マシュマロでの質問募集中! |
---|
- ステータス
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- おすすめ攻撃カード
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめメダル
- コスチュームバリエーション
- コラボ紹介PV
ロックマン.EXE & 光熱斗の基本ステータス
ヒーロー名 |
ロックマン.EXE & 光熱斗 |
攻撃倍率 | 1.35 |
防御倍率 | 0.65 |
体力倍率 | 0.90 |
移動速度 | リリカ、レム、アイズ、キリトとほぼ同じ速度 |
通常攻撃射程 | 約6.5マス(サーティーン、エミリア、リン、GBガール、アインズ、バグドールと同射程) |
得意攻撃カード | 【近】【周】【遠】 |
テーマ曲 | シューティングエネミー |
MUSIC | 『ロックマンエグゼ』より |
コラボタイトル | ロックマンエグゼ |
声優(ロックマン.EXE) | 木村亜希子 |
声優(光熱斗) | 比嘉久美子 |
実装日 | 2023年9月25日 |
HAでダメージを出しやすいガンナー! | ||
![]() ニーズヘッグ |
![]() GBガール |
![]() Bugdoll |
関連記事 | ||
![]() 『ロックマンエグゼ』コラボ カード&コスチュームまとめ |
||
その他ガンナーの立ち回り・おすすめデッキ |
通常攻撃:単発型遠距離攻撃
ロックマンの通常攻撃は、単発型の遠距離攻撃。
攻撃のテンポは一定で、非常にシンプルな通常攻撃となっている。
ガンナーらしく通常攻撃で戦う時はもちろん、攻撃カードでダウンさせた相手への追撃などにも使いやすい。
攻撃射程 | 約6.5マス |
射程類似ヒーロー | ![]() |
ヒーローアクション(操作エリア長押し):多段式タメ攻撃/バリアブルソード
操作エリアを長押しすることで繰り出せるロックマンのヒーローアクション(HA)は、前方に斬撃を飛ばす攻撃。
タメ段階に応じて斬撃数が増え、斬撃を飛ばす距離も伸びていく。斬撃1発のダメージ倍率は約1.2倍と、少し控えめだ。
タメは4段階に分かれており、1段階目は1発、2段階目は2発と、タメ段階が上がると斬撃数が1発ずつ増えていく。さらに、4段階タメて繰り出すと、ボイスがエレメントソニックに変化する!
また、この斬撃には自身の属性が反映される。
そのため、弱点属性で攻撃すれば弱点ヒットによる1.2倍のダメージ倍率がかかり、ダメージをアップさせることが可能だ。
自身の属性に応じて、斬撃の色も変化する。自身はもちろん、相手からも属性は判別可能だ
加えて、この斬撃はポータルキーを貫通する。
ポータルキー越しに牽制することもできるので、相手の攻撃をポータルキーで回避しつつ、一方的に攻撃をすることもできるだろう。
壁などは貫通できないが、ポータルキーは貫通して相手を攻撃できる
攻撃射程 | HA1段目:約7マス | |
HA2段目:約9マス | ||
HA3段目:約11マス | ||
HA4段目:約13マス | ||
斬撃横幅:約1.5マス | ||
攻撃倍率 | 約1.2倍 |
ヒーロースキル:P.A《ゼータキャノン》
スキルゲージが満タンになると使えるロックマンのヒーロースキル(HS)は、5枚目のカードとなる《キャノン》カードを追加する「P.A《ゼータキャノン》」。
発動後は約14.5秒間ヒーローアイコンが《キャノン》カードに変わり、通常のカード同様、上方向にフリックすると使用できる。
《キャノン》カードの効果は「前方遠距離に 絶大ダメージ」となっており、敵にヒットさせると99,999ダメージを与えられる。
《キャノン》カードはクールダウンが約3秒とかなり短く、効果時間中に連発することもできる
《キャノン》カードの射程は約15マスと、通常の【遠】カードと比べると少し長め。
ほかの【遠】カードと同じく、壁を貫通して攻撃できるので、ステージによっては壁の向こう側にいる相手を狙い撃ちすることも可能だ。
ただ、貫通攻撃ではないため、被ダメージ100%カットの【防】カードでやり過ごされてしまう点には注意。
HSは、ヒーローアイコンが光っている時にのみ、上方向にフリックすることで使用できるヒーローの必殺技だ
攻撃射程(縦幅) | 約15マス | |
攻撃範囲(横幅) | 約2マス | |
効果時間 | 約14.5秒 | |
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約24秒 | |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
|
HS演出(無敵)時間 | 約5.5秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約48秒)
アビリティ:バトルチップ《クイックゲージ》
ロックマンのアビリティは、相手を倒すたびに【近】【周】【遠】【連】【移】攻撃カードのクールダウン時間を短縮させるというもの。
クールダウン時間は一律で20秒となっていて、キルを重ねることができれば、どんな攻撃カードでも回転率を良くすることができる。
キルが発生した瞬間に、クールダウンが20秒短縮される。その時点でクールダウンが20秒以下のカードは、すぐさま使用可能になる
クールダウン短縮時間 | 20秒 |
ロックマン.EXE & 光熱斗の基本的な立ち回り方
ロックマンは、キルを重ねていくことで攻撃カードのクールダウンを短縮し、攻撃カードを連発していくことができるガンナー。
射程の長いガンナーであるため、味方が体力を削った相手や、ダウンやスタンさせてスキが生まれた相手を倒しきる能力にも優れており、アビリティ効果を発動しやすい。
積極的に戦闘に関与していき、強力な攻撃カードの回転率を上げて、一気に相手を追い詰めていこう!
【開幕】1番近い自陣1番目(A,E地点)を制圧!
ロックマンはそこまで移動速度が速いヒーローでもない上に、移動系のHAなどは持っていない。
そのため、基本的に開幕は他ガンナーと同様に、スタート地点からいちばん近いA,E地点を制圧しよう。
ただ、ルチアーノやディズィーといった、一発逆転の可能性を秘めたHS持ちのヒーローでもないので、ある程度エリア拡張をしたら前線で戦う味方の援護に向かおう。
自陣エリアは戦況が落ち着いたタイミングで、味方といっしょに広げていけばOKだ。
万が一裏取りされてもすぐさま奪われないように、少なくとも2マスほどエリアを広げてから、味方の援護に向かおう
【HA】優勢時に待ち構えて使用!乱戦には少し不向き
斬撃を飛ばすHAは、最大までタメれば4発もの斬撃を飛ばすこともでき、相手の接近を妨害しやすい。
斬撃にはノックバック効果があるため、【防】カードなどを展開していない相手に当てると、2撃目以降の斬撃を連続ヒットさせやすいのも強みだ。
また、GBガールのHAと同様にポータルキーを貫通するため、自分はポータルキーを遮蔽物にしながら相手を狙えるなど、ステージや場面によっては優秀な牽制手段にもなるだろう。
4段目までタメるのは少し時間かかるので、安全なタイミングで事前にタメておき、敵を待ち構えるのがおすすめ
ただし、1段階や2段階ならまだしも、3段階・4段階はタメ時間が長く、とっさに出して相手を妨害できるようなものではない。
加えて、タメ段階が上がると斬撃数が増えるということは、必然的に攻撃する時間も伸びていくため、不用意に4段階目などを使うと自分から相手に攻撃するスキを与えてしまうことになりかねない。
そのため、敵が複数近くにいる乱戦時には、味方の後ろから援護する目的以外での使用は基本的にNG。
敵の目の前で無防備な姿をさらす危険性が高く、横から攻撃されてキルされてしまう可能性があるからだ。
相手が一直線に並ばなければ、複数人を狙うのは難しい。乱戦時は攻撃カードをメインに戦っていこう
【HS】避けられやすいので使用場面に要注意!
ロックマンのヒーロースキル(HS)は、強力な【遠】カードの「ゼータキャノン」が使えるようになるというもの。
ただし、カード使用から弾を発射するまでの時間が少し長く、通常の【遠】カードと違って攻撃の予測線も表示されてしまい、ロックオンもし続けないので、意外と相手に当てるのが難しい。
相手視点では、予測線を見てから歩いて移動すれば余裕で避けられるレベル
そのため、HSを使う場合は相手が避けられない場面で使っていくのがおすすめ。
例えば、「立体交差のある風景」のC地点付近の通路などは、道が狭くて避けるスペースがないため、相手に【防】カードやHSなどの使用を強制させやすいだろう。
また、当たれば確殺級ダメージが入る点を生かして、HSの演出明けを狙うのも効果的。
アタリやコクリコ、ソルといったHS後に動き回ることで真価を発揮するタイプのヒーローを、安全な位置から無力化できるはずだ。
ポータル確保中の相手なども狙い目。ただ、狙った瞬間に相手が即座にポータルキーを離すと回避されてしまう
おすすめ攻撃カードは【近】【周】【遠】カード!【連】も搭載可能!?
ロックマンにおすすめの攻撃カードは、【近】【周】【遠】カードの3種類。
どれもトップクラスの速度で発動できるので、採用する攻撃カード次第で、どんな距離感でも戦える万能なヒーローだ。
ただ、【連】カードもトップクラスとは言わないものの、じゅうぶん採用できるレベルのスピードで繰り出すことができる。
どんな攻撃カードでも卒なく使いこなせるので、自身の所持カードや立ち回り方に合わせてデッキを組んでいくのがいいだろう。
【近】カードや【周】カードは接近してきた相手への迎撃手段として優秀なだけでなく、攻撃後に通常攻撃で追撃もしやすいので、仮にカードで倒せなくともキルまで持っていきやすい
【遠】カードと【連】カードも繰り出すスピードはじゅうぶん。ただ、【連】カードはロックマンの攻撃倍率が高くはない点で、相性はいまいち
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃カードの発動速度ランキング |
ロックマン.EXE & 光熱斗のおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『ロックマンエグゼ』コラボカードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったデッキを節目ごとに紹介。
ロックマンはどんな攻撃カードでも扱える万能なヒーローのため、始めたばかりでもデッキを組みやすく、ヒーローの強みを引き出しやすい。
手に入った攻撃カードは積極的に採用して試してみて、自分に合ったデッキを模索していこう。
Fランク
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
- ガッツマン.EXE & 大山デカオ(前方に強力な木属性 中ダメージ攻撃+ショックウェーブ追撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- ロール.EXE & 桜井メイル(ライフを80%回復)
遠距離戦では通常攻撃を使い、近距離戦では2種類の【近】カードで戦うデッキ。
「ガッツマン.EXE & 大山デカオ」の追撃として出るショックウェーブは、通常攻撃よりも射程が長い。
通常攻撃で届かない相手を狙いたい場合は、利用してみるのもいいだろう。
コラボURカードは、いずれもロックマンと相性がいい。ロックマンを入手する過程で運良く引けていた場合は、積極的に採用しよう
Eランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- ガッツマン.EXE & 大山デカオ(前方に強力な木属性 中ダメージ攻撃+ショックウェーブ追撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- ロール.EXE & 桜井メイル(ライフを80%回復)
Eランクでは、自身の攻撃力を大幅に強化してくれる攻撃力【強】(バフ)カードが解放される。
攻撃力バフは通常攻撃はもちろん、攻撃カードなどにも反映されるので、うまく組み合わせて戦っていこう。
ただし、「ガッツマン.EXE & 大山デカオ」の追撃として出るショックウェーブは、バフ効果が反映されない特殊な攻撃なので注意。
Dランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- ガッツマン.EXE & 大山デカオ(前方に強力な木属性 中ダメージ攻撃+ショックウェーブ追撃)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- ロール.EXE & 桜井メイル(ライフを80%回復)
Dランクでは、警備ロボの上位互換となる「アイちゃん」が手に入るようになる。
レアリティもRと低く入手しやすいので、確実にゲットして入れ替えよう。
Bランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- ¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎(前方の敵に 木属性ガードブレイク攻撃【ブレイク成功で中ダメージ】)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- ロール.EXE & 桜井メイル(ライフを80%回復)
Bランクに到達すると一気にスキルの幅が増え、戦術が奥深くなる。
中でも、相手の【防】カードを破壊できるガードブレイク効果を持った偽紫がおすすめ。
通常攻撃を嫌がって【防】カードを展開した相手に使用して、大ダメージを与えていこう。
また、多くのヒーローで愛用される、汎用性が非常に高い【防】カードがイェーガー。
軽減率・ガード時間ともに優秀なので、手に入り次第強化して入れ替えられるとベストだ。
基本的なデッキの組み方・考え方 |
ロックマン.EXE & 光熱斗のおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『ロックマンエグゼ』コラボカードを使ったロックマンのおすすめデッキを紹介。
攻撃カードは多く採用するほど、アビリティ発動時の恩恵が大きくなり、継戦能力などを高めてくれる。
ただ、ガンナー対面を意識するならば【防】カードも複数持っておきたいので、さまざまな組み合わせを試して自分好みのデッキを見つけていこう。
アバカノ型
- 迅雷の科学者 アバカン
- 反導砲 カノーネ・ファイエル
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
遠距離からスタンを付与できるアバカンと、ガードブレイクのカノーネを採用したデッキ。
アバカンでスタンさせた相手には通常攻撃で追撃できるのはもちろん、HS効果中なら、ゼータキャノンで確実にキルへと繋げることも可能だ。
カノーネは、【防】カードを使って接近してくる相手の迎撃用。この枠は周囲ガードブレイクの「-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート」にしてもいいだろう。
耐久面に関しては、ガンナーではおなじみのディーバ&全天、通称ディバ全を採用することで確保している。
当然だが、回復カードが入ってないので、安定した回復手段がほしい方は攻撃カードのどちらかを回復カードに変えよう。
理想となる恒常で手に入る回復カードは、火属性でステータスも優秀な「ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-」。ただし、攻撃カードが減るとアビリティの恩恵は受けにくくなる
号令周カノ型
- *絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン
- -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
強力なデッキ構成のひとつである絢爛ノ美(通称:緑号令)&グラナート(通称:周カノ)を同時採用したデッキ。
緑号令で複数人スタンが狙える上に、仮に防がれても周カノでガードブレイクをできるのがこの組み合わせの強みだ。
緑号令はクールダウンの長さが弱点であり、使用タイミングをきっちり見極める必要があるが、ロックマンはキルが取れればクールダウンを20秒も短縮できる。
キルさえしっかり取れていれば、毎戦闘で相手に緑号令のプレッシャーを与え続けることができるだろう。
コラボ特化型
- 【ロックマンエグゼ】ショックウェーブ
- 【ロックマンエグゼ】アースブレイカー
- 【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム
- ロール.EXE & 桜井メイル
『ロックマンエグゼ』コラボカードのみで構築したデッキ。
遠近両対応のショックウェーブで牽制しつつ、【防】カードを展開している相手はアースブレイカーでガードブレイクしよう。
ガードはダブルストリームの1枚のみだが、カット率100%・効果時間6秒・発動時間「無」と、かなり高性能なカード。
回復カードの「ロール.EXE & 桜井メイル」もあるので、1枚でも粘り強く戦えるはずだ。
デッキ例代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
楽団姫 ディーバ | ![]() |
背に負いし亡き妻の加護 |
![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ||
![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() |
【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム |
![]() |
究極系ノーガード戦法 | ||
![]() |
反導砲 カノーネ・ファイエル | ![]() |
¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎 |
![]() |
死献薬 シュタルク・トート | ||
![]() |
迅雷の科学者 アバカン | ![]() |
連合宇宙軍 スタンビームライフル |
![]() |
戦士の灯/ 超圧縮荷電粒子砲 ラグナロク | ||
![]() |
*絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン | ![]() |
電撃ロボ Eledoll-115 |
![]() |
-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート | ![]() |
【ロックマンエグゼ】アースブレイカー |
※恒常カードと『ロックマンエグゼ』コラボカードのみの紹介
おすすめコラボ限定カード
![]() |
【超電磁砲】常盤台の超電磁砲(レールガン) |
・発動時間「無」の遠距離スタンカード ・貴重な火属性枠 ・攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
【超高校級の幸運】狛枝 凪斗 |
・グラナートの属性違いカード ・貴重な火属性枠 ・体力ステータスが高い |
|
![]() |
【リゼロ】絶望という病 |
・カノーネの属性違いカード ・攻撃と体力ステータスが高い |
|
![]() |
【文スト】ありふれた日常の幸せ |
・恒常カードにはない発動時間「無」の70%回復カード ・貴重な火属性枠 ・攻撃ステータスと体力ステータスが高い |
|
![]() |
【Fate/stay night[HF]】舞い散る桜 |
・恒常カードにはない発動時間「無」の70%回復カード ・攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
【超電磁砲】とある少女たちの物語 |
・恒常カードにはない発動時間「無」の70%回復カード ・体力ステータスが高い |
|
![]() |
【駄女神’s】アクア&めぐみん&ダクネス |
・ディーバの属性違いカード ・攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
【リゼロ】ゼロから始まる異世界生活 |
・ガブリエルの属性違いカード ・貴重な火属性枠 ・攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
ギアメーカー |
・ガブリエルの属性違いカード ・攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
【オーバーロード】守護者統括 アルベド |
・みみみの属性違いカード ・攻撃ステータスが高い |
その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)
![]() ロキシーの人形 |
![]() シルフィエット |
![]() 【無職転生】 夕暮れのひと時 |
![]() 白井黒子 |
![]() 佐天涙子 |
![]() ヴェルドラ |
![]() 【転スラ】 転生したらスライムだった件 |
![]() 【転スラ】 集う者達 |
![]() パスカル |
![]() 【NieR:Automata】 静寂の時 |
![]() 【NieR:Automata】 交錯する運命 |
![]() エギル |
![]() ヒースクリフ |
![]() シャルティア・ブラッドフォールン |
![]() 【オーバーロード】 不死者の王 アインズ |
![]() 【オーバーロード】 英雄モモン&美姫ナーベ |
![]() ノワール |
![]() 【ペルソナ5】 TAKE YOUR HEART |
![]() 【ペルソナ5】 運命の囚われ |
![]() 【ライザのアトリエ2】 いざ!冒険の旅へ! |
![]() 福沢諭吉 |
![]() 【文スト】 武装探偵社 |
![]() 【文スト】 理想という病を愛す |
![]() 【文スト】 双つの黒 |
![]() グラディオラス |
![]() 【FFXV】 輝かしき未来へ |
![]() 【FFXV】 彼の者の物語 |
![]() 【ダンまち】 ソード・オラトリア |
![]() 【ダンまち】 至福の一時 |
![]() 衛宮士郎 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 狂戦士の咆哮 |
![]() 【ぶっぱ短機関銃】 猫宮ひなた |
![]() 【ワンショットワンキル】 猫宮ひなた |
![]() 【進撃の巨人】 エレン |
![]() 【進撃の巨人】 小さな刃 |
![]() 【爆裂アークウィザード】 めぐみん |
![]() 【慈愛の貧乏リッチー】 ウィズ |
![]() 日向 創 |
![]() アイザック・フォスター |
![]() 【愉悦の一閃】 アイザック |
![]() 【イカれた約束】 ザック&レイ |
![]() 【BEATLESS】 レイシアと遠藤アラト |
![]() バルログ |
![]() 【号令する歌姫】 初音ミク |
![]() ラムレザル=ヴァレンタイン |
![]() 【ライジング・フォース】 カイ |
![]() 【ライディーン】 シン |
![]() 【マグナムウェディング】 エルフェルト |
ロックマン.EXE & 光熱斗のおすすめメダル
ロックマンは、元々の足回りが可もなく不可もなくといった具合なので、「移動速度アップ」メダルをつけて機動力を向上させるといいだろう。
また、シンプルに火力が上がる「攻撃力アップ」メダルも候補。
キルが取りやすくなれば、アビリティの効果を発動しやすくなり、攻撃カードの回転率をさらに上げられる。
「メダル」とは? |
メダル | おすすめポイント |
![]() 移動速度アップ |
・攻撃を避けやすくなる ・攻撃カードを当てやすくなる |
![]() 攻撃力アップ |
・あらゆる攻撃のダメージがアップする ・敵をキルしやすくなる |
コスチュームバリエーション
オリジナル
サイトスタイル
ダークロックマン
ヒートシャドースタイル
フォルテクロスロックマン
グレイガビースト
コラボ紹介PV
関連記事 | ||
![]() 『ロックマンエグゼ』コラボ カード&コスチュームまとめ |
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) CAPCOM CO., LTD. 2023 ALL RIGHTS RESERVED.
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.