4月7日(月)より復刻決定! |
|
---|---|
![]() アクアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() めぐみんのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
|
4月14日(月)より復刻決定! |
|
![]() アインズのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
4月21日(月)より復刻決定! |
|
![]() エミリアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() レムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() ラムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
- ステータス
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめ攻撃カード
- おすすめメダル
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- コスチュームバリエーション
- コラボ紹介PV
アクセラレータの基本ステータス
ヒーロー名 |
アクセラレータ |
攻撃倍率 | 1.50 |
防御倍率 | 1.50 |
体力倍率 | 0.50 |
移動速度 | 忠信、コラプスとほぼ同じ速度 |
通常攻撃射程 | 約5.5マス(イスタカと同じ) |
得意攻撃カード | 【近】【周】 |
テーマ曲 | sister’s noise |
MUSIC | とある科学の超電磁砲 より |
コラボタイトル | とある科学の超電磁砲T |
声優 | 岡本信彦 |
実装日 | 2022年12月19日 |
関連記事 | |
![]() 御坂美琴の立ち回り・おすすめデッキ |
![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
その他ガンナーの立ち回り・おすすめデッキ |
アクセラレータのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『とある科学の超電磁砲T』コラボカードを使ったアクセラレータのおすすめデッキを紹介。
基本的には【防】カードと【返】カードを多く搭載し、相手の攻撃をいなしつつ戦えるデッキを目指していくのがいいだろう。
ダメカ&カウンター3枚型
- 自由枠
- ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 楽団姫 ディーバ
【防】カード(ダメカ)と【返】カード(カウンター)を多く採用し、アクセラレータの低い耐久力をカバーしたデッキ。
天敵となる貫通攻撃やガードブレイク攻撃はバーゲンセールで防いでいこう。
自由枠には、敵の防御力にかかわらず大ダメージを与えられる貫通攻撃や、【防】カードを破壊できるガードブレイク攻撃カードを採用するのがおすすめだ。
自由枠おすすめカード例
![]() |
荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん |
・防御力や【防】カードを無視して攻撃する貫通【近】カード ・防御ステータスがかなり高い |
|
![]() |
オールレンジアタック |
・防御力や【防】カードを無視して攻撃する貫通【周】カード ・敵を目の前で転倒できるので、味方のキルサポートにもなりやすい ・攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
反導砲 カノーネ・ファイエル |
・ガードブレイクが可能な【近】カード ・攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート |
・複数人を巻き込めるガードブレイク【周】カード ・攻撃ステータスが低め |
※恒常カードと『とある科学の超電磁砲T』コラボカードのみの紹介
コラボカード特化型
- 【超電磁砲】幻想殺し(イマジンブレイカー)
- 佐天涙子
- 【超電磁砲】超能力者(レベル5)の第一位
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
『とある科学の超電磁砲T』コラボカードのみで構成したデッキ。
距離をつめてきた相手をイマジンブレイカーで迎撃しつつ、通常攻撃でキルを狙っていこう。
幻想殺し(イマジンブレイカー)は、極大ダメージを与える貫通【近】カードで、攻撃力の高いアクセラレータと相性がいい。
運よく手に入れたらぜひ採用して試してみよう。
超能力者(レベル5)の第一位は、上記で紹介した「ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争」の周囲版。
アクセラレータは周囲攻撃の発生速度も早めなので、十分に活躍してくれるはずだ。
SR【防】カードである佐天涙子のダメージカット率は80%と、耐久力が低いアクセラレータにとってはやや心許ない。「ポイント獲得ミッション」で手に入る全天を加えれば、さらに使用感のいいデッキになるだろう。
デッキ例代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争 | ![]() |
#夜光犯罪特区 #やめるちゃんアゲ |
![]() |
¦¦¦狐ヶ咲¦¦¦ 黒漆祓拵 為次 | ||
![]() |
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() |
究極系ノーガード戦法 |
![]() |
楽団姫 ディーバ | ![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー |
![]() |
背に負いし亡き妻の加護 | ||
![]() |
佐天涙子 | ||
![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
オールレンジアタック | ![]() |
初春飾利 |
![]() |
反導砲 カノーネ・ファイエル | ![]() |
¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎 |
![]() |
死献薬 シュタルク・トート | ||
![]() |
荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん | ![]() |
【超電磁砲】幻想殺し(イマジンブレイカー) |
![]() |
聖槍ろんぎぬす | ||
![]() |
【超電磁砲】超能力者(レベル5)の第一位 | ![]() |
¦¦¦狐ヶ咲¦¦¦ 祓三姉妹 夢色¦桃色 |
おすすめコラボ限定カード
![]() |
【チェンソーマン】早川アキ |
・恒常カードにはない、カノーネより攻撃倍率が高い【破】【近】カード ・攻撃ステータスがかなり高い |
|
![]() |
【NieR:Automata】交錯する運命 |
・恒常カードにはない、カノーネより攻撃倍率が高い【破】【近】カード ・発動時にライフの25%反動を受けるが、威力はピカイチ ・攻撃ステータスがかなり高い ・恒常カードでは貴重な火属性カード |
|
![]() |
【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム |
・恒常カードにはない発動時間「無」の6秒間100%カット【防】カード ・攻撃ステータスと防御ステータスがかなり高い ・恒常カードでは貴重な火属性カード |
|
![]() |
【ロックマンエグゼ】アースブレイカー |
・グラナートの属性違いカード ・グラナートより攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
【無職転生】すれ違う物語 |
・恒常カードにはない、レンジより攻撃倍率が高い【貫】【周】カード ・攻撃ステータスがかなり高く、防御ステータスも高い |
|
![]() |
【ペルソナ5】心の怪盗団 |
・レンジの属性違いカード ・攻撃ステータスが高く、レンジと比べて防御ステータスも高い |
|
![]() |
【リゼロ】間断なき結束 |
・レンジの属性違いカード ・レンジよりさらに攻撃ステータスが高い ・恒常カードでは貴重な火属性カード |
|
![]() |
【HUNTER×HUNTER】ゾルディック家 |
・狐ヶ咲の属性違いカード ・狐ヶ咲より攻撃ステータスと体力ステータスが高い |
|
![]() |
【超電磁砲】超能力者(レベル5)の第一位 |
・狐ヶ咲の属性違いカード ・狐ヶ咲より攻撃ステータスがかなり高く、防御ステータスも高水準 |
|
![]() |
【超電磁砲】幻想殺し(イマジンブレイカー) |
・恒常カードにはない、ぶれどらより攻撃倍率が高い【貫】【近】カード ・攻撃ステータスがかなり高い ・恒常カードでは貴重な火属性カード |
|
![]() |
【NieR:Automata】戦いの始まり |
・バーゲンセールの属性違いカード ・バーゲンセールよりさらに攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ |
・恒常カードにはない効果の【強】カード ・アクセラレータのアビリティと相性がいい |
|
![]() |
【ライザのアトリエ2】ひと夏の思い出 |
・恒常カードにはない6秒間防御力を極大アップさせる【強】カード ・防御ステータスがかなり高く、攻撃ステータスも高い ・アクセラレータのアビリティと相性がいい |
|
![]() |
【画竜点睛】梅喧(ばいけん) |
・バーゲンセールの属性違いカード ・バーゲンセールより攻撃、防御ステータスが高い ・恒常カードでは貴重な火属性カード |
おすすめデッキ(全コラボ限定カード込み)
すべてのカードを使ったアクセラレータのおすすめデッキを紹介。
恒常カードのみでデッキを組む場合と同じく、低い耐久力を補えるカードを3枚以上は採用したい。
基本型
- 【NieR:Automata】交錯する運命(『NieR:Automata』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【ライザのアトリエ2】ひと夏の思い出(『ライザのアトリエ2』コラボ限定カード)
- 【NieR:Automata】戦いの始まり(『NieR:Automata』コラボ限定カード)
攻撃カードに、極大ダメージのガードブレイク攻撃ができる交錯する運命を採用したデッキ。
発動時の残りライフの25%ぶんのダメージを受けてしまうという代償がある代わりに、カノーネよりも威力が高く、ガードブレイクが成功すれば多くの敵を一撃で倒しきれるだろう。
ひと夏の思い出は、6秒間防御力を10倍にする効果をもち、効果中はたいていの攻撃を「1」にまで軽減できる。
同様の効果をもつドルケストルと違い、クールタイムが24秒と短いため回転率が高いのも強みだ。
モモン&ナーべ型
- 【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ(『オーバーロード』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】アースブレイカー(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【超電磁砲】超能力者(レベル5)の第一位(『超電磁砲』コラボ限定カード)
自身の攻撃&防御&移動速度を同時にアップするモモン&ナーべを採用したデッキ。
効果中にサイレント状態になるデメリットがあるが、アクセラレータは状態異常が効かないアビリティをもつため、スタン攻撃で動きを止められることがなく、その効果を最大限に発揮しやすい。
その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)
![]() カイト |
![]() 【HUNTER×HUNTER】 旅立ちと仲間たち |
![]() 【HUNTER×HUNTER】 決意と覚悟の拳 |
![]() ナナチ |
![]() ターニャ・デグレチャフ |
![]() 【幼女戦記】 反撃の狼煙 |
![]() 【幼女戦記】 神の恩寵 |
![]() サムライソード |
![]() ガッツマン.EXE&大山デカオ |
![]() 【ロックマンエグゼ】 ショックウェーブ |
![]() シルフィエット |
![]() 初春飾利 |
![]() 佐天涙子 |
![]() ヴェルドラ |
![]() 【転スラ】 転生したらスライムだった件 |
![]() リズベット |
![]() ヒースクリフ |
![]() シャルティア・ブラッドフォールン |
![]() セバス・チャン |
![]() 【ペルソナ5】 運命の囚人 |
![]() レント・マルスリンク |
![]() 【文スト】 双つの黒 |
![]() 【FFXV】 輝かしき未来へ |
![]() ベル・クラネル |
![]() 【ダンまち】 至福の一時 |
![]() 【超歌舞伎】 アダム=ユーリエフ |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 lost butterfly |
![]() 【STEINS;GATE】 未来を司る女神作戦 |
![]() 【STEINS;GATE】 時間跳躍の協力者 |
![]() 【ぶっぱ短機関銃】 猫宮ひなた |
![]() ダクネス |
![]() 【爆裂アークウィザード】 めぐみん |
![]() 【駄女神’s】 アクア&めぐみん&ダクネス |
![]() 日向 創 |
![]() 【超高校級の幸運】 狛枝 凪斗 |
![]() アイザック・フォスター |
![]() 【イカれた約束】 ザック&レイ |
![]() 【ハッピーシンガー】 鏡音リン |
![]() 【リゼロ】 絶望という病 |
![]() 【リゼロ】 ひとときの団欒 |
![]() バルログ |
![]() 【号令する歌姫】 初音 ミク |
![]() 【我羨惚(がせんこつ)】 紗夢(じゃむ) |
– | – |
直近シーズンのカード使用率ランキング(S5~S9)【2024年12月】
順位 | カード | 順位 | カード |
1 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム |
2 | ![]() ミナ&ルナ&レナの バーゲンセール戦争 |
3 | ![]() 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK |
4 | ![]() 【オーバーロード】 英雄モモン&美姫ナーベ |
5 | ![]() 【超電磁砲】 超能力者(レベル5)の第一位 |
6 | ![]() 荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん |
7 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 ショックウェーブ |
8 | ![]() 楽団姫 ディーバ |
9 | ![]() 【NieR:Automata】 戦いの始まり |
10 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 アースブレイカー |
2024年12月シーズンデータ |
アクセラレータのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『とある科学の超電磁砲T』コラボカードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったデッキを節目ごとに紹介。
アクセラレータの得意な【近】カードは、はじめから入手可能。
コラボ限定カードガチャでは【周】カードも手に入れられるので、これらを組み合わせてデッキを組んでいこう。
ポイント獲得ミッションで交換したいURカード
『#コンパス』を始めたばかりでカードがあまりそろっていないが、アクセラレータを使いたいという方に交換をおすすめしたいのが、「オールレンジアタック」と「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」の2枚だ。
全天は、全カードの中でトップタイの攻撃ステータスをしている【防】カード。ダメージカット率が100%なので耐久力が低いアクセラレータにぴったりだ。
オールレンジは、周囲の敵に貫通ダメージを与える攻撃カード。【周】カードの発生が早いアクセラレータと相性が良く、交換したら長く活躍してくれるだろう。
![]() |
Fランク
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性の中ダメージ攻撃)
- 初春飾利(周囲の敵に防御力無視の中ダメージ攻撃)
- 佐天涙子(6秒間 被ダメージを80%減らす)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
通常【近】カードと貫通【周】カードでキルを狙っていくデッキ。
貫通攻撃は【防】カード(ダメカ)を展開した相手に大ダメージを与えたいときや無防備な敵のダウンを狙って使っていこう。
体力倍率の低いアクセラレータの場合、一撃でやられてしまいやすいため、回復カードの優先度は低め。
その代わりにダメージ軽減できるダメカを複数枚入れて、やられづらくしよう。
Eランク到達後
- 初春飾利(周囲の敵に防御力無視の中ダメージ攻撃)
- 佐天涙子(6秒間 被ダメージを80%減らす)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Eランクでは、レアリティSRの使いやすい単体即時回復カードが解放される。
Fランクで回復カードの優先度は低いと説明したが、序盤で手に入るダメカはダメージカット率が低く、展開してもじゅうぶんにダメージを防げないことが多い。
そのため、カット率の高い【防】カードが集まるまでは、【癒】カードも入れると戦いやすくなるだろう。
Dランク到達後
- 初春飾利(周囲の敵に防御力無視の中ダメージ攻撃)
- 佐天涙子(6秒間 被ダメージを80%減らす)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Dランクになると、警備ロボの上位互換となるアイちゃんが手に入るようになる。
レアリティが低く入手も容易なため、入手次第入れ替えよう。
Bランク到達後
- ¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎(前方の敵にガードブレイク攻撃)
- 佐天涙子(6秒間 被ダメージを80%減らす)
- #夜光犯罪特区 #やめるちゃんアゲ(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Bランクでは、スキルの幅が大きく広がる。
偽紫は【防】カードを破壊しつつ大ダメージを与えられるガードブレイク【近】カード。ガードブレイクは今後メジャーなカードになるので、ぜひ一度試してみよう。
また、【返】カードのやめるちゃんがようやく入手可能になる。
ステータス面での相性は良くないが、Bランクから増えるガードブレイクや貫通攻撃対策としてぜひ入れてみてほしい。
基本的なデッキの組み方・考え方 |
おすすめ攻撃カードは【近】【周】カード!
【近】【周】【遠】【連】と4種類ある攻撃カードのうち、アクセラレータが得意とするのが【近】カードと【周】カード。
特に【近】カードとの相性はバツグンで、最小限のスキで繰り出せる。
もう1枚の得意カードの【周】カードには攻撃範囲が広く、複数人にヒットさせやすいという【近】カードにはないメリットも。カードの所持状況や好みで選んでいこう
また、【連】カードも繰り出しスピード自体は早いが、【近】カードや【周】カードと比べるとモーションが長く、反撃を受けやすい。
耐久力が低いアクセラレータとの相性はあまり良くないので、極力採用は控えたい。
唯一【遠】カードの繰り出しスピードは遅い。【連】カード同様にスキが大きくなるので、デッキには他のカードを優先して入れるのがおすすめだ
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃カードの発動速度ランキング |
アクセラレータのおすすめメダル
アクセラレータには、さらに火力が上がる「攻撃力アップ」メダルか、機動力が上がる「移動速度アップ」メダルを付けるのがおすすめ。
とはいえ、もともとの足がそこまで速くないので、「攻撃力アップ」メダルのほうが恩恵を受けやすいはずだ。
「メダル」とは? |
メダル | おすすめポイント |
![]() 攻撃力アップ |
・あらゆる攻撃のダメージがアップする ・敵をキルしやすくなる |
![]() 移動速度アップ |
・攻撃を避けやすくなる ・敵との距離を詰めやすくなる |
通常攻撃:遠距離単発攻撃
アクセラレータの通常攻撃は、非常にテンポよく繰り出せる単発攻撃。3,6,9,…(3の倍数)回目の攻撃のみ、同時に2ヒットする。
攻撃倍率も非常に高いため、通常攻撃を繰り出しているだけでもじゅうぶんにダメージを与えていける。属性変更もうまく駆使して、効率よく攻撃していこう。
ただ、ガンナーのなかでは射程が短い点にだけ注意したい。
攻撃射程 | 約5.5マス |
射程類似ヒーロー | ![]() |
![]() 「属性変更」解説記事 |
ヒーローアクション(操作エリア長押し):前方ジャンプ&ガードブレイク
アクセラレータのヒーローアクション(HA)は、フワッと前方にジャンプし、着地時に広範囲にガードブレイク攻撃するというもの。
移動距離は、操作エリアを長押しし続けることで伸びていき、最大距離までためると自動的に繰り出される。
アクセラレータ自体、体力倍率が非常に低く、相手と距離を詰めても返り討ちに遭いやすいため、基本的には移動手段として使っていくのがメインとなるだろう。
HAを使えば、「グレートウォール」の高い段差の上に登ることもできる
ため時間 | 最小 | 約1.2秒 |
最大 | 約2.5秒 | |
攻撃射程 | 約0~22.0マス | |
移動距離 | 最小 | 約4.0マス |
最大 | 約18.0マス | |
攻撃範囲 | 半径約4.0マス | |
攻撃倍率 | 1倍(ガードブレイク成功時は約3.5倍) |
ヒーロースキル:高電離気体(プラズマ)
アクセラレータのヒーロースキル(HS)は、前方にプラズマを生成し、敵を引き寄せつつ触れた相手に大ダメージを与える攻撃。
マリアと似たような性能に見えるが、プラズマで引き寄せ中に自身も自由に行動できるのが特徴だ。
引き寄せ力自体はかなり弱めで、ルチアーノなどの足が遅いヒーローが歩いてもその場を維持できる程度のもの。ただ、引き寄せ中は当然ポータルキー制圧できなくでき、自由には行動できなくさせられるのが強みだ
アビリティ効果により、スキルゲージをためきるのは必要ゲージ量以上に難しくなりやすいが、終盤のポータルキー防衛や中盤以降の逆転の一手に活かしていきたい。
プラズマ生成範囲 | 前方半径約3.0~7.0マス(中心5.0マス) |
プラズマ効果時間 | 約8秒 |
ダメージ倍率 | 5.0倍 |
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約29秒 |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
HS演出(無敵)時間 | 約6秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約58秒)
アビリティ:一方通行(アクセラレータ)
アクセラレータのアビリティは、直接攻撃カードによる状態異常を反射するという非常に強力な効果。
ただし、反射した状態異常の効果時間は半減したものになり、反射するたびに自身のスキルゲージがたまっているゲージの20%ぶんずつ減少していく。
例えば「深淵より湧き上がるシャドウ」を受けた場合、相手に5秒間で最大ライフの20%ダメージを与えるポイズン効果を付与できる。なお、状態異常は反射できるが、最終ヒットのダウン効果やのけぞり効果は受けるので注意
シャドウが5ヒットすると、最大までためていたスキルゲージが約30%ほどにまで削られる。当然ながらスキルゲージがたまっているほど、20%の減少効果は大きくなる
終盤に状態異常を受けてしまうと、スキルゲージがたまる速度も遅いため、HSが発動できなくなるという欠点にだけ注意したい。
また、アビリティ効果はスキルゲージがまったくたまっていない状態でも発動する
反射した状態異常の効果時間 | カード効果の半分 |
1ヒットのスキルゲージ消費量 | たまっているスキルゲージの20% |
アクセラレータの基本的な立ち回り方
アクセラレータは、圧倒的な火力とヒーローアクションによる機動力を合わせもつものの、全ヒーロー最低の体力倍率のため、ちょっとした攻撃でも受けるとやられやすい、非常にピーキーな性能のガンナー。
ステージ上に居座っているだけで相手にとって脅威になれるはずなので、攻撃をうまくやり過ごして、極力やられないように立ち回っていくことが重要になるだろう。
【基礎】苦手な貫通攻撃は【返】カードやHSで無効化!
アクセラレータを使ううえでまず知っておきたいのが、当たるとほぼ確実にやられてしまう貫通攻撃への対応の仕方。
【貫】の文字が入ったカードによる攻撃は、防御力と【防】カードのダメージカット効果を無視してダメージを入れられるため、体力倍率の低いアクセラレータで受けると耐えられずに一撃でやられてしまいやすい。
『とある科学の超電磁砲T』コラボカードにも、貫通攻撃が収録されている。これらのカードを採用していた敵がいたら要注意だ
攻撃は避けることも可能だが、足の遅いアクセラレータでは回避が難しい場面のほうが多い。
そんな時に役に立つのが【返】の文字が入ったカウンターカード。
貫通攻撃に合わせて使えば、ダメージを無効化しつつ反撃できる。
貫通攻撃だけでなく、ガードブレイクや【防】カードでは防げないボイズン効果、スキルゲージ吸収効果まで無効化可能だ
アクセラレータには最優先で組み込みたい1枚となるので、入手次第デッキに入れよう。
【開幕】HAでスタートダッシュ!自陣1番目のポータルキーを制圧!!
スキルゲージの必要量が多く、足も速くはないアクセラレータ。
他のガンナーたちと同様、バトルが始まったらスタート地点からいちばん近いA,E地点を制圧しよう。
段差を降りる際に移動手段として使いたいのが、ヒーローアクション(HA)。スタート前から操作エリアを長押ししておいて、最速で繰り出していこう!
制圧し終えたら、エリア拡張よりも前線に向かうことを優先し、味方と協力しながら序盤から有利な展開を狙っていきたい。
エリア拡張は、開幕の交戦が落ち着いたタイミングで味方と進めていけるとベストだ。
【HA】段差ステージで真価を発揮!
前方にジャンプできるヒーローアクションは、「グレートウォール」をはじめとする段差があるステージの移動手段として非常に優秀。
特にシーズンバトルでステージローテーションが決まっている場合、段差があるステージがラインナップされているときに使えば、それだけでバトルを有利に展開しやすくなるはずだ。
段差があるステージ
![]() けっこいスターパーク |
![]() グレートウォール |
![]() 光と闇のライブステージ |
![]() 妖華帝都ケルパーズの散歩道(※) |
![]() ちゅら島リゾート |
![]() どっひゃぁ~!なっから遺跡 |
![]() Castle of the Silver Feet |
– | – |
※スタート地点を経由してステージの反対側に移動可能
段差があるステージではないが「Hello :-) irregular World」でHAを使えば、道がなくなっている状態でもA-C、C-E間を行き来することも可能だ
「って~!つっぺる工事現場」の足場が落ちている場合でも、A(E)地点とC地点脇のスペースまで移動することができる
【HA】敵をよく観察して使おう!迎撃に注意!!
ガードブレイク効果のある周囲攻撃が放てるHA。ガードブレイクが決まれば攻撃力の約3.2倍のダメージを与えつつ、転倒させることができる。
しかし、ガード展開していない相手に当てた場合は1.0倍と威力が低くなる。
加えて、対空時間が長い影響で相手にHAを狙っていることが気づかれやすく、着地に攻撃カードを合わされて迎撃されやすい。
アクセラレータの体力倍率では、迎撃されると高確率でやられてしまうだろう。
仮に【防】カードを使っても、相手にガードブレイクがあれば迎撃されてしまうため、最善手にはならない
そのため、HAを相手に向けて使用する場合は、相手の状況をしっかりと確認しておくことが重要だ。
例えば、相手が攻撃カードを使用した直後であれば、カードはクールダウン中なので迎撃されにくくなる。
また、味方と交戦中の相手なども狙い目。味方が気を引いてくれているおかげでこちらを迎撃する余裕がないので、HAによるガードブレイクも決まりやすくなるだろう。
特に【防】カードを多く持っている可能性が高いガンナーなどは、HAでのガードブレイクも決まりやすい
HAを狙うタイミング例
- 攻撃カードを使った直後の相手
- 味方と交戦中の相手
- ポータルキー取得中(終盤にエリアが取られそうな場合)
ポータルキー取得中に関しては、アクセラレータが飛んだのを確認してから中断しても攻撃カードでの迎撃が間に合う。どうしてもエリアに入らなければならない場合を除き、基本的には歩いてエリアに入るほうが安全だ
コスチュームバリエーション
オリジナル
絶対能力進化実験 衣装
ロシア編 衣装
トマス 衣装
零夜 衣装
コラボ紹介PV
関連記事 | |
![]() 御坂美琴の立ち回り・おすすめデッキ |
![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
その他ガンナーの立ち回り・おすすめデッキ |
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) 2018 鎌池和馬/冬川基/KADOKAWA/PROJECT-RAILGUN T
(C) 2017 鎌池和馬/KADOKAWA アスキー・メディアワークスPROJECT-INDEX Ⅲ
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.