■目次 1.基本情報 └エイム攻撃 └ギャングアクション └ギャングスキル └アビリティ 2.立ち回り方 └相手を避けつつゴクテンくんを探してレベルアップ! └GAで頻繁に索敵! └GA→エイム攻撃を繰り返してGSゲージをためよう! └終盤はGSでお金を奪いつつ逃げる! 3.おすすめバレット 4.ギャング紹介PV
総合Discordサーバー「Appliv Gangs」オープン! |
---|
![]() |
更新情報【11/30】
LIFEのメモリ数・順位を更新
竜児&みかんの基本情報
操作難度 | ★★★:TECHNICAL |
タイプ | タンク |
ATK(攻撃力) | 1メモリ(11位/11人中) |
LIFE(体力) | 5メモリ(2位/11人中) |
MOVE(移動) | 1メモリ(6位タイ/11人中) |
GA(ギャングアクション) | 1メモリ(10位タイ/11人中) |
ROB(強奪力) | 6メモリ(1位タイ/11人中) |
射程 | 35m |
所属 | クレイジーラット・オブ・ドブ |
テーマソング | Bad Orangez |
ARTIST | Creepy Nuts |
声優 | 木村昴 & 花守ゆみり |
エイム攻撃:オーバーヒートタイプ
竜児のエイム攻撃は、相棒のみかんに攻撃してもらうオーバーヒートタイプ。照準が広いおかげで、攻撃を当てること自体は非常に簡単だ。
ただし、火力はかなり控えめ。相手を倒すために攻撃するというよりは、お金を落とさせるために攻撃を繰り出していこう。
ギャングアクション:レッツ・ハッキング!
地面にガジェットを埋め込み、約15秒間範囲内の相手を視覚化するギャングアクション(以下、GA)。範囲内かつ射程内にいるギャングは赤色、射程外のギャングは紫色の縁取りがされる。
周囲の相手が見えるようになるというだけでも強力な効果だが、後述しているアビリティとの組み合わせが非常に強く、竜児はこのGAを主軸に立ち回っていくことになる。
ギャングスキル:大怪盗フルーティー☆ピュアーズ
3人のピュアーズを呼び出し、約14秒間周囲のギャングを攻撃させるギャングスキル(以下、GS)。周囲のギャングが3人に満たない場合は、近くのギャングを集中攻撃してくれる。
感覚としては、自動で攻撃してくれるみかんのような存在が、3人に増えたようなイメージ。相手を狙わなくても攻撃してくれるうえ、複数人からお金を奪うことが可能だ。
アビリティ:スキャン&スティール
位置を特定した相手に対して、壁越しでも攻撃できるようになるアビリティ。
また、攻撃時にはみかんがお金を拾ってきてくれるため、自分が拾いに行く必要はなく、遠くから安全に相手のお金を奪うことができる。
ちなみに、バレットの「範囲サーチ」や「全体サーチ」でもこのアビリティは働く。
GAで相手の位置を把握し、アビリティを生かしてお金を奪う、この流れが竜児の基本ムーブだ
GAは平面の敵だけでなく、高いところにいる敵もしっかりサーチ。高低差にも強く、建物の高いところにいる敵のお金も奪っていける
竜児&みかんの立ち回り方
攻撃力こそ低いものの、お金を落とさせるのが得意な竜児。みかんが攻撃時に落とさせたお金を拾ってきてくれるため、相手を倒さずにお金を奪うのが基本的な戦い方だ。
そのぶん撃ち合いになれば、体力が低いアンチを除いてまず勝機はない。体力が高いので簡単には倒されないが、火力で大きく劣っているため、ジリ貧になるだけ。常に相手との撃ち合いには応じないように立ち回ろう。
相手を避けつつゴクテンくんを探してレベルアップ!
攻撃力が低く撃ち合いに弱い竜児は、序盤から常に戦闘を避け続けていきたいギャング。バスを降りるときも、できる限り相手が降りなそうな位置を選んで降りていこう。
お金も終盤に相手から奪えばいいので、ATMを破壊する優先度は低い。お金はGSゲージの増加が止まらない程度に集めて、周囲の安全確保を優先しよう。
スタート直後に降りてしまうのも一つの手。降りる場所に悩むくらいなら、すぐに降りて周囲を確認し、安全な場所へ移動しよう
ゴクテンくんは倒すことでレベルが上がり、攻撃力と体力が上昇していくので見つけ次第撃破しておくこと。
直接戦闘することが少ないとはいえ、体力が上がれば狙われたときに逃げ切れる可能性が上がる。
簡単にお金を奪えるアビリティにより、大金を保持しやすく、終盤は狙われやすくもなる。序盤にしっかりとレベルを上げておき、持ち逃げする準備は整えておこう。
「ゴクテンくん」は体力が少なく、敵ギャングのキルが難しい竜児がレベルを上げられる貴重な手段だ
GAで頻繁に索敵!
GAは発動地点を中心に範囲内の相手を視覚化するものであり、接敵を避けたい竜児にとって、生き延びるためには重要なアクションとなる。
曲がり角や路地で相手と出くわすようなパターンをなくすため、こまめに使いながら移動しよう。
障害物のや壁の裏など、見えないところにいる敵の位置もわかるのがこのGAの魅力。相手の射程内に入る前に、距離を取っていこう
GA→エイム攻撃を繰り返してGSゲージをためよう!
相手の位置がわかれば、壁越しにエイム攻撃ができるようになるアビリティを持つ竜児。
まず、相手を見つけたら、壁や遮へい物に隠れながらエイム攻撃が当たる距離まで近づこう。
そうしたらGAを発動し、壁越しに隠れながらエイム攻撃をしてお金を奪い、相手に気づかれそうになったらすぐに逃げるのが大切だ。
また、相手が交戦中だとお金を取られていることに気付きにくいため、バレずにお金を奪える可能性が高いので、強奪する最高のチャンスとなる。
1人きりの相手を狙うと居場所がバレて粘着されやすい。交戦中でより多くのお金を持っている相手を攻撃するのがおすすめ
この戦法が竜児の基本となり、これを何度も繰り返していき、終盤までにGSゲージをためておこう。
終盤はGSでお金を奪いつつ逃げる!
3人のピュアーズを呼び出し、周囲のギャングを攻撃させるGS。
ダメージこそ少ないものの、大量のお金をドロップしつつ自身のものにできるのが最大の強みだ。
そのため、終盤で大金を持つ上位のギャング同士で混戦になっているときにGSを使えば、それらの相手からまとめて大量のお金を巻き上げ、簡単に大逆転することができる。
しかし、GSは発動するのに少し時間がかかるので、1位の相手に持ち逃げされる前に少し余裕をもって使っていきたい。
GSは自動攻撃なので、大量のお金を奪いながら逃げたり、バレットで回復したりして自身の身を守れるのも強みだ
あまり早めにGSを使いすぎても、大量のお金を持ちながら長時間逃げなければならず、その間に強奪されたり、倒されたりするリスクも高まる。
そのため、GSを使ってお金を奪って試合が終了するようなタイミングで使うのがベストだ。
竜児&みかんにおすすめのバレット
耐久力の高さを生かすために「ダメージガード」「体力回復・持続」を採用して、倒されないことを第一に戦っていこう。
特に終盤で役立つのが「マネーガード」。GSで奪ったお金をそのままキープしやすくなるので、とても相性のいいバレットの1つだ。
最初から入手可能
![]() ダメージガード |
効果 |
ガード状態になり、被ダメージを軽減する | |
おすすめポイント | |
受けるダメージが減り、耐久力が向上する | |
![]() 体力回復・持続 |
効果 |
時間をかけて体力を回復する | |
おすすめポイント | |
継続的に体力を回復でき、耐久力が向上する 上位互換のURはブロンズ2、3で解放される |
|
![]() 追加ドル・持続 |
効果 |
一定時間、エイム攻撃で極天$を追加ドロップする | |
おすすめポイント | |
効果中は攻撃した相手からお金を奪いやすくなる 上位互換のURはブロンズ3で解放される |
|
![]() 範囲サーチ |
効果 |
周囲の相手を視覚化する | |
おすすめポイント | |
身の安全を確保しやすく、アビリティとも相性がいい |
「追加ドル・持続」を使ってエイム攻撃をすれば、数発でかなり大量のお金を奪うことができるので、長時間エイム攻撃をしつづける必要がなくスキも減るのがメリットだ。
「範囲サーチ」は、GAと同じような性能だが、GAよりも視覚化できる範囲が少し広いので、身の安全を確保するならこちらのほうが適している。
また、範囲サーチでもアビリティが働くので、範囲サーチを使って壁裏からエイム攻撃でお金を奪うこともできる。
ブロンズ2で入手可能
![]() 体力回復 |
効果 |
体力を瞬間回復する | |
おすすめポイント | |
体力を削られた際に素早く回復でき、一気に倒されるのを防ぐ | |
![]() GA回復 |
効果 |
GAを瞬間回復する | |
おすすめポイント | |
GAによる索敵やアビリティが生かしやすくなる | |
![]() マネーガード |
効果 |
ガード状態になり、ダメージで落ちる極天$を軽減する | |
おすすめポイント | |
攻撃を受けた際に落とすお金の量が減り、逆転されにくくなる 上位互換のURとSRはブロンズ4で解放される |
ブロンズ2で入手可能となる「マネーガード」はレアリティRとNのみだが、それでも竜児に装備させる価値があるほど相性がいい。
エレクトラやジャッジメント、竜児ミラーなどお金を奪うことを主な目的としているギャングと対面したら使ってみよう。
「体力回復」は、一瞬で体力を回復できるタイプのもの。残り体力がわずかなときにすぐ態勢を立て直せるのがメリットだ。
また、GAを多用する竜児はGAゲージが枯渇しやすいが、「GA回復」でGAゲージを回復することで索敵や壁越しの強奪をより短いスパンでできるようになる。
ギャング紹介PV
(C) NHN PlayArt Corp.