マシュマロでの質問募集中! |
---|
- ステータス
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめ攻撃カード
- おすすめメダル
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- コスチュームバリエーション
アインズ・ウール・ゴウンの基本ステータス
ヒーロー名 (台湾版名) |
アインズ・ウール・ゴウン (安茲・烏爾・恭) |
攻撃倍率 | 1.45 |
防御倍率 | 1.10 |
体力倍率 | 0.70 |
移動速度 | リヴァイより速く、カイより遅い速度 |
通常攻撃射程 | 約6.5マス(サーティーン【ガンナー時】、エミリア、鏡音リン、GBガールと同じ) |
得意攻撃カード | 【遠】【近】 |
テーマ曲 | Clattanoia |
MUSIC | OxT |
シリーズ | オーバーロードIV |
声優 | 日野聡 |
実装日 | 2021年9月27日 |
とにかくキル!超高火力ガンナー | |||
![]() メグメグ |
![]() 猫宮 |
![]() 岡部 |
![]() 芥川 |
関連記事 | |||
![]() 『オーバーロードⅣ』 コラボ限定カード&コスチューム紹介 |
|||
その他ガンナーの立ち回り・おすすめデッキ |
アインズのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『オーバーロードIV』コラボ限定カードを使ったアインズのおすすめデッキをご紹介。
ダメージカットや状態異常を防げるカードを2枚と回復カードを入れつつ、残り1枠には攻撃力強化カードや攻撃カードを入れるといいだろう。
バランス型
- 【自由枠】
- 【カウンター】ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争
- 【ダメカ】全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 【回復】魂を司る聖天使 ガブリエル
ダメージカット(ダメカ)&カウンターを1枚ずつ入れたガンナーの定番ともいえるデッキ。
全天とガブリエルは、アビリティで発動時間「短」から「無」にできるため、アインズと相性がいいカードだ。
バーゲンセールをダメカの「楽団姫 ディーバ」で代用してもいいだろう。
バーゲンセールの代わりに、他コラボ限定カードになるが「【ダンまち】至福の一時」や「【イカれた約束】ザック&レイ」にすれば、よりアビリティを活かしたデッキにすることができる。同スキルの恒常カード「究極系ノーガード戦法」は、攻撃ステータスが低いのが難点だ
自由枠は、通常攻撃のダメージを上げられる攻撃力強化カードや得意の【近】や【遠】カードなどがおすすめだ。
さまざまなカードを試して、自分と相性のいいカードを見つけてみよう。
自由枠
![]() |
【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ |
・自身の攻撃力、防御力、移動速度を大アップ ・サイレント状態になるデメリットあり ・体力ステータスが高い ・『オーバーロードⅣ』コラボ限定カード |
|
![]() |
聖女の後衛 銃士レオン |
・敵の防御力やダメカを無視する貫通遠距離攻撃 ・アビリティで発動時間「長」→「無」 ・攻撃ステータスが高い ・防御力の高い敵、ダメカを使う敵への対策 ・レアリティSRなので入手しやすい |
|
![]() |
創霊の加護 タイオワ |
・味方全体の攻撃力を大アップ ・アビリティで発動時間「短」→「無」 ・攻撃ステータスが高い ・恒常カードでは貴重な火属性カード ・味方や自分自身へのキルサポート |
|
![]() |
-蒼王宮-氷冠女王イデア=N=ユランブルク |
・敵全体の強化効果を打ち消し+ノックバック ・アビリティで発動時間「短」→「無」 ・攻撃ステータスが高い ・敵への妨害手段として有効 |
|
![]() |
おかあさん だーいすき |
・前方敵の防御力をゼロにする ・攻撃ステータスが高い ・通常攻撃のダメージを上げられる |
|
![]() |
連合宇宙軍 シールドブレイカー |
・敵全体の防御力を大ダウン ・アビリティで発動時間「短」→「無」 ・攻撃ステータスが高い ・味方や自分自身へのキルサポート ・効果時間が長くクールタイムも短い |
|
![]() |
迅雷の科学者 アバカン |
・敵をスタンさせる遠距離攻撃 ・アビリティで発動時間「短」→「無」 ・攻撃ステータスが高い ・味方のサポートや自身へのキルサポート |
|
![]() |
反導砲 カノーネ・ファイエル |
・敵のダメカを大ダメージとともに破壊する近距離攻撃 ・攻撃ステータスが高い ・ダメカを使いながら接近する敵への対策 |
|
![]() ![]() |
ひめたる力の覚醒orシャルティア・ブラッドフォールン |
・自身の攻撃力を中アップ ・攻撃力はひめたるのほうがわずかに高いが、体力はシャルティアのほうがかなり高い ・レアリティSRなので入手しやすい |
コラボカード特化型
- 【オーバーロード】不死者の王 アインズ
- セバス・チャン
- 【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ
- 【オーバーロード】守護者統括 アルベド
『オーバーロードIV』コラボカードのみで構築したデッキ。
不使者の王 アインズは、極大ダメージの近距離攻撃を繰り出せるが、残り体力を25%減少させてしまうデメリットがあるカードだ。
不死者の王 アインズで減った体力は、体力の30%を回復できるアルベドで回復しよう。アルベドは他の回復カードより一度の回復量は少ないものの、クールタイムが非常に短いのが強力だ。
英雄モモン&美姫ナーベは、自身の攻撃力・防御力・移動速度を大きく上げるとても強力な強化効果があるが、強化中は自身がカードや属性変更ができないサイレント状態になってしまうデメリットがあるカード。
使用中はサイレント状態になっているがゆえに、防御力を無視する貫通攻撃や防御力を下げるカードに対処しづらくなるが、防御力が大きく上がっているため、ダメージを受けづらいだろう。
敵の状態異常攻撃などは、攻撃を無効化できるセバス・チャンで防いでいこう。
デッキ例代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() |
究極系ノーガード戦法 |
![]() |
シャルティア・ブラッドフォールン | ![]() |
ひめたる力の覚醒 |
![]() |
翼霊の加護 クワリ | ||
![]() |
-蒼王宮- 第一魔剣 ザヴァイヴァーニィ | ||
![]() |
武器商人 エンフィールド | ||
![]() |
【オーバーロード】 守護者統括 アルベド |
![]() |
ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ- |
![]() |
ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争 | ![]() |
セバス・チャン |
![]() |
#夜光犯罪特区 #やめるちゃんアゲ | ||
![]() |
¦¦¦狐ヶ咲¦¦¦ 黒漆祓拵 為次 | ||
![]() |
【オーバーロード】 不死者の王 アインズ |
![]() |
機航師弾 フルーク・ツォイク |
![]() |
楽団員 サンバール | ||
![]() |
一撃必殺 ブラストアッパー | ||
![]() |
操宴軍馬 ベディーネン・パンツァー | ||
![]() |
祭りのお供!手持ち花火 | ||
![]() |
ドリーム☆ステッキ | ||
![]() |
血塗れチェーンソウ | ||
![]() |
楽団姫 ディーバ | ![]() |
背に負いし亡き妻の加護 |
![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ||
![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
魂を司る聖天使 ガブリエル | ![]() |
聖女の守り手 黒猫リリィ |
![]() |
楽団員 アルプ | ||
![]() |
雨霊の加護 ウィネバ | ||
![]() |
保健室の救急セット | ||
![]() |
迅雷の科学者 アバカン | ![]() |
戦士の灯/ 超圧縮荷電粒子砲 ラグナロク |
![]() |
連合宇宙軍 スタンビームライフル | ||
![]() |
聖女の後衛 銃士レオン | ![]() |
戦陣の灯/ VDN-93 強襲揚陸艦 ユグドラシル |
![]() |
合体攻撃!ドリーム☆エンジェルズアロー | ||
![]() |
反導砲 カノーネ・ファイエル | ![]() |
¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎 |
![]() |
死献薬 シュタルク・トート | ||
![]() |
おかあさん だーいすき | ![]() |
【デルミン】デビルミント島 |
![]() |
紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ |
※恒常カードと『オーバーロードIV』コラボカードのみの紹介
おすすめコラボ限定カード
![]() |
【転スラ】転生したらスライムだった件 |
・【文スト】双つの黒の属性違いカード ・攻撃ステータスが高い ・回復なしデッキで便利 ・アビリティで発動時間「短」→「無」 |
|
![]() |
【リゼロ】ゼロから始まる異世界生活 |
・ガブリエルの属性違いカード ・攻撃ステータスが高い ・恒常カードでは貴重な火属性カード ・アビリティで発動時間「短」→「無」 |
|
![]() |
ギアメーカー |
・ガブリエルの属性違いカード ・攻撃ステータスが高い ・アビリティで発動時間「短」→「無」 |
|
![]() |
【ダンまち】至福の一時 |
・ノーガードの属性違いカード ・攻撃ステータスと体力ステータスのバランス型 ・アビリティで発動時間「短」→「無」 |
|
![]() |
【イカれた約束】ザック&レイ |
・ノーガードの属性違いカード ・攻撃ステータスが高い ・アビリティで発動時間「短」→「無」 |
|
![]() |
【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ |
・攻撃力、防御力、移動速度を大アップ ・効果中サイレントになるデメリットあり ・恒常カードにはないスキル ・体力ステータスが高い ・『オーバーロードIV』コラボ限定カード |
|
![]() |
【FFXV】輝かしき未来へ |
・攻撃力を大アップ ・使用時に残り体力25%を減少させるデメリットあり ・恒常カードにはないスキル ・攻撃ステータスが高い |
その他コラボ限定カード採用候補例
![]() ヴェルドラ |
![]() 【NieR:Automata】 戦いの始まり |
![]() 【NieR:Automata】 交錯する運命 |
![]() シャルティア・ブラッドフォールン(※) |
![]() セバス・チャン(※) |
![]() 【オーバーロード】 不死者の王 アインズ(※) |
![]() ノワール |
![]() 【ペルソナ5】 運命の囚われ |
![]() 【文スト】 ありふれた日常の幸せ |
![]() 【文スト】 双つの黒 |
![]() 【FFXV】 彼の者の物語 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 舞い散る桜 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 lost butterfly |
![]() 【STEINS;GATE】 未来を司る女神作戦 |
![]() 【爆裂アークウィザード】 めぐみん |
![]() アイザック・フォスター |
![]() 【BEATLESS】 レイシアと遠藤アラト |
![]() 【画竜点睛】 梅喧(ばいけん) |
![]() ラム |
![]() 【リゼロ】 絶望という病 |
![]() 【リゼロ】 ひとときの団欒 |
![]() バルログ |
![]() ダルシム |
![]() 【ライジング・フォース】 カイ |
![]() 【我羨惚(がせんこつ)】 紗夢(じゃむ) |
– | – |
※アインズを入手可能な『オーバーロードIV』コラボ限定カード
アインズのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『オーバーロードIV』コラボカードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったアインズのデッキを節目ごとに紹介。
アインズは、アビリティですべてのカードの発動時間を「無」にすることができるため、レアリティSR以下で多い発動時間「長」や「短」のカードも使いやすくなる。
他ヒーローでは発動時間がネックで採用できなかったカードも、デッキに組み込みやすくなるだろう。
Fランク
- シャルティア・ブラッドフォールン(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- セバス・チャン(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを40%回復)
敵からの攻撃は、セバス・チャンや警備ロボで防いでいき、シャルティアで攻撃力を強化して通常攻撃で敵を倒していこう。
セバス・チャンはカウンターカードで、敵の攻撃を無効化しつつ、近くに攻撃した敵がいたら近距離攻撃で反撃するという効果がある。
初心者にとっては少々クセの強いカードとなるが、ランクS1以上では多くのヒーローが使っている効果のカードなので、今のうちに慣れておくのもいいだろう。
『オーバーロードIV』コラボ限定のレアリティURカード3枚は、いずれもアインズと相性が悪くないカード。運よく引けたらデッキに入れても問題ないだろう
Eランク到達後
- シャルティア・ブラッドフォールン(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- セバス・チャン(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
ウィネバの代わりにウィネバのSR版であるリリィを入れたデッキ。
同じタイミングでリリィの火属性版の「楽団員 アルプ」が解放されるが、リリィとアルプのどちらをデッキに入れてもいいだろう。
Dランク到達後
- シャルティア・ブラッドフォールン(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- セバス・チャン(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Dランクでは、警備ロボのSR版となるアイちゃんが手に入るようになる。
警備ロボよりもダメージカット率や全体的なステータスが高く使いやすいため、ゲットしたらすぐに入れ替えたい。
Bランク到達以降
- シャルティア・ブラッドフォールン(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- セバス・チャン(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
BランクになるとアイちゃんのSR版となるイェーガーが入手可能に。
アイちゃんよりもさらにダメージカット率や全体的なステータスがアップするので、ぜひゲットしておきたい。
また、Bランクになると、イェーガーのようなダメージカットカード(ダメカ)を使う敵が一気に増えるため、シャルティアやセバス・チャンの代わりに、ダメカ対策として貫通攻撃カードやガードブレイクカードを採用してもいいだろう。
貫通攻撃の【遠】カードのレオンは、最大のデメリットである発動時間「長」をアインズのアビリティで「無」にできるので、特に相性のいいカードだ。ガードブレイク【近】カードの偽紫や通常攻撃の2〜4撃目のダメージの通りをよくする防御力ダウンカードのデビルミント島も候補の1つとなるだろう
おすすめ攻撃カードは【近】&【遠】カード!
【近】【周】【遠】【連】と4種類ある攻撃カードのなかで、アインズの発動速度が速くて得意とするのは【近】カードと【遠】カード。
どちらも超一線級の早さとまではいかないものの、じゅうぶんに素早く繰り出せる。
【近】カードは敵に接近されたときの迎撃手段として、【遠】カードは遠距離からのサポート手段として有効だ
【周】カードと【連】カードの発動速度はどちらも速くなく、思うように敵に攻撃を当てられないことが多いため、採用は控えたほうがいいだろう
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アインズのおすすめメダル
アインズには、高い攻撃力をさらに伸ばせる「攻撃力アップ」メダルがおすすめ。
アインズは移動速度が遅いうえにHAでの移動も使うため、他ヒーローでよくおすすめに挙がる「移動速度アップ」メダルの優先度は下がるだろう。
「メダル」とは? |
メダル | おすすめポイント |
---|---|
![]() 攻撃力アップ |
|
![]() 移動速度アップ |
|
通常攻撃:単発&多段型遠距離攻撃
アインズの通常攻撃は、単発型と多段型が混合した遠距離攻撃。
1撃目は単発攻撃で、2〜4撃目は多段攻撃となっている。
多段攻撃とは? |
2〜4撃目は多段攻撃には、多段攻撃特有の連続攻撃補正がかかっており、アインズの場合は約0.27倍とどのヒーローの多段攻撃よりも大きな補正がかけられている。
連続攻撃補正でダメージが下がるため、防御力が高い敵には2〜4撃目のダメージが「1」になることも少なくない。
余裕があるときは、属性変更でダメージアップしたり、弱点ヒットさせたりして、なるべく多くのダメージを与えるようにしよう。
属性変更について |
攻撃射程 | 約6.5マス |
同射程ヒーロー | ![]() |
連続攻撃補正(2〜4撃目) | 約0.27倍 |
ヒーローアクション(操作エリア長押し):前方ワープ【グレーター・テレポーテーション】
アインズのヒーローアクション(HA)は、転移魔法の「グレーター・テレポーテーション」。
自身の前方へと瞬間移動することができ、移動距離は操作エリアを長押しする時間が長いほど伸びていく。
アインズは移動速度が遅く、長距離の移動はHAを使ったほうが速い。
HAを最長まで溜めて繰り出すと、効率よく長距離移動できるので覚えておこう。
また、アインズのHAにはワープ移動のため、段差を無視して移動できるという特徴がある。
ステージ「グレートウォール」の高い段差の上にも乗ることができる
グレートウォールに関しては、中央の高い段差を通り抜けて、段差の向こう側にワープすることも可能。
なお、「かけだせ!じっぱか城」の1階から2階には移動できない。
敵をかく乱したり裏取りしたりしやすいので、グレートウォールをはじめとした段差のあるステージは、アインズの得意ステージとなるだろう。
ワープ距離 | 約2マス〜約12マス |
ヒーロースキル:The Goal of All Life is Death
アインズのヒーロースキル(HS)は、一定時間が経過すると範囲内にいる敵を即死させるというもの。
足元に表示される時計の針が、効果範囲と即死するタイミングを示している。
HSを使うと即死効果が発動するまでは、カードの使用や属性変更ができない「サイレント」状態になるが、通常攻撃やHAは使用可能だ。
HSの演出が終わると床にローマ数字の時計が現れ、針が2時(II)から約1秒ずつ1時間単位で進み、12時(XII)になると即死効果が発動する
さらに、アインズのHSによる即死効果は、ダメージカットカード(ダメカ)やカウンターカードの効果を無視する。
範囲内ではHSの演出(無敵)時間を使うほか、回避手段はない。
範囲内でカウンターを展開しても即死効果のため、カウンターが発動することなく倒されてしまう。即死無効化魔法を使っていても即死させることができる原作を思わせる一面もある
演出時間終了からキルまでの時間 | 約10秒 |
効果範囲 | 半径約5マス |
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約21秒 |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
HS演出(無敵)時間 | 約7秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約42秒)
アビリティ:課金アイテム
アインズのアビリティは、カードの発動時間「長」や「短」をすべて「無」にするというもの。
文字通り発動時間は、長いほどカード発動から効果発動までに時間がかかり、短いほど使いやすいカードとなる。
「発動時間」とは? |
発動時間はカードごとに異なり、カードをタップすると表示されるデータ部分に記載されている
発動時間「長」や「短」のカードは発動時にスキが大きく、単体で使うとカード攻撃が当てづらかったり、発動中の動けないスキに攻撃を受けてしまったりしやすい。
発動時間の長さのせいで、使うタイミングを慎重に選ばなければならないというデメリットが発生するのだ。
発動時間「無」のカードでも起きるが、カード発動から効果発揮までの間にのけぞるなどすると、カード発動がキャンセルされてしまう。これは、発動時間が長いほど起こりやすくなる
発動時間が「無」であればスキがほとんどない、気軽にカードを使いやすかったり、カード攻撃を当てやすくなったりといいことづくめ。
また、レアリティSR以下の攻撃カードはURカードと同じスキルをもっていても発動時間「長」「短」のものが多く、レアリティURのカードが思うように手に入らない初心者にもうれしいアビリティだ。
しかし、【周】や【連】カードは発動速度(発動モーション)が遅く、カードごとの発動時間が「無」になったとしても敵に当てるのは難しくなるため、攻撃カードは【近】カードと【遠】カードのなかから選ぶようにしよう。
発動時間「長」「短」のカード例(アインズが採用できそうなものを選出)
![]() 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK |
![]() 魂を司る聖天使 ガブリエル |
![]() 連合宇宙軍 シールドブレイカー |
![]() 迅雷の科学者 アバカン |
![]() 聖女の後衛 銃士レオン |
![]() -蒼王宮-氷冠女王 イデア=N=ユランブルク |
![]() 創霊の加護 タイオワ |
![]() 究極系ノーガード戦法 |
– |
※恒常カードのみ
アインズの基本的な立ち回り方
アインズは、攻撃力の高さとアビリティによりカードを気軽に発動できることが持ち味のガンナー。
しかし、移動スピードは速くないため、敵に接近されるととっさに逃げづらい。
段差を利用してHAで段差の上に逃げたり、ダメカや回復カードをうまく駆使したりして対応していこう。
【開幕】自陣1番目ポータルを制圧!HA移動でなるべく早く前線へ
ガンナーのヒーローは、ヒーロースキルが使えるようになるまで時間がかかるものの、強力な効果をもつヒーローが多い。
アインズも同様なので、試合が始まったらまずはスキルゲージをためやすい自陣1番目のポータルキー(A,E)を制圧しよう。
ただ、普通に歩いて移動すると移動速度の遅さから、ポータルキーや前線に向かうのに時間がかかってしまう。基本的に長距離の移動は、HAを連続で使っての移動を心がけよう。
段差を無視するだけでなく移動手段としても有効なHA。開幕や復帰時などの長距離移動では、HAを積極的に使っていこう
自陣1番目のポータルキー(A,E)を制圧したら、展開にもよるがA,E地点と自陣2番目のポータルキー(B,D)を広げつつ、C地点の奪い合いに参加していこう。
【HA】段差の乗り降りも自由自在!ショートカットや裏取りなどにも活用しよう!
アインズのHAは単なる移動手段となるだけでなく、段差を乗り降りできるという特長がある。
ステージによっては、HAで段差を越えてショートカットできることもあり、前線に早く向かったり裏取りしたり、逆に裏取りに対処したりしやすくなる。
「どっひゃぁ〜!なっから遺跡」は、段差が多く自陣と敵陣を行き来するのに時間がかかりやすいステージ。しかし、アインズのHAで移動すれば裏取り対処もおてのものだ
HAとの相性のよさから、段差のあるステージはアインズの得意ステージとなる。
シーズンバトルのステージローテーションで段差のあるステージが多い日は、積極的にアインズを使っていこう。
「グレートウォール」のC地点がある大きい段差も乗り越えられる。開幕はスプリンターよりも早くC地点に向かえるため、グレートウォールの開幕に関してはC地点から制圧してもいいだろう
しかし、一見飛び越えられそうな場所でも、見えない壁がある場合は段差に乗ったり飛び越えたりすることはできないので注意。
また、「かけだせ!じっぱか城」のC地点裏にある非常に高い段差は、下から上へはHAで飛び乗ることはできないが、上から下へはHAで降りることができる。
「マジきてる #夜光犯罪特区」や「立体交差のある風景」にあるC地点の下の通路からC地点がある通路にも見えない壁があり、HAで飛び乗ったり降りたりすることはできない
アインズの得意ステージ(段差の多いステージ)
![]() けっこいスターパーク |
![]() グレートウォール |
![]() 光と闇のライブステージ |
![]() ちゅら島リゾート |
![]() どっひゃぁ〜!なっから遺跡 |
![]() Castle of the Silver Feet |
【HA】HAを駆使して敵から逃げよう!
近づかれてしまったり、残り体力が少なくなりピンチになったりしたときは、攻撃カードで迎撃するほか、HAで段差を利用して逃げるのも有効だ。
だいたいの敵は大回りして追いかけなければならなくなるため、かなりの時間稼ぎになるはずだ。
敵に倒されそうな場面でも、HAで段差上に移動すれば窮地から逃れられることも
【HS】安全な場所で使いHAで急接近!
アインズのHSは使った瞬間に効果が現れるものではないので、HSの演出時間が終わった直後を狙って倒されやすい。
HS発動から効果が出るまで時間がかかるため、焦って敵の目の前で使わずに、敵が周りにいない自陣側の安全な場所で使うようにしたい。
自陣側でHSを使ったらHAを駆使して敵に急接近!効果が発動すると同時にHAで敵の目の前に現れれば、強力な不意打ちになるだろう
また、アインズのHSは段差上や段差下の敵にも当てることができる。
ステージの構造をうまく利用すれば、不意打ちで敵を倒すことも可能だ。
ステージ「マジきてる #夜光犯罪特区」のC地点がある通路の下から、C地点の通路にいる敵を倒すことができる。ちなみに「かけだせ!じっぱか城」C地点裏の段差も無視して即死させることが可能だ
コスチュームバリエーション
オリジナル
PVN装備
闘技場装備【ガウン】
闘技場装備【剣闘士】
スライム風呂装備
(C) 丸山くがね・KADOKAWA刊/オーバーロード4製作委員会
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.