今注目のゲームアプリはこれ! |
|
---|---|
ゼンレスゾーンゼロ | |
iOS:無料 Android:無料 | |
キャットファンタジー | |
iOS:無料 Android:無料 | |
鋼嵐-メタルストーム | |
iOS:無料 Android:無料 | |
戦役クリアで広がる領地! 空き地には何を建てるのが正解?
領地内に堂々と(?)城を構える敵対勢力を「戦役」で全滅させることで、徐々に拡大していく領地。
領地が広がるほど建設できる施設も増えて、資源の生産量や1度に訓練、治療できる兵士の数などが増えていく。
戦役は全部で8つ。ゲーム開始直後でも序盤は何とかなるが、後半になるにつれて、なかなか一筋縄にはいかない相手が待ち受ける
建設できる施設は、タイルの色である程度決まっている。例えば、赤いタイルには荘園か兵舎、または医療所を選択して建築可能だ。よく見ると、タイルによって中心に描かれたデザインが違うことがわかる
タイルの色と建設可能な施設
- 緑:製材所、採石場、鉱山、農場
- 赤:荘園、兵舎、医療所
- 青:市場、バトルホールなどの領地に1棟だけ建築できる特殊な施設
3つ空いた赤のタイルには、荘園と兵舎、医療所をそれぞれ1つずつ……と、ついついバランスよく施設を建てがち。
だが、この選択が意外にも非効率な領地づくりに結びついてしまうこともある。
そこで今回は、各タイルで建設できる施設の基本についてや段階ごとのおすすめレイアウトなどを紹介していこう。
緑はすべて生産系! 消費される食糧のために農場が最優先!!
緑のタイルに建設できる施設は、いずれも資源を生産できる施設となっている。
もちろん、どの資源も大量に供給できるのが望ましいが、軍事力を高めるために兵士を増やしていくと、まず不足してくるのが「食糧」だ。
訓練した兵士たちは、ただ駐屯しているだけで食糧を消費する。農場が少ないまま兵ばかりを増やすと、生産量が消費量を上回って、常時食糧が減り続けてしまう状況に陥ることも……。強い兵士ほど、維持には大量の食糧が必要になる
食糧が足りなくなっても、兵士が餓死してしまうようなことはないが、1晩放置したら食糧が尽きているという状況では、非常にプレイしにくくなる。
最悪でも、生産量>消費量の状態をキープすることを徹底しよう。
食糧の1時間あたりの生産量と消費量は、「お城」をタップすることで確認できる
各種資源は、領地で生産するだけでなく、マップ上の資源地から採取することでも供給できる。食料とゴールド以外の資源は、資源地からの採取で補うのがおすすめだ
赤は医療所を重視! 残りはプレイ頻度によってバランスを調整
赤いタイル上に建築できるのは、ゴールド生産施設の「荘園」と軍事系施設の「兵舎」、そして「医療所」。
この中で最も注視しなければならないのが、医療所だ。
医療所の容量が兵隊人数に達していないと、攻撃されたときに負傷兵の枠に収まらずに死亡してしまう兵士が出てくる。
農場と同じく、領地が発展すればするほど、医療所の設置数とレベルが重要となってくるのだ。
生産系施設も同様だが、設置数を増やすほかに、レベルアップでも容量や生産量は増やせる。ただし、お城レベルを超えたレベルまでは強化できないので注意
兵舎の設置数を増やしたり、レベルアップを進めたりした際の大きなメリットは、一度に訓練できる兵士の数が増えるという点。
またレベルを上げると、兵隊の防御力がアップするという利点もある。
とはいえ、兵隊の数を増やすという点だけであれば、小まめにゲームをチェックできるという前提で、兵舎1つだけでもゲーム進行に問題はないだろう。
待ち時間が自分のプレイスタイルに合うぶんだけ最低限設置し、残りは荘園にすべて回してしまうのが得策だ。
荘園で稼げるゴールドは、常時稼働させたい「研究」において、ほかの資源とは比べものにならないほど必要となる資源。いくらあっても足りないレベルなので、医療所との兼ね合いが難しいところだ
青は固定! ギルド関連施設は後回しでOK
青いタイルに設置できる施設には限りがあるため、緑や赤のように悩む心配はない。
「大使館」や「バトルホール」などのギルド系施設は、ギルドメンバーでも上位クラスにならないかぎり使う機会は少ないので、ミッションを達成したい以外ではレベルアップも最低限にとどめておくのがおすすめだ。
思い切って解体も視野に入れよう!
一度建てた施設は、解体して空き地に戻すこともできる。
特に、食糧がマイナス状態に陥った時や医療所がどうしても不足している場合は、早めにほかの施設を解体して入れ替えてしまうのがおすすめだ。
解体には、建設時間の半分の時間が必要となる(最低5分)。
建設と同時並行できないのが難点だが、建設と同様にアイテムでスピードアップすることは可能だ。
解体はジェムで即時完了してしまうのも1つの手。建設とは違い、レベルや待ち時間に関わらず、たったの20ジェムで行なえる
進行度別! おすすめ領地レイアウト
各タイルに建てられる施設の基本を押さえたところで、今度は戦役クリアで増える空き地に具体的に何を建てるのかを解説していく。
基本的には、「農場」の生産量と「医療所」の容量にさえ注意していれば、領地づくりで大きな問題が起きることはないだろう。
戦役3クリア後:空いた2つの赤タイルに荘園
チュートリアル終了後、おすすめミッションに従って領地づくりを進めていくと、戦役3までは流れのままにクリアできる。
その後、ミッションどおりに進行しても、拡大した6つの赤タイルのうち2つは空き地のままになってしまうので、荘園を建てておくのがおすすめ。
ミッションで建設するものも含めると、拡張したエリアには、荘園4つ、兵舎1つ、医療所1つを配置することになる。序盤から研究でゴールドはほかの資源より枯渇しやすいので、早めに建てておきたい
ちなみに、戦役2クリアで解放される青タイルエリアは、ミッションがあるまでは空き地にしておいても問題ない
戦役4の敵軍は、騎兵がメインとなる。弓兵を優先して訓練して挑むと、勝利をもぎ取りやすいはずだ。
危険信号がなくなったときが攻めどき!
戦役4から、戦争は明らかに熾烈なものへと変わっていく。
ある程度兵力が整って来たら、一度進軍する素振りをみせて、警告ポップアップが出るかを確認してみよう。
出撃するヒーローと兵士を決めて出撃しようとすると、敗北の可能性が高い場合はこのように注意が入る
ポップアップのメッセージが出ても勝てることもあるのだが、どちらにしても被害は甚大になりやすい。
素直にポップアップが入らなくなるまで兵力を整えてから挑むと、治療などに掛かるコストも最小限に抑えられる。
戦役4クリア後:オール農場! 消費に合わせてレベルアップも
戦役4をクリアすると、新たに8つの緑タイルが使用可能になる。
このエリアは、すべて農場で埋め尽くしてしまうのがベター。設置するだけでなく、消費量をこまめにチェックして、レベルにも気を配りたい。
即時で無料短縮できるところまでは、すぐにレベルアップさせておこう。レベル4に上げるだけでも、生産量はレベル1の10倍まで跳ね上がる
戦役5からは、敵陣の主力兵士が第2部隊(T2)の兵士となる。
T1の兵士ではやられやすいので、こちらもT2主体の部隊で挑めるように研究を進めよう。
ギルドデビューのとき! お城レベル9まで駆け上がれ
T2の兵士たちをアンロックするには、お城とアカデミーのレベルを9まで上げる必要がある。
順調に進めていると、戦役4クリア時でもお城レベルは5以下。
しばらくは領地づくりに専念しなければならなくなるので、より効率よくレベルを上げるためにも、ギルドに入ることをおすすめする。
初心者用転送の巻物が使えるのも、お城レベル5まで。レベル6以降にギルド加入した場合、メンバーたちとの合流が少し難しくなるので注意!
戦役5クリア以降の赤タイル:兵舎は最低限に!兵士数を考えて医療所を配置
基本的には、兵舎は2つもあればじゅうぶん。
あとは、荘園でのゴールド生産をメインに、兵士数を下回らないように医療所のレベルアップと増設を行っていこう。
もちろん、一挙に兵士を訓練したい場合は、兵舎を3つにするのもアリ。あとは自身のプレイスタイル次第だ。
兵士の総人数は、兵舎にある円グラフアイコンから確認できる。医療所の収容人数と定期的に照らし合わせて、問題ないかチェックするクセをつけよう
最終的には、17個の赤タイルが使用可能となる(初期の2タイル含む)。
医療所は最低でも5棟はほしくなるはず。それだけ頭に入れて、自分好みの領地に仕上げていこう。
戦役6クリア以降の緑タイル:食糧を諦める選択肢も!?
戦役6で手に入る7つの緑タイルも、すべて農場にするのがおすすめ。
しかし、部隊がT3、T4と充実していくと、どれだけ農場を用意してもまかないきれなくなるケースもあるようだ。
この場合は思い切って農場をあきらめ、ほかの資源の生産に重きを置いたレイアウトにするという選択肢がある。
必要なときだけ、資源アイテムや採取などで食糧を調達し、それ以外の時は食料0でやり過ごすのだ。
とはいえ、それはかなりやり込んでいると生じる問題。少なくともお城レベル25になるまでは、あたり一面農場だらけのレイアウトで問題ないだろう
また、あまりに採取などばかりに頼っていると、プレイ時間がとれない場合に、食糧以外の資源が足りなくなって困ることも多い。
その場合は、農場をいくつか解体して、各資源施設を3つずつ建てるなどして柔軟に対応したい。
もちろん資源施設が増えれば、生産量だけでなく生産上限も上がっていく。これらを踏まえて18個の緑タイルをコーディネートしていこう
戦役8クリア後の青タイル:「水晶の洞窟」をいち早く利用しよう
個性的な効果をもった施設を建てられる青タイル。
なかでも見逃せないのが、戦役8クリア後にお城レベル17に到達することで建築できる「水晶の洞窟」だ。
この施設は、ジェムを先行投資することで、一定期間後に必ずジェムが増えて戻ってくるという、夢のような施設となっている。
最低投資額は10,000ジェムと高額だが、無課金でもコツコツとためていけば利用は難しくない
いったん採掘を始めると待ち時間が長い施設なので、ある程度施設レベルを上げて、利率を上げてから利用できるのがベスト。
お城レベル17になるとロードの処刑ができるようになるなど、遊びの幅も広がっていくので、目標にするのにもおすすめの施設だ。
ギルド協力でさらに効率よく!
自身としては経験がないものの、ギルド内で鉱石グループ、木材グループなどに分かれ、各自が各資源に特化させた領地にして、より効率的に資源を集めるギルドもあるとのこと。
ギルドメンバー間では「市場」を利用して、互いに資源を供給し合うことができる。アテナバリアーを張れないが、資源が潤沢で略奪されそうなときなどにも利用される
ある程度いじった後は、ついつい放置しがちな領地づくり。
見直してみると思わぬ欠陥・改善策が見つかることもあるので、今一度タイルの状況などを確認してみよう!
(C) 2006 – 2016 IGG Inc. All Rights Reserved.