- VSた”るしむ
- VSちゅんたー
- VSりゅう
- VSくるま
- VSけん
- VSほんた”
- VSか”いる
- VSたる
- VSし”みー
- VSは”いそん
- VSは”るろく”
- VSと”らむかん
- VSさか”っと
- VSへ”か”
- と”うか”
れすりんく”による こくさいこうりゅう
ものすごく書きにくいので、さっそく元に戻りますが、今回はCPU戦に実際に挑戦していきます。
アニコレでは、初代ストIIを開始して最初のCPUは、必ずダルシムが出てきます。
よって、今回はアニコレの順番に沿って、ダルシムから攻略していきましょう。た”いとうりょうが待ってるぜ!
超強敵なので、こちらとしては逆に助かります。ちゃっちゃと倒して進みましょう
VSダルシム
いきなりですが、動きにランダム性が強く、攻略ライター泣かせなCPUです。
とりあえず、開幕はしゃがみガードで様子を見ましょう。後ろ歩きを始めたら、いっしょに端まで歩いていきます。
端付近まで歩いていき、ジャンプ攻撃が届く距離になったらジャンプ大Pから大足。転ばせたら、またジャンプ大Pで殴ればピヨります
ピヨったら、ジャンプしてボディアタック(ジャンプ中↓+大P)→立ち中P→スクリューとか、難しければ小足(しゃがみ小K)スクリューでもOKです。
なんかもう好きな技でやっつけましょう
最初なので、だいぶおとなしいと思います。
VSチュンター(誤植)
チュンターとは、昔ゲーメストがやらかしていた誤植です。脱力感ありますね。
本来は機動性がウリのキャラクターですが、CPUはぴょんぴょんジャンプしてきます。
対空が強いキャラクターなら、対空技で落として起き上がりをめくって終了なのですが、初代ストIIザンギエフさんにはチュンターを落とせる対空技がありません。
とりあえず、チュンターがジャンプしてきたらガードするかくぐってスクリュー、三角跳びをしてきたら、着地に大足払いを合わせていきます。
転ばせれば勝ちなので、それまではじっくりいきます。無理して対空しようとすると、ひどい目に遭うので注意しましょう
ダウンさせたら、起き上がりに地獄突きを重ねてスクリューハメに持っていきます。
地獄突き重ねは基本ド安定なのですが、撮影中に2回くらい投げ返された記憶があります。とはいえ、他にいい手もないので祈りながら地獄突きしましょう
VS隆
3人目は隆が出てきます。慎重派なのか、開幕は必ず距離を取り、画面端まで下がってからアクションを起こしてきます。
逆に、こちらから接近していくと、延々と下がり続けてくれます。一緒に歩いていって、端に到達した時点でスクリューをかけましょう。歩きスクリューの練習です。
ストIIシリーズでは、きちんと真上まで入力しないとスクリューが出ません。歩きからだと、けっこう難しいです
起き上がりは、例によって地獄突きを重ねていきます。当たっていたらしっかり大足払いにつなぎましょう。「ヒット確認」の練習です。
これしかないのかって感じですが、事実これしかないので仕方がありません。他の行動すると超反応してくるんだもん……
歩きスクリューを失敗してしまった場合は、波動拳連射モードを待ちましょう。初代はスキが大きいので、簡単にジャンプ攻撃を当てられます。
VS車
ボーナスステージです。攻略いらない気もしますが、早い壊し方を紹介します。
- ダブラリ→登りJ大Kで左側を壊す
- 車の上から、前ジャンプボディアタック×2で右側へ
- 立ち中P×2~3で右側を壊す
- あとは大足連打(↙大Kで出すこと)
これで、最速なら11秒残せるはずです。
ボディアタックを使うことで、時間短縮ができます。地味ですが重用テクニックです
VS拳
拳は、やたら必殺技を連発してきて、大味な戦い方をしてきます。
竜巻の後に昇龍を出してくるので、ガードして最大反撃を入れていきましょう。
しゃがんでいれば竜巻は当たらないので、しゃがみ中Pで落としてもOKです。昇竜までガードする場合は、拳の落ちる位置に注意しましょう
昇龍までガードしたら、最大コンボを叩き込みます。といっても、地獄突き×3→大足とかなのですが
注意したいのが、リバーサル。初代ストIIではリバーサルが出せない仕様のはずなのですが、拳は小技をガードしたあとにリバーサル昇龍拳してくることがあります。
地獄突きのガードマークが残っているのに、拳が昇龍モーションに入っているのがわかるでしょうか。この状況だと、スクリュー失敗ジャンプに昇龍がヒットしてしまいます
完全なスクリューハメを目指すのであれば、ボタン離しスクリューもマスターしておきましょう。
地獄突きをガードさせたら、そのまま小Pボタンを押しっぱなしにして、ガード硬直が切れるタイミングで↙←↖↑↗→↘↓↙+小P離しで入力。
これで、相手がリバーサル必殺技を出してきたらガード、動いていなかった場合はスクリューが出ます。極悪ですね。
見た目はまったくいっしょですが、このスクリューはボタン離し入力で出しています。初代ストIIの中でも最強クラスのハメ技です
VS本田
ちゃんとスクリューが出せるなら、ほぼボーナスステージです。
本田は開幕歩いて接近してくることが多いので、スクリューで直接掴みにいきます。
少しでも前に出てきたら、フゥンと掴むことができます。この後は楽しいスクリューハメタイムです
本田は、スクリュー後にあまり距離が離れません。起き上がりにめくりボディアタックにいけてしまうので、いろいろな技でのスクリューハメを練習しましょう。
本田は必殺技が強烈なので、絶対に逃がさないようにしましょう。めくりボディから、しゃがみ中Pスクリュー、大足払いスクリューなどを決めてループさせます
こちらは悪い例。変な技からスクリューに行って、失敗しないように注意しましょう
パターンが崩れてしまった場合ですが、本田の必殺技に対しては、
- 百裂張り手:対応が超難しいので終わるまで待つ
- スーパー頭突き:ダブラリで返せるときもあるがガードが無難
基本おとなしくしておきましょう。そのうち前ジャンプしてくるので、着地点に大足払いの先端を置いて転ばせ、そこからスクリューハメにいきます。
VSガイル
対戦だと死ねる組み合わせですが、CPUは優しいです。開幕、ガイルは割と気まぐれなので、とりあえず立ちスクリューの用意だけしておきます。
だいたい後ろに下がっていくのですが、たまに近寄ってくるので、確実に吸い込みましょう。
開幕スクリュー、成功パターン。スクリューが遅れると、ガイルの大足払いを食らってしまうので、素早く回しましょう
下がってソニック連射モードに入ったら、ダブラリでよけながら様子を見ます。
そのうち歩いてくるので、そこを吸い込んで連続スクリューハメへ。
貴重なダブラリの活躍シーン
ガイルが歩いてきたら確実にフゥンしましょう
VSタル
ランダムで堅いタルが投げ込まれるため、パターンが崩れやすくパーフェクトが超難しいです。
基本的には、中央付近に立って頭突き(垂直ジャンプ中↑+大P)で壊していきます。
硬いタルが出てきたら、着地大足でフォロー。
最初のうちは、垂直ジャンプして頭突きを使っていきます
タルの射出間隔が短くなってきたら、大足払いに切り替えましょう
VSジミー
ジミーとは、ブランカの本名です。逆になんでブランカなんでしょうね。
開幕の行動パターンとしてはガイルと似ていて、前か後ろに歩きます。前に来たらもちろんスクリュー。
「半回転だけしておいて相手が下がっていたら回さない」という高等テクニックを身につけると、なかなか渋いです
捕まえたら、そのままスクリューハメでOKです。問題は、ジャンプしてきたとき。
例によって落とせる技がないので、ガードしてしのぎます。そのうち歩いてくるので、それを待ちましょう。
また、ローリングアタックですが、
- じっとしゃがんでから
- 体力減少時、バックジャンプ2回から
出してきます。近いときは地獄突き連打、遠いときはしゃがみ大Pの持続部分で勝つことができるので、覚えておきましょう。
初代ストIIのローリングは、つぶされるとカウンターになって大ダメージ!
VSバイソン
ここからは四天王が出てきます。ザンギエフさんからすると、バイソンはやりやすい相手です。
試合が始まったら、とりあえずダブラリしておきましょう。
勝手にダッシュストレートで突っ込んできて、ピヨってくれます
ダブラリでピヨらせる→めくりボディ→立ち小P×3→スクリューで1ラウンド終わります。
問題は、ダッシュアッパーで来たとき。しゃがんでいても当たり、ガード後に反撃もできないので、初代ストIIのダッシュアッパーは超強いです。
こっちが来ちゃうと、どうしようもありません。おとなしくガードして被害を抑えましょう
アッパーが来てしまったら、バイソンが飽きるのを祈りながらガードしていましょう。運ゲーじゃねえか!
VSバルログ
バルセロナアタックの安定した返し方がないため、勝ちパターンはほぼ1つだけです。
「三角跳びの着地に大足を合わせて転ばせ、そのまま起き攻めで倒す」というだけで、ミスるとリカバリーほぼ不可。
完全にパターン化できるよう、練習しましょう。動画もたくさん見てください。
三角跳びを待って、着地に大足。近すぎると、J大Kで蹴られてしまいます。先端を当てましょう
一瞬歩いてから、バルログの起き上がりに合わせてJ大P→大足。完全に重ねるよりは、バルログが1~2フレーム動ける時間をあげたほうがヒットしやすい印象です
J大P→大足からは、前ジャンプしてバルログのピヨリを確認。ピヨっていたら技を出さずに着地してスクリュー、まだ元気ならJ大Pを当てます
まれにバックスラッシュ(バク転)でJ大Pを回避してきますが、終わり際に大足や地獄突き、スクリューを合わせていきましょう。
バックスラッシュ→硬直キャンセルガードという荒業もやってきます。その時はスクリューしましょう
VSドラム缶
バルログを抜けたら、楽しいボーナスステージです。ドラム缶は、ダブラリで壊していきましょう。
たまに炎が出てきて燃えますが(危ねえ)、気にせず接近してダブラリし続けます。
ガコン、ガコン、ガコン……と、気持ちよく壊していけます。しかし、次には最強の難敵が待ち構えています
VSサガット
ザンギエフさんの最難関です。辛いのが、
- 上タイガーがしゃがんでいても当たる
- サガットの投げられ判定がやたら後ろにあってスクリューでほとんど吸い込めない
という2点。サガットが延々と上タイガーを撃ち続けた場合、何もできません。何だそれ。
立ちスクリューが機能しないため、待っていても死亡率が上がるだけでいいことがありません。もう、ここは割り切って開幕ジャンプしていきましょう。
サガットが、ローキックか上タイガーを出していればOK。そのまま殴ります
J大P→大足とつないで、ダウンさせたら……
サガットの起き上がりに、1~2フレーム遅らせてJ大Pを当てます。これでピヨリ
端でめくりボディ→立ち中P→遠立ち小K→大足とつなぎ、起き上がりに再び少しずらしてJ大P。これで再度ピヨリ(HPが高い……!)
最後は好きな技で決めましょう。完全に運ゲーです
サガットの起き上がりにJ大Pを当てるタイミングは、下の動画参照です。
うまくハマればダブルパーフェクト、ダメならまったくダメージを与えられず死亡……という感じです。こういうゲームなので仕方ありません。
VSベガ
サガットを乗り越えても、ベガも強敵です。厳しい!
開幕は、ヘッドプレスが来ることがあるので、頭突きしてみましょう。外してもリスクは特にありません。
ベガは開幕、ヘッドプレスか後ろ歩きが多いです。ヘッドプレスには頭突きヒット、後ろ歩きには特にリスクなし。たまに、後ろ歩きからダブルニーしてくるので、頭突きを当てましょう
ベガは自由に動ける状態だとよく跳び込んできますが、落とせないのでガードします。
しばらくガードして、歩いて接近してくるのを待ちます。
ジャンプ攻撃をガードしたら、すぐにしゃがみガードに切り替え。ダブルニープレスの2段目が下段なので、注意しましょう
ダブルニーをガードしたら、ボタン離しのガードスクリューを狙ってもOK。確定ではないので注意
歩いて接近してきたなら、スクリューで吸い込めます。
ここでの相手は、どちらかと言うとサガットに勝つまでの疲れ、ここで勝てばエンディングという緊張でしょうか。
僕もしっかり失敗しました
ベガの体力が減ってくると、サイコクラッシャーアタックを出してきます。
これにはダブラリも負けてしまうので(ダッシュ以降なら勝てるのですが……)、おとなしくガード。動画だと、クセでついダブラリしています。危ないですね。
今回は遠かったので、届きませんでした。無理せず、ちゃんとガードしましょう
終盤はサイコクラッシャーを連発してくるので、合間にスクリューしたいところです。
近くでサイコクラッシャー出そうとしていたので、フゥンと吸い込んでKO
ベガ戦がだいぶグダっていますが、なんとかノーミスクリア達成できました。
10数回はチャレンジしたでしょうか……。
ザンギエフさんの勝利を祝いに、た”いとうりょうが駆けつけます
記事が長くなってしまいましたが、動画はこちらです。
【初代ストリートファイターII】ザンギエフさんCPU戦攻略【Appliv Games1号】
文字よりも動画のほうがわかりやすいと思うので、みなさんもこれを見てぜひチャレンジしてください。
(C) CAPCOM U.S.A., INC. 2018 ALL RIGHTS RESERVED.