マシュマロでの質問募集中! |
---|
- ステータス
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめ攻撃カード
- おすすめメダル
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- コスチュームバリエーション
- テーマ曲MV
- ヒーロー紹介PV
ヴィオレッタ ノワールの基本ステータス
ヒーロー名 (台湾版名) |
ヴィオレッタ ノワール (維歐蕾塔 諾瓦) |
攻撃倍率 | 0.95 |
防御倍率 | 1.30 |
体力倍率 | 1.30 |
移動速度 | リュウ(HAなし)と同じくらい |
通常攻撃射程 | 約2マス(その他多くのアタッカー&スプリンター&タンクと同じ) |
得意攻撃カード | 特になし |
テーマ曲 | カンタービレ×パッシオーネ |
MUSIC | OSTER project |
イラスト | ODRI |
声優 | 田中敦子 |
公式コスプレイヤー | LOPE |
実装日 | 2017年6月19日 |
HAやカードでの妨害が得意なタンク | |||
![]() グスタフ |
![]() モノクマ |
![]() ライザ |
|
関連記事 | |||
その他タンクの立ち回り・おすすめデッキ | |||
OSTER×林Pが教える『#コンパス』ヴィオレッタ ノワール誕生秘話 |
ヴィオレッタのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードを使ったヴィオレッタのおすすめデッキをご紹介。
足の遅いヴィオレッタにとっては、「どこにでもいけるドア」がほぼ必須レベル。
それを軸に、回復カードや【周】カード、【防】カードなどを組み込んでいくのが一般的だ。
回復カードの枠については、後述の「ヴィオレッタの回復枠」で詳しく解説する。
【周】サポート型
- どこにでもいけるドア
- *絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン
- 神技官 アンジュ・ソレイユ
- 祭りの真打ち!打ち上げ花火
妨害カードを周囲スタンにしたデッキ。
使い方は、おすすめ攻撃カード紹介に記載した通り。
囲まれがちなタンクにとって【周】カードは相性がいいのでおすすめだ。
耐久特化型
- どこにでもいけるドア
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- 神技官 アンジュ・ソレイユ
- 祭りの真打ち!打ち上げ花火
デッキレベルが周りより低く、妨害カードを入れてしまうと、耐久がつらくなる人におすすめのデッキ。
ただし、劣勢時に逆転しづらくなるデメリットがある。劣勢になったら、敵を裏へ引き付けるなどして、逆転を狙おう。
【遠】サポート型
- どこにでもいけるドア
- 深淵より湧き上がるシャドウ
- 神技官 アンジュ・ソレイユ
- 祭りの真打ち!打ち上げ花火
妨害枠を遠距離毒攻撃のシャドウにしたデッキ。
【遠】カードの発動速度は、全ヒーローのなかでも遅いほうだが、なぜ【遠】カードを採用しているヴィオレッタが多いのかを解説する。
ヴィオレッタに【遠】カードを採用する3つの理由
- 離れた味方へのサポートや牽制
- 敵をポータルキーから剥がして奪取する
- ポータルキーから剥がされないようにする
ヴィオレッタは、歩くのが遅いため、少し離れた味方のもとへ駆けつけられない。
そこで、特殊系【遠】カードが守るべきポータルキーからなるべく離れずに、味方をサポートする手段として使われる。
また、敵に【防】カードを使わせることで、その後の混戦で味方が敵を倒しやすくなるサポートも可能だ。
特殊系【遠】カードを受けた敵は、ダウンを防ぐため状況によっては【防】カードを使わざるを得なくなる
また、【遠】カードを採用する最大の理由が、ポータルキーから剥がされないようにするためだ。
攻撃モーション中は、攻撃カードや弾き飛ばすHAを受けても、飛ばされることなくその場にとどまる。
発動時間の長さを逆手にとり、飛ばされない時間が長くなるのもいいところだ。
どうしても剥がされたくないときに使おう。
カードを切っている瞬間に攻撃を受けると、カードキャンセルとともに飛ばされてしまうので、早め早めに切るようにするといい
ヴィオレッタに採用したい【遠】カード枠はこちら。
いずれも防御寄りのカードとなるため、防御力が命となるヴィオレッタと相性がいい。
なかでもおすすめは、デッキ例でも挙げている「深淵より湧き上がるシャドウ」だ。
【遠】カードの用途が多いため、クールタイムの短いほうがいい。そのため、アングリフよりもシャドウを優先。サイレントよりも毒のほうが、【防】カードを貫通できるので、敵への妨害ができるほか、回復カードも誘発できるのもおすすめポイント
ヴィオレッタの回復枠
ヴィオレッタの回復枠には、回復量の多い持続回復がおすすめだが、候補はほかにもある。
その候補の一つが、即時回復カードの代表カードとなる「魂を司る聖天使 ガブリエル」だ。
ガブリエルは、花火よりも回復量が20%ぶん少ない上、体力が残った状態で使うことになるため、実質体力の100%ぶん回復できないことになる。イデアなどの持続回復を打ち消す効果のあるカードが増えた場合、アンジュの代わりに入れるといいだろう
もう1つの候補が、指定したポータルキーを中心に持続回復エリアを展開する回復カード。
こちらは、開幕のドアと連切りすることで、すばやくワープできるうえに、持続回復なので耐久しやすく、打ち上げ花火やアンジュを打ち消すイデアの効果も受けない。
味方にも効果があるので、遠くで戦っている味方へのサポートとしても使える。
しかし、クールダウン時間が45秒と、ほかの回復カードより長めなのが欠点だ。
おすすめは、初音ミク&鏡音リン・レンコラボ限定の「【夢超える共演】初音ミク&鏡音リンレン」。体力寄りなので、耐久力を上げることができる。恒常で同じスキルの「-蒼王宮- 聖歌連隊 ミローディア」は、攻撃寄りのため、キルを狙わないヴィオレッタとは相性がよくない
他にも、全体即時回復ができる「銀河防衛ロボ Unidoll-2525」や、発動時間「無」で使える「ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-」も採用可能。
自分の使いやすい回復カードを使うのがいいだろう。
銀河防衛ロボは、味方のサポートも意識しつつ、防御ステータスが高いため自身の防御力の底上げが可能。みみみはこまめな回復に使ったり、ドアやその他回復カードとの連切りの起点として使ったりすることができる
デッキ例の代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ![]() |
楽団姫 ディーバ |
![]() |
背に負いし亡き妻の加護 | ||
![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
魂を司る聖天使 ガブリエル | ![]() |
楽団員 アルプ |
![]() |
聖女の守り手 黒猫リリィ | ||
![]() |
保健室の救急セット | ||
![]() |
雨霊の加護 ウィネバ | ||
![]() |
祭りの真打ち!打ち上げ花火 | ![]() |
-蒼王宮- 白翼騎士 リョーフキー |
![]() |
祭りの華!だんじりガール | ||
![]() |
聖女の親友 修道女マリー | ||
![]() |
#夜光犯罪特区 #天馬エイワズ | ||
![]() |
銀河防衛ロボ Unidoll-2525 | ![]() |
妖炎参謀 月夜叉 |
![]() |
情愛の四女 クララ | ||
![]() |
-蒼王宮- 黒滅導師 アカンティラド | ||
![]() |
*絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン | ![]() |
電撃ロボ Eledoll-115 |
![]() |
運命の女神 エボリューション☆リリカ | ![]() |
魔法少女☆ララカ |
※恒常カードのみの紹介
おすすめコラボ限定カード
カード | ポイント |
---|---|
![]() 【ダンまち】 眷属の物語 (ファミリア・ミィス) |
|
![]() 【進撃の巨人】 娘々ストレッチ |
|
![]() 【夢超える共演】 初音ミク & 鏡音リンレン |
|
![]() 【祝福する歌姫】 初音 ミク |
|
![]() 【号令する歌姫】 初音 ミク |
|
その他コラボ限定カード採用候補例
![]() パスカル |
![]() 【SAO】 朝露の少女と |
![]() 【ペルソナ5】 運命の囚われ |
![]() 【ライザのアトリエ2】 夏だ!海だ!水着だ! |
![]() 与謝野晶子 |
![]() 【超歌舞伎】 青龍の精 |
![]() 【超歌舞伎】 転生なしたる白狐 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 lost butterfly |
![]() 【進撃の巨人】 超大型巨人襲来 |
![]() フェリス |
![]() ジャック・オー |
![]() 【アイウォントアウト】 ジャック・オー |
![]() 【アイアンメイデン】 ミリア |
– | – |
ヴィオレッタのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったヴィオレッタのおすすめデッキをランクごとに紹介。
ヴィオレッタは移動速度が遅いため、序盤のうちは移動速度アップカードを搭載し、いち早く最前線へ向かいポータルキーを守っていきたい。
Fランク
- ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間 中アップ)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間被ダメージを40%減らす)
- 保健室の救急セット(ライフを40%回復)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを40%回復)
ミーティアで移動能力を上げ、序盤のC地点の確保を狙ったデッキ。
C地点を確保できた場合は、【防】カードと【癒】カードを駆使して守ることに専念しよう。
自身ではポータルを取り返すことが難しいので、HAで味方のサポートをすることを意識したい。
Eランク到達後
- ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間 中アップ)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
ランクEになると、レアリティSR以上の回復カードであるリリィとアルプが登場する。手に入れ次第、レアリティRの回復カードと入れ替えよう。
ランクFの紹介デッキより、グッと生き残りやすくなるはずだ。
Dランク到達後
- ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間 中アップ)
- アイちゃんのおすすめ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Dランクでは、警備ロボの強化版となるアイちゃんがアンロック。
ステータスも強化できるので、入手次第入れ替えたい。
Cランク到達後
- ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間 中アップ)
- UMEEEEEE!!! ㌍倍増 ピッツァハーレム(敵を遠くに弾き飛ばす周囲攻撃)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Cランクになるとヴィオレッタに搭載しやすい【周】カードが解放される。
相手を吹き飛ばすことで、味方に頼らずともポータルキーを奪還することもできるようになるので、積極的に狙っていこう。
HAで敵をサイレント状態にしているときに【周】カードを使うととても強力だ!
もし、同タイミングで解放されるワープカード「どこにでもいけるドア」をゲットしたらミーティアと入れ替えよう。試合開始と同時にC地点や敵陣2番目(D,B)へワープして、先にポータルキーをゲットして守り抜く戦法が強力だ!
Bランク到達後
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- UMEEEEEE!!! ㌍倍増 ピッツァハーレム(敵を遠くに弾き飛ばす周囲攻撃)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Bランク到達で、色々なキャラでお世話になるイェーガーが解放される。
ランクB以降は状態異常系のカードが増えていくため、厄介な状態異常を防ぐことができる【防】カードは入れた方がいいだろう。
Aランク到達以降
- 魔法少女☆ルルカ(敵を7秒間サイレントにする周囲攻撃)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- 祭りの華!だんじりガール(ライフを10秒間で最大80%持続回復)
- -蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー(ライフを10秒間で最大80%持続回復)
Aランクになると、レアリティSRでも【周】カードや持続回復カードが一気に充実する。
持続回復のSRであるだんじりガールやリョーフキーをデッキに入れることで、今までよりさらに耐久ができるようになるだろう。
【周】カードのルルカは、敵をカードやHA・HSが使えないサイレント状態にしつつ、軽く弾き飛ばしてダウンさせることができる。
ピッツァハーレムよりも味方のサポートに貢献しやすいため、おすすめだ。
おすすめ攻撃カードは【周】カード!【遠】カードも採用候補
ヴィオレッタは、【近】【遠】【周】【連】全部の攻撃カードの発動速度で、決して早いとは言えない。
このなかでも、辛うじて使える範囲内なのが、【周】と【遠】カードだ。
複数人の相手に囲まれがちなタンクは、【周】カードとの相性がいい
実際に使ってみると、やや遅く感じるかもしれないが、状態異常の【周】カードは、HAと相性がいいので、思ったよりも当てやすい。
HAで【防】カードなどを封じ、長押ししたまま【周】カードを使おう。HAをやめても少しだけサイレントが残るため、敵は為す術がない
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヴィオレッタのおすすめメダル
ヴィオレッタは、「移動速度アップ」で攻撃を避けやすくしたり、「クールタイム短縮」でカードの回転率を上げたりするのがおすすめ。
また、「スタン耐性アップ」をつけることにより、スタン直後の一撃必殺系HSを避けることも可能になる。
「防御力アップ」はアビリティと重なってとても強力ではあるが、防御力弱体化カードに弱すぎるという弱点があるので、優先順位としては低い。
「メダル」とは? |
メダル | おすすめポイント |
---|---|
![]() 移動速度アップ |
|
![]() クールタイム短縮 |
|
![]() スタン耐性アップ |
|
![]() 防御力アップ |
|
通常攻撃:単発近距離攻撃
ヴィオレッタの通常攻撃は、9回で1セットの単発型の近距離攻撃。
ヴィオレッタの通常攻撃は、ほぼ一定間隔で繰り出されるため、特に通常攻撃キャンセルをおこなう必要はないだろう。
攻撃射程 | 約2.0マス |
ヒーローアクション(長押し):周囲サイレント
自身の周りに、ヒーロースキルとカードスキルの発動、属性変更ができなくなるサイレントエリアを展開するヒーローアクション(以下、HA)。
その展開範囲は、半径約3.5マスぶん。つまり、ミクやレン、零夜、ラムの通常攻撃範囲と同じ範囲となる。
【周】カードの攻撃範囲が半径4マスほどなので、それよりは少し範囲が狭くなる。
しかし、【防】カード使用中の敵に対しては効果がないので注意しよう。
HAをしていると、敵は目の前でカードやHSが使えなくなる。嫌がらせには有効だ
HAを使ってから実際に効果が出るまでラグがある!
HAでサイレントエリアを展開してから、敵が実際にサイレントになるまでには、ほんの少しラグがある。
そのスキにカードやHSを使われることも多いので、覚えておこう。
HAを使いはじめ、すでにエリアは展開されているが、敵がまだサイレントになっていない。少しすると効果が発揮される
逆に、HAをやめてから敵のサイレントが解けるまでもラグがある。
【周】カードや【遠】カードは、HAの範囲外から攻撃できるので、それらを使ってくる敵に対してむやみにHAをしようとすると、かえってスキにつながってしまう。
【近】カードと【連】カードは、HAの範囲より攻撃範囲が狭いのだが、走った勢いで滑り込むようにカードを使えば、HAをしていても攻撃できるので、こちらも注意が必要だ。
HAのエリアに入った瞬間にカードを使えば、前へ滑るように攻撃できる。スプリンターだけでなく、忠臣など足の遅めなアタッカーでも可能だ。助走をつけてこちらへ向かって来る敵には気をつけよう
HAの効果範囲 | 半径約3.5マス |
ヒーロースキル:~狂詩曲~ 白夜百花ラプソディ
味方全員の周りに、HAより広範囲のサイレントエリアを約14秒間展開するヒーロースキル(以下、HS)。
展開範囲は、HAより1マス広い半径約4.5マスぶん。HAが【防】カードで無効化されてしまうのに対し、こちらは【防】カードを貫通して、エリア内の敵をサイレントにすることができる。
味方と協力して拠点奪取、防衛したいときや、キルを稼ぎたいときに発動させたいHSだ。
終盤のC地点で展開できれば、敵チームのHSなどの逆転手段をほとんど封じ込める。勝利を確実なものにしよう
効果時間 | 約14秒 |
効果範囲 | 約4.5マス |
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約22秒 |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
HS演出(無敵)時間 | 約7.35秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約44秒)
アビリティ:ご声援に 心よりの感謝を
敵味方問わず、半径約3.5マス以内にいる人数が増えるほど防御力が高まっていく(最大2.5倍)、脅威的なアビリティ。
ガンナー以外のヒーローは、通常攻撃する際、ほぼ確実にアビリティで防御の上がったヴィオレッタを攻撃しなければいけなくなる。
逃げるのではなく、逆に近づいてアビリティ効果を発動させたほうが、耐えられることが多い。
敵味方が入り乱れる混戦時に本領を発揮する。逆に敵とタイマンになったときのほうが、つらくなることも少なくない
周囲にいる人数と防御力
効果範囲内の人数 | 防御力 |
0人 | 1.00倍 |
1人 | 1.54倍 |
2人 | 1.96倍 |
3人 | 2.26倍 |
4人 | 2.44倍 |
5人 | 2.50倍 |
※カスタムバトルで検証。小数点第3位以下は切り捨て
ヴィオレッタの基本的な立ち回り方
ヴィオレッタは、タンクのなかでも抜群の防御ステータスを生かして耐久することになる。
また、HAで敵をサイレント状態にさせて嫌がらせをするなど、他のタンクとは少々違った細かな立ち回りも要求される。
タンク共通の立ち回りに関しては、以下のページをご覧いただきたい。
タンクの立ち回り方 |
開幕はドアで敵陣へワープ
耐久力と引き換えに、移動速度がソルと同程度と全ヒーローでも遅めのヴィオレッタ。
開幕は「どこにでもいけるドア」で、敵陣へワープするのが基本となる。
詳しいドアのワープ先はこちら |
敵よりも先にポータルキーを取得して、味方の援護が来るか、敵が諦めるかまで、倒されないことが重要となる
特にヴィオレッタは、アビリティで敵に囲まれるほど防御力が上がるので、囲まれがちな開幕で耐久しやすい。
囲まれるほど耐久力が上がるのは、ヴィオレッタならではの持ち味だ
アビリティを有効活用しよう
先ほど、アビリティについて触れたが、開幕だけでなく、中盤~終盤でもアビリティをうまく使うことによって、倒されにくくすることができる。
敵の半径3.5マス以内に近づけばいいのだが、近づいてばかりだと、カードなどで返り討ちに遭うなど、かえってダメージを多く受けてしまう。
もちろん、アビリティによって軽減したダメージを受けるよりも、ダメージを受けないほうが耐久できるので、むやみやたらと近づいてはいけない。
それでは、いつアビリティを使えば有効に働くのか。その一例を紹介する。
混戦時や複数の敵に囲まれたときの耐久
周りに敵や味方がたくさんいればいるほど、防御力が上がるため、混戦時や複数の敵に囲まれたときに、アビリティが有効に働き、耐えやすくなる。
敵へ近づくことで、逆に耐久がしやすくなることもある。しかし、敵のカードやHSでの反撃に注意
ガンナーや多段攻撃ヒーローには逃げずに近づく
他のヒーローの場合は、攻撃を受けると敵と距離を置いて逃げることが多い。
しかし、ヴィオレッタは、近づくことでアビリティを発動させ、攻撃を軽減したほうがいい場面もある。
近づいたほうがいいヒーロー
- ガンナー
- 多段攻撃をする敵(マリア、乃保など)
- 輝龍院 きらら
防御力の高いヒーローに共通していえることだが、【近】カードなどの一発高火力よりも、ガンナーや通常攻撃が多段攻撃のヒーローなど、手数でダメージを与える敵のほうが、ダメージを軽減しやすい。
多段攻撃のルチアーノから通常攻撃を受けた場合、アビリティが発動しているときと、していないときとでは大きなダメージの差が生じる
ただひたすらHAを使えばいいわけではない!
周囲の敵をサイレントにする強力なHAだが、HAをすると棒立ちになってしまうのが最大の欠点。
HA中に最も警戒しなければならないのが、弾き飛ばす効果のあるHAだ。
弾き飛ばす効果のあるHAの代表例は、忠臣やソル、カイなど。他には、マリアやアダム、まといのHAにも注意したい
タイマンの場合は、アビリティが発動するかしないかの距離感を保ちながら動いたほうが、拠点をキープしやすい。
基本的に、HAは混戦時の味方へのサポートや敵への嫌がらせに使おう。
敵が残り1体で、他に味方が周りにいるときに、敵のエリア内でHAを使うと、敵がポータルキーを守りづらくなる
「おかあさん だーいすき」にご用心!
貫通攻撃カードに弱いのは、防御力の高いすべてのヒーローに対して言えることだが、ヴィオレッタにとって最も恐ろしいカードは「おかあさん だーいすき」。
なんとこちらのカードは、12秒間前方の敵の防御力を「0」にしてしまうのだ!
これにより、ヴィオレッタの耐久の要となる防御力がなくなるだけでなく、アビリティが完全に意味を成さなくなるのが非常につらい。
12秒間の効果中は、持続回復の上からでも体力をまたたく間に減らされ、耐久がほぼできなくなる。これが最短26秒というスパンで使われるのが、さらなる恐怖ポイント
コスチュームバリエーション
オリジナル
カラーバリエーション1
カラーバリエーション2
刺激的な格好でございますね
何枚BETいたしますか?
初音ミク コスチューム
ヴァカンスを楽しみましょ
【このすば】ウィズ コスチューム
授業をはじめますわよ?
何枚BETいたしますか?【艶】
【ダンまち】サンジョウノ・春姫 コスチューム
※『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかIII』コラボ限定
【オーバーロード】アルベド コスチューム
※『オーバーロードⅣ』コラボ限定
旧オリジナル(ハイモデル化前)
※現在入手&使用不可
旧カラーバリエーション1(ハイモデル化前)
※現在入手&使用不可
旧カラーバリエーション2(ハイモデル化前)
※現在入手&使用不可
テーマ曲MV
ヒーロー紹介PV
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.