■目次 1.基本情報 └エイム攻撃 └ギャングアクション └ギャングスキル └アビリティ 2.立ち回り方 └【開幕】まずはレベル上げ!狙うは「ゴクテンくん」 └最高クラスの性能!?「ステップ」を使いこなそう └GAを起点にキルを狙おう! └GSはGA&ステップを駆使して決めよう! 3.おすすめバレット 4.ギャング紹介PV
総合Discordサーバー「Appliv Gangs」オープン! |
---|
![]() |
ありしあの基本情報
操作難度 | ★★★:TECHNICAL |
タイプ | スプリンター |
ATK(攻撃力) | 4メモリ(4位タイ/11人中) |
LIFE(体力) | 2メモリ(4位タイ/11人中) |
MOVE(移動) | 6メモリ(1位タイ/11人中) |
GA(ギャングアクション) | 3メモリ(6位タイ/11人中) |
ROB(強奪力) | 5メモリ(5位タイ/11人中) |
射程 | 6m |
所属 | クレイジーラット・オブ・ドブ |
テーマソング | Inspire |
ARTIST | Dizzy Sunfist |
声優 | 水樹奈々 |
エイム攻撃:リロードタイプ【※無制限】
ありしあのエイム攻撃は、特殊な近距離攻撃。
主に銃火器を使う他のギャングと違い、刀を武器に戦うありしあは、表示上は装填数が表示されるものの弾数が減ることはない、無制限型のリロードタイプとなっている。
同じくエイム攻撃がリロードタイプのエレクトラなどと同様、照準の下には弾数表示があるが、いくら連続でエイム攻撃しても、リロードを挟むことはないのだ
射程距離が6mと極端に短いのもありしあならではの特徴で、次点で射程が短いジャッジメントでもその距離は20mと3倍以上もある。
一度ヒットさせられれば一気に相手の体力を削ることもできるが、安易にエイム攻撃を仕掛けようと敵に近づくと、返り討ちに合うことも多いので注意したい。
他のギャング同様、ヘッドショット判定はあるため。頭を狙って攻撃すれば効率よくダメージを稼げる
ギャングアクション:神出鬼没
ありしあのギャングアクション(以下、GA)は、ターゲットした敵の背後へと瞬間移動して斬りつけるワープ攻撃。
射程が長いうえ、一気に相手との距離を詰められる攻撃となっており、エイム攻撃の射程の短さをカバーしてくれる。
ターゲットさえできれば、高低差を気にせずどこでも強襲可能。ゴクテンくんもターゲットできる
範囲内に複数の敵がいた場合、ありしあから最も近い相手がターゲットされる。
基本的にこのGAを起点に攻撃を組み立てていくようにすると、グッと戦いやすくなるはずだ。
GAを受けた相手は一定距離吹き飛ぶ。ダッシュ中の相手を攻撃すると、転倒させることもできる
ギャングスキル:南無阿弥陀仏
ありしあのギャングスキル(以下、GS)は、自身の周囲にいる敵の動きを封じて、最も近くにいる敵に確殺級の一撃を加えるというもの。
狙った相手にGSや100%カットのダメージガードでも発動されないかぎり、高確率でキルまでもっていくことができるので、極天ドルを多く持った敵や体力の高い相手に当てていきたい攻撃だ。
ただ、その強力さゆえに効果範囲は狭め(オレンジ色の円形が範囲)。バレットやGAをうまく使って、確実にヒットさせるスキを作り出そう!
アビリティ:極楽浄土
ギャングを倒すたびに、GSゲージが増加するアビリティ。
このアビリティがあるため、ありしあは1バトルに最低1回は安定してGSを発動しやすい。
むしろ、序盤から連続して相手を撃破できれば、2回使うことも不可能ではない。
アビリティ発動時のゲージ増加量は写真のとおり。倒したギャングが落とした極天ドルを拾うことでも、ゲージを増やしていける
ありしあの立ち回り方
スプリンターらしいスピードと次々にキルを量産できる高い攻撃力をあわせ持つ、ありしあ。
ただ、そのぶんLIFE(体力)は低く、エイム攻撃の射程も極端に短いため、やられやすいのが操作難度がTECHNICALに設定されている所以だろう。
その欠点は、GAと「ステップ」をうまく使うことでじゅうぶんにカバーできるので、まずは2つのアクションを使いこなすことを意識しながら戦っていこう。
【開幕】まずはレベル上げ!基本は「ゴクテンくん」狙い
耐久力が低いうえに、集団戦は苦手なありしあ。
混戦に巻き込まれやすいバス降車直後は、極力戦闘を控えてステージに散在する「ゴクテンくん」を壊してレベルを上げて、中~終盤のバトルに備えて少しでも耐久力や攻撃力を高めておくのがおすすめだ。
レベルはゴクテンくんやエリート兵に加え、他プレイヤーの撃破でも上昇する。ゴクテンくんは攻撃してこないうえにHPも低く、すぐに倒せるのが特徴
ただし、アサルト以外で孤立しているギャングを見つけた場合は、可能なかぎり撃破を狙っていきたい。
ありしあはギャングの撃破でGSゲージが上昇するため、数人の相手を倒しただけでもGSをためきることが可能になっている。
GSは範囲こそ狭いものの、発動から攻撃までの時間が短く、接近戦での反撃手段としては最強クラス。できる限り早めにためておくと生存率も上がるだろう。
アサルトは火力が高く、まともに戦えば返り討ちに合う可能性も高い。孤立している場合でも、狙うかの判断は慎重に
【応用】ヘッドショット&近接攻撃でキル率を上げよう!
『エイムズ』に慣れてきたら、意識したいのがダメージが2倍になる「ヘッドショット」と、ありしあならエイム攻撃中に繰り出しやすい「近接攻撃」。
ヘッドショットはその名の通り、敵の頭を攻撃するだけでダメージアップできるテクニックだ。
ヘッドショットに成功すると、ダメージ表示が赤くなる
近接攻撃は、照準中央と操作エリアの枠に「Attack」と表示された状態で、エイム攻撃(操作エリア長押し)をやめると繰り出せる攻撃だ。
大ダメージを与えつつ、相手を吹き飛ばせる。ありしあの場合、相手を仕留めきれるタイミングで使いたい
どちらもダメージ効率を大きく変えるテクニックとなり、うまく使えるとギャングをキルできる場面も増えるはず。
特に、近接攻撃は非常に強力なので、フィニッシュ攻撃として放つクセを少しずつつけていこう。
瞬間的に大ダメージを一度に与えられる近接攻撃。相手の体力ゲージや動きを見計らいながら、積極的に使っていこう
最高クラスの性能!?「ステップ」を使いこなそう
全ギャング共通で、操作エリアをフリックすることで繰り出せるステップ。
攻撃の回避やターゲット外しに使えるのはもちろん、自身の間合いまでの距離詰めにも活用できる。
一度転倒してしまったようなピンチな場面で、とりあえず繰り出しておきたいテクニック
ありしあは他ギャングよりもステップ距離が長く、短距離での機動力はかなり高い。敵との対面時は積極的に使用して、相手を翻弄していこう。
特にGAをヒットさせると相手が少し吹き飛ぶため、そのままエイム攻撃へとつなげることが難しい。
GA→ステップ→エイム攻撃とつなげるようにするだけで、簡単に追撃できるので覚えておこう。
基本はこのコンボで攻めることが多い。エイム攻撃で体力を半分以下まで削ったのを確認してから、近接攻撃を繰り出すのがポイントだ
また、長い距離を走る場合でも、ステップを利用した方が速く移動することができる。
操作方法はシンプルで、ステップ→少しダッシュを繰り返すだけ。ステップは連続使用で距離が短くなっていくので、数秒のダッシュを挟むことでステップ距離を回復することがポイントだ。
加えて、ダッシュの設定を「長くスライドでダッシュ」にしておくと、ステップ後もスムーズにダッシュすることが可能になり、よりスピーディな移動が可能になる。
ダッシュ時間が減ることで転倒の危険性も減るので、長距離の移動や、敵に狙われて逃げる際などに利用してみてほしい。
ダッシュ時間が短いと、ステップの距離が短くなってしまう。事前にお試しなどで感覚をつかんでおくといいだろう
GAを起点にキルを狙おう!
攻撃力は高いが射程の短いありしあの特徴を最大限に活かすには、GAを使いこなすことが不可欠。
遠くにいる敵や逃げようとしている相手には、GAを使って一気に間合いを詰めて、素早くエイム攻撃で相手の体力を削っていこう。
ただし、ありしあに接近されたプレイヤーは、高確率でステップを利用して距離を取ったり、「ダメージガード」を使用したりしてくることが多い。
その場合は、こちらも長いステップを利用して距離を詰め直したり、バレットを組み合わせたりして対抗していこう。
「スロウ」や「スタン」など、相手の行動を制限できるバレットを持っておくと、接近したときに相手を倒しやすくなるのでおすすめ
GSはGA&ステップを駆使して決めよう!
一撃必殺のロマンがあるものの、攻撃範囲が狭く慣れるまで空振りに終わりやすいGS。
なんとかして相手を範囲内に捉えたとしても、GSや100%カットのダメージガードを合わせられてしまうと、無力化されてしまうのも使うのが難しい要因の一つと言えるだろう。
すぐにでも実戦できる方法は、GAやステップで距離をつめて発動するというやり方。どちらも遠くから一気に距離を詰められるので奇襲性能が高く、敵を仕留めやすい。
GAは当たると相手が吹き飛ぶので、操作エリアが赤い方向にステップしてからGS発動! まずはGAを起点にした攻めをマスターしよう
当たれば高確率で相手を撃破できるという点から、できる限り大金を持っているギャングに当てて、お金を奪い取っていきたいところ。
特に、残り時間数秒の場面で、1位や極天ドルを多くもつギャングをGSで仕留められれば、上位入賞は間違いないだろう。
ただし、終盤は相手もお金を取られないように警戒しており、GSやダメージガードを準備している可能性が高い。
幸いにも、アビリティの影響でGSがたまるスピードは早め。終盤に脅威となりそうな相手は早めにGSで撃破してしまうのも、上位に入るための一つの手段だ。
バレットロック時などに攻撃されると、耐久力がないのでピンチになりやすい。逃げる余裕がなければ、出し惜しみせずにGSで反撃しよう
ありしあにおすすめのバレット
ありしあにおすすめのバレットを、入手可能になるランクごとに分けて一挙紹介。
どのバレットを使うか迷ったら、ひとまず最初から入手可能な「ダメージガード」を入れるようにすると、戦いやすいだろう。
最初から入手可能
![]() ダメージガード |
効果 |
ガード状態になり、被ダメージを軽減する | |
おすすめポイント | |
撃ち合い時やピンチ時にやられづらくなる | |
![]() 体力回復・持続 |
効果 |
時間をかけて体力を回復する | |
おすすめポイント | |
撃ち合い時やピンチ時にやられづらくなる | |
![]() 攻撃強化・持続 |
効果 |
一定時間、エイム攻撃のダメージが増加する | |
おすすめポイント | |
GA後の追撃でキルしやすくなる | |
![]() スロウ |
効果 |
次のエイム攻撃で対象を鈍足状態にし、15秒間移動速度を低下させる | |
おすすめポイント | |
一度捕捉した相手を倒しきりやすくなる |
どのギャングでも不可欠と言っても過言ではないのが、受けるダメージを減らす「ダメージガード」。ダメージを軽減するほか、ダッシュ中の転倒を防ぐ効果もある。
以降のランクでもさまざまな種類のダメージガードが入手可能となり、それぞれカット率はもちろん展開時間やクールダウンも違うので、自分のプレイスタイルにあったダメージガードを見つけてみよう。
おすすめは、ブロンズ4で入手可能になる展開時間が長くカット率も高めのダメージガード
攻撃をサポートするバレットの中でも、「スロウ」はありしあとの相性が抜群。鈍足状態になったギャングは移動はもちろん、ステップも使いづらくなる。
一度鈍足状態にさえすれば、ありしあのエイム攻撃から逃げづらくなる。反撃を受けることはあるが、相手を撃破できる可能性はグッと高まるはずだ。
ブロンズ2で入手可能
![]() 体力回復 |
効果 |
体力を瞬間回復する | |
おすすめポイント | |
ピンチ時に次の一撃でやられないよう瞬時に体勢を整えられる | |
![]() GA回復 |
効果 |
GAを瞬間回復する | |
おすすめポイント | |
GAでの追撃が容易に。確実にキルしやすくなる |
ブロンズ2で新しく登場するバレットでは、「体力回復」と「GA回復」が採用候補となる
「体力回復」は、瞬時に体力を割合回復できるバレット。強烈な一撃でやられそうな場面で被弾してもやられないような状況を作りやすいので、体力回復・持続よりも優先して採用したい。
ブロンズ5到達で、回復割合は少ないがクールタイムが短く、回転率がいいバレットも入手可能になる
「GA回復」はその名の通り、GAゲージを瞬時に回復できるバレット。
一度GAでチャンスを作ったが、キルしきれなかったような場面でも、GA回復することで再度GAを使用でき、相手を逃がすことなくキルしやすくなるのが魅力だ。
ブロンズ3で入手可能
![]() ガード貫通 |
効果 |
一定時間、エイム攻撃でガードを無視する | |
おすすめポイント | |
交戦時に相手を安定してキルしやすくなる | |
![]() スロウボム |
効果 |
周囲の相手を鈍足状態にし、15秒間移動速度を低下させる | |
おすすめポイント | |
エイム攻撃の射程まで近づかずにスロウを付与できる | |
![]() GS吸収 |
効果 |
次にヒットしたエイム攻撃で、対象のGSゲージを吸収する | |
おすすめポイント | |
自身のGSゲージを増加させつつ、相手のGS発動を阻止できる |
「ガード貫通」は、ガードを無視して攻撃できるバレット。「スロウ」とも相性が良く、鈍足状態で逃げれなくなった敵がダメージガードを使っても、それを無視して攻撃でき、高確率でキルまで持っていけるようになるだろう。
「スロウボム」はスロウを周囲に付与する効果であり、エイム攻撃で狙う必要がないので、至近距離まで近づかずに敵の機動力を下げられる。複数人に効果があるのもポイント。
「GS吸収」は、攻撃した相手のGSゲージを吸収するというもの。GSを2回使える可能性が高まるだけでなく、狙った相手のゲージを奪うことで、GSを防ぎにくくするという点も好相性だ。
赤やオレンジのバレットがよりおすすめ!
同じような効果をもつバレットでも、色違いのものが多数収録されている。
ありしあの場合、ステータス面で考えると、ATKを上げられる赤色か、GAの回転率がアップするオレンジのバレットがおすすめだ。
ギャング紹介PV
(C) NHN PlayArt Corp.