- ステータス
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- カードの発動速度
- おすすめデッキ【ランクF~S1】
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめメダル
- コスチュームバリエーション
- テーマ曲MV
マルコス’55の基本ステータス
攻撃倍率(※) | 1.15 |
防御倍率(※) | 0.80 |
体力倍率 | 0.80 |
移動速度 | ディズィー、リュウ【HA中】、ポロロッチョ、ひなた【SG】とほぼ同じ速度 |
得意攻撃カード | 特になし |
※倍率は無強化時のもの。ヒーロースキル(HS)により増加していく。
テーマ曲 | ハイスペックニート |
MUSIC | 40mP |
イラスト | たま |
声優 | 下野紘 |
ヒーローアクション(長押し):ワープ枝投げ/ちょっと痛いよ?
マルコスは遠距離攻撃で、攻撃力の1.2倍のダメージを与えるだけでなく、ヒットした相手の目の前にワープできるヒーローアクション(HA)をもつ。
攻撃が当たると同時に、相手を少しのけ反らせることもできる。
タメ攻撃までの必要時間がほとんどなく、射程距離も長いので、積極的に使いたい優秀な攻撃だ。
射程距離は約14マス。ガンナーの通常攻撃射程外からHAで奇襲も可能だ
HAの射程範囲内に複数の敵がいた場合は、範囲内にいる全員にHAが当たり、最も手前にいる敵の目の前にワープする。
つまり、HAの攻撃自体は敵を貫通するということだ。
一直線上に並んだ忠臣とめぐみん。この状態でHA使うと、手前にいる忠臣の目の前にワープしながら、奥にいるめぐみんにも攻撃が当たっていることがわかる
ただし、敵は貫通するものの、ポータルキーや壁は貫通できないので覚えておこう。
ポータルキーを挟んで一直線上にいるジャンヌにHA。射程範囲内に収めているものの、ポータルキーに阻まれて、HAが当たらなかった
このHAのワープ機能を使って、段差を一瞬で上がったり、カードキャンセルをしたりなど、さまざまなテクニックがある。それらについては、詳しく後述していく。
ヒーロースキル:スーパーニート
体力を全回復させ、自身の攻撃倍率と防御倍率をバトル終了時まで永続的に高めることができるヒーロースキル(HS)。
もし、マルコスが倒されてしまっても、強化効果が切れることはない。
強化は3段階に分かれており、各段階で約1.2倍ずつステータスアップしていく。
最終的には、初期ステータスと比べると約1.73倍にまでパワーアップし、怪物級のヒーローへと覚醒する。
マルコス’55の強化段階とステータス変化
強化段階 | 攻撃倍率 | 防御倍率 | 体力倍率 |
---|---|---|---|
通常 | 1.15 | 0.80 | 0.80 |
1 | 1.38 | 0.96 | 0.80 |
2 | 1.66 | 1.15 | 0.80 |
3 | 1.99 | 1.38 | 0.80 |
上の表を見るとわかる通り、マルコスは3回HSを使うと攻撃倍率1.99、防御倍率1.38という、他のアタッカーと比べると飛び抜けて高いステータスとなる。
4回目以降は、ステータスアップはしなくなるものの、体力は全回復する。
また、1~2回目と3回目以降は演出が違うという特徴がある。
1~2回目のHSは、演出時間が約2秒。3回目以降のHSは、演出時間が約6秒となり、他のヒーローのHSと同じように、別アングルでの演出が入る
ちなみに、HSを使った回数によって、マルコスの周りにまとっているオーラのようなものの色も変化する。
HS未使用時は何もオーラをまとっていないが、1回使用したら白、2回使用したら黄色、3回使用したら紫のオーラをまとっていることがわかる
このオーラは自身だけでなく、味方や敵のマルコスでも確認可能だ。
マルコスが何回HSを使って、どれくらい強化されているかを把握しておくと、対面したときにどれくらいダメージを受けるのかを多少は推測できるだろう。
少々わかりづらいが、敵のマルコスのオーラが白であることがわかる。つまり、このマルコスはHSを1回使用している状態ということだ
アビリティ:ちょっとドキドキする
「リリカ」の周囲にいるだけで、スキルゲージがたまっていくアビリティ。
自陣のポータルエリア内でのスキルゲージ上昇と併用できるため、リリカと一緒にポータルエリア内にいると、驚くべき早さでHSが使えるようになる。
効果範囲は約6マス以内。これは、リリカの通常攻撃射程となる約8.5マスよりも短い
さらに驚くべきことに、このアビリティは敵のリリカの近くでも効果を発揮する。
相手にリリカがいるときは積極的に近づき、スキルゲージを貯めて試合を有利に展開しよう。
マルコスの立ち回り方
マルコスは、HSを使うことで徐々にステータスを強化していく、大器晩成型のヒーロー。
HSを使わなければ、他のアタッカーに劣ってしまうので、試合中に少なくとも2回はHSを使いたい。
開幕は自陣1番目を制圧してスキルゲージをためよう
バトル開始直後は、ガンナーが自陣1番目のポータルキーを制圧し、アタッカーが自陣2番目のポータルキーを取るのが基本。
しかし、マルコスに関しては序盤からHSを使わないと、ステータスが他のヒーローより劣ってしまい、思うように倒せないなど戦いづらくなる。
そのため、自陣1番目はガンナーに譲ってもらい、まずはスキルゲージをためよう。
自陣1番目の取得後は、すぐに味方が制圧してくれた自陣2番目へ向かい、一緒に広げよう。一緒に広げれば、味方も自分もスキルゲージがたまるので、それぞれ広げるよりも効率がいい
エリアを広げている間にスキルゲージがたまるので、たまった瞬間に1回目のHSを使おう。
それからは、戦況次第だが、できれば2回目のHSが使えるようにしてから、前線に向かうようにしたい。
自陣2番目を取った味方に先に前線へ向かってもらい、スキルゲージをためよう。C地点が取れているなど、有利な状況の場合は、2回目のHSは後回しにして、C地点のヘルプに行こう
ここでポイントなのは、2回目のHSはスキルゲージがたまってもすぐに使わないこと。
HSを使える状態で前線へ向かい、乱戦に参加しよう。
マルコスのHSは1~2回目でも短い無敵時間があるうえに、体力を全回復できる。
1回HSを使っておけば、ステータスはある程度戦えるほどになっているので、2回目のHSは温存して、ピンチのときに使うのがおすすめだ。
回復カードを使い切り、倒されそうになるが、HSで体力を回復。さらにステータスも強化されるので、そのまま反撃しやすい
HSで相手の攻撃を緊急回避しよう!
回復カードがないときの回復手段でHSを使うことは紹介したが、他にもHSを使うおすすめのタイミングがある。
それは、相手の攻撃を回避するときだ。
この攻撃を受けたら倒されてしまうという場面でHSを使えば、ダメージを受けずに済む。
特に、フルークやカノーネなどの厄介な攻撃カードに対して有効。
相手のカードが見えたらHSを使うことで、回避することができる。カノーネの場合は【防】カードも割られずにやり過ごせる
1~2回目のときは、演出時間がとても短いので、スキが生まれないが、3回目以降に使うと、演出時間が長いため、スキができる点には注意だ。
味方にリリカがいた場合の開幕の動き
味方にリリカがいた場合は、自陣1番目のポータルはリリカに譲り、自陣2番目を制圧しよう。
マルコスは、味方にリリカがいればスキルゲージがすぐにたまるので、自陣1番目を制圧する必要がないのだ。
その後は、すぐリリカに自陣2番目に来てもらい、一緒にスキルゲージをためつつ、C地点での争いの様子を伺おう。
リリカと一緒に自陣2番目を広げている場面。C地点の争いは、味方のきららが制しており、攻め込まれる心配がないため、ゆっくりスキルゲージをためられる
その間に1回目のHSが使えるようになるので、たまった瞬間に使っても構わない。
C地点が奪われていたら無理をして助ける必要はないが、C地点が取れている場合は、防衛のため、リリカと一緒に援護しに行こう。
争いが落ち着いたら、自陣1番目に戻り、スキルゲージをためよう。
ここで2回目のHSが使えるようになるので、こちらもすぐに使ってしまおう。この時点で攻撃倍率は1.66倍と、どのヒーローよりも高くなっている!
自陣1番目の拡張が終わったら、再び前線へ向かおう。
戦っているうちに3回目のHSが使えるようになるはずだ。
スキルゲージのたまりづらい味方がいたとき
ルチアーノやマリアなど、スキルゲージが極端にたまりづらいヒーローが味方にいた場合は、リリカと同じ開幕の動きで構わない。
ただし、アビリティは発動しないので、1回目はすぐにHSを使い、2回目はHSを使わずに前線へ向かうという動きは、リリカ以外のヒーローが味方にいたときと同様だ。
HAの枝投げを使いこなそう!
マルコスを使ううえでHSと同様に重要となるのが、HAの枝投げ(枝投げ)だ。
まずは、枝投げでできることを理解しておこう。
「枝投げ」でできること
- 敵との距離を一気に詰められる
- カードやHAのため時間などをキャンセルできる
- 段差の上に登れる
相手との距離を一気に詰められる
敵との距離は、歩いて詰めていくのが基本だが、マルコスは枝投げで敵の目の前にワープしたほうが圧倒的に早く移動できる。
混戦地点より少し離れたところから安全に様子を伺い、スキを見て枝投げで一気に距離を詰めて攻撃を畳みかけよう。
敵のルチアーノが遠くでスタンした場面。他のアタッカーでは近づいている間にスタンが終わってしまうが、マルコスなら枝投げですぐに距離を詰められるので、大きなダメージを与えられる
枝投げは、防衛でも大活躍。
ポータルキー制圧中の敵に向かって当てれば、軽いノックバックとともに、そのポータルキーすぐそばまで行けるので、ポータルキーを守りやすい。
普通に歩いては間に合わなそうな距離でも、枝投げなら防衛可能だ
カードやHAのため時間などをキャンセルできる
こちらは、枝が当たったときの軽いノックバックを利用したテクニック。
相手がカードを切ったタイミングで枝が当たると、カードキャンセルされ、カードスキルが発動しなくなるだけでなく、クールダウンに突入するため、相手にとっては大きな痛手となる。
特に発動時間「短」のカードである、【防】カードや回復カードに対して決まりやすい。
敵がカードを切り、頭上にカードが表示されてから実際に効果が発動するまでを発動時間と呼ぶ。その間に枝を当てると、カードキャンセルできる
マジスクで行動速度を下げない限りは、カードが表示されてから枝投げを構えても遅いので、カードの使用を読んで枝投げするのがポイント。
上の画像でもそうだが、相手の体力が減っていると、回復カードや【防】カードを使うことが多いので、それを読んで枝投げをすると、カードキャンセルが決まりやすい。
また、忠臣やカイのようにためてから使うHAや、スプリンターのHAであるダッシュ中にHAを当てると、HAを止めることができる。
味方にHAを当てようとしている敵がいたら、枝投げでため時間を解除して守ってあげよう。
敵のリヴァイがHAで他の味方を狙っている。それをさせないために、ため時間中に枝投げでキャンセルをし、味方を守ることができた
段差の上に登れる
「グレートウォール」のような大きな段差を登ることはできないが、「けっこいスターパーク」や「ちゅら島リゾート」、「光と闇のライブステージ」など、低めの段差なら、枝投げで上がることができる。
段上にいる敵に枝を当てることで、段差を越えて敵の目の前にワープできるのだ。
段の上にいる忠臣に枝を当てることでワープして、結果として段上に上がれている。ショートカットとしても使える万能さもある
枝投げのコツ
マルコスを使うにあたって、必ずぶつかる「枝が当たらない」という壁。
そこで、枝投げがうまく当てられるコツを紹介する。
偏差撃ちをしよう
偏差撃ちとは、敵の動きを予測して、現在敵のいる少し先を位置を狙って撃つ、動いている敵に対して有効なテクニック。
枝投げは、実際に使ってから相手に当たるまでに、ほんの少しラグがある。
枝投げで狙いを定めて指を離した瞬間から、実際に枝を投げるまでの間にモーションが入るので、その間にも敵が動いて枝投げが外れてしまうことがある
つまり、指を離す瞬間には敵が攻撃範囲内にいても、枝投げモーション後には敵がその位置から動いているので、枝が当たらないという現象が起きるのだ。
そのため、動いている敵を狙う場合、枝投げしたタイミングで敵が攻撃範囲に入っているように、相手の動きを予測して少し先にいるであろう位置を狙って枝投げする必要がある。
敵が左側に移動することを予測して、敵の現在位置より少し左側に枝を投げる。予想が的中して、枝投げモーション後に敵がその位置にいれば、枝が当たるといった具合だ
段差上の敵には少し距離をとって当てよう
マスターしておくと便利な、段差の上にいる敵へ枝を当てるテクニック。
しかし、コツを知っていないと、当てることは難しい。
ポイントは、段差から少し距離をとることだ。
射程には捉えていても、段差との距離が近すぎると失敗してしまう
段差から最低5マス前後は距離をとり、枝を投げるようにすれば当たりやすいはずだ。
この距離より少し離れた約7マスほどの距離でも当てることができる
逆に、段差の上から下にいる敵にも枝を当てられる。
この場合は、段差から近い場所で枝投げをしたほうが成功しやすい。
段差から約1~2マスほど離れた位置までが、枝を当てやすい大体の目安。段差の下から枝投げをするよりも、難度は低め
枝投げの対策は複雑な動きをすること!
逆にマルコスが敵にいた場合、枝投げがとても厄介に感じる人も多いだろう。
マルコスにとって最もされると嫌な動きが、不規則に動くこと。
まっすぐ進むと、動きを予測されて偏差撃ちを決められやすくなる。
くねくね動けば、動きを予測しづらくなるので、マルコス対策にはおすすめだ。
攻撃カードは採用しない!?
マルコスは、すべての攻撃カードの発動速度がワーストクラス。
そのため、攻撃カードの採用は諦め、攻撃力強化など通常攻撃で倒しやすくするデッキを組むようにしよう。
発動速度はどの攻撃カードも全ヒーローで最下位か、下から2番目とお世辞にも使えるとは言えない遅さだ
マルコスのおすすめデッキ【ランクF~S1】
- 翼霊の加護 クワリ(自分の攻撃力を12秒間中アップ)
- ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間中アップ)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間被ダメージを40%減らす)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを30%回復)
クワリで通常攻撃やHAの威力を上げて、相手をキルしていくデッキ。
HAに慣れず当たらないうちは、ミーティアで移動速度を上げて、歩いて相手に近づくのもアリだ。
しかし、ウィネバは回復量が体力の30%と心もとないので、ランクEやDになると解放される回復カードを手に入れたら、すぐに入れ替えよう。
左からおすすめ順に並んでいる。マルコスは決して耐久力が高いわけではないので、持続回復である打ち上げ花火よりも、即時回復であるガブリエルのほうがおすすめ。リリィとアルプはその下位互換となるが、アルプよりも攻撃ステータスの高いリリィ推奨
そして、ランクEではマルコスにとって重要なSRカード「ひめたる力の覚醒」が解放される。
こちらは、自分の攻撃力を12秒間1.4倍にする、通常攻撃が強力なマルコスにとって、心強いカードだ。
ランクS1以上になっても活躍してくれる。URよりもレア度の低いSRなので、入手しやすいのもうれしい
ランクBになると、耐久面で頼もしいSRカード「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」が解放される。
10秒間受けるダメージを50%カットしてくれる、マルコスの耐久力の低さを補う優秀なカードだ。
最初から解放されているノーガードはURカードではあるものの、この頃には手に入れてる人も少なくないはず。こちらの2枚両方をデッキに入れるのもいいだろう
この後紹介するランクS1以上へのおすすめデッキだが、ほとんどの採用カードがランクS1で解放されるURカードなので、それよりも入手が比較的容易なカードで組んだ敷居の低いデッキを紹介する。
初心者脱出デッキ
- ひめたる力の覚醒
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- 究極系ノーガード戦法
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
【防】カード2枚と回復カード、その他通常攻撃をサポートしてくれるカードという構成が、マルコスデッキの基本となる。
もちろんガブリエルは、先程紹介したリリィやアルプ、打ち上げ花火で代用しても構わない。
マルコスのおすすめデッキ【ランクS1以上】
マルコスは、攻撃カードの発動速度がどれも致命的に遅い。
そのため、【防】カードを複数入れて自分の身を守ったり、通常攻撃を強化したり、相手の動きを制限したりして、相手を倒しやすくするデッキが主流となっている。
【防】カード2枚型
- ドリーム☆マジカルスクエア
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
マルコスの最もオーソドックスなデッキ。
ディーバや全天で身を守りながら、マジスクで相手の動きを遅くして、通常攻撃で倒しやすくする。
マジスクを使い、その相手に枝を当てることで、マジスク中にカードを使おうとしている相手のカードキャンセルがしやすいのもメリット。
しかし、4枚中3枚がランクS1で解放されるカードとなり、敷居が高いのが難点。「初心者脱出デッキ」をベースに、カードを手に入れたら徐々に入れ替えて、理想デッキに近づけよう。
攻撃型
- ひめたる力の覚醒
- ドリーム☆マジカルスクエア
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
通常攻撃をサポートできるカードを2枚にすることで、より攻撃的にしたデッキ。
そのぶん倒されやすくなってしまうのは、言うまでもない。
このデッキ最大のメリットは、SRのひめたるがあるため、【防】カード2枚型よりも再現しやすいことだ。
ひめたる強化中に枝を当てられたら、その一発だけで相手が致命傷を負うほどの威力を発揮できる。
紹介デッキの代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() | 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() | 【UR】究極系ノーガード戦法 |
![]() | 魂を司る聖天使 ガブリエル | ![]() | 【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ |
![]() | 【SR】楽団員 アルプ | ||
![]() | 【R】雨霊の加護 ウィネバ | ||
![]() | 【R】保健室の救急セット | ||
![]() | 楽団姫 ディーバ | ![]() | 【UR】背に負いし亡き妻の加護 |
![]() | 【SR】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ||
![]() | 【R】アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() | 【N】警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() | ひめたる力の覚醒 | ![]() | 【N】翼霊の加護 クワリ |
![]() | 【N】-蒼王宮- 第一魔剣 ザヴァイヴァーニィ | ||
![]() | 【N】武器商人 エンフィールド |
マルコスのおすすめメダル
マルコスは、移動の速さと枝を使った機動力の高さが強みなので、それをさらに強化する「移動速度アップ」がおすすめ。
次に、通常攻撃や枝の威力を強化できる「攻撃力アップ」もいいだろう。
メダル | おすすめポイント |
---|---|
| ・相手の攻撃カードが避けやすくなる ・前線に早く駆けつけられる |
| ・通常攻撃や枝投げの威力が上がり、相手を倒しやすくする |
コスチュームバリエーション
オリジナル
カラーバリエーション1
カラーバリエーション2
暑い日は 動きたくないなり
働くって 効率悪いよね
初音ミク コスチューム
※『初音ミク』コラボ限定
【リゼロ】ラインハルト コスチューム
※『Re:ゼロから始める異世界生活』コラボ限定
【ダンガンロンパ】狛枝凪斗 コスチューム
※『ダンガンロンパ1・2 Reload』コラボ限定
【殺戮の天使】ザック コスチューム
※『殺戮の天使』コラボ限定
暑い日は 動きたくないなり【命】
※2019年5月シーズン報酬限定
働かずに夏の海で食べるかき氷! サイッコ~!
旧オリジナル(ハイモデル化前)
※現在入手&使用不可
旧カラーバリエーション1(ハイモデル化前)
※現在入手&使用不可
旧カラーバリエーション2(ハイモデル化前)
※現在入手&使用不可
テーマ曲MV
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.