- ステータス
- 通常攻撃
- ヒーローアクション(HA)
- ヒーロースキル(HS)
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- おすすめの攻撃カード
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめメダル
- コスチュームバリエーション
- コラボ紹介PV
オカリンの基本ステータス
攻撃倍率 | 1.20 |
防御倍率 | 0.60 |
体力倍率 | 0.80 |
移動速度 | リンとほぼ同じスピード |
通常攻撃射程 | 約6.5マス (サーティーン【ガンナー時】、エミリア、リンと同程度) |
得意攻撃カード | 【近】 |
テーマ曲 | Hacking to the Gate |
MUSIC | いとうかなこ |
イラスト | シュタインズゲートより |
声優 | 宮野真守 |
通常攻撃:単発型遠距離攻撃
オカリンの通常攻撃は、単発型の遠距離攻撃。
特に攻撃間隔に変化はなく、ほど等間隔で攻撃範囲内の敵を攻撃し続ける。
その間隔は短いとはいえず、”このままの性能”では攻撃をメインに戦っていくことは難しい。
しかし、オカリンはヒーローアクション(HA)によって通常攻撃を大幅に強化することができる。
HA強化中は、通常攻撃性能が全ヒーローでもトップクラスにまで高まる。
このHAで強化した通常攻撃こそが、オカリン最大の武器となるのだ。
ヒーローアクション(長押し):通常攻撃性能強化
オカリンの操作エリアを長押しすることで発動できるヒーローアクション(HA)には、約7秒間通常攻撃の性能を強化する効果がある。
未強化状態の通常攻撃だと、攻撃倍率が飛び抜けて高いわけでなく攻撃速度もそれなりのオカリンでは、思ったようにダメージを与えることができない。
しかし、HAの強化中であれば通常攻撃1発の直後に5発追撃が発生するようになり、与えられるダメージが跳ね上がるのだ。
攻撃モーション自体は変化しないが、攻撃ヒット時に連なるように追撃が発生するように!
ただ、その5発の追撃には約0.4倍の「連続攻撃補正」がかかり、元の通常攻撃よりも1発のダメージ量は少なくなる。
また、HA発動には操作エリアを長押ししはじめてから約2秒ほどかかる。
大きなスキになるので、周囲の安全がある程度確保できているときに使うようにしよう。
足元にオレンジ色のサークルが表示されたら、長押しした指を離してもいい合図。HAを発動すると、オカリンが放電する
HAの効果中は、オカリンからは電気をまとったようなエフェクトが出続け、武器がピンク色にピカピカと光る。敵チームのオカリンのHA効果中かどうかも、エフェクトの有無で簡単に視認できる
効果時間 | 約7秒 |
追撃時の連続攻撃補正 | 約0.4倍 |
発動に必要なタメ時間 | 約2秒 |
ヒーロースキル:シュタインズゲートの選択
オカリンのヒーロースキル(HS)は、自身の前方にある敵チーム制圧済のポータルキーエリアの最大サイズを半分にするというもの。
ポータルキーの指定先は、自身の向いている方向に依存しており、かなり遠い位置からでも指定可能だ。
もちろん、使えるのは敵チームが制圧しているポータルキーのみ。
画面左下にあるスキルゲージがたまって光ってから、アイコンを上にスライドしたままキープすると緑色のラインが出る。そのラインの先にあるのが、HSを発動するポータルキーとなる。そのまま指を離すとHS発動だ!
HSが発動すると、エリアがぐんぐん縮まっていく。電話レンジ(仮)やダイバージェンスメーターが登場するアツい演出にも注目!
HSが発動したポータルキーは、敵がエリア内にいても最大エリアの半分サイズから広がることはなくなる。
ポータルキーの柱に現れる歯車のエフェクトが、HS発動中の目印。本来ならエリアはまだ拡張できる広さだが、敵オカリンのHSにより妨害されている
最大エリアが半分になると、ポータルキー取得までに必要な時間も半分になり、敵チームのポータルキーを奪還しやすくなる。
HS使用後の各ポータルキーの最大エリア面積は、以下の通り。
エリアが広いポータルキーほど恩恵を受けられるのはもちろんだが、最もエリアが狭いC地点に使うのも強力。一瞬でも油断すると奪われるようなエリアの狭さにできる
なお、効果時間は、自チームがそのポータルキーを奪い返すまで永続する。
HSの効果発動中のポータルキーを制圧したことで、HS発動中の目印だったポータルキーの歯車のエフェクトがなくなっているのがわかる
ちなみに、HSを使用してエリアが縮まっている最中に、他の味方がポータルキーを制圧していた場合は、最大エリアの半分になるまで、制圧速度が上乗せされる。
より早く相手のポータルキーを制圧できるのだ。
味方と協力をすれば、裏取りが成功しやすいメリットもある
また、すでにHSを使っていて、その効果が続いている状態でもう一度HSを使うと、先に使ったHSの効果が消えて、新たに使ったHSの効果のみが発動する仕組みとなっている。
HS発動に必要なタメ時間 | 約24,1秒 |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
HS演出(無敵)時間 | 約11.2秒 |
アビリティ:リーディングシュタイナー
残り時間が少なくなるにつれて、防御力がアップしていくアビリティ。
防御力がアップするのは、残り時間120秒(2分)からで、時間になると防御力が1ずつ高速で上がっていく。
残り時間が60秒(1分)の時点で、元の防御力(※)の約1.38倍、残り時間が0秒の時点で、元の防御力の約2.1倍にまで上昇する。
防御力アップの過程の一例。上昇率は、初期防御力から残り時間1分の防御力までが230%、初期防御力から試合終了時(残り時間0分)の防御力までが360%となっている
もちろん、元の防御力が高いほど、防御力の上昇スピードも上がっていく。
※元の防御力とは、ヒーローの防御倍率を計算していない、デッキにある4枚のカードの防御力を指す。
オカリンの立ち回り方
オカリンは、残り時間が少なくなるにつれて防御力が上昇するアビリティと、逆転性能の高いHSを持つ、終盤に強いヒーローだ。
HAで性能を強化してから通常攻撃するのが基本となる。HAをするタイミングには気を配ろう。
開幕は自陣1番目のポータルキーへと向かおう
オカリンのHS発動には、他のガンナーと同様に長いタメ時間が必要になる
そのため、試合が始まったら自陣1番目のポータルキー(A,E)を制圧して、エリアを少し拡張しつつ、スキルゲージをためていこう。
スキルゲージは、自チームが制圧したエリア内にいることでたまっていく。また、エリア拡張中はスキルゲージが2倍の早さでたまる
前線で味方が戦っているようなら、エリアを拡張しきらないでもいいので、すぐにそちらに向かおう。
通常攻撃でサポートして相手を倒すことができれば、C地点を制圧して優位に立てる。
味方が戦っているところに、後方から通常攻撃で一方的に攻撃!
通常攻撃の前にHA!タイミングに注意
オカリンは、ただ通常攻撃しているだけでは、思うようにダメージを与えることができない。
しかし、HAで性能強化をしてから通常攻撃すれば、見違えるほど強力な武器へと変貌
強化中は、 驚く早さで相手のHPを削っていけるようになる。
HA効果中の通常攻撃は、全ガンナーでもトップクラスのキル速度となる
ただ、HAのため時間は約2秒と長めでスキが多いので、相手の目の前でHAを使うと、その隙に倒されてしまう。
そのため、HAは相手から離れた安全な場所で使うようにしよう。
相手から少し離れた場所でHAをしてから、前に出て通常攻撃。これがオカリンの基本的な動きだ
しかし、HAの効果時間は約7秒と短く、相手から離れすぎた場所で使うと、相手へ近づくまでの間に効果時間が終わってしまうこともある。
相手に近づきすぎず離れすぎずの距離感で、HAを使うことができるのがベストだろう。
相手から離れたところでHAを使い、前線へ向かったものの、ようやく相手が射程内に入りそうな瞬間にHAの効果が切れてしまった
また、HA効果が切れたタイミングで相手のアタッカーやスプリンターに距離を詰められると、HAをする余裕がなくなって一方的に攻められやすい。
相手に近づかれそうだと思ったら、逃げて距離をとって、HAを使ってから反撃に出よう。
画像だけ見ると、相手とは距離があるように見えるが、この距離でもHAのため時間中に接近され、倒される可能性が高い
HAの上書きを覚えよう
オカリンへの主な対処法は、HA効果中ではないときやHAの効果が切れる間際を狙って接近して、再度HAをするスキを与えずに倒すことだ。
オカリンを使うにあたって、このような倒され方は極力避けたい。
そこで使えるテクニックが、HAの上書き(ため直し)だ。
オカリンのHAは効果中に使うと、効果時間を上書きすることができる。
例えば、HAの効果時間が残り3秒のときにHAをすると、効果時間が残り8秒にリセットされるのだ。
これは、相手との駆け引きにも利用可能だ。
相手がこちらに向かっていると思ったら、HAし始めてもOK。HAしたら、相手は殴り勝てないので逃げていく
HA効果が切れる間際を狙って、相手が踵を返しているのがわかる。接近されて一方的に攻められることを防ぐため、HAが切れそうになったら、HAをため始めよう。これで、相手は思うように近づけない
相手に近づかれても、HA効果中の通常攻撃で素早くダメージを与えられるため、HA効果を相手の目の前で1秒でも長くキープできるかが、オカリンを使いこなすうえでカギとなる。
通常攻撃は属性変更や弱点で威力アップ!
HAで通常攻撃の性能強化中に加わる追撃弾。この追撃弾のダメージが時折入りづらく感じることがあるだろう。
それは、相手の防御力が高いときに起きる。
防御力が高い相手には、元からある通常攻撃のダメージは通るものの、追撃弾のダメージが1になることもしばしば
これは、「多段攻撃」にかかる「連続攻撃補正」によるものだ。追撃弾は、その多段攻撃に属している。
多段攻撃には、一発のダメージが減少する補正をかけられる代わりに、攻撃の手数が多いという特長がある。
ただ、1ヒットごとに、相手の防御力ぶんダメージが差し引かれてしまうため、防御力の高い相手には弱い。
しかし、そんな相手にも「属性変更」をうまく使うことで、ダメージ効率をアップできる。
デッキにある未使用カードを下方向へとフリックすると、そのカードの属性へと自身の属性を変更でき、属性変更中の約1秒間は攻撃力が1.3倍に、弱点を突けば攻撃力が1.2倍になるので、防御力の高い相手にも追撃弾のダメージがある程度通るようになるはずだ。
HSは敵陣2番目ポータルかC地点に使うのがおすすめ!
HSを裏取りが狙いやすい敵陣2番目のポータルキー(D,B)に使っておけば、相手はいつも以上に裏取りを警戒しないといけなくなり、大きなプレッシャーを与えられる。
早めにスキルゲージがたまったら、敵陣2番目ポータルにHSを使ってもいいだろう。
オカリンがHSを使い、他の味方に裏取りをしてもらう連携プレーができればベストだ
終盤で劣勢の場合は、C地点にHSを使うと逆転しやすくなる。
一見、最大エリアが一番狭いためHSの恩恵を受けづらいと感じるかもしれないが、ほんのわずかなスキを生むだけで奪い返せるようになる、おすすめのHSの使い先だ。
HS中に味方が一緒に制圧していれば、さらに早く奪還でき、相手の割り込みも間に合わなくなりやすい。HSを使っていなければ、ポータルキーを取り返せていない場面だった
攻撃カードは【近】がおすすめ!
4種類ある攻撃カードのうち、オカリンと最も相性がいいのが【近】カード。
距離を詰められやすいオカリンにとって使いやすい迎撃手段となり、発動速度も早い。
【近】攻撃は、未来ガジェット6号機「サイリウム・セーバー」で繰り出す。ヒットさせた相手はダウンするので、そのまま通常攻撃で追撃できる(非ガード時)
【遠】カード、【連】カードも繰り出しスピード自体は早い部類だが、どちらとも特徴を生かしづらいため、搭載優先度は低い。
特に【連】攻撃の繰り出しスピードは、なかなかのもの。ただ、攻撃倍率が高くはないオカリンとの総合的な相性は悪い。ちなみに、【遠】攻撃は通常攻撃でも使っている未来ガジェット1号機「ビット粒子砲」、【連】攻撃は、未来ガジェット5号機「またつまらぬものを繋げてしまったby五右衛門」で繰り出す
【周】カードは、繰り出しスピードが遅く、当てづらいうえスキにつながりやすい。攻撃は、未来ガジェット4号機「モアッド・スネーク」で繰り出す
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オカリンのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『シュタインズ・ゲート』コラボカードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったデッキを節目ごとに紹介。
オカリンは、HAで強化した通常攻撃をメインの武器として戦うガンナー。
通常攻撃を強化できる【強】カードや迎撃手段として相性バツグンの【近】カードは、序盤からどんどんゲットしていける。
クセが強いので使いこなすには慣れが必要になるが、デッキははじめから比較的組みやすいヒーローとなるだろう。
Fランク
- 翼霊の加護 クワリ(自分の攻撃力を12秒間 中アップ)
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを30%回復)
クワリで強化した通常攻撃をメインに、キルを狙っていくデッキ。距離を詰められたらサンバールで迎撃しよう。
3枚あるSR【近】カードのなかでも、サンバールの攻撃ステータスがいちばん高く、【近】攻撃はもちろん、通常攻撃の火力もアップできるのでおすすめ。
レアリティSR以下のコラボカードには、オカリンと相性のいいカードがないため、基本的には恒常カードをメインに組んでいくのがいいだろう。
URコラボカードは、いずれもオカリンに搭載しやすいカードとなっている。運良く引き当てていれば、優先して使ってみよう
Eランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Eランク到達で、クワリとウィネバの上位互換となるカードがアンロック。
いずれも長く使える優秀カードとなるので、ぜひ確保しておきたい。
特に、UR【癒】カードが手に入るまで非常に役立つのが、SR即時回復カードのアルプと「聖女の守り手 黒猫リリィ」。
2枚を比べると、攻撃ステータスが高いのはリリィなのだが、アルプには火属性という持ち味がある。
通常攻撃をメイン攻撃にするヒーローの場合、極力デッキには3属性をそろえるようにすると弱点ヒットを狙いやすくなってダメージ効率が跳ね上がるので、属性バランスも意識しながらデッキを組んでいきたい。
Dランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Dランクでは、警備ロボの上位互換といえるアイちゃんが手に入るようになる。
Rカードのため手に入りやすいうえ、ステータスも高い。即ゲットして採用したい。
Bランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- #夜光犯罪特区 #やめるちゃんアゲ(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Bランクでは紹介しきれないほど、さまざまな面白いカードが入手可能になる。
やめるちゃんは、あらゆる攻撃を無効化できる【返】カード。
展開中はルチアーノのHSなどもやり過ごせるが、攻撃ステータスが低いのが難点だ。
イェーガーは、SR以下の【防】カードのなかで最もダメージカット率の高いカード。
上位プレイヤーにも愛される1枚だが、オカリンとの相性はそれほど良くはない。UR【防】カードが手に入るまでのつなぎとして使っていきたい。
今回は、属性バランスを考えて搭載しなかった「【デルミン】デビルミント島」やスキルとしては相性バツグンの「死献薬 シュタルク・トート」も、ぜひ試しておきたいカードだ。
デビルミント島は、相手の防御力を下げることでダメージアップを狙える、ひめたると役割の似たカード。シュタルクは以降大人気となるガードブレイク攻撃。恒常のSRカードには存在しないスキルとなる
オカリンのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『STEINS;GATE』コラボカードを使った、おすすめデッキを紹介。
オカリンは、HAで強化された通常攻撃がメインのダメージソースとなるガンナー。
その特徴をさらに生かせるようなデッキを組んでいこう。
通常攻撃特化型
- おかあさん だーいすき
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
おかあさんは、相手の防御力をゼロにできるカード。
このカードを搭載することで、通常攻撃の追撃弾のダメージが段違いに通りやすくなる。
また、バトル序盤のアビリティで防御力が上がっていない状態だと、倒されやすい。
そのため、ディーバや全天のようなダメージカットカード(ダメカ)を複数枚入れるといいだろう。
ダメージをある程度長い間防げる全天、とっさに攻撃を防げる発動時間「無」のディーバの2枚のダメカを、状況に応じて使い分けよう。
ダメカの代用候補としては、以下の2枚が挙げられる。
どちらも攻撃ステータスをある程度とれる、発動時間「無」のカード。しかし、イェーガー(写真左)は効果時間が長く、ガードブレイクに弱くなってしまうデメリットが。バーゲンセール(写真右)は、カウンターカードで、ありとあらゆる攻撃や状態異常を無効にできる。【近】の発動速度も早いので、カウンターが発動しても大きな隙にはなりにくいのも魅力だ
【近】搭載型
- 反導砲 カノーネ・ファイエル
- ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
ダメカを使って近づいてきた相手をカノーネで返り討ちにして、ダメカを使わずに近づいて攻撃してきた相手にはバーゲンで反撃していくデッキ。
近づかれても多少対応できるようになっているので、HAの使い方に慣れていない人はこちらのデッキがいいだろう。
その代わり、デッキに火属性がないため、通常攻撃のダメージがやや通りにくくなるのが欠点だ。
通常攻撃の火力不足を感じたら、火属性のカードを1枚入れてみよう。黄昏の憩い(右)は、味方全体を回復できる代わりに、単体回復であるガブリエルよりも自分自身の回復量は少なく、クールタイムも長い点に注意
コラボカード特化型
- 【STEINS;GATE】未来を司る女神作戦
- 【STEINS;GATE】時間跳躍の協力者
- 楽団姫 ディーバ
- 【STEINS;GATE】黄昏の憩い
『STEINS;GATE』コラボ限定カードを優先搭載したデッキ。コラボカードだけでも、ある程度デッキは組めるようになっている。
時間跳躍の協力者を使ってから通常攻撃をすれば、通常攻撃による反撃を許さない。
相手に近づかれたら、未来を司る女神作戦で反撃しよう。
デッキ例の代用カード【※恒常カードのみ※】
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
おかあさん だーいすき | ![]() |
【デルミン】デビルミント島 |
![]() |
紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ | ||
![]() |
楽団姫 ディーバ | ![]() |
背に負いし亡き妻の加護 |
![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ||
![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() |
究極系ノーガード戦法 |
![]() |
魂を司る聖天使 ガブリエル | ![]() |
楽団員 アルプ |
![]() |
聖女の守り手 黒猫リリィ | ||
![]() |
雨霊の加護 ウィネバ | ||
![]() |
保健室の救急セット | ||
![]() |
反導砲 カノーネ・ファイエル | ![]() |
死献薬 シュタルク・トート |
![]() |
ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争 | ![]() |
#夜光犯罪特区 #やめるちゃんアゲ |
![]() |
おかあさん だーいすき | ![]() |
【デルミン】デビルミント島 |
![]() |
紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ |
おすすめ他コラボカード
カード | ポイント |
---|---|
![]() 【リゼロ】 ゼロから始める異世界生活 |
|
![]() ギアメーカー |
|
![]() 【駄女神’s】 アクア&めぐみん&ダクネス |
|
![]() 【リゼロ】 絶望という病 |
|
コラボ限定カード採用候補例(順不同)
![]() 【超歌舞伎】 アダム=ユーリエフ |
![]() 【千本桜】 鏡音鈴&鏡音錬 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 lost butterfly |
![]() 【爆裂アークウィザード】 めぐみん |
![]() アイザック・フォスター |
![]() 【イカれた約束】 ザック&レイ |
![]() 【画竜点睛】 梅喧(ばいけん) |
![]() バルログ |
![]() 【我羨惚(がせんこつ)】 紗夢(じゃむ) |
オカリンのおすすめメダル
オカリンは、HA効果中ではないときに相手に近づかれたくないので、「移動速度アップ」をつけて逃げやすくしたい。
HAで性能強化された通常攻撃をさらに強くする「攻撃力アップ」を一緒に付けるのもいいだろう。
メダル | おすすめポイント |
---|---|
![]() 移動速度アップ |
|
![]() 攻撃力アップ |
|
コスチュームバリエーション
オリジナル
ブラックオカリン
†サーティーン†オカリン
グスタフオカリン
ゲルリン
コラボ紹介PV
(C) MAGES./5pb./Nitroplus
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.