クリアで入手可能な「イザナギ」が活躍可能なクエスト
- 英雄の神殿「常闇の神殿 時の間」
- ダヴィンチ降臨「天才、それは宇宙の奇跡」
- ジャック降臨「光るカボチャの玩具箱」
- その他、レーザーバリアのないダメージウォールが主なギミックとなるクエスト
イザナギは「全属性耐性」をもつ唯一のモンスターで、どの属性のクエストでも活躍可能。友情コンボ「クロスレーザー」は当てやすく威力も高い。ストライクショット(以下、SS)もどこからでも弱点に当てることができ、汎用性の塊のようなモンスターだ
クエストに登場するギミック
- ワープ(以下、WP)
- ダメージウォール・分割ダメージウォール(以下、DW・分割DW)
- シールド
- ビットン
- 蘇生
編成時におさえておくべき4つのポイント
ポイント1:WP対策を万全に
DWも多数出現するが、触れたときのダメージは致命傷にはなりにくい。WPによって思うように行動できないのがきついので、何よりも優先して対策しよう。
ポイント2:反射タイプを3体以上編成しよう
ボス戦を含め、さまざまなステージでモンスターの間や壁との隙間を狙う場面がある。最低でも編成の3体以上に反射タイプを起用するとダメージが稼ぎやすい。
ポイント3:ボス戦でメテオ系SSが大活躍
ボス戦で出現する2体のザコモンスターは、ボスとHPがリンクしている。そのため、メテオ系SSで同時に巻き込めばいつも以上の火力を発揮できる。パーティに1体はメテオ系SSがいるといい。
ポイント4:亜人族、アクシス族は少なめに
多数出現する白いガッチェス、白いビゼラーはそれぞれ「亜人キラー」、「アクシスキラー」をもっている。被ダメージがかさんでしまうので、多くは編成しないようにしたい。
編成すべきモンスター
降臨モンスターベスト3
上記のポイントからアンチワープ(以下、AW)もちの反射タイプを多く編成すると攻略しやすいことがわかる。条件に合う降臨モンスターは多数いるが、そのなかでもおすすめの3体を紹介しよう。
妖怪大将 ぬらりひょんX
イベントクエスト「Xの覚醒」で入手可能なモンスター。「神キラー」がボス、中ボスのイザナミ、イザナギに有効。降臨モンスターでは不足しがちな最終戦での火力を補ってくれる。SSが乱打系のため、15ターンと短いターンで使用可能となるので思い切って使いやすいのも◎
炎邪狼 フェンリルX
降臨クエスト「神を喰う狼牙の邪光」に「オラゴン」を編成してクリアすることで入手可能なモンスター。DWにも対応可能なAWもち。同じアビリティ構成の「フェンリル(進化)」、「ヒュドラ(進化)」もおすすめだが、SSと友情コンボの差からこちらがおすすめ
小悪魔 リリス(進化)
降臨クエスト「死海のレクイエム」で入手可能なモンスター。AWもち降臨モンスターの中でも唯一のメテオ系SSもち。氷結メテオなので、睡眠効果も狙える。友情コンボの「バーティカルレーザー」も当てやすく強力だ
番外編(限定モンスター):首領 シュレッダー
2015年2月3日~16日に開催されたイベントクエスト「亀の住処に現れし悪党」のEXステージで入手可能だったモンスター。「神キラー」と属性相性が合わさり、ボスに対して約1.8倍の攻撃力で直接攻撃可能。友情コンボ「斬撃」もザコ処理に優秀だ
超絶モンスターでは「イザナミ」、「ヤマトタケル」、「ツクヨミ」など、多数のモンスターが活躍可能だ。もっていれば、ぜひ編成に加えよう。
助っ人枠におすすめのモンスター
この枠ではピンチ時とボス戦で有効な号令系、メテオ系SSをもったモンスターを編成したい。対イザナギ戦においてハズせないモンスターがいるので紹介しよう。
反逆の堕天使 ルシファー(神化)
超獣神祭でのみ入手可能なガチャ限定モンスター。WPに対応できないが「エナジーサークル」が大きなダメージソースとなり、「バリア」のおかげで中ボスの「必中メテオ」、ボスの「白爆発」攻撃をものともしない。大号令SSは中ボスの「ヤマトタケル」戦で使ってしまうのがおすすめ
クエスト攻略
バトル1:モンスターの隙間が狙い目
敵の間を直接狙って2体ずつ撃破していこう。餓鬼は右下のカウントが0になると回避不能の「白爆発」を起こす。即死ではないが、ダメージが大きいので繰り出される前に倒しきろう。
開始1ターン後にはこのようにWPが多数展開される。AWをもたないモンスターでも運がよければWPを利用し、モンスターの隙間に挟まれる
バトル2:集中攻撃で数を減らそう
白いガッチェス、ビゼラーそれぞれが非常に硬く、長期戦になりがちなステージ。ステージ開始時が最大のチャンス。どのモンスターも壁との隙間が狙い目となるので、よく狙って1体撃破しておこう。
そのあともモンスター同士や壁との間を狙い、1体1体撃破していこう。ステージクリア時にステージ下側に配置しておくと、次ステージのクリア率が劇的に上がる。
バトル3(中ボス1):バハムートに要注意
ステージ左上に出現するバハムートが4ターン後に繰り出す「超爆発」は、当たってしまうとひとたまりもない。できるかぎり近づかず、中ボスに集中攻撃して倒してしまおう。
AWをもたないモンスターは横カン禁止
WP展開後AWをもたないモンスターで横カンしながらワープに入ると、バハムートの口元に出てきた場合、確実にそこで止まってしまう。クリアが非常に難しくなってしまうので、ワープに巻き込まれそうなときは横カンしないように!
WPを避けられない場合、縦カンしてターンを経過させてしまったほうが安全だ
バトル4(中ボス2):どんぐりメテオに気をつけよう
中ボス戦のなかでは難易度の低いステージ。唯一注意したいのはステージ右上、左下に出現するスプリッツァーの「どんぐりメテオ」だ。
確率で麻痺して、ターンを無駄にしてしまうことがあるので、右上のカウントが0になる前に倒そう。中ボスのHPが非常に低い。わざとターン数を稼ぎ、SSをためるのもアリだ。
バトル5(中ボス3):SSを使って切り抜けよう
中ボスが開幕ターンで「必中メテオ」(20,000ダメージ)を放つ。残りHPに注意だ。また、周りに出現する「餓鬼」は右下のカウントが0になると即死攻撃を繰り出す。8ターン以内に必ず4体撃破しよう。
このステージを切り抜けるのはかなり難しい。SSが貯まっていればここで使用してしまうのもありだ。なお、必要ターンの多いSSを使ってしまうと、ボス戦での使用は難しくなるので、使いすぎは厳禁。
筆者はこのステージで必ず「ルシファー」のSSを使う。使用後のステージは「エナジーサークル」がうまく当たるよう配置することを心がけるとよい
バトル6:開幕ターンで必ず撃破
ただの亀ステージかと思いきや、1ターン後に即死攻撃を仕掛けてくる。必ず開始ターンで撃破しよう。
バトル7:クリア時の配置に要注意!
分割DWが多く展開するが、被ダメージは少ないのであまり気にせず弾いていこう。中ボスの「短距離拡散弾」攻撃は当たると強力なので要注意。開始1ターン後から出現するザコの攻撃も鬱陶しいので、早めに片方だけでも倒しておくとよい。
次のステージでは、ボスが開幕1ターン後に白爆発する。1体あたり約12,000~20,000のダメージを受けることになるので、クリア時はなるべく全モンスターをステージ下側に集まるようにしよう。
短距離拡散弾の攻撃範囲は広め。1列で10,000ほどのダメージを受けてしまうので注意しよう
開幕白爆発が危険!
ボス戦開始1ターン後の白爆発は、配置が悪ければ即ゲームオーバーもありうる強力攻撃。回避できるのは、ステージの下部のわずかなスペース。中ボス戦で配置できなくても1ターンの猶予があるので、できるかぎり被弾しないように努力しよう。
2体以上被弾すれば大ピンチの大技。なんとか被ダメージをおさえよう
バトル8:SSと壁マッチで5ターン以内に撃破
開幕1ターン後に「白爆発」する。攻撃範囲はかなり広いので近づかないようにしよう。ボスの「ランダム落雷」攻撃は、運が悪いとかなりのダメージとなる。安定したクリアを目指す場合、ランダム落雷前の5ターン以内にボスを倒し切ろう。
ボスはこのように毎ターン移動する。「1ターン後」、「3ターン後」に壁との隙間に入り込めれば、疑似マッチショットで大きくHPを削ることができる。「2ターン後」の足元は、角度を小さく縦カンしないとあまりダメージを期待できないので注意
攻略中動画
(C)mixi, Inc. All rights reserved.