怪しげな霧に侵食されるオリンポス
マキナの転移によりメシーカを脱出し、テスカトリポカから逃れたプレイヤーは、オリンポスの地にたどり着く。
しかし、怪しげな霧が立ち込める様子のおかしいオリンポス。戸惑う2人の前に、暴れる「海渦 カリュブディス」と、彼女を追う「海母神 テティス」が現れる。
ひとまずテティスに協力することになったプレイヤーたちは、状況もつかめないまま戦いに巻き込まれていくことになる。
イアソンのおかげでメシーカを脱出できたプレイヤーとマキナだったが、息つく間もなく新たなトラブルに巻き込まれる
おかしくなっているのは、オリンポスの地だけではない模様。正気を失っている神々もいるようだ
第二章では、バトルのクリア報酬がすべて、マナコインやメシーカ召喚チケットとなっている。ストーリーを進めながらメシーカの新カードを増やしていこう!
まだ見ぬ新たなカードを大量にゲットするチャンス! ぜひ第二章をクリアしてマナコインやメシーカ召喚チケットを手に入れよう
Battle 8:カリュブディス戦
暴れまわるカリュブディスを取り押さえるため、テティスと共闘することになるプレイヤー。
相手はもちろん、オリンポスのデッキを使用。フィールドにはお互い、海洋マスが2つ設置された状態でバトルが始まる。
お互いに、あらかじめ海洋マスが2つずつ設置されている。相手はこの海洋マスを活用するデッキで攻めてくる!
またこちらの手札には、「海母神 テティス」と「オケアニドの助勢」が追加される。
海母神 テティスは海洋マス上で速攻を持ち、攻撃時に海洋マス上の自ユニットの攻撃力をアップする。最初から用意されている海洋マスを利用したくなるが……実は、相手のとあるカードと非常に相性が悪い
オケアニドの助勢で作れる「オケアニドの海洋」というマスは、海洋マスとして機能しつつ、ターン開始時に海洋にいるランダムな味方1体の攻撃力をアップする効果を持つ
ここでは、最初から存在する海洋マスを利用できるオリンポスデッキで挑みたくなるところだが、実は海洋マスの利用は非常に危険!
相手の「海渦 カリュブディス」は、ターン開始時に相手の場に海洋マスを設置し、海洋マス上にいる相手ユニット1体に3ダメージを与えるという効果を持っている。
海洋マスを利用するつもりが、逆に相手のダメージソースを増やしてしまう危険性がある。
海渦 カリュブディスがいるだけで海洋マスが増え続けてしまうので、地形の削除やほかの地形での上書きは効果が薄い
海渦 カリュブディスが出てきてからあわてて倒しにいこうとしても、先にその効果で倒されてしまうことが多いことに注意。
ユニットによる撃破を考えるよりは、スペルで対策をした方が楽だろう。
ニュートラルでどのデッキにも組み込める「森獣の要撃」は、この目的に対して非常におすすめ。地形上のユニットに限定されるが「地脈龍の逆鱗」も適している。
森獣の要撃はカード生成のコストも安いので、持っていなければ新たに生成してでも編成する価値がある
この先のバトルでも地形を利用する敵が多いので、第二章の攻略では意外と活躍の機会が多くなる地脈龍の逆鱗
Battle 9:シワテテオ戦
海渦 カリュブディスを撃退し、一息ついたのもつかの間。オリンポスに突如現れた霊が、一行に襲い掛かってくる。
スタート時から、先ほどのバトルよりも多い海洋マスが設置されているうえ、相手の場には6コストのユニット「冥霊 シワテテオ」がすでに召喚されている!
冥霊 シワテテオの効果は召喚時に発動するものとなっているので、とりあえずは強めのユニットが1体いるというだけになるが……
このバトルでは、海洋マス上で効果を発揮するようなユニットを編成したオリンポスデッキでの挑戦がおすすめだ。
初期配置されている冥霊 シワテテオからの攻撃を防ぐための壁もほしいので、低コストでの戦いが得意なオリンポスはなおさら相性がいい。
また、海母神 テティスとオケアニドの助勢は、今回も最初から手札に加えられている。こちらもうまく活用していこう。
オリンポス以外のデッキであっても、海母神 テティスとオケアニドの海洋による強化の恩恵は得られる。積極的に使っていこう
しかし、相手も海洋マスを利用した戦い方をしてくる。特に注意したいのが「大海神 ポセイドン」の効果だ。
召喚時に海洋マスの数だけ前列にダメージを与えるという効果なので、こちらは主力となるユニットをなるべく後列に置くようにしておくといい。
大海神 ポセイドンの出現で、一気に形成が逆転されてしまうケースが多くなる。常に大海神ポセイドンが出てくる可能性を考慮しておこう
もう1つ、海洋マスの数の分だけダメージが上がるスペル「トライデントの高波」も危険だが、これは配置による対策のしようがない。
「大砂蛇 サンドウォーム」や「泥擬人 マッドゴーレム」といった、相手の場の地形を破壊するユニットを使い、海洋マスを減らすことでリスクを軽減できる。
地形を破壊する効果を持ちながら、ステータスもコストに見合っている。非常に頼りになる1枚だ
地形破壊だけでなく、地形上の敵を1体破壊できる。このバトルにおいては切り札になり得る1枚だ
Battle 10:ミクトランテクトリ戦(1)
霊を操っていた黒幕のミクトランテクトリが、ついに姿を現す。そしてオリンポス以外の地形を呼び出し、プレイヤーに戦いを挑んでくる。
ここでは打って変わって、ルクソールフィールドでのバトルとなる。またしても、相手は1体を召喚した状態でバトルが始まる。
今度は、砂漠が設置された状態でのバトルとなる
相手の場にいるのは「セトの従僕」。砂漠上の自ユニットを破壊する代わりに、自身を強化していくという非常に危険な相手だ
こちらの手札には「地砂神 ゲブ」と「神獣像の祈祷」の2枚が加えられる。
地砂神 ゲブの効果は、スペル詠唱時に、砂漠に「ソベクの尖兵」を召喚するというもの。これを活用するなら、デッキにあらかじめスペルカードを多めに入れておきたい
神獣像の祈祷で設置できる「砂漠の神獣像」という地形は、マス上のユニットが破壊されると相手ガーディアンから1ダメージを直接ドレインするというもの
相手は砂漠の上にユニットを配置し、セトの従僕を着実に強化することで、強力なユニットを作ろうとする。
強化時にHPが2増えてしまうので、中途半端に削ったところで倒せる相手ではない。
正面から戦わず、相手ユニットを破壊もしくは手札に返すようなカードを使って、退場してもらおう。
ルクソールの「ミイラの没薬」は、コスト3で相手ユニットを破壊することができる。早い段階でセトの従僕を無力化できるので、特におすすめだ
Battle 11:ミクトランテクトリ戦(2)
砂漠の次は、山岳。地形マスの配置は1戦目と同じになっている。
初期配置のユニットは「戦鬼 茨城童子」が1体。
戦鬼 茨木童子は、攻撃時に「鬼の下働き」を山岳マスに召喚するという効果を持つ
鬼の下働きは、その破壊時に、両ガーディアンに1か2ダメージを与えるという厄介なもの
こちらの手札には「山岳神 オオヤマツミ」と、「濃霧の山岳」マスを生成する「アメノサギリの深山」の2枚が加えられる。
攻撃時に、山岳マスを参照して相手ガーディアンにダメージを与える。相手が使う鬼の下働きの効果もあって、ガーディアンへのダメージが飛び交うバトルになる!
濃霧の山岳上では、あらゆるユニットが隠密の効果を持つ。主力ユニットを配置して、スペルによる妨害を回避するのに使えるはずだ
ひとまず、鬼の下働きが増えすぎると非常に戦いづらい。
まずは戦鬼 茨城童子を倒しにいきたいが、同じラインにコスト1や2のユニットを置くと、戦鬼 茨城童子にすぐ倒されてしまい、さらに鬼の下働きが増えるという状況に陥いることになる。
さらに、相手は通常どおりの召喚も仕掛けてくるので、ユニットの展開が早い!
とはいえ、攻撃力3の戦鬼 茨城童子の前を空けておくのも、得策ではない。
2~3体の鬼の下働きが出てしまうのは覚悟のうえで、戦鬼 茨城童子の前に壁を立て、反撃のタイミングを待つのがベターだ。
召喚時にユニットを追加召喚できるものや、破壊時にユニットを召喚するものなど、なるべくユニットの数を多めに保てる効果を持つユニットを編成しておき、中盤以降の展開で切り返していくといいだろう。
メインストーリーを進める際にもらえる「ウルモルの歩哨」が、コストも低めかつ2体を一気に召喚できるので、壁づくりには最適だ
あとは、こちらも低コストでダメージスペルを使えるイズモデッキを使い、壁ユニットでHPを削りつつ、「風魔手裏剣の投擲」や「狐火の撒布」でとどめを刺すのもいいだろう。
どちらも、相手ユニットに直接ダメージを与える貴重なカードとなっている。戦鬼 茨木童子を倒す手助けとして活用しよう
しかし、2つのバトルに勝利した後も、ミクトランテクトリとの戦いはまだまだ続く。後編の攻略記事もぜひチェックしてもらいたい!
(C) DeNA Co.,Ltd. All rights reserved.