11月27日のバランス調整内容
- 防御力が0.90倍から0.80倍にダウン
アダム=ユーリエフの基本ステータス
- 攻撃倍率:1.30
- 防御倍率:0.80
- 体力倍率:1.00
- 移動速度:グスタフ、リンとほぼ同じスピード
- 得意属性:水属性
- 得意攻撃カード:【近】
ヒーローアクション(長押し):氷剣タメ攻撃/リオート・メーチ
地面から氷柱を突き出し、攻撃範囲内に捉えた敵を打ち上げるヒーローアクション(以下、HA)。
チャージ中に左右のスライドで方向転換でき、タメの長さによって攻撃距離が伸びていく(最大チャージで自動発動する)。
HAの最大射程は、「でらクランクストリート」のB(D)地点の柱からC地点の柱の裏側を狙えるほど(約14.5マスぶん)。距離があるほど着弾までに時間がかかるまといとは違い、距離に関係なくすぐに攻撃できるのが特徴だ
ヒット時のダメージは、通常攻撃の約1.8倍(属性影響なし)。ヒットのさせ方によって、相手を打ち上げる方向を調整することもできる。
距離によっては、この攻撃だけで相手をハメることも可能。しかし、チャージ中は無防備かつマップが見えない状態になるので、他の敵の攻撃などに気をつけよう。
少々コツはいるが、射程距離内なら高低差関係なくどこでも狙える。うまく当てれば、「グレートウォール」の2階にいる相手を一撃で1階に落とすことも可能だ
ヒーロースキル:アイシクル コフィン
前方の遠距離広範囲にいる敵を、ガードを貫通して約6秒間凍結させるヒーロースキル(以下、HS)。
その強力さゆえ、たまるスピードが遅く横幅も狭めだが、縦幅は「ちゅら島リゾート」のA地点の柱からE地点の柱手前まで届いてしまうほど長い。
横幅は、リュウより少し広い程度。HA同様に、グレートウォールの2階をはじめとする段差上まで狙える点では忠臣と似ている
他のステージでいうと、「ケルパーズの散歩道」のB地点の柱からE地点の柱までギリギリ届くか届かないかぐらいの射程距離。最終盤の裏取り対処にも役立ってくれるはずだ
凍結中は、行動停止状態となるだけでなく、その間に攻撃すると即死級のダメージが入るようにもなる。
味方と連携できれば、敵の全滅まで狙える一発逆転の可能性を秘めた大技だ。
もちろん、凍結状態中のダメージもガード貫通する。相手が凍る直前に使おうとしたカードはキャンセルされず、凍結解除後に時間が動き始めたかのように発動する
凍結は状態異常のため、ミクのHSとは非常に相性が悪い点に注意。HS発動中のミクに、凍結状態が一瞬で解除されるだけでなく、ミクの周囲にいる相手も凍結から復帰されてしまう
アビリティ:王宮氷術 レド=フィンブル
水属性の通常攻撃とカードスキルに、1.2倍の倍率ボーナスがつくアビリティ。
相手の属性に関わらず、水属性の攻撃であれば常に弱点ヒットと同様のダメージを叩き出せ、火属性の相手なら1.44倍のダメージを与えられる。
低ステータスのデッキで検証したためその差は少なくも見えるが、高ステータスになるほどその恩恵は大きくなる
他のアビリティ同様、【貫】カードには倍率ボーナスが乗らないので注意。代表格でいうと「オールレンジアタック(オレンジ)」は水属性だが、アビリティの適用外だ
主な水属性攻撃カードのダメージ倍率
カード名 | 攻撃タイプ | ダメージ倍率(倍率×ヒット数) | アビリティ効果適用後 |
---|---|---|---|
学園の王者 生徒会執行部 | 連 | 約0.9×10 | 約1.08×10 |
対消滅ロングレンジライフルHum-Buster | 遠 | 約0.9×5 | 約1.08×5 |
反導砲 カノーネ・ファイエル(成功時) | 破&近 | 約4.0×1 | 約4.8×1 |
【ライディーン】シン | 近 | 約3.8×1 | 約4.56×1 |
連合宇宙軍 サテライトキャノン | 周 | 約3.2×1 | 約3.84×1 |
狂愛の次女 ヴァルヴァラ | 奪&周 | 約3.2×1 | 約3.84×1 |
楽団員 サンバール | 近 | 約3.0×1 | 約3.6×1 |
死献薬 シュタルク・トート(成功時) | 破&近 | 約2.5×1 | 約3.0×1 |
恒星間転送装置 Tele-Pass | 敵&移 | 約2.0×1 | 約2.4×1 |
オールレンジアタック | 貫&周 | 約2.0×1 | 約2.0×1 |
【拳を極めし者】豪鬼 | 貫&連 | 約0.4×10 | 約0.4×10 |
ラム | 貫&遠 | 約0.6×5 | 約0.6×5 |
攻撃カードの中では、【近】カードの出の早さが忠臣と並ぶほどで、特に相性がいい。【周】カードのモーションもまといと遜色ないレベルで、【近】カードを持っていなければこちらを使うのもアリ
【遠】カードと【連】カードはスキが大きめ。小回りのききやすさが武器のアダムは、特にスキを作りたくないため、採用は非推奨
基本的な立ち回り方
アタッカーでありながら、優秀な飛び道具を持ち合わせているアダム。
耐久力がそこそこ高く、通常攻撃も強力なので、どのヒーローにも対応しやすいのが持ち味だ。
ただし、11月27日のバランス調整で、防御倍率が0.90倍から0.80倍へと大幅にダウン。
耐久面に若干の不安は出たものの、持ち前の体力が下がったわけではないので、アダムの強さは変わらなさそうだ。
序盤:最前線を意識しつつ2番目のポータルへ
アダムはスプリンターを除くと移動スピードの速いヒーローのため、開幕は自陣から2番目のB(D)地点に向かうケースが大半。
拠点制圧前から最前線の展開を注視して、すぐに援護に向かうことも考えておこう。
例えば、味方が「どこにでもいけるドア」で、敵陣2番目のポータル(D、B)を制圧してくれた場合、即刻駆けつけてキープを援護するか、最悪でも味方がやられる前にC地点を確保したい
アダムは強力なHSを持つが、発動までにはそれ相応の時間がかかる。
序盤から戦いながらは難しいが、序盤から計画的にゲージをためて、終盤で使えるようにしておけるのがベストだ。
中~終盤:スキを狙ってキルを量産しよう
アタッカーは、キルを取って貢献していくロール。
相手を削り切れそうなタイミングを狙い、足を活かして一気に間合いをつめて得意の状況に持っていこう。
例えば、【破】カードや【貫】カードを持っていれば、ガードを展開して油断した相手が狙い目。すばやい足で近づき、大ダメージを与えよう
1vs2という人数不利な状況でも、【近】カードを当てるだけで、敵を倒せずとも一時的にやり過ごすことはできる
HAなどを使って、自身で攻撃カードを当てる隙を作り出すことも可能だ。
もちろん、勝敗を決する拠点をキープすることは、キルすること以上に重要。
むやみに突っ込んでやられて、最前線が不利な状態を作り出さないように心がけたい。
HAの使いどころをつかもう!頼りすぎに要注意
うまく扱えるようになると、けん制や拠点防衛に状況打開など、さまざまな場面で役立つHA。
各ステージで、どこからならC地点を捉えられるかを確認したり、攻撃範囲が見えない段差上などでも、きっちり当てられるようにしたりと、アダムの持ち味をしっかり活かせるようになろう。
タイマン時に限るが、ダウンや打ち上げできる攻撃カードと組み合わせれば、さまざまなコンボも繰り出せる
とはいえ、HAばかりに夢中になって、拠点が取られてしまっては本末転倒。
ピンチ時はすばやくエリア内に入って制圧を妨害するなどして、守れるはずの拠点を無防備に明け渡すようなことがないようにしよう。
また、味方が攻め込もうとしているのに、ずっと後方でHAを使うだけでは拠点の奪取も難しくなってしまう。
デッキにもよるが、前線に出てキルを狙っていくほうが、何倍もチームに貢献できるはずだ。
敵だけでなく、味方の動向もつかむようにしよう。うまく協力できれば、おのずと勝利もつかみやすくなってくる
ランクFから使えるおすすめデッキ
- 【N】血塗れチェーンソウ(前方に水属性の小ダメージ攻撃)
- 【N】祭りのお供!手持ち花火(前方に火属性の小ダメージ攻撃)
- 【N】警備ロボ Guardoll-4711(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 【R】ドリーム☆ミーティア(25秒間 自分の移動速度を中アップ)
回復手段を切った強気な構成。もともと速い移動速度をさらに高めて、【近】カードと通常攻撃で次々に敵をなぎ倒していくことを狙ったデッキだ。
水属性の血塗れチェーンソウはアビリティ効果が適用され、手持ち花火やドリーム☆ステッキよりもダメージが大きくなりやすい。
アダムと相性がいいカードは序盤から多数手に入るので、どんどん入れ替えて試してみよう。
ランクF~Eだけでも、カードがそろうまでに役立つ「楽団員 サンバール」、アタッカー御用達の回復カード「聖女の守り手 黒猫リリィ」が入手可能になる。どちらも、手に入れたら即デッキ入りさせたいカードだ
迷ったときのカードの選び方
メインとなる攻撃カードで迷ったら、出の早い【近】カードを入れるのが無難。
また、似たような性能のカードに迷ったら、攻撃値が高いほうを選択するようにしたい。
攻撃値が高まれば、優秀な通常攻撃も大きなダメージソースにできる。
持ち味を活かせる水属性カードは、絶対に1枚はデッキ入りさせておこう。
アビリティに属性変更などのテクニックを合わせれば、通常攻撃もかなりの威力にできる。攻撃カードでなくてもいいので、水属性のカードは最優先で組み込むべきだ
S1ランク以上のおすすめデッキ
カードが全て揃っていたら、アダムのデッキはほぼ一択となる。
今回はそのデッキを軸に、カードが揃っていない場合は、何のカードを代用したらいいかも解説していく。
基本型
- 【UR】機航師弾 フルーク・ツォイク(Dランク到達で解放)
- 【UR】反導砲 カノーネ・ファイエル(Bランク到達で解放)
- 【SR】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(Bランク到達で解放)
- 【UR】魂を司る聖天使 ガブリエル(Eランク到達で解放)
アダムで最もメジャーとされているデッキ。水属性を多めに採用できるのもいいところだ。
通常時は「機航師弾 フルーク・ツォイク」、【防】カードを使われたら「反導砲 カノーネ・ファイエル」を使って戦えるので、安定した立ち回りが可能。
「楽団姫 ディーバ」もおすすめ!
被ダメージを3秒間100%カットできる【防】カード
【防】カード枠として、「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」(以下、イェーガー)でも充分すぎるくらい強いのだが、もし持っているのであれば、「楽団姫 ディーバ」(以下、ディーバ)の採用も検討してみよう。
イェーガー(上)とディーバ(下)のステータス比較(レベル50)
レア度がSRとURで違うため当然のことだが、圧倒的に攻撃ステータスが違う。
しかし、使いやすさはイェーガーのほうが上だと思うので、好みで選んでみてはいかがだろうか。
基本型のデッキにあるカードで、持っていないカードがある場合は、以下の表を参考にしてみよう。
SR以下の代用カード
カード名 | 代用カード名 |
---|---|
機航師弾 フルーク・ツォイク | 【SR】楽団員 サンバール |
反導砲 カノーネ・ファイエル | 【R】死献薬 シュタルク・トート |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | 【R】アイちゃんのオススメ防弾パーカー |
魂を司る聖天使 ガブリエル | 【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ or 【SR】楽団員 アルプ |
【SR】祭りの華!だんじりガール or 【SR】-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー |
水属性攻撃カードの性能比較(レベル20時)
カード名 | タイプ | 攻撃 | 体力 | ダメージ倍率(※)×ヒット数 |
---|---|---|---|---|
反導砲 カノーネ・ファイエル | 破&近 | 128 | 853 | 約4.8×1(成功時) |
連合宇宙軍 サテライトキャノン | 周 | 93 | 1,419 | 約3.84×1 |
【ライディーン】シン | 近 | 90 | 1,369 | 約4.56×1 |
対消滅ロングレンジライフルHum-Buster | 遠 | 109 | 873 | 約1.08×5 |
※ダメージ倍率はアダムのアビリティ効果反映後の数値
コスチュームバリエーション
オリジナル
カラーバリエーション1
カラーバリエーション2
「コンサート」フォーム
「写真集」フォーム
初音ミク コスチューム
※『初音ミク&鏡音リン・レン』コラボ限定
【ダンガンロンパ】十神白夜 コスチューム
※『ダンガンロンパ1・2 Reload』コラボ限定
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.