「ZenFone AR」開発サンプルでDaydream VRとTango ARを実機検証!

ASUSがこの夏発売する、世界発のTango/Daydream両対応スマートフォン「ZenFone AR」。発売に先立ち、本機の開発サンプル機を借りることができたので、使用感をレビュー。ARアプリでできる体験や、ゲーム利用で気になるスペックをまとめてチェックしていく。

最新技術に幅広く対応する「ZenFone AR」がこの夏発売

ZenFone ARは、1月に開催されたCES 2017にて発表されたGoogleのAR技術「Tango」とVRプラットフォーム「Daydream」の両方に対応した、世界初のスマートフォンとして注目を集める端末だ。

TangoとDaydreamに対応するには、端末のスペックもそれ相応のものが必要となるのだが、本機のSoCはQualcomm製のSnapdragon 821を採用、さらに世界初となる8GBのRAMを搭載。

TangoやDaydreamはもちろん、相当なマシンスペックを要求するゲームアプリも快適に動作させる可能性を秘めた端末というわけだ。

まずは、本機の基本スペックを下記にまとめておこう。その他の概要は発表会レポートで紹介している。

ZenFone ARスペック

製品名ZenFone AR(ZS571KL)
サイズ(高さ×幅×厚さ)158.98×77.7×4.6~8.95mm
重量約170g
OSAndroid 7.0
SoCQualcomm Snapdragon 821+Adreno 530
RAM8GB/6GB
ROM128GB/64GB
外部ストレージmicroSD(最大2TB)
ディスプレイ5.7インチ 2K Super AMOLED
リアカメラ2,300万画素+モーショントラッキングカメラ+深度カメラ
フロントカメラ800万画素
バッテリー3,300mAh
SIMスロット数Nano×2(スロット2はmicroSDと排他利用)
Bluetooth4.2
生体認証指紋認証

なお、今回お借りしたのはあくまで開発サンプル。大きな変更はないと思われるが、ハード面・ソフト面ともに実際に発売される製品とは仕様が異なる可能性があることには注意されたい。

底面にはUSB-TypeCポート、3.5mmイヤホンジャック、右側面に電源キーとボリュームキーを配置

左側面にSIMカードおよびmicroSDカードスロットを搭載。DSDS対応だが、1つのSIMスロットはmicroSDと排他利用となる

重量の実測値は166g。5.7インチディスプレイを備える端末としては、比較的軽い部類ではないだろうか

まだまだ発展途上なTangoアプリ

編集部にZenFone ARが到着してまず行ったのが、いくつかのTango対応アプリをインストールして実行すること。

ZenFone ARのようなTango対応端末には、高解像度のカメラと、深度カメラ、モーショントラッキングカメラの3つのカメラを搭載する。

ZenFone ARでは、この3つのカメラで構成された「ASUS TriCam System」を搭載しており、これにより空間を認識、ディスプレイ上に拡張現実が展開されるというわけだ。

背面にある「ASUS TriCam System」。ZenFoneシリーズは「ZenFone 3 Ultra」を除き背面に指紋センサーが配置されているが、本機は前面のホームボタンに統合されている

本機には、「Tango」アプリがプリインストールされており、ここから各種Tangoアプリのインストールや起動が行えるようになっている。

そこから、体験デモを再生すると、周囲の空間を読み取り、生成された動物や植物のグラフィックがカメラを通した景色と溶け込む映像を視聴することができる。

まず試したのは、Googleが提供する『Measure』。

ARを活用して、空間上の任意の2点間の距離や、直線で囲んだ範囲の面積を測定することができるアプリだ。

端末のカメラを向けるだけで測定が可能で、手の届きにくい場所でも簡単に距離を測ることができる。

ただし、測定したデータはあくまで概算で、正確な測定は難しい。

カメラを向けるだけで、このように図りたい部分の距離が測定できる。mm単位での測定はできないが、大体の長さが知りたいときには有用だ

測定したものを、平面図に出力してくれる機能も搭載。面積は自動的に算出される

他にも、カメラを介してディスプレイ上に表示された現実の風景に恐竜を表示させるアプリや、ゲームアプリもいくつか公開されている。

これらのエンタメ系アプリは、実際にそこにいるかのような体験ができるVRほどの驚きはない、というのが正直な感想。ゲームとして自分の時間を使いたくなるようなものは、ほとんどなかった。

スマホのディスプレイ上で表現されるため、『ポケモンGO』のARモードと大差ないのが、ユーザー側としての現状といえるだろう。

今後、非エンタメ系アプリ含め、実用的なものが増えてくることに期待したいところだ。

ZenFone ARで次世代VRプラットフォーム「Daydream」を体験!

続いて、VRプラットフォーム「Daydream」のインプレッションを述べていこう。

今回の開発サンプルには、Daydreamのポータルアプリがプリインストールされており、アプリ内のVRゴーグルマークのボタンをタップすると、Daydream対応のヘッドマウントディスプレイ(HMD)への装着を促される。

ちなみに、Google製のDaydream対応HMD「Daydream View」は国内未発売。今回は、並行輸入品を購入し、Daydreamを体験した。

Oculas RiftやHTC Viveのようにワイヤレスコントローラーが付属。頭頂部にかけるバンドがないため、バンドをきつめに調整しないとずり落ちてしまう

本体サイズはコンパクトな印象。ヘアゴムのようなバンドを突起に引っかけ、端末を挟み込むように固定する。ZenFone ARを装着すると、端末がはみ出るのが気になってしまう

VRモードを終了するボタンがはみ出てしまうのが確認できる。事実、VRアプリを使用中、指で触れてしまい、終了してしまうことが何度かあった

初回起動時には、コントローラーと端末のペアリングや、コントローラーのソフトウェア更新が行われる。なお、接続にはBluetoothを利用している

Daydream対応アプリは、すでに数多くリリースされており、日本語化されているものも多い。

もちろん、ホーム画面の各表記も日本語化されており、デバイスがそろえばすぐにでもDaydreamを楽しむことが可能だ。

コントローラーを使った操作は極めて快適。タッチパッドは表面をスワイプする操作にも対応しており、ストアでアプリを探すのもスムーズに行うことができる

今回プレイしたのは、Ubisoft Entertainmentの『ハングリーシャーク』シリーズのVRゲーム『Hungry Shark VR』。

3人称視点でサメを操作し、魚や人間を食いちぎる、バイオレンスな表現が含まれるゲームだが、海中を自由に動き回るVRならではの体験が可能だ。

HMDを傾けたり、左右を向くことで向きを変え、コントローラーのタッチパッドを押し込むことで加速する

顔の向きによって操作するゲームは、これまでのスマホ向けVRゲームでも数多く存在したが、そこにコントローラーによる操作も加わり、よりゲーム性に幅が広がっている感触を得ることができた。

プリインストールされていたVR版ストリートビューでは、秋葉原や東京ドームなどの景色を楽しむことができる。まだまだ撮影が進んでいないようだ

スマホ向けVRはこれまで、入力デバイスの統一化がされておらず、コンテンツ制作側としては自前で用意するか、入力デバイスが必要ないコンテンツにするしかない、といった話もあったが、今後Daydream ViewやDaydream Ready端末が普及すれば、より多彩なコンテンツが現れるはずだ。

ベンチマークテストで実力をチェック

最後にAntutu Benchmarkおよび、3DMarkにて性能を確認。

なお、冒頭で述べたように、今回テストした端末は開発サンプルのため、実際に発売される製品版とは仕様が異なる可能性がある。

Antutu Benchmarkでは、154,523点をマーク。Snapdragon 820搭載端末より10,000~20,000点ほど高いスコアとなっている。

項目別にスコアを見ると、3D・UX・CPUはかなりの高スコアを記録する反面、RAMは8102点と伸び悩んだ結果となっている。

今回の開発サンプルは8GBのRAMを搭載したモデルだが、少なくともAntutu Benchmarkにおいては、RAM容量が増えるほどパフォーマンスに寄与するというわけではない事例を示す結果となったとも捉えられる。

また、3DMarkはSling Shot Extreme Unlimitedにてテスト。

スコアは2,873点と、予想通りかなりのハイスコアとなった。

Monitoring dataを見ると、Temperature(温度)が10℃近くも上昇していることが確認できる。

事実、TangoやDaydreamを試した際に、かなりの発熱を確認。通常のゲームアプリを動作させた際も、他の端末と比較しても高い温度まで発熱した

本機の発売時期は夏ごろとされているが、その頃にはSnapdragon 835搭載端末が各スマートフォンベンダーより発売されるはず。

TangoとDaydream両対応やデザインなどが、購入する動機となるところだろう。

ちなみに、ZenFone 3より搭載されているZenUIのゲーム向け機能「Game Genie」は引き続き搭載。

スピードブースター(メモリ解放)、プレイ動画のライブ配信やローカル保存、ゲーム情報の検索などの機能を利用することが可能だ。

※本製品はエンジニアリングサンプルのため、実際に日本で発売する製品と仕様が異なる可能性があります。

(C) ASUSTeK Computer Inc. All rights reserved.