特性なども異なる。
たとえば、初期メンバーの「ウェパル」は、覚醒ゲージが2つしかいらず、最初のターンに攻撃力が大幅アップするという「特性」をもつ。初ターンから強力な奥義で攻めやすい、速攻型なっている
メギドの強さというよりも、パーティ全体をどんなコンセプトに仕上げどんな強みをもたせるか。
まるでカードゲームのようなチーム編成がクエスト攻略のカギとなる。
「オーブ」でさらに広がる戦術
メギドには、ひとつずつ「オーブ」を装備できる。
装備したオーブによって、特定の種族に対してダメージアップしたり、単純にステータスアップしたりなど、さまざまな恩恵を受けられる。
さらに、バトル中にオーブにいずれかのフォトンを与えることで、幻獣を召喚して、さまざまな効果を発動できる
マスエフェクトシステム
パーティは、5体で構成される。
真ん中に設置したメギドがリーダーとなり、リーダーと相性のいいメギドは、その設置位置に応じた効果「マスエフェクト」を受けられるのが特長だ。
設置位置によって、得られる効果や相性のいいメギドが変わるのが面白いポイント。最初にリーダーを設置すると、設置したい位置に相性のいいメギドにマークがついて一目瞭然となる。これだと思うベストな配置に仕上げよう
挑戦するクエストによって、ボスの特徴はガラリと変わってくる。
相手の持ち味を殺しながら、どう勝利をもぎとるか。
CPU相手でも多くの試行錯誤ができる、非常にやり応えのあるバトルとなっている。
スタイルでカンタンメギドチェック!
ストーリーを進めたり召喚(ガチャ)したりすることで、どんどんメギドが増えていく。
序盤こそ気にならないものの、メギドの特徴をつぶさに見てパーティを決めるのは、なかなか骨が折れることになるだろう。
ストーリー中に登場するメギドは、メインクエストを進めることで仲間に加えることができた。それぞれが異なる特徴をもち、召喚せずともさまざまなタイプを試せる
そんなときは「スタイル」に注目してみよう。
メギドは、スキルやステータスなどによって、3つのクラスとスタイルに分けられている。
クラスは、「ファイター」「トルーパー」「スナイパー」に分かれていて、単純にメギドや幻獣単体同士の3すくみを表している。スタイルは、そのメギドが得意とする基本戦術だ
ラッシュ
短期決戦を得意とするバトルスタイル。
奥義までに必要な覚醒ゲージが少なかったり、スキルで敵横1列を同時攻撃できたりと、バトル序盤から高火力で畳みかけやすいのが持ち味だ。
ラッシュのメギドを入れておくと、弱い敵を効率よく倒すことができる。ボス戦でも取り巻きの数が多いときもあるため、活躍の場は広い
カウンター
護りを固めて反撃するバトルスタイル。
ダメージを軽減しつつ味方全体をかばうスキルや、味方のHPを回復させる奥義などを使い、敵の攻撃をしのぎつつダメージを稼いでいくのが得意なメギドたちだ。
特に序盤に役に立ったのが、「ガープ」や「ザガン」がもつ、かばうスキル。ガープはストーリーで必ず手に入る
バースト
強化を重ねて一瞬で屠るバトルスタイル。
チャージフォトン強化など、スキルブーストやバフを重ねて、一撃必殺の大技につないで戦況を掌握していくメギドたちだ。
防御を無視できる貫通攻撃ができ、使うほど強化されるスキルをもつ「モラクス」がこのスタイル。防御力の高い相手に活躍してくれる
さらに歯ごたえのあるモードも!「コロシアム」公開に期待
メインクエストを進めることで、「メギドクエスト」や「メギドの塔」、「討伐クエスト」といった多彩なコンテンツが解放されていく。
メギドクエストは、メギドごとに用意されている物語を解放していくモード。曜日によって変化するライバルたちに挑んでいく
メインクエストでは完封できるほど強かったカウンター型パーティでも、かなりの苦戦を強いられた
対人戦を楽しめる「コロシアム」も近日公開予定。
相手がプレイヤーとなれば、フォトンの取り合いもさらに面白くなること間違いなしだ。
ほかでは味わえないバトルシステムを体験しよう
とにかくバトルの駆け引きがたまらない作品。
強化とクエストのサイクルもバランスが良く、序盤はストーリーに没頭しながらどんどん奥へと進んでいけるはずだ。
過去に味方全員が生存した状態でクリアしたクエストは、「攻略チケット」とST(スタミナ)を使用して、瞬時に周回できる。このおかげで、アイテム集めやレベリングは非常に容易いものとなっている
3Dグラフィックの出来もいいので、メギドを集めるだけでも楽しめることだろう。
スマホRPGでは珍しく、序盤からハラハラ感のあるバトルを楽しめる。生ぬるいRPGには飽き飽きというゲーマーは、ぜひプレイしてみてほしい。
- 使用した端末機種:iPhone 6
- iOSのバージョン:11.1.2
- プレイ時間:約5時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:1.1.2
- 課金総額:0円
(C) DeNA Co., Ltd.