社内はゲーマーばかりなので難しくしている!?
――矢印をつないでいくというバトルのシステムが特徴的ですが、このアイディアはどういうきっかけで生まれたのでしょうか。
小林吉彦さん(以下小林):プロジェクト自体は1年くらい前から動いていまして、最初は升田(『にゃんこ大戦争』プロデューサー)主導のもとに始まりました。パズルのアイディア自体も、升田の発案から始まっています。
ポノス株式会社・開発1部 プランナーの小林吉彦さん。『ガルズモンズ』ではディレクターを務める
――開発にあたって、特にこだわったポイントをおしえてください。
小林:バトルのバランス調整は特にこだわっていますね。随所に難しいポイントを設けて、プレイヤーが試行錯誤しながら進んでいけるようなバランスを心がけています。わかりやすいところだと、2ステージ目にアドバイスで「キャラクターを進化させよう」というメッセージが出てくるんですが、ここはキャラクターを進化させないとかなり苦戦するような作りになっています。
他の難しいポイントに関しても、一見クリアが無理なように見えて、チーム編成やキャラクターの進化を詰めていけばなんとか突破できるというような感じで、どこかに答えがあるように設計しています。
社内はゲーマーばかりで、テストプレイさせたら簡単すぎるという意見が多かったので、よしじゃあ難しくしてやる! みたいな感じで若干難しくなったところがあったりもします(笑)
キャラクターを進化させることで、大きくパワーアップするのが本作のポイント。他のスマホゲームよりも、かなり進化に重点が置かれている
あとは、キャラクターを進化させると予想もつかない姿になるというのも、かなりこだわっています。この変化についても、楽しんでいただきたいですね。あとから参加したスタッフが「これ、なんでこんな姿になってるの!?」というのがいくつもあって、スタッフ間でも物議を醸し出しています(笑)。
印象的なのがこの「ケンタとウロス」。最初は「ケンタウロス」でいたって普通なデザインなのだが、1段階進化でなぜか2つに分離し、最終的にはなんと3つに分かれてしまう
序盤は星3、星4キャラクターの進化を
――キャラクターの進化が重要ということですが、最初にめざすべきチーム編成もやはり進化がポイントになるのでしょうか。
小林:ポイントになるのは、星4のキャラクター。これを1段階進化させると大幅に強くなるので、最初は進化させた星4キャラクターを、どれだけチームに組み込めるかで戦力が大きく変わってきます。
初期パートナーの3人や、ストーリーで仲間になるオニキス、コーラルは進化素材なしで1段階進化可能。これだけでかなり強くなる
加えて、星3のキャラクターも2段階進化させると星4キャラクター並みに強くなるものがいます。なので、最初は即戦力となりうる星3と星4のキャラクターをどれだけ進化させられるか、が重要になってきます。
火属性の星3キャラクター「備長炭ドラゴン」。初期段階だと特筆すべき強さはないが、2段階進化させるとステータスが非常に高くなり、矢印も3つになる
属性がかなり重要!
――プレイしていると属性の影響が非常に大きいように感じますが、どういった関係になっているのでしょうか。
小林:『ガルズモンズ』では不利属性の敵から攻撃を受けると、被ダメージがかなり増えてしまうのですが、逆に有利な属性の場合は大幅に軽減できます。各属性、キャラクターの進化が進んできたら、敵に有利な属性で固めるようにするのが最初にめざすべきポイントになります。
――不利属性のキャラクターが1人でもいるとダメージは増加するんですか?
小林:チームの人数に比例します。例えば、かなり鍛えた火属性チーム9人でも、水属性の敵が出てくるステージに行くと、おそらく勝てないです。それくらい、属性のダメージ増減は大きく設定していますね。
「一撃注意!」のマークが出ていても、敵に有利な属性であればここまでダメージを軽減できる
――進化をさせる際にはレベル最大にする必要がありますが、キャラクター育成になにかコツはありますか?
小林:最初のころは、同属性のキャラクターを使えば1.5倍の経験値がもらえるので、これでコツコツ強化させていけばいいですね。レベルが上がってきたら、経験値が大きいキング宝石モッチを使うと一気に成長させられるので、中上級者向けにはこれをいかに集めるか、というのがキーになってきます。
同属性のキング宝石モッチは、75,000もの経験値が入る。上級の宝石モッチチャンスが開催されていたら、こまめに集めておきたい
あとは、ゲームのヘルプにちらっと書いてあるだけなんですが、ストックスキルはレベルを上げることができます。同じ名前のストックスキルを持っているキャラクターを合成すると上がるので、メインで使っているキャラクターはストックスキルのレベルも上げておくといいですね。
序盤のうちは使わなくても勝てるんですが、難しいステージになると、ストックスキルを使う前提でないとクリアできなくなってきます。超上級、伝説級のステージクリアをめざすのであれば、ストックスキルのレベルも序盤から上げておいたほうがいいです。
――ストックスキルの最大レベルは決まっているんですか?
小林:キャラクターごとに決まっているんですが、どこにも説明がないので改善したいとは思っています。
――サハギンの「アクセルアップ」は便利ですよね。
小林:矢印を増やすストックスキルは重要ですね。この系統のストックスキルを持っているキャラクターを、どれだけ組み込めるかも難しいステージで勝負するコツになってきます。星6には矢印を6本増やすキャラクターもいるんですが、これを何人か編成しておくと、パネルを矢印で埋め尽くすことができます。
――キャラクターの外周を1周させると、ダメージがアップしますよね。
小林:そうですね。ボス戦に向けてストックスキルをためておき、ボスが出てきたらストックスキルで矢印を増やして、外周1周も加えてフィニッシュスキルで決めるようにすると、非常に大きなダメージが出せます。
キャラクターの外周を1周させると、白い枠が出現してダメージが2倍に。かなり難しいが、矢印を増やすストックスキルを併用すれば、決めやすくなる
後編に続く
(C) PONOS Corp.