- ステータス
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- おすすめ攻撃カード
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめメダル
- コスチュームバリエーション
- コラボ紹介PV
ザック&レイチェルのステータス
攻撃倍率 | 1.20 |
防御倍率 | 1.05 |
体力倍率 | 0.75 |
移動速度 | その他スプリンターとほぼ同じ速度 |
得意攻撃カード | 【近】 |
テーマ曲 | Vital |
MUSIC | じん・遠藤正明 |
シリーズ | 殺戮の天使 |
イラスト | negiyan(原案:真田まこと) |
声優 | 岡本信彦(ザック)&千菅春香(レイチェル) |
通常攻撃:単発中距離攻撃
ザックの通常攻撃は、驚異的なスピードで繰り出せる単発型攻撃。
後述のダッシュアタック(DA)を繰り出さずに通常攻撃を畳み掛けたほうがいいほど、攻撃速度は早い。
ザックは攻撃倍率もそこそこ高いため、攻撃手段のひとつとして大いに役立ってくれる。
若干だが攻撃範囲も他のヒーローより長く、当てやすいのも魅力だ。
ヒーローアクション(長押し):ダッシュ
操作エリアを長押しすることで、素早く移動できるスプリンター共通のヒーローアクション(HA)。
操作エリアをスライドする「歩き」よりも、HAをメインに立ち回るのが、スプリンターの基本となる。
序盤から前線へと駆け出し、奪い合いになりやすいポータルキーの獲得を目指そう!
また、ダッシュ中に攻撃範囲内に敵を捉えた状態で指を離すと、強力な「ダッシュアタック(DA)」を繰り出せる。
弱った敵を追いかけてダッシュアタックを決め、相手をキルまでもっていこう。
ザックの回りに円状のラインで表示された通常攻撃範囲がオレンジになったタイミングで指を離すとDA!攻撃力に2倍の倍率補正がかかったダメージを与えられる
ただ、ザックのDAは多くのスプリンターに比べて若干繰り出すまでのスキが大きいので、使うタイミングには特に注意したい。
ヒーロースキル:殺されると誓え
次のダッシュアタックがガードを貫通した超ダメージになるヒーロースキル(HS)。
発動後の演出が終わったあと、ザックが血をまとったような状態へと変貌。
この状態でダッシュアタックを決めると、相手に即死級のダメージを与えられる(以下、即死DA)。
次回即死DAを決められるのは、ザックが写真の状態のとき。ダッシュアタックを決める前にやられると、効果が消えてしまうので注意!
ガードを貫通するため、狙われた相手とっては非常に対処しづらい強力なHS。
やられないよう一気に距離をつめて、相手をキルしてバトルを有利に展開していこう。
くわしい倍率は不明だが、カンストするほどの超ダメージを与えられる。これから紹介する対処をされないかぎり、当てれば確実にキルできるはずだ
ただ、相手のHS演出中や【返】カード展開中に繰り出すと、ダメージが入らないだけでなく、ダッシュアタックした際に即死効果までなくなってしまう。
フェイントをかけるなどして、無駄にHSを消費してしまわないように工夫しよう。
【返】カードは、展開中に受けた最初の攻撃を無効化し、近距離攻撃モーションでカウンターできるカード。カウンター展開を示す、青い独特のエフェクトを覚えておこう
【返】カードの対策として、即死DAをすると見せかけて退くフェイントも有効だが、ダッシュで敵に近づいてそのまま通り過ぎるのも【返】カードを誘発させやすいので、試してみてほしい。
フェイントをうまく使えないうちは、試合序盤に敵ヒーローがどんなカードを持っているかをチェックして、【返】カードを持っていないヒーローを狙おう!
また、マルコスやテスラなど、HSを1試合で何回も使用できるヒーローを狙うと、HS演出中の無敵状態で回避されやすいので注意しよう。
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約20.2秒 |
HS演出(無敵)時間 | 約5.3秒 |
※1:常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約40.4秒)
即死ダッシュアタックで狙う敵の選び方
即死DAでは、どんなヒーローも一撃で倒すことができる。
しかし、どの敵ヒーローを優先的に倒せばいいのかがわからないと【返】カードで防がれたりHSで回避されたりしやすい。
そこで、どんな条件に当てはまっているヒーローを倒すべきかを紹介する。
1.スキルゲージがたまりきっていないヒーロー
スキルゲージのたまりきっていないヒーローを狙えば、いちばん回避される要因となる、HSで回避されることがなくなる。
スキルゲージがたまり、HSが使えるヒーローは、見るからにオーラのような光るエフェクトをまとう
遮蔽物越しでもその違いは明らか。グラフィックレベルによって見え方は異なるので、自分の設定での見え方の違いを覚えよう(写真はグラフィックレベル5)
2.【返】カードを持っていないヒーロー
カウンターを持っているヒーローには、フェイントを使って駆け引きする必要があり、攻撃しあぐねている間にやられてしまう可能性がある。
できるだけ【返】カードを持っていない相手を狙うと、決まりやすい。
相手のカードは、使用時に頭上に上がったカードの絵柄や、やられた際に表示されるデッキから判明させていく。極力やられず、頭上のカードだけで覚えていけるのがベストだ
3.倒すのが大変なタンク&スプリンター
タンクやスプリンターは、倒すのに時間がかかることが多いため、優先度は高い。
タンクは、アタッカーでも倒したり拠点から剥がしたりすることは比較的楽だが、スプリンター相手だとそう簡単に倒すことはできない。
もし相手チームにタンクとスプリンターの両方がいたら、スプリンターから優先して倒すのがおすすめだ。
戦況やヒーローとの相性によって狙うヒーローは変わるが、基本的にこの条件に当てはまるヒーローを狙えば戦況を有利にすることができるので、ザック&レイチェルを使う時は参考にしてほしい。
4.敵が残り1人になったとき
この敵を倒せばポータルキーが取り返せるという状況で、残り1人となった敵に即死DAをすれば、敵の援護が来る前に素早く倒すことができる。
そうすれば残り1人の敵に、援護が来るまでの時間稼ぎをされずに済む。
むやみやたらと、目の前の敵に即死DAをするのはよくないので、使うタイミングをきちんと見極めよう。
アビリティ:ザック、動いちゃダメ
しばらく移動せずに立ち止まっていると、レイチェルが最大ライフの約20%ずつ2.2秒ほどの間隔で回復してくれるアビリティ。
ダッシュをやめてから回復し始めてくれるまでにも2.1秒ほどかかり、棒立ちになることは、相手のチャンスにつながりやすいので、交戦中に利用することは難しい。
ただ、通常攻撃中やポータル制圧中など、意外に自然に回復してもらえるシーンも多い
1回の回復量 | 最大ライフの約20% |
回復間隔 | 約2.2秒 |
回復してくれるのは「レイチェル」が動いていないとき!
アビリティの説明文では、「“移動していないとき”レイチェルの手当てでライフ回復」となっている。
一見すると、ザックが動いていない時に回復をしてくれるようにも読み取れるが、実際には、レイチェルが動いていない時に回復をしてくれる仕様となっている。
つまり、ぐるぐる動いていても、ついてくるレイチェルさえ動いていなければ、回復してくれるということだ。
余談だが、レイチェルを押して移動させても、回復してくれる。正確には、レイチェルが自身の足で動いていない時に回復してくれるアビリティということになりそうだ
ぐるぐる動くだけで「恒星間転送装置 Tele-Pass(以下、テレパス)」などの攻撃カード対策になり、ただ棒立ちするよりもずっと安全なので、覚えておこう。
ぐるぐるしやすく感じるのは「ヒーローにカメラ追従」をOFFにした状態。設定内の「バトル」関連を変更すると大きく操作性が変わるので、自分の操作しやすい環境を整えてみよう
ザックの立ち回り方
スプリンターながら攻撃倍率が高めなザック&レイチェル。
妨害や拠点キープというよりは、足の速いアタッカーように捉えて、果敢に攻めてキルを取ることでチームを有利にしていくと活躍しやすいだろう。
開幕から前線へ!C地点制圧を目指そう
ザック&レイチェルのロール「スプリンター」は、足の速さが武器となるロール。
スタート地点に近いポータルキーの制圧は味方に任せて積極的に前線に出て、争奪戦となりやすいC地点の確保や相手チームの妨害を狙おう。
終始、相手との駆け引きを楽しめるのがスプリンターの魅力。相手の吹き飛ばしたりキルしたりして、序盤の有利を確立しよう
また、ステージによっては、C地点よりもさらに遠い、敵陣側のポータル(B,D)を奇襲するのも強力だ。
自陣側ポータルだと油断して、無防備にポータル制圧をするプレイヤーが意外に多い。高い移動速度と攻撃力を生かして、序盤からキル&敵陣側ポータルの制圧を狙ってみよう!
- けっこいスターパーク
- 東西たかさん広場
- ちゅら島リゾート
- 光と闇のライブステージ
- 太鼓で祭りだドーン!
- おいでやす鳥居通り
上記6ステージは、特に敵陣側を奇襲しやすいステージ。相手の動きにも注意しつつ、序盤の動きを変えていこう。
バトルが落ち着いたらスキルゲージをためよう!
HSが強力なのも、ザック&レイチェルの持ち味。
その代わり、HS発動可能までには、約20.2秒とスプリンターにしては若干長いため時間が必要になる。
前線で戦っているばかりではためきることが難しいので、スキあらば意識的に自陣エリア内に戻り、ゲージをコツコツとためていく必要があるだろう。
スキルゲージは、敵のいない自陣のエリア内に滞在することでためられる。エリア拡張時は、最大拡張エリアの2倍の早さでためられるので、ゲージためにはもってこい!
しかし、ゲージをためたいがために、開幕時にいきなり自陣の1番目ポータル(A,E)を制圧したり、最前線のポータルを守らずに自陣エリア内に戻ったりするのは、チームのためにならないことがほとんど。
ほかのロールにはない俊足を生かして、最前線の防衛を最優先に戦い抜こう!
レイチェルが回復するタイミングを把握しておこう
ただ棒立ちで回復してもらう……という機会はほとんどないので、バトル中に自分が何かしらのアクションをしながら、レイチェルが回復してくれる場面をきちんと把握しておくことが重要だ。
アビリティが発動しやすいタイミング例
- ポータルキー制圧中
- スタンやダウン中
- DAや攻撃カード使用時
- 通常攻撃中
1.ポータルキー制圧中
ポータルキー制圧中は立ち止まっているため、レイチェルが回復してくれる。
多少体力が減った状態でポータルキーを制圧しても、回復してくれる安心感がある
2.スタンやダウン中
スタンすると数秒間なにもできなくなり、その間に敵からの攻撃を受けて倒されることも多いだろう。
しかし、レイチェルが回復してくれるので、ザックはスタンしても助かる場面も少なくない。
スタン中に通常攻撃で畳み掛けられているが、レイチェルの回復のおかげで生き延びることができた
また、カードやHAなどでダウンされてから、起き上がるまでに回復してくれることもある
3.DAや攻撃カード使用時
DAや【近】カードなどの攻撃カードを使った際、モーションに入っているが移動していない状態になるので、レイチェルの回復が一度は発動する。
厳密にいえば、DAや攻撃カードを使ってから、動き出した瞬間に回復してくれる
攻撃カードでも同様だ。しかし、ダッシュで助走をつけすぎると、後ろからレイチェルが追いつくまで少し時間がかかるので、アビリティが発動しないこともある
4.通常攻撃中
通常攻撃中も立ち止まっているため、レイチェルが回復してくれる対象となる。
敵は体力が減っていく一方だが、こちらはレイチェルの回復があるので、殴り勝てる場面も多い。
しかし、マリアや乃保など、通常攻撃が一線級に強い敵とは、殴り合わないよう注意が必要だ。
生かせる場面は決して多くはないものの、覚えておいて損はない
攻撃カードでは【近】カードが圧倒的におすすめ!
ザック&レイチェルは4種類ある攻撃カードのなかでも【近】カードとの相性がよく、他の攻撃カードは決して使いやすいとはいえない。
デッキを組む際は、【近】カードを積極的に入れるようにしよう。
ザックの【近】攻撃は発動からヒットまでの時間が短いため当てやすく、再行動可能までの時間も短くスキになりづらい
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ザックのおすすめデッキ【ランクF~A】(レアリティSR以下)
ランク到達で徐々に解放されていくレアリティSR以下の恒常カードとレアリティSR以下の『殺戮の天使』コラボ限定カードを使ったおすすめデッキをランクごとに紹介。
【近】カードが得意でコラボ限定カードにも相性のいいカードが多いザックは、はじめたばかりのプレイヤーでも非常にデッキを組みやすいヒーローとなっている。
Fランク~Dランク到達まで
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
- アイザック・フォスター(前方にガードブレイク攻撃【成功で中ダメージ】)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- レイチェル・ガードナー(10秒間で最大80% ライフを持続回復)
通常【近】カードのサンバールと【破】カードのアイザックを同時搭載したデッキ。
これにより、カウンターを展開する相手以外に安定して大ダメージを与えて打ち上げられる。
ガードの有無で使う攻撃カードを変えよう。なにも展開していない相手には【近】カード、ガードを展開した相手には【破】カードで攻撃すればOKだ
レイチェルは引けたら必ずデッキ入りさせたい回復カード。
耐久力の低いヒーローだと使いづらいことが多い持続回復型だが、ザックはアビリティによる回復もできるため、機能しやすく、攻撃値も高い。
目ぼしいURカードが手に入るまでは警備ロボ以外を強化して進めていけば後悔しないだろう。
Dランク到達~Bランク到達まで
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
- アイザック・フォスター(前方にガードブレイク攻撃【成功で中ダメージ】)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- レイチェル・ガードナー(10秒間で最大80% ライフを持続回復)
Dランクに到達したタイミングで、警備ロボの上位互換となるアイちゃんが手に入るようになる。
レアリティが低く手に入りやすいうえ、警備ロボよりもステータスが高いので、入手し次第入れ替えよう。
Bランク到達以降
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
- アイザック・フォスター(前方にガードブレイク攻撃【成功で中ダメージ】)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- レイチェル・ガードナー(10秒間で最大80% ライフを持続回復)
Bランクに到達すると多くのヒーローで高ランク帯でも使われるイェーガーが入手可能になる。
ザックとの相性はそこそこといったところ。UR【防】カードが手に入るまでのつなぎとして使っていこう。
Bランクでは恒常カードとしてもアイザックと同じ【破】カードが手に入るようになる。
相手にガードブレイクされないよう、注意を払っていこう。
ザックのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『殺戮の天使』コラボカードを使ったおすすめデッキを紹介。
基本的には【近】カードを軸にどれだけ攻撃的or耐久重視にするかでデッキが変わってくることになる。
また、慣れたプレイヤー向きとなるので以下では紹介をさけているが、アビリティの回復に頼って【癒】カードを搭載せずに【防】カードや【返】カードを複数枚搭載したデッキも多く見られるのがザックのデッキの特徴だ。
フルカノ型
- 機航師弾 フルーク・ツォイク
- 反導砲 カノーネ・ファイエル
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
【近】カードと相性のいいヒーローで、最も人気が高い通常近距離攻撃のフルークとガードブレイク攻撃のカノーネを同時搭載したデッキ構成。
カウンター展開中以外の相手に大ダメージを与えつつ打ち上げられるのが魅力だ。
下位互換となるカードが豊富に用意されており、再現しやすいのもうれしいポイントだ
コラボカード特化型
- 【愉悦の一閃】 アイザック
- アイザック・フォスター
- 【イカれた約束】 ザック&レイ
- レイチェル・ガードナー
入手しづらいURカードが2種類必要になるが『殺戮の天使』コラボカードだけで、上記の型を再現することもできる。
いずれのカードもステータスが攻撃寄りとなっており、ステータス面でも攻撃倍率の高いザック&レイチェルと相性がいいのもポイントだ。
耐久重視型
- 反導砲 カノーネ・ファイエル
- ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-
バーゲンセールと全天を同時搭載することで、あらゆる攻撃を無効化しつつ立ち回れるデッキ。
カウンターを搭載することで、ガードブレイクや苦手な貫通攻撃もやり過ごすことができ、【近】攻撃の早いザックなら反撃を決めやすい。
ガード非展開の敵に効率よく通常攻撃ダメージをいれられるよう、3属性のカードを搭載できるよう意識している。
マジカノ型
- ドリーム☆マジカルスクエア
- 反導砲 カノーネ・ファイエル
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-
強化された通常攻撃をメインの武器として立ち回っていくデッキ。
マジスクを起点に通常攻撃を畳み掛けるスキをつくり、ガードを張られたらカノーネで大ダメージを与えよう。
ダウンを取れるライフ吸収【近】カードや貫通【近】カードも有効!
ライフ吸収【近】カードや貫通【近】カードは、フルークなどの通常【近】カードよりも威力は下がるものの、攻撃しながら回復できたり相手の防御力を無視できたりする魅力がある。
「荒れ狂う天空王 ぶれいずドラゴン」など恒常の貫通【近】カードは攻撃値が低いため人気自体は低いものの、防御倍率の高いザックならそれなりに相性がいいカードとなる
また、これらのカードには共通して、ガード非展開の相手に当てるとダウンさせる効果があり、ザックでうまく使えば通常攻撃での追撃を狙えるため、通常攻撃が強力なザックなら採用価値が高いのだ。
相手が遠ざからないよう壁などに追い込めば、通常攻撃で3ヒットほど追撃できる
壁に当てられずとも、1撃は通常攻撃で追撃可能だ。壁に当てられない場合、若干スキができてしまうがダッシュアタックしたほうが大きなダメージが見込めるだろう
紹介デッキの代用カード
紹介カード | 代用カード | ||
---|---|---|---|
![]() |
機航師弾 フルーク・ツォイク | ![]() |
【愉悦の一閃】アイザック |
![]() |
楽団員 サンバール | ||
![]() |
一撃必殺 ブラストアッパー | ||
![]() |
操宴軍馬 ベディーネン・パンツァー | ||
![]() |
祭りのお供!手持ち花火 | ||
![]() |
ドリーム☆ステッキ | ||
![]() |
血塗れチェーンソウ | ||
![]() |
反導砲 カノーネ・ファイエル | ![]() |
アイザック・フォスター |
![]() |
死献薬 シュタルク・トート | ||
![]() |
【デルミン】デビルミント始龍 | ![]() |
*振付ノ美* オルケーシス |
![]() |
荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん | ![]() |
聖槍ろんぎぬす |
![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー |
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() |
究極系ノーガード戦法 |
![]() |
【イカれた約束】ザック&レイ | ||
![]() |
ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争 | ![]() |
#夜光犯罪特区 #やめるちゃんアゲ |
![]() |
魂を司る聖天使 ガブリエル | ![]() |
聖女の守り手 黒猫リリィ |
![]() |
楽団員 アルプ | ||
![]() |
雨霊の加護 ウィネバ | ||
![]() |
保健室の救急セット | ||
![]() |
レイチェル・ガードナー | ![]() |
神技官 アンジュ・ソレイユ |
![]() |
祭りの真打ち!打ち上げ花火 | ||
![]() |
-蒼王宮-翠光騎士 リョーフキー | ||
![]() |
祭りの華!だんじりガール | ||
![]() |
#夜光犯罪特区 #天馬エイワズ | ||
![]() |
聖女の親友 修道女マリー |
※恒常カードと『殺戮の天使』コラボカードのみ紹介
ザックのおすすめメダル
ザックは、攻撃カードやDAで敵を倒すのが大きな役割。
そのため、メダルはそれらの威力を少しでも上げられる「攻撃力アップ」がおすすめだ。
妥協点として、前線に駆けつけるのが早くなる「移動速度アップ」、攻撃カードや回復カードなどが少しでも早く再使用できるようになる「クールタイム短縮」などが挙げられる。
メダル | おすすめポイント |
---|---|
| ・【近】カード一発で仕留められる敵が増える ・DAや通常攻撃の威力も上がり、キルしやすくなる |
コスチュームバリエーション
オリジナル
カラーバリエーション1
カラーバリエーション2
ザック、ネクタイ緩めちゃダメだよ
レイ、お前足寒くねぇのか?
コラボ紹介PV
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.
(C) 2018 真田まこと/Vaka・DWANGO・KADOKAWA/「殺戮の天使」製作委員会