回復SSが魅力! 水のび太を手に入れよう
ピンチ時にHPを回復できる
降臨モンスターでは、とても珍しい回復系ストライクショット(以下、SS)をもっている。その回復量は2万とツクヨミの半分に留まるが、SS使用可能までのターンが18ターンと少し短い。
弱点に当ててもダメージは40万程度。火力にはあまり期待できないので、回復用と割り切って使うようにするといい。
対大黒天戦にマッチしたアビリティ
「飛行」とゲージショットで「アンチワープ」を搭載しているため、対大黒天戦にピッタリのアビリティ構成となっている。ハートが出現しないクエストなので、回復SSも大活躍する。
SSを使うと敵に張り付くことになるため、敵の攻撃パターンを把握していないと逆に大ダメージを受けてしまうこともあるので要注意しよう。
攻撃力がかなり低いが、そのぶんスピード値が高い。「亜人族」なので、わくわくの実でステータスが上げやすいのも魅力の1つだ
水のび太が活躍できるクエスト
- 大黒天降臨「豊穣と破壊の双聖」
- グレイ降臨「UFO襲来か?謎の大爆発」
- 始皇帝降臨「万里を翔る蒼龍」
- ZENIGATA降臨「十手に染みる男の涙」
- サテライト降臨「衛星少女的孤独」
- そのほか、木属性以外のワープや地雷が主要ギミックとして出現するクエスト
攻略のポイントとおすすめモンスター
本クエストに出現するギミックは、以下のとおり。
- 重力バリア(以下、GB)
- シールド(紫シールド:ウィンドに向けて極太レーザー)
- ウィンド(吸い込みタイプ)
- ホーミング吸収
- レーザーバリア(以下、LB)
上記のギミックや各ステージの敵配置の傾向などを踏まえた、以下の3つのポイントを押さえた編成で挑もう。
ポイント1:反射タイプを3体以上編成しよう
ほぼすべての敵が、敵同士や壁との間に挟まれるように出現する。そのため、反射タイプを多めに連れていくとザコ処理、ボス攻撃のどちらも捗り、クリアが安定しやすい。
ただし、反射タイプでは敵の数が多く、回復アイテムである「どら焼き」が取りづらい。1体は貫通タイプを編成しておくと、ピンチの時に役に立つ。
「どら焼き」はコラボ限定スペシャルミッション達成のために大量に集める必要がある。発生したらステージ移動前になるべく取りきるようにしよう
ポイント2:光属性は1~2体に
ボスを含むすべての敵の火力が高いため、光属性を多く編成してしまうとさらに被ダメージが増えてしまう。ボス以外の敵は間に挟まれば倒せるので、そこまで攻撃力が高くなくても問題ない。
光属性のモンスターの編成は1~2体に抑え、被ダメージを少しでも抑えよう。
どのモンスターの攻撃も被弾すれば5,000~10,000程度受けてしまうほど高火力。常にHPは高めに保っておきたい
ポイント3:GB対策もできると◎
一部のザコモンスターと中ボスがGBをまとって出現する。アビリティで対策できるのはGBだけなので、できるかぎりアンチ重力バリア(以下、AGB)もちを編成すると、行動が制限されることなく快適に攻略できる。
おすすめモンスター
コラボ限定クエストということもあってか、本クエストのギミックはどれも控えめ。「反射タイプ」でさえあれば、使用したどのモンスターも活躍できた。
そのため、今回は実際にクエスト周回が安定した編成を紹介する。AGBを搭載する降臨モンスターのなかでもHPが高い2体と、コラボイベントで必ず手に入るモンスターを編成した。
メイン(運枠):ティーガーI X
イベントクエスト「Xの覚醒2」で入手可能なモンスター。HPが約26,000と高く、友情コンボの「超爆発」と高いスピード値でサポート能力に長ける。光属性なので、被ダメージが大きくなってしまうことに注意
サブ1:吉備津彦命 桃太郎(進化)
降臨クエスト「吉備ノ国の赤き剣士」で入手可能なモンスター。ティガックスと同じくHPが非常に高く、LBとホーミング吸収に阻害されることのない友情コンボ「ロックオン衝撃波」が地味に本クエストで効果的
サブ2:精霊大王 ドラゾンビ
今回の映画ドラえもんコラボイベント中、さまざまな方法で入手可能なモンスター。貫通タイプなのでボス、中ボスへを攻撃や他の味方モンスターの友情コンボ発動を積極的に狙うといい。メテオ系SSでボスとまとめて多くの敵を一掃できる
マルチプレイの運枠として人気のモンスター
期間限定ということもあり、マルチプレイの募集も盛んな本クエスト。ホストが求めている運枠としては「光ムラサメ」や「イザナミ」が多く見受けられた。
どちらも集めるのが困難なモンスターとなるが、上記の2体で参加すればホストに喜ばれること間違いなしだ。
ガチャ限定のおすすめモンスター
ガチャ限定モンスターでは、友情コンボの火力が高いモンスターが大いに活躍する。おすすめの2体を紹介していこう。
- 聖告の大天使 ガブリエル(進化)
超獣神祭でのみ排出されるモンスター。GBには対応できないが、敵の数の多い本クエストで友情コンボ「電撃」は反則的な強さをみせる。「光属性キラー」をもつため、直接攻撃も強力。オールアンチのSSを使用すれば、GBを無視することもできる。
- 円卓の騎士王 アーサー(神化)
GBに対応でき、友情コンボの「ワンウェイレーザー」の威力が絶大。ただしシールド、LBと「ワンウェイレーザー」を阻害するギミックがところどころに出現するため、配置が得意なストライカー向け。配置にさえ気をつけられれば、ガブリエルより優秀だ。
ステージ攻略
まずは、クエストを通して意識すべき3つの重要なポイントを紹介しよう。
ポイント1:中ボス、ボス戦の6ターン後の攻撃は超危険!
どの敵の攻撃力も高い本クエストだが、そのなかでもボス、中ボスと紫シールドの放つレーザー攻撃が非常に強力。
中ボス、ボスステージでは、ステージ開始6ターン後にその強力な攻撃のすべてが一斉に放たれる。一気にHPがなくなりかねないので、どのステージでもボス、中ボスを6ターン以内に撃破できるとベスト。
6ターンに間に合わない場合は、配置や残りHPに気をつけてやり過ごそう。
ボス戦での6ターン後のようすがこちら。残りHPが少ないと耐え切れない可能性が高いので要注意だ
ポイント2:レーザー攻撃の方向を把握しよう
気をつけたいレーザー攻撃は、すべてステージごとに決められた方向に放たれる。その方向には法則性があるため、それさえ把握しておけば被弾する可能性はグッと下がる。以下の敵ごとの法則を覚えておこう。
敵ごとのレーザー攻撃方向
- 紫シールドの攻撃:ウィンドがある方向
- 中ボスの攻撃:紫シールドがある方向
- ボスの攻撃:ボスと壁との空間が最も広い方向
ポイント3:SSは最終戦で!
最終戦のボスのHPは約360万と高めなうえ、他のボスステージと比べて壁に隣接している箇所が少ないので、直接攻撃でダメージを稼ぎづらくなっている。逆に、最終戦までのボスはHPが低く、壁際でダメージが稼ぎやすい配置で出現する。
そのため、強力なSSはできるかぎり最終戦までとっておき、他のステージは友情コンボや壁との隙間での直接攻撃などをうまく使って突破していきたい。
バトル1(中ボス1):ザコ処理を優先
どの敵も火力が高いため、倒しやすいザコモンスターから殲滅して被ダメージを抑えよう。レーザー攻撃は非常に強力。常に攻撃方向を意識しておきたい。
バトル2(中ボス2):ハンシャインは無視
右下に出現するハンシャインは倒しづらく、攻撃間隔も長いので後回しでいい。バトル1と同じくガンマン型のザコモンスターの隙間を狙って倒した後、中ボスを6ターン以内に倒してしまおう。
バトル3:ガンマン→ホーミング吸収の順で挟まって撃破
唯一、ボスや中ボスが出現しないステージ。反射タイプで挟まれる隙間を次々に狙っていこう。
バトル4(ボス1):ボスの左側が安全地帯
ボスのHPは約155万と低め。強力な攻撃はステージの右側、下側に集中するため、ボスの左側やステージの上側を確保すると被ダメージを抑えやすい。
バトル5(ボス2):ステージ左上に要注意
ボスのHPは約205万。ザコモンスターが多く出現するステージ右下が安全地帯となるので、まずは付近の敵を一掃しよう。6ターン後の強力な攻撃も右下に配置できれば怖くない。
バトル6(ボス3):SSラッシュで短期決戦
ボスのHPは約360万と高い。ザコモンスターを一掃したあとにSSラッシュを決めて、6ターン以内に倒しきってしまおう。メテオ系や号令系のSSもちを編成していれば、開幕に使用してザコモンスターを一掃できる。
ここまでは活躍がパッとしなかった光ドラえもんのSSが大活躍。追い打ちの雷メテオのダメージは約50万ほど。ザコ一掃にはじゅうぶんな火力だ
今回の攻略中動画
(c)mixi, Inc. All rights reserved