4月7日(月)より復刻決定! |
|
---|---|
![]() アクアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() めぐみんのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
|
4月14日(月)より復刻決定! |
|
![]() アインズのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
4月21日(月)より復刻決定! |
|
![]() エミリアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() レムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() ラムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
- ステータス
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめメダル
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- おすすめ攻撃カード
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- コスチュームバリエーション
- ヒーロー紹介PV
- テーマ曲MV
クー・シーの基本ステータス
ヒーロー名 |
クー・シー |
攻撃倍率 | 1.00 |
防御倍率 | 1.50 |
体力倍率 | 0.55 |
移動速度 | 【歩き】テスラ、コクリコ、リュウ(HA発動中)、零夜、ピエール、敦、チーちゃんとほぼ同じ速度 |
【HA1】キルアのダッシュとほぼ同じ速度 | |
通常攻撃射程 | 約2.8マス |
得意攻撃カード | 【近】 |
テーマ曲 | ディメンション |
MUSIC | 雄之助 |
イラスト | Nidy-2D- |
声優 | 井澤詩織 |
モーションアクター | AMU |
実装日 | 2023年11月9日 |
通常攻撃がメインウェポンのアタッカー | |||
![]() マルコス |
![]() マリア |
![]() ポロロッチョ |
![]() デルミン |
関連記事 | |||
その他アタッカーの立ち回り・おすすめデッキ |
クー・シーのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードを使ったクー・シーのおすすめデッキを紹介。
搭載を強くおすすめするのが、【返】カード「ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争」だ。
クー・シーは体力倍率が非常に低いうえに復帰能力も高いので、【癒】カードは採用せずに【防】カードや【返】カード、防御【強】カードを2~3枚採用したデッキがおすすめになる。
ガード特化型
- 【自由枠】例:反導砲 カノーネ・ファイエル
- ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
2枚の【防】カードと【返】カードで相手の攻撃を防ぎつつ、HAと通常攻撃でキルを狙っていくデッキ。
クー・シーの天敵となる貫通攻撃は、機動力とバーゲンでやり過ごそう。
自由枠には、敵の【防】カードを破壊できるカノーネや、HA2と相性がいい「#夜光犯罪特区 #きてるちゃんライヴ」などを採用するのがおすすめだ。
また、ディーバを自由枠おすすめカードと入れ替えるのもアリ。
自由枠のおすすめカード
カード | ポイント |
---|---|
![]() 反導砲 カノーネ・ファイエル |
・攻撃ステータスが高い ・野良バトルで機能しやすい ・ブレイク時のダメージには期待しづらい |
![]() #夜光犯罪特区 #きてるちゃんライヴ |
・強引にキルチャンスを作れる ・HA2と相性がいい ・クールダウンが長い |
![]() おかあさん だーいすき |
・攻撃ステータスが高い ・HA3と相性がいい ・味方のダメージもアップする |
![]() 楽団長 ドルケストル |
・防御ステータスが高い ・継戦能力が高まる ・攻撃ステータスが低い |
デッキ例代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
反導砲 カノーネ・ファイエル | ![]() |
¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎 |
![]() |
死献薬 シュタルク・トート | ||
![]() |
ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争 | ![]() |
#夜行犯罪特区 #やめるちゃんアゲ |
![]() |
楽団姫 ディーバ | ![]() |
背に負いし亡き妻の加護 |
![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ||
![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() |
究極系ノーガード戦法 |
![]() |
おかあさん だーいすき | ![]() |
【デルミン】デビルミント島 |
![]() |
紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ | ||
![]() |
楽団長 ドルケストル | ![]() |
連合宇宙軍 フルアーマー機動兵 |
![]() |
ドリーム☆アンブレラ | ||
![]() |
楽団譜 パルティシオン |
※恒常カードのみの紹介
おすすめコラボ限定カード
![]() |
【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ |
・恒常カードにはない攻撃+防御+移動【強】カード ・体力ステータスが高い ・効果中HAを切り替えられなくなる |
|
![]() |
【NieR:Automata】戦いの始まり |
・バーゲンの属性違いとなるカード ・攻撃ステータスがかなり高い |
|
![]() |
【画竜点睛】梅喧(ばいけん) |
・バーゲンの属性違いカード ・攻撃ステータスと防御ステータスが高い |
|
![]() |
【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム |
・恒常カードにはない発動時間「無」の6秒間100%ダメージカットカード ・攻撃ステータスと防御ステータスが高い |
|
![]() |
【ライザのアトリエ2】ひと夏の思い出 |
・恒常カードにはない防御力を6秒間極大アップさせる【強】カード ・クールタイムが短く回転率がいい ・攻撃ステータスと防御ステータスが高い |
おすすめデッキ(全コラボ限定カード込み)
すべてのカードを使ったクー・シーのおすすめデッキを紹介。
唯一無二の効果をもつ『オーバーロード』コラボ限定カードのモモン&ナーべは、クー・シーと相性抜群。
育成状況にもよるが、優先的にデッキに採用してみよう。
きてるちゃん型
- #夜光犯罪特区 #きてるちゃんライヴ
- 【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ(『オーバーロード』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】ダブルストーム(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【NieR:Automata】戦いの始まり(『NieR:Automata』コラボ限定カード)
攻撃&防御&移動速度を同時に上げられるモモン&ナーべを採用したデッキ。
防御倍率の高いクー・シーにとって攻守ともに役立つカードとなるが、効果中はサイレント状態になるためHAを切り替えられなくなる。
相性のいいHA1かHA3になっている状態で発動するように心がけよう。
遠くの敵がみせたスキに対しては、きてるちゃんで動きを止めてからHA2でワープすることでキルを取りやすくなる。
ひと夏の思い出型
- 【ライザのアトリエ2】ひと夏の思い出(『ライザのアトリエ2』コラボ限定カード)
- 【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ(『オーバーロード』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】ダブルストーム(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【NieR:Automata】戦いの始まり(『NieR:Automata』コラボ限定カード)
上記のデッキからきてるちゃんを抜いてひと夏の思い出を採用したデッキ。
すべてのカードが自身の身を守る手段となり、体力倍率の低いクー・シーでも長い時間敵と渡り合えるようになっている。
その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)
![]() ネフェルピトー |
![]() 【HUNTER×HUNTER】 奇術師ヒソカ |
![]() 【HUNTER×HUNTER】 決意と覚悟の拳 |
![]() ナナチ |
![]() ターニャ・デグレチャフ |
![]() 【チェンソーマン】 早川アキ |
![]() 【チェンソーマン】 犬とチェンソー |
![]() シルフィエット |
![]() 【ダンまち】 恥じらいの疾風 |
![]() 佐天涙子 |
![]() 【転スラ】 転生したらスライムだった件 |
![]() 【NieR:Automata】 交錯する運命 |
![]() セバス・チャン |
![]() 【ペルソナ5】 運命の囚われ |
![]() 【文スト】 双つの黒 |
![]() 【ダンまち】 至福の一時 |
![]() 【超歌舞伎】 アダム=ユーリエフ |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 lost butterfly |
![]() 【爆裂アークウィザード】 めぐみん |
![]() 【駄女神’s】 アクア&めぐみん&ダクネス |
![]() 江ノ島 盾子 |
![]() アイザック・フォスター |
![]() 【イカれた約束】 ザック&レイ |
![]() 【リゼロ】 絶望という病 |
![]() 【リゼロ】 ひとときの団欒 |
![]() バルログ |
– |
直近シーズンのカード使用率ランキング(S5~S9)【2024年9月】
順位 | カード名 | 順位 | カード名 |
1 | ![]() ミナ&ルナ&レナの バーゲンセール戦争 |
2 | ![]() 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK |
3 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム |
4 | ![]() 反導砲 カノーネ・ファイエル |
5 | ![]() 【オーバーロード】 英雄モモン&美姫ナーベ |
6 | ![]() #夜光犯罪特区 #きてるちゃんライヴ |
7 | ![]() 楽団姫 ディーバ |
8 | ![]() 背に負いし亡き妻の加護 |
9 | ![]() 楽団長 ドルケストル |
10 | ![]() 【ライザのアトリエ2】 ひと夏の思い出 |
2024年9月シーズンデータ |
クー・シーのおすすめメダル
クー・シーには、不足しがちな火力を少しでもカバーできる「攻撃力アップ」メダルをつけるのがおすすめ。
次点で、長所となる機動力を高められる「移動速度アップ」メダルをつけるのもいいだろう。
「メダル」とは? |
メダル | おすすめポイント |
![]() 攻撃力アップ |
・あらゆる攻撃のダメージがアップする ・敵をキルしやすくなる |
![]() 移動速度アップ |
・攻撃を避けやすくなる ・敵との距離を詰めやすくなる |
通常攻撃:単発型近距離攻撃
クー・シーの通常攻撃は、非常にテンポの早い単発型近距離攻撃。
アタッカーながら攻撃倍率が低いため、1撃のダメージは小さくなりやすいが、2番目のヒーローアクション(HA2)「ワープニャーク」と組み合わせることで、メインのダメージソースになる。
HA2をヒットさせた相手は一時的に防御力が0になり、行動速度も遅くなる。このスキに畳みかける通常攻撃は非常に強力だ
モーションキャンセルの必要性は低い。攻撃を繰り出し続けるだけで効率よくダメージを与えられる。
攻撃射程 | 半径約2.8マス |
ヒーローアクション(操作エリア長押し): ≡NYARMS≡
クー・シー最大の特徴ともいえるのが、操作エリアの長押しで繰り出せるヒーローアクション(HA)。
アビリティ効果により、アピールすることで相棒の「ニャーク」が変形し、以下の3種類の攻撃を使い分けられる。
【HA1】ブレードニャーク(高速移動&突進攻撃)
ニャークに乗り、高速で移動しながら接触した相手にダメージを与えて打ち上げるHA。
その移動スピードは、スプリンターのダッシュと比べても遜色がないほど。
このHAがあるため、クー・シーの機動力はピカイチ。なお、歩くスピードも全ヒーロー中で最速クラスとなっている
また、接触時のダメージや敵の打ち上がり方は、ニャークのどの部分に当たったかによって変化する。
翼ブレードはダメージが大きく、頭・胴体部分は翼ブレードより大きく打ち上げられる代わりにダメージは小さくなる。
時間稼ぎをしたい場面では頭・胴体部分で、大ダメージを狙いたいときは翼ブレードで、といったように使い分けられるとベストだ
移動スピード | キルアのダッシュとほぼ同じ速度 |
攻撃倍率(翼ブレード) | 3.2倍 |
攻撃倍率(翼ブレード)【HS中】 | 6.4倍 |
攻撃倍率(頭・胴体) | 0.7倍 |
攻撃倍率(頭・胴体)【HS中】 | 1.4倍 |
【HA2】 ワープニャーク(ワープ&オールデバフ攻撃)
前方扇状の広範囲内に捉えた敵のもとへとワープし、攻撃力・防御力・移動速度・行動速度を下げる攻撃を繰り出す、強力なHA。
基本的な性能は、コラボ限定カードの「【ペルソナ5】TAKE YOUR HEART」に近いが、このHAは壁や遮蔽物、ポータルキーを貫通する。
例えば、「グレートウォール」では、敵さえいればA,B地点側から高台を無視してD,E地点側を奇襲できる。また、敵の背後ではなくクーシーから見て正面へとワープする、マルコスのHAのような性能の攻撃となっている
ただし、無防備な相手以外にはヒットさせづらいうえに、【防】カードを展開した相手には攻撃をヒットさせてもデバフ効果が入らない。
クー・シー自体の耐久力の低さも相まって、うまく対処されると逆にピンチを招きかねない点に注意しよう。
なお、攻撃範囲内に複数の敵を捉えた場合は、よりクー・シーの正面に近い敵がターゲットとなる。敵がクーシーの正面に縦に並んでいた場合は、より近い敵が優先される
攻撃射程 | 前方扇状約12マス(横範囲最大約10マス) | |
攻撃倍率 | 1.0倍 | |
攻撃倍率【HS中】 | 4.0倍 | |
デバフ効果 | 攻撃力ダウン | 60% |
防御力ダウン | 100% | |
移動速度&行動速度ダウン | マジスク(※)と同程度 | |
デバフ効果時間 | 約3.4秒 |
※URカード「ドリーム☆マジカルスクエア」の略称
【HA3】シールドニャーク(前方ダメージ減衰&ガトリング攻撃)
自身の前方からのダメージを大幅に軽減しつつ、前方扇状の範囲上にいる敵にビームガトリングで攻撃できるHA。
そのダメージカット率は90%と非常に高いが、後方にいる味方へのダメージを軽減することはできず、旋回スピードが遅いため、回り込まれやすいという欠点がある。
軽減できるのは、ニャークが展開したシールドを介した攻撃のみ。クー・シーの真横より後ろに回り込まれると、通常時と同様のダメージを受けてしまう
ガトリング攻撃の1ヒットのダメージ量は通常攻撃以上に低いので、防御力の高い相手には使いにくい。
ただ、こちらのHAはHSや攻撃力【強】カードと組み合わせることで非常に強力な攻撃へと変貌する。
ダメージ軽減率 | 90% | |
攻撃範囲 | 前方扇状約7.5マス(横範囲最大約6マス) | |
攻撃倍率 | 0.94倍 | |
攻撃倍率【HS中】 | 1.88倍 |
ヒーロースキル:デリートモード ≡NYAN-NYAN≡
3種のHAを一時的にさらに強力なものへと変貌されるヒーロースキル(HS)。
効果中は、各種HAの攻撃倍率がグンと上がるだけでなく、防御力が12倍にまで高まる。
また、発動時にはライフが全回復するため、基本的にデッキに回復を入れないクー・シーにとってはまさにピンチをチャンスに変えることができるHSだ。
HS効果中は、クー・シーとニャークが赤く変色する
防御強化倍率 | 12倍 | |
効果時間 | 約17秒 | |
【HA1】攻撃倍率(翼ブレード) | 6.4倍 | |
【HA1】攻撃倍率(頭・胴体) | 1.4倍 | |
【HA2】攻撃倍率 | 4.0倍 | |
【HA3】攻撃倍率 | 1.8倍 | |
ライフ回復率 | 100% | |
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約13秒 | |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
|
HS演出(無敵)時間 | 約5.8秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約26秒)
アビリティ: 多段変形式ユニット ≡NYARK≡
アピールをすることでニャークが3段階モードチェンジするアビリティ。
それぞれのモードの性能については、前述のHA部分をチェックしよう。
アピールは、ヒーローアイコンを下方向にフリックすることで行える
なお、クー・シーが倒されるとリスポーン時にHAが自動的に「ブレードニャーク(HA1)」へと切り替わる。すぐにHAで前線に駆け上がろう。
クー・シーの基本的な立ち回り方
クー・シーは、HAの性能が非常に高いアタッカー。
スプリンター顔負けの機動力もあわせ持つ代わりに、体力倍率が非常に低いという明確な欠点をもっている。
ちょっとしたミスでやられかねないので、HAや高い防御倍率をどう活かすかが活躍のカギとなるだろう。
【開幕】HA1で一気に前線へ!奇襲に要注意
アタッカーながら機動力はスプリンターと肩を並べるクー・シー。
スキルゲージもたまりやすいので、ステージやチーム構成にもよるが、バトルがスタートしたらHA1で自陣から2番目のポータルキー(B,D地点)を制圧したり、C地点付近での交戦に即座に加わったりしよう。
自チームにスプリンターがいる場合、最速で2人でC地点に向かえるだろう。ただ、あえて序盤は相手チームに優位を譲ってスキルゲージをため、中盤にHSによる逆転を狙うのも面白そうだ
なお、ポータルキー制圧中は最も奇襲を受けやすいスキにもなる。
敵ヒーローなどによっては、制圧前に【防】カードを展開するなどして、やられないように工夫するようにしたい。
【HA2 その1】決定的なスキを見逃さずに奇襲しよう
思いの外ヒットさせることが難しいHA2。基本的に自由に動ける状態の敵を狙うのは、リスクのほうが大きくなるだろう。
クー・シーから遠ざかるように歩かれるだけで、全ヒーロー最遅クラスのステリアにも回避されてしまう。足が速いヒーローならクー・シーに対して横方向に移動されるだけで当たらない
そのため、相手が立ち止まるスキを見逃さずに奇襲することがポイントとなるはず。
相手の行動をよくみて、以下の状態を狙って攻撃しよう。
- ポータルキー制圧中
- スタン中
- ダウン中
- 攻撃モーション中(攻撃カード発動中)
- HS演出後
特に「ポータルキー制圧中」「スタン中」「ダウン中」は絶好のチャンス。
無防備なところに攻撃を畳み掛けて、数的に有利な状況を作り出していきたい。
【HA2 その2】最速繰り出しでバレにくい奇襲に!
強力なHA2だが、他の攻撃カードなどと同様に目標となる敵に向けてターゲットラインが出て、ワープ直前にラインが消えるため、クー・シーを警戒したプレイヤーには対処されやすい。
ターゲットラインが消えたタイミングで発動時間「無」の【防】カードなどを使うと、簡単に迎え撃ててしまう
ただ、最速で繰り出した場合は相手目線ではターゲットラインが見えなくなるため、予期しづらい攻撃にできる。
構える時間を最小限にするように意識して、少しでも命中率を上げていきたい。
画像ではなかなか伝わりづらいが、最速で繰り出すことに成功すると、1度もターゲットラインが出ることなく奇襲される
最小限のスキでHA2を繰り出すには慣れが必要になってくる。特に実戦ではターゲットラインが見にくいこともあるが、足元に出る緑色の丸い点の有無で奇襲できるかが判別できる。慣れるまでは足元をよく見ると使いやすいだろう
【ステージ】HA2が使いやすいステージで大活躍!
クー・シーは射程が長く・遮蔽物などを貫通するHA2をもつため、特定のステージで無類の強さを発揮できる。
特にステージが4種類に限られるシーズンバトルのステージローテーション中は、ラインナップによっては使用するだけで勝利しやすい日もあるはずだ。
例えば「太鼓で祭りだドーン!」では、常に「どこにでもいけるドア」を持ったような立ち回りが可能になり、相手チームにとっては存在するだけでポータルキーを奪還しづらくなる
さまざまなステージでHA2の有効な場面を覚えておくだけで、グッと勝ちやすくなるはずだ。
HA2が機能しやすいステージ
- けっこいスターパーク
- グレートウォール
- ちゅら島リゾート
- 太鼓で祭りだドーン!
- おいでやす鳥居通り
【特徴】カード発動時間が他ヒーローの約半分!
記載のない特徴として、クー・シーはボイドールやマルコスなどと同様に、数少ないカードの発動時間が短いヒーロー。
例えば、発動時間「短」の【防】カード「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」を使った場合、他の多くのヒーローの半分のスキで展開できるのだ。
発動時間「短」のカードを切ってから発動するまでにかかる秒数(※)
ヒーロー | 発動時間「短」の場合の秒数 |
クー・シー | 約0.6秒 |
ボイドール | 約0.6秒 |
バグドール | 約0.6秒 |
マルコス | 約0.6秒 |
リリカ | 約1.0秒 |
他ヒーロー | 約1.2秒 |
※Appliv Games編集部調べ
※「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」を用いて検証
この特徴は、カードキャンセルされづらかったり、発動時間「短」のカードも1枚で発動しやすかったりと大きなメリットなる。うまく活かしながらデッキを構築していこう。
【小技1】アピールで打ち上げ後のダウンを回避!
全ヒーロー共通で【近】カードなどで大きく打ち上げられた際、着地前にカード・HSを発動するかアピールすると着地時のダウンを回避できるというテクニックがある。
ただ、多くのヒーローはアピールの演出時間が長いため、アピールでのダウンキャンセルは実戦向けではないが、クー・シーはアピールモーションが短いので、アピールすることでカードなしでダウンキャンセルできる。
ただ、当然ながらHAが切り替わってしまうので、着地後の戦闘に注意しよう。
【小技2】移動入力をはさんで素早く武器チェンジ!
アピールによって3つのHAを使い分けて戦うクー・シー。
使い慣れていくほど武器変更の機会は多いが、そのままアピールするだけだと1秒ほどのスキが生まれてしまう。
そこで覚えておくと便利なのが、アピール中に歩くとモーションをキャンセルできること。
ヒーローアイコンを下げたすぐあとに移動入力をすることで、最短で武器の切り替えが可能に!
耐久力が低くわずかなスキも命取りとなるので、クー・シー使いはマスターしておきたい小技だ。
おすすめ攻撃カードは【近】カード!非搭載も◎
4種類ある攻撃カードのうち、クー・シーが得意とするのは【近】カード。
ただ、クー・シーは攻撃倍率が低いため、大ダメージを狙える「機航師弾 フルーク・ツォイク」などとの相性はイマイチ。
搭載するとしても、ガードブレイクできる「反導砲 カノーネ・ファイエル」などの特殊効果があるカードに留めたい。
なお、【近】カード以外の攻撃カードは搭載しても非常にスキが大きくなってしまう。基本的に採用は控えたほうが戦いやすいはずだ
基本的に、クー・シーはHAと通常攻撃を主体に戦うことになるため、採用するとしても「#夜光犯罪特区 #きてるちゃんライヴ」をはじめとする攻撃カード以外で、攻撃チャンスを増やしたりダメージ効率を上げたりできるカードを搭載するのがおすすめだ。
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なし (ヒットまでは短いが、硬直が非常に長い) |
攻撃カードの発動速度ランキング |
クー・シーのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったクー・シーのデッキを節目ごとに紹介。
クー・シーは体力倍率が非常に低いので、【防】カードや【返】カードを複数枚採用したいが、『#コンパス』を始めたてはカードの選択肢が限られる。
そのため、序盤から使いやすいデッキを組むのは少々難しめ。最初から手に入れられる【近】カードやポイント獲得ミッションで手に入れたURカードを軸にデッキを組んでいこう。
ポイント獲得ミッションで交換すべきURカード
『#コンパス』を始めたばかりで持っているURカードはまだ少ないが、クー・シーを使いたいという方は「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」を最優先で入手することをおすすめしたい。
また、ステータスの相性が悪く、ほしい場合はリセマラでも狙えるが「ぶじゅつかの超速加速」もクー・シーで試してみたい1枚。
全天と比べると交換するほどではないが、入手できたら1度はデッキに入れてみよう。
![]() 「ポイント獲得ミッション」でゲットしたいおすすめアイテム |
Fランク
- 激旨!到着!戦場食堂車 バトルダイナー(自分の移動速度を24秒間 中アップ)
- -蒼王宮- 第一魔剣 ザヴァイヴァーニィ(自分の攻撃力を12秒間 中アップ)
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性の中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
バトルダイナーとザヴァイヴァーニィで自身の移動速度と攻撃力を高めて、HAと通常攻撃を武器に立ち回るデッキ。
サンバールはそこまで大きなダメージを期待できないが、相手をポータルキーから遠ざける目的などで使っていこう。
なお、クー・シーは体力倍率が非常に低く、一撃でやられやすいため今回採用していないが、『#コンパス』に慣れるまでは【癒】カードを搭載してみるのもいいだろう。
Eランク到達後
- 激旨!到着!戦場食堂車 バトルダイナー(自分の移動速度を24秒間 中アップ)
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性の中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
Eランクでは、ザヴァイヴァーニィの上位互換ともいえる、ひめたるが入手できるようになる。
こちらは、ポイント獲得ミッションのSRカード4枚セットにも収録されているので、どうしても手に入れたければ交換して手に入れるのもアリだ。
Dランク到達後
- 激旨!到着!戦場食堂車 バトルダイナー(自分の移動速度を24秒間 中アップ)
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- ドスブラック★シスコンブラザー(前方敵の移動速度を 10秒間 大ダウン)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
Dランクになると、警備ロボの上位互換となるアイちゃんが手に入るようになる。レアリティが低く入手も容易なため、入手次第入れ替えよう。
また、相手を捉えやすくなるシスコンもアンロックされる。HAにまだ不慣れな場合は、搭載することでより攻撃しやすくなるだろう。
耐久力を高めたい場合は、ステータスが低くなるが警備ロボとアイちゃんを同時搭載したり、Eランクで解放されている「聖女の守り手 黒猫リリィ」などを採用してみるのもアリ。
Bランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- ¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎(前方の敵に 中ダメージガードブレイク攻撃)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- #夜行犯罪特区 #やめるちゃんアゲ(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
Bランクに到達すると一気に使えるスキルが増えて、戦術が奥深くなる。特にクー・シーで試したいのが、#やめるちゃんと偽紫の2枚。
#やめるちゃんはステータス相性が悪いものの、クー・シーの天敵となる貫通攻撃を無効化できる【返】カードだ。
偽紫は、相手が展開する【防】カードを破壊できる【破】カード。特にチームを組まない、いわゆる野良バトルでは強力なカードになるので、手に入れ次第試してみてほしい。
基本的なデッキの組み方・考え方 |
コスチュームバリエーション
オリジナル
カラーバリエーション1
カラーバリエーション2
司令官、めいどって何だ?『モエモエキュン』って何だ?
司令官、迷彩装備を奪ってきたぜ!毛皮…臭くないよな?
【幼女戦記】ターニャ コスチューム
※『幼女戦記』コラボ限定
司令官、水中戦も任せてくれ!…何でそっぽむくんだ?
※夏の水着コスチュームイベント限定
【WEGO】限定 コスチューム
※「WEGO」コラボなどで配布されるノベルティ(シリアルコード)限定
司令官、めいどって何だ?『モエモエキュン』って何だ?【萌】
※2024年9月シーズン限定
【メイドインアビス】ナナチ コスチューム
※『メイドインアビス』コラボ限定
ヒーロー紹介PV
テーマ曲MV
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.