ぷにコンで操作する本格狩りゲー
『ドラゴンプロジェクト』はハンティングアクションRPG、いわゆる狩りゲーと呼ばれるジャンルのゲームだ。
フィールドに現れる巨大なモンスターを、オンラインでつながった他のプレイヤーといっしょに倒し、手に入れた素材でより強い武器を作ることを繰り返すというのが本作のゲーム性だ。
多種多様な大型モンスターが登場。全国のプレイヤーとリアルタイムで共闘し、討伐を目指そう
『白猫プロジェクト』などのコロプラ作品でおなじみのインターフェイス「ぷにコン」を搭載し、片手の指1本でもプレイしやすい操作性を実現している。
スワイプで移動、タップで攻撃、フリックで回避が基本操作。他のぷにコン作品と同様に、画面のどこを触っても操作することが可能
ストーリーは、タイトルどおり、ドラゴンにまつわる話が展開。狩りだけでなく、ストーリーもしっかり楽しむことができそうだ。
序盤は、ストーリーを進めながらゲームの流れを覚えるのがおすすめ。新米ハウンド(モンスターの討伐者)となったプレイヤーは、冒険を通じてドラゴンの謎へと迫っていく
広大なマップを自由に駆け回るMMORPGライクな一面も
本作は、広大なマップで数多くのプレイヤーと同時にプレイする、まるでMMORPGの側面を持つことも特徴の1つとなっている。
依頼(クエスト)を受注することなく、いつでも冒険のフィールドへ行くことができ、他のプレイヤーといっしょに狩りを楽しむことが可能だ。
画面下部のメニューから「マップ」をタップすれば、すぐに狩りへと出発できる。膨大な数のマップが用意されているようで、やりごたえは抜群だ
マップには、さまざまなモンスターが次々に出現。これを倒すことで、経験値やゴールド(ゲーム内通貨)、装備を作成するための素材が入手できる。
経験値をためてレベルを上げ、ゴールドと素材で装備を作っていくことで、どんどん強くなっていく。これを繰り返し、より強力なモンスターを狩ることを目指していくのだ。
大型モンスター討伐だけでなく、雑魚モンスターをコツコツと狩り、コインや素材を集めることも重要だ。特に、素材の収集は、依頼の進行に大きくかかわってくる
依頼をこなせば世界が広がる
進行中の依頼は、ホーム画面またはメニューの「依頼」からいつでも確認が可能。
どれか1つを受注して進めるというわけではなく、複数の依頼を同時に進めることができる。
依頼一覧から、各依頼の詳細を確認できる。納品アイテムの入手エリアを見られるだけでなく、「出発する!」をタップすれば、その場所へそのまま移動することが可能
納品物が必要数に達した依頼があると、その瞬間に通知される。上部メニューの「依頼」から、納品して依頼完了となる
狩り場となるマップは、モンスター討伐数や依頼クリアなどの条件をクリアしていくことで、徐々に増えていく。
基本的には、依頼をこなせばどんどん開放されていく。マップが増えると、新しいモンスターが出現して、新たな素材も手に入るようになる
依頼をこなし、マップを広げ、新たな依頼をこなす。この流れが基本的なゲームの進め方だ。
対大型モンスター戦は4人協力プレイ
マップには基本的に小さな雑魚モンスターしかいないが、動き回っているうちにいきなり大型のモンスターに遭遇することも。
そして、接続している他のプレイヤーと自動的にマッチングされ、4人で大型モンスターと対峙することになる。
マップの探索中に「大型モンスター接近!」と表示されると、ボスモンスターとの戦闘へ突入。勝利すれば、そのモンスターにまつわる装備を作れる素材が入手可能だ
当然、大型モンスターはかなり強く、1人では倒すことは困難。他のプレイヤーとうまく連携することが、討伐成功のカギを握る。
味方がやられてしまったら、その場に発生するオレンジの円の中に入ることで救助することができる。当然だが、味方が多いほど有利なので、なるべく救助してあげることが重要だ
全5種の武器種からお気に入りを見つけよう
本作の武器は、それぞれ特徴が異なる5種類が存在。
- 片手剣
- 両手剣
- 双剣
- 槍
- 弓
攻撃の速度や範囲が違うのはもちろん、画面長押しで発動する武器種ごとの特殊アクションもあり、どれを使うかによって戦い方が変わってくる。
ゲームを始めたら、ひととおり使ってみて、自分に合った武器種を選択しよう。
片手剣
片手剣の特殊アクションは「ガード」。受けるダメージを軽減し、さらに吹き飛びを防ぐことも可能だ。
大型モンスター戦で、倒れてしまった味方の救助をする際に非常に重宝するだろう。
全武器種の中で、唯一ガードが可能な武器なので初心者におすすめ。攻撃速度も速く、アクションが苦手な筆者は、これがいちばん使いやすかった
両手剣
両手剣は、長押しで力をため、離すと強力な攻撃を繰り出す「溜め斬り」を発動できる。
溜め斬りは、ためた時間が長いほどダメージが上昇する、一撃必殺の特殊アクションとなっている。
溜め斬りは非常に強力だが、その反面で大きな隙が発生する。マルチプレイでは、他のプレイヤーがターゲット狙われているときを狙って発動しよう
双剣
双剣の特殊アクション「乱舞」は、素早い斬撃を繰り出す多段攻撃。
発動の瞬間、無敵状態になるため、モンスターの攻撃を無効化することが可能。攻撃に特化した武器種と言える。
空中へジャンプして、敵に斬撃を浴びせることが可能。高い位置を攻撃できるため、大型モンスターの弱点を狙いやすいのが魅力だ
槍
槍の特殊アクションは、長距離間を一瞬で移動しながら攻撃する「突進」。
離れた位置からでも一瞬で間合いを詰めれるので、ヒット&アウェイの戦法が得意な武器種だ。
直線的な動きで、素早い攻撃が特徴。通常攻撃も範囲が広く、やや離れた位置からでも攻撃が可能
弓
弓の「狙い撃ち」は、ため時間に応じてダメージが上昇する特殊アクション。
最大までためた矢がモンスターの弱点にヒットした場合、そのまま突き刺さり、継続ダメージを与えられる。
遠距離からじわじわとダメージを与えることが可能な武器種だ。
弓は唯一の遠距離攻撃の武器種。敵の動きを観察しながら狙い撃ちを決めることで、討伐に貢献できる
豊富な装備を組み合わせて最強を目指す
狩りゲーの醍醐味といえば、モンスターを狩って手に入れた素材で装備を作り、キャラクターを強化していくことではないだろうか。
本作でも、その要素はじゅうぶんに味わうことが可能だ。
装備できるのは、武器が3つと、頭・銅・腕・脚の各種防具、さらに各装備に装着する「マギ」。
装備は、性能だけでなく、見た目にも大きな変化をもたらす。見た目重視で装備を考えるのもおもしろい
マギは、攻撃スキル・回復スキル・能力強化をの効果を各装備に与えることができ、武器にはスキルのマギ、防具には能力強化のマギを装着する。
特に、スキルは戦闘において非常に重要な要素。強力な攻撃や、体力を回復する貴重な手段となるので、かならずマギを装着しておきたい。
初期状態で所持しているマギでも非常に役に立つ。ちなみに、マギは「マギガチャ」で入手することが可能だ
武器・防具・マギ、これらの装備を突き詰めていくことで、キャラクターが強くなっていくことが実感でき、狩りゲーとして純粋に楽しむことができるはずだ。
装備に与えられたアビリティーポイントによってさまざまなアビリティが発動する。アビリティーポイントは、同じ装備でも異なるものが付与されるので、装備のバラエティーは無限大といってもよさそうだ
ガチャクエストで強力な装備をゲット
本作のガチャでは、装備がそのまま排出されるのではなく、クエストへの挑戦権が獲得できる。
このガチャクエストをクリアすることで得られる「石版」という素材で、強力な装備を作るという流れだ。
ガチャでクエストを手に入れるというのは、なかなか珍しい。このクエストは1回クリアするとなくなってしまうが、負けても消えることはない。クリアするまで何回でも挑戦することが可能だ
ガチャクエストクリアで入手できる石版、そしてマップ上の鉱物を調べると手に入る「○○晶」を組み合わせることで強力な装備を作成できる。ガチャクエストとマップ探索の両方をプレイすることが必要だ
ちなみに、このガチャクエストは通常の大型モンスター討伐と同様に、4人同時プレイで戦う。
ゲストとして参加すれば、ガチャを引かなくても強力な装備を作ることが可能だ。
ホーム画面の「ガチャクエスト」から、募集中のクエストに参加することができる。レアリティーやレベルで絞り込んで検索もすることができるので、自分の目当てのクエスト募集を探すことも手軽だ
コアなゲーマーも楽しめる本格ハンティングゲーム
狩りゲーとしてかなり本格的に作られているので、所詮はスマホゲームとなめてかかると、いい意味で期待を裏切られるはず。とはいっても、ぷにコンによって片手操作も楽にできるので、初心者でもすぐに慣れることができそうだ。
クエストや装備収集といったやり込み要素はかなり多く、家庭用ゲーム機向けの狩りゲーと比べても遜色ない。
ガッツリ遊べるゲームを探している人には、間違いなくおすすめできる作品となっている。
- 使用した端末機種:Galaxy S7 edge
- OSのバージョン:Android 6.0.1
- プレイ時間:約8時間
- 記事作成時のゲームのバージョン:1.0.0
- 課金総額:0円
(C)2016 COLOPL, Inc.