今注目のゲームアプリはこれ! |
|
---|---|
ゼンレスゾーンゼロ | |
iOS:無料 Android:無料 | |
キャットファンタジー | |
iOS:無料 Android:無料 | |
鋼嵐-メタルストーム | |
iOS:無料 Android:無料 | |
■目次 1.ユーザーランクで開放されるもの 2.効率のいいXPの稼ぎ方 3.もっとも効率のいいXPの稼ぎ方は?New! 4.超ゲリラ経験値の安定周回パーティー 5.「経験は極上の味 超激ムズ」解説 6.超ゲリラ経験値お手軽攻略(要ネコボンバー)New! 7.攻略動画New!
キャラクターの強化がユーザーランク上昇につながる
ユーザーランクは、キャラクターのレベルや戦力アイテム(青玉)をパワーアップすることで上昇する。
すなわち、経験値(以下、XP)を効率よく稼ぐことが、効率よくユーザーランクを上げることにもつながっているといえる。
キャラクターのレベルを1上げると、ユーザーランクも1上がる。ユーザーランクを上げていくと1,000を超える数字になるが、見た目ほど大変ではない
EXキャラクターなどは、レベルアップに必要なXPが少なめ。未強化のにゃんこを鍛えるだけでも、ユーザーランク50くらいならすぐ上昇するので利用してみよう
ユーザーランクで開放されるもの
ユーザーランクでは主に、
- キャラクターの最大Lvの上限
- キャラクターの+値の上限
- キャラクターのLv上限を上げるアイテム「キャッツアイ」
- ガマトトの新たなステージ
などが開放される。
いずれも、にゃんこの能力を底上げすることにつながるので、高難度ステージ攻略には必須ともいえる要素だ。
項目がかなり多いので、最大Lvの上限と+値の上限が上がるところのみ抜粋。他には、レアチケットやキャッツアイなどがもらえる。詳細はユーザーランク表示右上の「i」マークから確認可能
上限などは、ユーザーランク表示横の「達成」をタップすることで開放される。ここをタップしないと条件を満たしていても開放されないので注意
ユーザーランク1600以降から開放されていく「キャッツアイ」は、EXキャラクターやレア以上のキャラクターのレベル上限を解放することができる。より高みを目指すときに利用してみよう
効率のいいXPの稼ぎ方
続いて、効率的なXP入手方法をいくつか紹介していこう。
ユーザーのクリア状況や手持ちキャラクターにもよるので、一概に断言はしづらいが、参考にしてみてほしい。
水曜ステージで入手できる「おかめはちもく」は、クリア時の獲得XPを1.5倍にしてくれる。効率を求める場合は発動させておこう
獲得XPを上げる要素を先に網羅しておこう
戦力アイテム(青玉)やお宝の中には、獲得XPを上昇させるものも存在する。
XPを稼ぐ際に、先に網羅しておくとより効率的だ。
戦力アイテム(青玉)の中では、「勉強力」が獲得XPを上昇させてくれる。少しでも上げてからステージをクリアしていこう
お宝の中では、日本編の「関西のノリ」を発動させると、獲得XPが上昇する。1~3章にそれぞれあるので、欠かさずコンプしておきたいところだ
1.必要な統率力が低く、獲得XPの多いステージを周回する
これは日本編や未来編などの、いわゆる経験値効率のいいステージを周回していく方法。土日ステージなどがクリアできない序盤におすすめだ。
挑戦に必要な統率力が少なく、もらえるXPが多いステージを何度もクリアしてみよう。
基本的には、後半のステージになるほどもらえるXPが増えていく。日本編だと、岩手県や西表島の経験値効率がよく、いつでも挑戦可能。序盤なら特においしく感じるステージだ
注意点は、ステージクリアのたびにもらえるXPが減ってしまうところ。ある程度の回数クリアしたら、他のステージに挑戦したほうがより効率的だ。
お宝コンプを狙いながら、クリア回数の少ないステージを巡っていこう。
2.土日ステージをクリアする
土日限定で挑戦できる「経験は蜜の味」は、XPが多くもらえるステージ。
このステージに関しては、クリア回数による獲得XPの減少も関係ないため、周回によるデメリットもない。
難易度も、初級から超激ムズまで6ステージが選べることもあり、もっともポピュラーなXPの稼ぎ方であるといえるだろう。
後半ステージは必要統率力が多いだけあり、1度に大量のXPを獲得可能。超激ムズでおかめはちもくを使うと50万近くもらえる
3.いらないキャラクターをXPにする
これは貯蔵庫のキャラクターやマタタビをXPと交換する方法。レアガチャで使わないキャラクターがかぶった場合に利用してみよう。
ただし、キャラクターの重複は+値を増やし、能力を上げるメリットがあるので、あくまで使用していないキャラクターに限定しておこう。
貯蔵庫にあるキャラクターは、XPと交換可能。それぞれレアなら11万、激レアなら47万、超激レアならなんと100万ものXPと交換できる
マタタビもXPと交換可能。曜日マタタビステージでたくさんある場合は、XPにしてしまってもいいかもしれない
もっとも効率のいいXPの稼ぎ方は?
現状、もっとも効率のいいXPの稼ぎ方を1つ挙げるならば、ゲリラステージである「超ゲリラ経験値にゃ!(経験は極上の味 超激ムズ)」を周回する方法だ。
ただし、統率力が500必要なゲリラステージなので、周回にはネコカンが必須。その上、非常に難しいので失敗する可能性も低くない。
目安としては未来編3章をクリアできる、あるいは「黒い敵」に有効な激レア以上のキャラクターが充実しているヘビーユーザー向けの方法といえる。
未来編クリア前のライト~ミドルユーザーの方は、前述の1~3の方法を実践した方が現実的だ。
クリア時にXP40万(おかめはちもくありで約60万)ほど、かつドロップ報酬でもXPがもらえる。安定クリアできるなら、どのステージよりも効率的なのは間違いない。ただ、筆者としてはリスクの大きさの方が気になってしまう
※追記現在は「極ゲリラ経験値にゃ!」「超極ゲリラ経験値にゃ!」を周回するのが最も効率的
その後、ゲリラステージとして、「極ゲリラ経験値にゃ!」「超極ゲリラ経験値にゃ!」が追加。
2020年現在、これらを周回するのが最も効率的となっている。
おかめはちもく込みで70万ほどの経験値。さらに、極なら120万XP、超極なら200万XPがドロップする可能性がある。トレジャーレーダーを使うのもアリだ
難易度は極ムズと超極ムズだが、ネコボンバーがいればお手軽な編成でも攻略可能。難易度を見て敬遠していた方はぜひ一度挑戦してみてほしい。
超ゲリラ経験値の安定周回パーティー
前述のとおり、初心者にはなかなかハードルが高い「超ゲリラ経験値にゃ!(経験は極上の味 超激ムズ)」。
ここからは、安定周回のためのパーティー編成例や立ち回りを簡単に紹介していこう。
パーティーには織田信長がほしい
このステージで出現する敵はすべて「黒い敵」であり、「ブラックブンブン」や「松 黒蔵」、「クロサワ監督」といったボス級の敵が多数出現する。
安定周回には、複数の黒い敵を妨害できる強力なガチャ限定キャラクターが必須といっていいだろう。
特に、黒い敵の動きを100%止められる「武神・織田信長」は非常に強力。いるだけで難易度がまったく変わる。
※追記:ネコボンバーも同じく黒い敵を100%止めることができる上、無課金入手可能。ガチャ限に頼らずともクリア可能になるので、ぜひ入手しておこう。
編成(名前は左から右の順番)
- 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ネコモヒカン、ゴムネコ、狂乱のネコUFO
- 2ページ目:ネコジェンヌ、ネコキングドラゴン、武神・織田信長、狂乱のネコムート、タマとウルルン
- にゃんコンボ:なし
- アイテム:ネコボン、おかめはちもく
- 壁役:ネコモヒカン、狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ
- ザコ敵処理役:狂乱のネコUFO、ネコジェンヌ
- 遠距離攻撃役:ネコキングドラゴン、狂乱のネコムート、タマとウルルン
- 黒い敵対策:武神・織田信長
※「日本編1~3章、未来編1章のお宝コンプ済み」「基本、EXキャラクターのレベル30、その他のキャラクターのレベル20」の状態で挑戦
信長以外にも、「戦国武神バサラーズ」には、黒い敵に対して効果のある特殊能力持ちが多い。持っているなら使わない手はない
他にも、黒い敵に有効なコラボキャラクターなどを持っているならぜひ入れてみよう。
対策キャラクター紹介
武神・織田信長:「戦国武神バサラーズガチャ」で入手できる超激レアキャラクター「織田信長」の第2形態。黒い敵の動きを100%止めてくれる強力な特殊能力がある。
射程の長い範囲攻撃持ちなので、遠くから複数の黒い敵の動きを止められる。再生産までの時間が短めな点も魅力。
前線に複数体いれば、黒い敵をなにもさせずに蹂躙できるほど。入手難度は高いが、それに見合う絶対的な存在であるといえる。
このパーティーでの戦術
ネコボンを使おう:このステージでもっとも危険なのは、実は序盤の「殺意のわんこ(黒いわんこ)」が襲い掛かる場面。
耐久しながらの場合、信長を出すタイミングを間違うと壁役が足りずに倒されてしまい、そのまま敗北となる。
ネコボンで早く所持金をためられるようにすることで、より壁役が多い状態で信長を出すことができる。
失敗すると統率力がもったいないので、アイテムも惜しみなく使ってしまおう。
ザコ敵処理もしっかり行う:ザコ敵と書くのもためらわれるくらい、殺意のわんこなどの小さい敵が異常に強い。
放置すると前線を一瞬で壊滅させられるので、狂乱のネコUFOやネコジェンヌで都度処理していこう。
信長を死守する:このステージは信長さえ前線にいれば負けることはない。それほど絶対的な存在なので、壁役をつねに厚く張って、死守していこう。
前述のザコ敵処理に加え、ネコムートやタマとウルルンで敵をノックバックさせるとより安定する。
敵の前線がそろうことも狙えるので、信長の攻撃が多くの敵に当たる。攻守の両面で有用だ。
「経験は極上の味 超激ムズ」 (消費統率力 500)
強敵ぞろいのステージだが、特に攻撃射程の長い「クロサワ監督(黒いニャンダム)」は、信長へ攻撃が当たる危険性がもっとも高い。
ザコ敵処理役を多めに投入したり、にゃんこ砲で攻撃をキャンセルすることで、信長の攻撃が先に当たるようにサポートしていこう。
黒い敵が大量に押し寄せる。信長の攻撃を的確に当てて、動きを止めていくことが重要だ
序盤:お金をためて信長を投入
序盤は「ブラッコ(黒いラッコ)」が1体くるので、壁役で進攻を遅らせながら、信長投入のためのお金をためていく。
お金がたまったら、じゅうぶんな壁役を生産してから信長を生産する。
直後に殺意のわんこ数体が襲いかかってくるので、壁役でしっかり守りながら、信長で動きを止めつつ倒していく。
中盤:狂乱のネコUFOでこまめにザコ敵処理
殺意のわんこの集団を倒せると多くのお金が入手できるので、タマとウルルンを投入。
直後にクロサワ監督が多数のザコ敵を引き連れて出現するので、敵を少しでも押し返せるようにする。
ここで「シャドウボクサー(黒いカンガルー)」を放置すると前線が崩壊してしまうので、狂乱のネコUFOを投入して処理しておこう。
クロサワ監督を倒すまでが、ひとつの山場。前述のとおり攻撃範囲が非常に広いため、ここでいかに被弾せずに倒すかが高速クリアへのカギとなる。
少しでも早く信長の攻撃を当てたい場面なので、壁の役割をしているザコ敵をすばやく処理したい。
ウルルンの攻撃で敵を押し返しながら、狂乱のネコUFOやネコジェンヌ、そしてネコムートを投入することですばやく処理できるようにしていこう。
終盤:信長の2体目を投入する
クロサワ監督を倒すくらいで信長の2体目が生産可能となるので、即座に投入する。
拠点耐久値が70万を切ると、ブラックブンブン2体、松 黒蔵1体が出現する。いずれも強敵だが、信長が複数体いればまったく恐くない。
できるだけ敵の前線がそろうように、にゃんこ砲やウルルンでザコ敵をノックバックさせていこう。
そこから攻撃役の投入を続けていれば、ほとんどなにもさせずに倒すことができる。
ただし、硬直が解ける一瞬でもブラックブンブンは攻撃を行ってくる。たくさんはいらないが、壁役の投入も続けておくこと。
クロサワ監督の攻撃を複数被弾しなければ、5分ほどでクリア可能。狂乱キャラクターを多数編成したパーティーでも安定しなかったこのステージが、信長がいるだけで非常に楽になる。ガチャ限定キャラクターの偉大さを思い知ることとなった
※追記:ゲリラ経験値お手軽攻略(要ネコボンバー)
黒い敵を100%の止められるネコボンバーがいれば、無課金のお手軽な編成で攻略することができる。
ガチャ限の黒い敵対策を持っていないよ!という方は参考にしてみてほしい。
編成(名前は左から右の順番)
- 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ネコビルダー、ネコカベ、ネコボンバー
- 2ページ目:狂乱の美脚ネコ、狂乱のネコUFO、狂乱のネコムート
- にゃんコンボ:なし
- にゃんこ砲:ノーマル
- アイテム:ネコボン、ニャンピュータ、おかめはちもく、スピードアップ
- 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ネコビルダー、ネコカベ、
- 黒い敵停止役:ネコボンバー
- メインアタッカー:覚醒のネコムート
- 範囲攻撃役:狂乱の美脚ネコ、狂乱のネコUFO
立ち回り
序盤:ニャンピュータ・スピードアップをオフにしてお金をためる。最初にくるブラッコが自拠点付近まで近づいたら、壁役、ネコムート、範囲攻撃役を生産する。以降も生産し続けておこう。
中盤:ザコ敵を倒しながらクロサワ監督へと近づいていく。ネコボンバーが停止したことを確認したら、ニャンピュータをオンにする。近づくときに攻撃を受けないよう、にゃんこ砲でクロサワ監督の攻撃をキャンセルしていこう。
終盤:以降は見守るのみ。ブラックブンブン2体にやや押されるが、ネコムートの2体目が間に合えばリカバリーできる。どちらか1体を倒せれば勝利といっていいはずだ。万一、自拠点に迫られた場合はタスクキル推奨!
クロサワ監督に近づく前にネコボンバーを含めた前線が倒されないようにしたい。にゃんこ砲でキャンセルすることを忘れずに
攻略動画
(C)PONOS Corp.