- ステータス
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- おすすめ攻撃カード
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめメダル
- コスチュームバリエーション
- ヒーロー紹介PV
- 解説動画
同時掲載記事 |
![]() 『超歌舞伎×千本桜』コラボカード&コスチューム紹介! 新スキルURカードに注目!! |
佐藤四郎兵衛忠信の基本ステータス
攻撃倍率 | 1.35 |
防御倍率 | 0.95 |
体力倍率 | 1.30 |
移動速度 | ヴィオレッタ、イスタカとほぼ同じスピード |
通常攻撃射程 | 約2マス(その他多くのアタッカー&スプリンターと同じ) |
得意攻撃カード | 【近】【連】 |
テーマ曲 | 千本桜(超歌舞伎アレンジ) |
MUSIC | 超歌舞伎 今昔饗宴千本桜より |
声優 | 中村獅童 |
通常攻撃:単発近距離攻撃
忠信の通常攻撃は、5ヒットで1セットの単発型近距離攻撃。
タンクながら攻撃間隔は狭く、初撃の繰り出しスピードも悪くないので、ダメージソースとしてじゅうぶん機能してくれるはず。
高い攻撃倍率を生かして、相手に近づいてどんどんプレッシャーをかけていこう。
ヒーローアクション(操作エリア長押し):被ダメージ上乗せ攻撃
忠信の最大の武器ともいえるヒーローアクション(HA)は、HA中に受けた総ダメージをそのままダメージに上乗せして強力な一撃として繰り出す、被ダメージ上乗せ攻撃だ。
超強力なカウンター攻撃となっており、HA中の被ダメージが増えれば増えるほど攻撃範囲も伸びていく。
被ダメージを受けていない際の射程距離は、通常攻撃範囲よりやや長い2.5マスほど。この状態で相手に攻撃した場合、通常攻撃1ヒットと同じダメージになり、相手はのけぞりもダウンもしない
射程距離はHA中に最大ライフのどれだけの割合ぶんダメージを受けたかで変わっていき、エフェクトも見るからに強力なものへと変貌していく
射程距離は最大でガンナーの最大射程である約8マスにギリギリ届くまでに伸びる!
そして、HA中に1でもダメージを受けた状態で放てば、ヒット時に相手をダウンさせつつ、5マス分ノックバックさせられる
また、HA中はジャスティスのHA「バリア」と同様に、攻撃カードなどによる打ち上げやダウンを無効化できる。
スタンやサイレントなど、状態異常については防げない点にだけ注意しよう。
基本的には相手の攻撃カードに合わせてHAしはじめて、相手の強力な攻撃を受けつつ、カウンター攻撃として使っていくことになりそうだ
HA最小射程 | 約2.5マス |
HA最大射程 | 約8マス |
与ダメージ | 攻撃力×1倍+被ダメージ-相手の防御力 |
プッシュ量 | 約5マス |
ヒーロースキル:今昔饗宴千本桜(はなくらべせんぼんざくら)
忠信を中心に、クールダウンが3倍速で進むエリアを約11.7秒間設置するヒーロースキル(HS)。
忠信自身はもちろんのこと、エリア内にいる味方のクールダウンも短縮することができ、エリア範囲も半径5マスほどとかなり広め。
忠信の後ろには大きな桜の木が現れる。C地点などの最前線に展開できれば、非常に強力なものになるだろう
強力さゆえに、発動するまでにはそれなりに長いタメ時間が必要になる。
しかし、HSを発動してもこれだけで逆転を狙える性能とはいいにくいので、基本的には最前線のポータルをキープすることを最優先に立ち回っていくのがおすすめだ。
クールタイム短縮倍率 | 1/3 |
効果時間 | 約11.7秒 |
効果範囲 | 半径約5マス |
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約24秒 |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
HS演出(無敵)時間 | 約8.5秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約48秒)
アビリティ:言の葉の灯火
忠信のアビリティは、近くに味方がいると自身が持続回復できるというもの。
回復の間隔は約0.8秒ほどと短く、忠信の周囲半径約3.5マスに味方が入ると発動し、味方の数が多いほど回復量が増える。
回復間隔も短く、アビリティ発動中なら高火力攻撃以外はもろともしない。つまり、混戦においてはやられにくくなるということだ
効果範囲 | 半径約3.5マス | |
回復量 | 味方1人 | 最大ライフの2.4% |
味方2人 | 最大ライフの21.6% | |
回復間隔 | 約0.8秒 |
佐藤四郎兵衛忠信の基本的な立ち回り方
耐久力がウリであるタンクながら、高い攻撃力をあわせもつ忠信。
うまく使えば非常に強力なカウンター攻撃となるヒーローアクション(HA)を使いこなせるかが、鍵となってくるだろう。
タンクヒーローを使うに当たって、はじめに迷うのが「どこにでもいけるドア」を採用するか。
忠信の場合は、ドアを採用せずにアタッカーのように立ち回るのが人気だが、ドアを採用して本来のタンクらしい立ち回りをすることも可能なヒーローとなっている。
開幕は「徒歩で自陣2番目ポータル」か「ドアで最前線」へ
タンクながら高い攻撃倍率を誇る忠信は、「どこにでもいけるドア」なしでの運用が人気のヒーロー。
ドアのないデッキの場合、ヒーロー全体で見ると足が遅いので、まずは自陣2番目のポータル(B,D)を制圧することになりやすい。
ポータル到着までにはどうしても時間がかかるので、スプリンターなどの奇襲に要注意。無事に制圧できたら、最低限エリアを広げてすぐに前線へと向かうのが定石だ
ドアを採用する場合は、開幕から敵陣2番目のポータル(D,B)やC地点へと飛んで相手の注意を引き寄せつつ、有利にバトルを展開していこう。
ドアで飛んだ場合、すぐに敵から集中攻撃を受けやすい状況になる。忠信はタンクのなかでは耐久力が低いヒーローとなるので、HAをうまく使うなどして、できるだけ長く居座れるようにしたい
ドアで制圧後、ポータルを安定できると相手に無視されやすくなる。さらに敵陣ポータルを狙う動きなどを見せて、1人以上引きつけて、味方が人数不利に陥らないようにできるのがベストだ
カウンター性能バツグンのHAは攻撃カードの反撃に!
忠信の最大の武器となるのが、ヒーローアクション(HA)。
基本的には、相手の攻撃カードの発動に合わせて使い、返り討ちにするイメージで使っていくのがおすすめだ。
HAによる攻撃は範囲攻撃。忠信を攻撃した相手以外も巻き込むことができ、うまく使えば強力な攻撃カードのように扱える。ちなみに攻撃モーションの途中に受けたダメージもしっかりと上乗せられる
また、攻撃範囲の旋回速度がかなり遅いため、動く相手を捉えて当てることが難しい。
そういった意味でも、まずは攻撃カードに合わせて使えるようになることが忠信使いへの第一歩となる。
その旋回速度は移動速度アップメダルなしのリリカにまったく追いつけないほど。相手の動けないスキを狙わないと、せっかくダメージを受けても生かせずにやられてしまいかねない
HSはHS&攻撃カード回避・ポータル防衛&維持をメインに使おう
基本的に忠信は、デッキに入れたカードではルチアーノや忠臣などの確殺ダメージを与えるHSを防ぐことができない。
自身のデッキと相手チームの編成によっては、HSをそれらの対抗策としてとっておくのが得策だ。
全ヒーロー共通でHSの演出中は無敵状態となる。うまくタイミングよく使えば、あらゆる攻撃への対応手段となるのだ。絶対に攻撃を回避したいタイミングで使おう
もちろん、HSの無敵時間を使わずとも、攻撃範囲外へと回避してやり過ごすことも可能。
HSがたまっていなかったり他に避けたいHSがあったりする場合は、うまく回避していきたい。
【味方】忠信のアビリティをうまく活用しよう
忠信だけでなく、味方も意識してほしいのがアビリティ効果。
味方が近づいてくれれば、忠信は【癒】カードなしで一気に完全回復することも可能なのだ。
ただ、3.5マスという効果範囲は予想以上に狭い。
味方と固まっているスキを攻撃されると壊滅しかねないので、安全な状況のときに意識して使っていけるといいだろう。
【対策】HA中の安易な攻撃に注意!
敵に忠信がいた場合、攻撃カードの発動に合わされてしまった場合は仕方がないが、忠信のHA中に攻撃することは極力控えるのがおすすめだ。
自身に避けられる余裕があるからと、中途半端にダメージを与えると、射程の伸びた攻撃で周りにいる味方が被害を受けかねない。
基本的には、【止】(スタン)カードでHA自体を中断させたり耐えきれない一撃で倒せる自信があったりする場合を除いて、忠信の守るポータル以外を狙ったほうが建設的だろう。
ガード(ダメカ)を展開して、被ダメージを抑えることもできる。ただ、ガードブレイク攻撃などに注意しよう!
忠信はタンクなので、HA中にカード発動させることもできる。安易にスタンカードを使ってもダメカで防がれやすいので、相手のカード使用状況も意識するようにしたい
HA中の旋回速度は遅いので、味方の安全を確認しつつ常に忠信の背後にいるように意識しながら攻撃できれば、思いのほか簡単に倒すことも可能だ。
おすすめ攻撃カードは【近】カード&【連】カード!
【近】【周】【遠】【連】と4種類ある攻撃カードのなかで、忠信と相性がいいのが【近】カードと【連】カード。
どちらもトップクラスとまではいかないものの、スキを少なく発動できるので、優先してデッキに採用していきたい。
なかでも相性が良さそうなのが、【破】【近】(ガードブレイク)攻撃。HAが超高火力攻撃になりえるので、貫通攻撃も相性が良さそうだ
【周】カードは使えないとはいえないものの、当てづらい程度の相性。【遠】カードはヒットさせることが難しいだけでなく、硬直時間も長いので基本的には採用を見送ったほうがいいだろう
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐藤忠信のおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『超歌舞伎』コラボカードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったデッキを節目ごとに紹介。
忠信は、攻撃倍率が高いとはいってもタンクヒーロー。
その魅力をじゅうぶんに発揮するには、高性能の【癒】(回復)カードが不可欠になってくるので、序盤から活躍しやすいヒーローとはいいにくい。
ある程度ランクが上がるまでは、そのほかのヒーローを使うことも考えてみよう。
Fランク
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
- 操宴軍馬 ベディーネン・パンツァー(前方に強力な木属性 中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを30%回復)
2枚の【近】カードで相手をポータルキーから遠ざけたりキルしたりして、勝利を目指していくデッキ。
警備ロボをうまく使って、ダメージを軽減しつつHAで攻撃を受けて強力なカウンター攻撃を繰り出していこう。
SRカード以下に絞ると、『超歌舞伎』コラボカードはいずれも忠信には組み込みづらい。
ただ、レアリティNやRのカードと比べるとステータスが高いので、採用するカードに迷ったときのステータス確保要員としては役に立ってくれるだろう。
コラボカードを搭載したい場合、【近】カードを1枚減らすのがおすすめ
Eランク到達後
- 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
- 操宴軍馬 ベディーネン・パンツァー(前方に強力な木属性 中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Eランクに到達すると、優秀なSR【癒】カードが手に入るようになる。
アルプや「聖女の守り手 リリィ」が手に入ったら、すぐにウィネバと入れ替えよう。
Dランク到達後
- 操宴軍馬 ベディーネン・パンツァー(前方に強力な木属性 中ダメージ攻撃)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Dランクに到達したタイミングで、警備ロボの上位互換となるアイちゃんが手に入るようになる。
サンバールなどの通常【近】カードは、クールダウンが短いため2枚採用するメリットがあまりない。
忠信であればダメージ軽減手段を増やして、ヒーローアクション(HA)を使いやすくするほうが戦いやすいだろう。
Cランク到達後
- 操宴軍馬 ベディーネン・パンツァー(前方に強力な木属性 中ダメージ攻撃)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- デジタル堅牢忍具 -不可視金蔵-(20秒間 被ダメージを30%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Cランクに到達したら注目してほしいのが、不可視金蔵(かねぐら)。
ダメージカット率が低く、他のヒーローでは採用しづらいカードだが、忠信のHAとは相性のいい1枚となる。
警備ロボやアイちゃんと違い、発動時のスキが大きいので、展開する際にカードキャンセルされないよう注意したい。
Bランク到達後
- 死献薬 シュタルク・トート(前方の敵にガードブレイク攻撃【ブレイク成功で中ダメージ】)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- デジタル堅牢忍具 -不可視金蔵-(20秒間 被ダメージを30%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Bランク到達で、ガードブレイク攻撃(【破】【近】カード)が入手できるように。
忠信と相性がいいカードであり、以降相手からも受けやすい攻撃になるだろう。
また、多くのヒーローに愛用される【防】カードのイェーガーもアンロックされる。
こちらも忠信に採用しやすいカードとなるので、入手したら試しに使ってみてほしい。
URカードなら忠信でも採用候補に入る「オンエア部下忍者 -アニマルチューバーズ-」などの【貫】【連】カードもこのタイミングでゲットできるようになるが、SRカードだと攻撃倍率がガクンと下がってしまうので、あまり採用はおすすめできない。
Aランク到達後
- 死献薬 シュタルク・トート(前方の敵にガードブレイク攻撃【ブレイク成功で中ダメージ】)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- -蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー(ライフを10秒間で最大80% 持続回復)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
レアリティSR以下だと、Aランクでようやく忠信のHAと相性バツグンの持続回復型【癒】カードが手に入るようになる。
UR【癒】カードが手に入るまでのつなぎとして使っていこう。
「祭りの華 だんじりガール」ではなくリョーフキーを優先して紹介しているのは、リョーフキーのほうがステータスの体力値が高いから。
『#コンパス』に慣れてきたら、スキル効果はもちろんのこと、ステータスも見比べながらデッキを構築していこう。
佐藤忠信のおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『超歌舞伎』コラボカードを使った忠信のおすすめデッキを紹介。
HAを最大限に生かしやすい、【癒】カードを2枚採用したデッキを中心に紹介していく。
【ドア非搭載】耐久&HA重視型
- 反導砲 カノーネ・ファイエル
- 【超歌舞伎】転生なしたる白狐
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
- 神技官 アンジュ・ソレイユ
【癒】カード2枚に加え、天敵となるスタン対策として【防】カードを採用した耐久力を重視したデッキ。
忠信の武器となるHAを使いこなせる方に、ぜひおすすめしたい構成だ。
持続回復のアンジュは、交戦直前に。即時回復のガブリエルはピンチ時の立て直しに使っていこう。
カノーネはHAとの相性がバツグンの1枚。HAを警戒して【防】カードを展開した相手に強烈な一撃を与えていきたい。
白狐の枠は、発動時間【無】の【防】カードなら代用可能。基本的にスタンをしのぐために使っていこう
【癒】カード枠には、「-蒼王宮- 聖歌連隊 ミローディア」や「ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-」を入れるのもアリ。
それぞれに魅力があるので、所持状況などからベストな2枚を選び抜こう。
主要な恒常UR【癒】カードと特徴
カード | 特徴 |
---|---|
![]() 魂を司る聖天使 ガブリエル |
・ピンチ時にすぐに状況を立て直せる ・ステータスが体力・攻撃寄り ・ステータスが全体的に若干低い |
![]() 神技官 アンジュ・ソレイユ |
・全カード最高の体力ステータス ・長時間回復し続けられ高耐久の忠信との相性バツグン ・クールダウンが長めで1枚では回復が間に合わなくなりやすい |
![]() -蒼王宮- 聖歌連隊 ミローディア |
・【癒】カード最大の総回復量(合計167%回復) ・エリア内の味方全員を回復できる ・発動時間「無」 ・ステータスが攻撃寄り ・クールダウンが長い |
![]() ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ- |
・発動時間「無」 ・クールダウンが異常なほど短い ・HA中に発動することで空振りすることなく動き出せる ・ガブリエルを全体的に強化したステータス ・即時回復ながらピンチ時の立て直しには物足りない回復量 |
![]() 祭りの真打ち!打ち上げ花火 |
・単体搭載でも機能しやすい持続回復量 ・ステータスが防御寄りで忠信とは合わない |
【ドア非搭載】準アタッカー型
- ドリーム☆マジカルスクエア
- 反導砲 カノーネ・ファイエル
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
- 神技官 アンジュ・ソレイユ
高耐久&低速のアタッカーのように立ち回れるデッキ。
味方のサポートにもつながるマジスクを採用することで、無視されやすいなかでも活躍しやすくなる。
攻撃モーションやポータル取得モーション中の相手を狙ってマジスクをかけて、通常攻撃で圧力をかけていこう。
スタンに弱いことと、アビリティなどでの火力アップができないため、同じ攻撃倍率のヒーローと比べると火力に物足りなさを感じやすいことが欠点だ。
攻撃倍率は忠臣やリュウ、リヴァイ、ルルカと同倍率。ダメージ感覚としてはルルカをイメージするといいだろう
【ドア搭載】耐久重視型
- 【超歌舞伎】転生なしたる白狐
- どこにでもいけるドア
- -蒼王宮- 聖歌連隊 ミローディア
- 神技官 アンジュ・ソレイユ
ドアを採用し、序盤の有利を決定しやすくしたデッキ。
忠信はタンクとしては若干耐久力が低く、HAという強力な攻撃手段も持ち合わせているため、ドアを搭載する場合は攻撃カードを抜くのがいいだろう。
ミローディアなどのポータルをターゲットにした【癒】カードには、「-蒼王宮-氷冠女王イデア=N=ユランブルク」で打ち消されず、総回復量が全【癒】カードトップという強みがある。
ただ、恒常カードで手に入るミローディアには、ステータスが攻撃寄りで伸ばしたい体力が確保しにくいという欠点もあるので、採用候補のひとつとして捉えておこう。
【コラボカード特化】サポート型
- 【千本桜】初音未來
- 【超歌舞伎】転生なしたる白狐
- 【超歌舞伎】今昔饗宴千本桜
- 祭りの真打ち!打ち上げ花火
『超歌舞伎』コラボカードをふんだんに取り入れたデッキ。
基本的に、味方頼りな戦い方となりやすい構成になるため、紹介済みの3つのデッキと比べるとおすすめ度は下がる。
未來は、スキルゲージを奪える【近】カード。ステータス面はチグハグだが、スキルゲージがたまりにくい忠信にとってはうれしいスキルになるだろう。
今昔饗宴千本桜も、新しい全体回復カード。一度の回復量が高いが、非常にクールダウンが長い。このカード1枚では回復が間に合わなくなりやすいため、もう1枚回復カードを搭載したい。
詳しいコラボカードの性能は、こちらの記事をチェックしよう。
![]() 『超歌舞伎×千本桜』コラボカード&コスチューム紹介! 新スキルURカードに注目!! |
デッキ例代用カード【※恒常カードのみ※】
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
反導砲 カノーネ・ファイエル | ![]() |
死献薬 シュタルク・トート |
![]() |
【超歌舞伎】転生なしたる白狐 | ![]() |
楽団姫 ディーバ |
![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ||
![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
魂を司る聖天使 ガブリエル | ![]() |
楽団員 アルプ |
![]() |
聖女の守り手 黒猫リリィ | ||
![]() |
雨霊の加護 ウィネバ | ||
![]() |
保健室の救急セット | ||
![]() |
神技官 アンジュ・ソレイユ | ![]() |
祭りの真打ち!打ち上げ花火 |
![]() |
-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー | ||
![]() |
祭りの華!だんじりガール | ||
![]() |
聖女の親友 修道女マリー | ||
![]() |
#夜行犯罪特区 #天馬エイワズ | ||
![]() |
【超歌舞伎】今昔饗宴千本桜 | ![]() |
銀河防衛ロボ Unidoll-2525 |
![]() |
妖炎参謀 月夜叉 | ||
![]() |
情愛の四女 クララ | ||
![]() |
-蒼王宮- 黒滅導師 アカンティラド |
※恒常カードのみの紹介
おすすめコラボ限定カード
カード | ポイント |
---|---|
![]() 【夢超える共演】 初音ミク&鏡音リンレン |
|
![]() 【リゼロ】 絶望という病 |
|
![]() 【爆裂アークウィザード】 めぐみん |
|
その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)
![]() 【超歌舞伎】 アダム=ユーリエフ |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 激辛麻婆豆腐 |
![]() 【最高にハイ!!!エナドリ】 猫宮ひなた |
![]() 【風呂上がりの休息】 アクア&めぐみん |
![]() 江ノ島 盾子 |
![]() アイザック・フォスター |
![]() バルログ |
![]() ジャック・オー |
佐藤忠信のおすすめメダル
忠信の場合、使いたいデッキのコンセプトによって、おすすめしたいメダルは変わってくる。
ドアを搭載しないデッキを使いたい場合に最もおすすめなのが「移動速度アップ」メダル。
欠点となる鈍足をカバーできる。
ドアを搭載したデッキを使いたい場合は、「体力アップ」メダルや「クールタイム短縮」メダルを付けるようにすると、立ち回りやすくなるだろう。
「メダル」とは? |
メダル | おすすめポイント |
---|---|
![]() 移動速度アップ |
|
![]() 体力アップ |
|
![]() クールタイム短縮 |
|
![]() スタン耐性アップ |
|
![]() 攻撃力アップ |
|
コスチュームバリエーション
オリジナル
カラーバリエーション1
カラーバリエーション2
忠臣カラー忠信
リリカカラー忠信
コラボ紹介PV
解説動画
同時掲載記事 |
![]() 『超歌舞伎×千本桜』コラボカード&コスチューム紹介! 新スキルURカードに注目!! |
協力:松竹株式会社
(C) CFM
(C) WhiteFlame
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.