4月7日(月)より復刻決定! |
|
---|---|
![]() アクアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() めぐみんのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
|
4月14日(月)より復刻決定! |
|
![]() アインズのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
4月21日(月)より復刻決定! |
|
![]() エミリアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() レムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() ラムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
- ステータス
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめ攻撃カード
- おすすめメダル
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- 【基礎】ガード展開中の相手に【弱】カードは効かない!
- 【開幕】まずは自陣1番目(A,E地点)を制圧!
- 【HA】移動速度デバフで味方もサポート!相手との距離には注意‼︎
- 【HS】使う向きを意識して強制的に相手を動かそう!
- 【HS】使用タイミングを意識して最大限の効果を発揮!
- コスチュームバリエーション
- コラボ紹介PV
ロキシー・ミグルディアの基本ステータス
ヒーロー名 |
ロキシー・ミグルディア |
攻撃倍率 | 1.35 |
防御倍率 | 1.10 |
体力倍率 | 0.90 |
移動速度 | 忠臣、イスタカとほぼ同じ速度 |
通常攻撃射程 | 約7マス(まとい、ディズィー、芥川、輪廻、Bugdollと同じ) |
得意攻撃カード | 【周】【遠】 |
テーマ曲 | 旅人の唄 |
MUSIC | アニメ『無職転生』より |
コラボタイトル | 無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 |
声優 | 小原好美 |
実装日 | 2023年5月29日 |
強力なHS持ちガンナー! | ||
![]() ルチアーノ |
![]() ディズィー |
![]() アクセラレータ |
関連記事 | ||
![]() 『無職転生』コラボカード& コスチュームまとめ |
||
その他ガンナーの立ち回り・おすすめデッキ |
ロキシー・ミグルディアのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』コラボカードを使ったロキシーのおすすめデッキを紹介。
基本的には、アビリティと相性の良いデバフカードを1枚は採用しておきたい。ヒーローにもよるが味方にも少なからず恩恵があるため、場面を選ばず活躍してくれるはずだ。
また、移動速度が遅く接近戦にかなり弱いので、自衛手段となる【周】カードを採用してもいいだろう。
サポート重視型
- 連合宇宙軍 シールドブレイカー
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 妖炎参謀 月夜叉
どこからでも相手にデバフをかけられるシルブレと、味方全体を回復できる月夜叉を採用したサポート寄りのデッキ。
シルブレと月夜叉で味方のサポートをしつつ、シルブレでデバフをかけることで、自身も火力を出せるのがこのデッキの強みだ。
ロキシーは通常攻撃がメインのダメージソースになるので、極力デッキには3属性のカードをそろえるようにしたい。
周カノ型
- -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-
自衛手段となるグラナートを採用することで、接近戦にも対応しやすくしたデッキ。
回復カードもみみみにすることで、カード合わせなどをしやすくなり、生存率が増すはずだ。
注意点として、このデッキの場合、デバフを付与する手段がHAに限られてしまう。
アビリティを生かしにくくなるので、アビリティなしでもダメージを通しやすい相手を狙ったり、固定チームなら味方にデバフカードを採用してもらったりするといいだろう。
回復なし型(上級者向け)
- 連合宇宙軍 シールドブレイカー
- -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
思い切って回復カードを抜いて、自衛手段とデバフ付与の両方を採用したデッキ。
遠い敵にはシルブレからの高火力攻撃で戦いつつ、ガードを張ってきた近寄ってきた相手はグラナートで迎撃していこう。
回復カードがないので、ダメージを食らわないような立ち回りが重要。長い射程を生かして、一方的に攻撃できる場面を作り出していこう。
コラボ特化型
- ロキシーの人形
- 【無職転生】すれ違う物語
- シルフィエット
- 【無職転生】夕暮れのひと時
『無職転生』コラボカードのみで構築したデッキ。
ロキシーの人形で相手の防御力を下げて、通常攻撃を主体に戦っていくのがメインとなる。
相手に近づかれた際は、すれ違う物語で転倒させつつ、通常攻撃で追い打ちをかけていこう。
コラボ特化にすると【防】カードが1枚になるため、なかなか生き残れないという場合は、すれ違う物語を恒常の【防】カードに変えるといいだろう。
デッキ例代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
楽団姫 ディーバ | ![]() |
背に負いし亡き妻の加護 |
![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ||
シルフィエット | |||
![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() |
究極系ノーガード戦法 |
![]() |
妖炎参謀 月夜叉 | ![]() |
銀河防衛ロボ Unidoll-2525 |
![]() |
情愛の四女 クララ | ||
![]() |
-蒼王宮- 黒滅導師 アカンティラド | ||
![]() |
【無職転生】すれ違う物語 | ![]() |
オールレンジアタック |
![]() |
ロキシーの人形 | ![]() |
おかあさん だーいすき |
![]() |
【デルミン】デビルミント島 | ||
![]() |
紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ |
※恒常カードと『無職転生』コラボカードのみの紹介
おすすめコラボ限定カード
![]() |
【文スト】ありふれた日常の幸せ |
・恒常カードにはない発動時間「無」の70%回復カード ・攻撃ステータスと体力ステータスが高い |
|
![]() |
【Fate/stay night[HF]】舞い散る桜 |
・恒常カードにはない発動時間「無」の70%回復カード ・攻撃ステータスがかなり高い |
|
![]() |
【超電磁砲】とある少女たちの物語 |
・恒常カードにはない発動時間「無」の70%回復カード ・体力ステータスが高い |
|
![]() |
【オーバーロード】守護者統括 アルベド |
・みみみの属性違いカード ・攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
【幼女戦記】神の恩寵 |
・秘めたるを強化したような効果 ・攻撃ステータスがかなり高い |
|
![]() |
【ルナティック・アイズ】レイチェル |
・シルブレの属性違いカード ・体力、攻撃ステータスともにシルブレより高い |
|
![]() |
【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム |
・発動時間「無」の6秒間100%ダメージカット【防】カード ・攻撃ステータスと防御ステータスが高い |
|
![]() |
【ロックマンエグゼ】アースブレイカー |
・グラナートの属性違いカード ・攻撃ステータスが高い |
|
![]() |
【超電磁砲】超能力者(レベル5)の第一位 |
・桃色の属性違いカード ・攻撃ステータスと防御ステータスが高い |
|
![]() |
【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ |
・攻撃&防御&移動速度をアップさせる【強】カード ・攻めにも守りにも強力 ・体力ステータスが高い |
その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)
![]() サムライソード |
![]() 東山コベニ |
![]() 【チェンソーマン】 犬とチェンソー |
![]() ロール.EXE & 桜井メイル |
![]() 佐天涙子 |
![]() ヴェルドラ |
![]() 【転スラ】 転生したらスライムだった件 |
![]() パスカル |
![]() ヒースクリフ |
![]() 【SAO】 朝露の少女と |
![]() シャルティア・ブラッドフォールン |
![]() ノワール |
![]() 【ペルソナ5】 運命の囚われ |
![]() レント・マルスリンク |
![]() 【ライザのアトリエ2】 いざ!冒険の旅へ! |
![]() 【ライザのアトリエ2】 ひと夏の思い出 |
![]() 江戸川乱歩 |
![]() 【文スト】 双つの黒 |
![]() 【FFXV】 輝かしき未来へ |
![]() 【FFXV】 父子の絆 |
![]() 【ダンまち】 至福の一時 |
![]() 【千本桜】 鏡音鈴&鏡音錬 |
![]() 【千本桜】 今昔饗宴千本桜 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 激辛麻婆豆腐 |
![]() 【STEINS;GATE】 黄昏の憩い |
![]() 【STEINS;GATE】 時間跳躍の協力者 |
![]() 【ぶっぱ短機関銃】 猫宮ひなた |
![]() 【駄女神’s】 アクア&めぐみん&ダクネス |
![]() 江ノ島 盾子 |
![]() 【超高校級の幸運】 狛枝 凪斗 |
![]() 【超高校級のゲーマー】 七海 千秋 |
![]() 【イカれた約束】 ザック&レイ |
![]() 【BEATLESS】 レイシアと遠藤アラト |
![]() 【リゼロ】 ゼロから始まる異世界生活 |
![]() ラムレザル=ヴァレンタイン |
![]() ジャック・オー |
![]() ギアメーカー |
– | – |
【2024年1月】直近シーズンのカード使用率ランキング(S5~S9)
順位 | カード | 順位 | カード |
1 | ![]() 連合宇宙軍 シールドブレイカー |
2 | ![]() 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK |
3 |
|
4 | ![]() 【オーバーロード】 英雄モモン&美姫ナーベ |
5 | ![]() -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート |
6 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム |
7 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 アースブレイカー |
8 | ![]() 【超電磁砲】 超能力者(レベル5)の第一位 |
9 | ![]() ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ- |
10 | ![]() 背に負いし亡き妻の加護 |
2024年1月シーズンデータ |
ロキシー・ミグルディアのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』コラボカードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったデッキを節目ごとに紹介。
ロキシーは通常攻撃やHAがシンプルで使いやすく、『無職転生』コラボから『#コンパス』を始めるという方にも、かなり使いやすいヒーローとなっているはずだ。
また、ロキシーは『無職転生』コラボのSRカードたちとも相性がいい。ロキシーを入手する過程で運よくコラボカードが引けていたら、積極的に採用していこう。
ポイント獲得ミッションで交換したいURカード
『#コンパス』を始めたばかりでカードがそろっていないがロキシーを使いたいという方に、交換を薦めたいのが「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」。
全天は6秒間受けるダメージを100%カットする【防】カードで、全カード中トップタイの攻撃ステータスと使いやすい効果により、ガンナーを中心に多くのヒーローに愛されるカードだ。
![]() |
Fランク
- ロキシーの人形(前方敵の防御力を 14秒間 大ダウン)
- ルイジェルド・スペルディア(遠くの敵に 防御力無視の中ダメージ攻撃)
- シルフィエット(6秒間 被ダメージを80%減らす)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを40%回復)
ロキシーの人形でデバフを付与しつつ防御力を下げることで、通常攻撃のダメージを大きく上げていくデッキ。
ルイジェルドは相手の防御力や【防】カードを無視して攻撃できる【貫】カード。どんな相手にも安定したダメージを与えることが可能だ。
シルフィエットは、ダメージ軽減率の高い【防】カード。使用してから戦闘するだけで、被ダメージをグッと抑えてくれるだろう。
URカードにはなるが、コラボカードの「【無職転生】夕暮れのひと時」を運よく手に入れていた場合、S1ランク以降も活躍できる優秀な回復カードとなるので、ウィネバと入れ替えて採用しよう
Eランク到達後
- ロキシーの人形(前方敵の防御力を 14秒間 大ダウン)
- ルイジェルド・スペルディア(遠くの敵に 防御力無視の中ダメージ攻撃)
- シルフィエット(6秒間 被ダメージを80%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Eランクでは、使い勝手がいいレアリティSRの即時回復カードが解放される。
攻撃ステータスが高いためリリィをおすすめしているが、同スキルカードの「楽団員 アルプ」でも問題ない。
Bランク到達後
- 【デルミン】デビルミント島(前方敵の防御力を 14秒間 大ダウン)
- 熱血!猛進!配給支援部隊 Mr.ランチャー(4秒間 周囲の敵にカウンター攻撃)
- シルフィエット(6秒間 被ダメージを80%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Bランクに到達するとスキルが一気に増え、戦術が奥深くなる。
ロキシーの人形と同じ効果を持っているデビルミント島だが、こちらのほうが攻撃ステータスが高くなっている。
再度強化する必要は出てくるが、カードエナジーに余裕があればこちらを採用するのがおすすめだ。
また、シルフィエットを展開中にガードブレイク攻撃を受けそうになったらMr.ランチャーを発動してカウンターを狙おう。
SR以下のカードには100%ダメージカット【防】カードがないため、ほとんどの即死級HSを含めあらゆる攻撃から身を守れるMr.ランチャーはしばらくの間重宝するだろう。
基本的なデッキの組み方・考え方 |
おすすめ攻撃カードは【周】カードと【遠】カード!非搭載も◎
4種類ある攻撃カードのなかで、ロキシーが得意とするのは【周】カードと【遠】カード。
どちらもトップクラスの発動速度を誇るため、自身のプレイスタイルに合わせて使い分けていくのがいいだろう。
特に【周】カードは、ロキシーが苦手とする接近戦での迎撃手段となるため、距離を詰められた場合の自衛手段としておすすめだ。
ただし、攻撃カードにはデバフ効果が付いていないため、ロキシーのアビリティを生かす場合には、HAでデバフを付与させなければならなくなる。
【周】カードと【遠】カードは発生・硬直ともに短めで、かなり使いやすい。優秀な攻撃手段となるだろう
【近】カードと【連】カードに関しては、一線級には程遠い。基本的に採用は見送ったほうがいいだろう
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃カードの発動速度ランキング |
ロキシー・ミグルディアのおすすめメダル
ロキシーには攻撃力が高いほどアビリティの恩恵も大きくなるため、「攻撃力アップ」メダルをつけるのがおすすめ。
通常攻撃だけでなくHAの直撃ダメージも上がり、さまざまな場面で火力を出しやすくなる。
また、もともとの足回りが良くないので、「移動速度アップ」メダルをつけて機動力を向上させるのもアリ。
長い射程を生かした引き撃ちもしやすくなり、攻撃性能・生存能力の両方を強化できるだろう。
「メダル」とは? |
メダル | おすすめポイント |
![]() 攻撃力アップ |
・あらゆる攻撃のダメージがアップする ・敵をキルしやすくなる |
![]() 移動速度アップ |
・攻撃を避けやすくなる ・引き撃ちがしやすくなる |
通常攻撃:単発型遠距離攻撃
ロキシーの通常攻撃は、4発で1セットの単発型遠距離攻撃。
2撃目まではテンポよく出すことができ、3撃目と4撃目は少し攻撃感覚が伸びている。
1撃目や2撃目を当てたタイミングで移動を挟んでモーションキャンセルして攻撃したほうが、効率よくダメージを与えられるだろう。
モーションキャンセルとは、攻撃した直後にタイミングよく移動を挟むことで、通常攻撃モーションをリセットして1撃目や2撃目だけを繰り返すテクニック
攻撃射程 | 約7マス |
射程類似ヒーロー | ![]() |
ヒーローアクション(操作エリア長押し):氷弾発射+スロウエリア展開
操作エリアを長押しすることで繰り出せるロキシーのヒーローアクション(HA)は、前方に氷の弾を発射して、移動速度を下げる効果があるエリアを生成するというもの。
氷弾にはダメージ判定があり、命中させることで相手にダメージを与えつつ、足元にデバフエリアを展開できる。
また、この氷弾は命中させずとも最大射程の位置まで飛べば炸裂して、デバフエリアが発生する。氷弾は当てられなくとも、デバフを相手に付与することはできるだろう。
デバフエリアの面積は半径約2.5マスと、エリア拡張したC地点を覆うくらいの広さがある
HAの射程は通常攻撃よりも長い。先にHAでデバフを付与することで、後述のアビリティによって威力の上がった通常攻撃を繰り出すことができるだろう
攻撃射程 | 【縦幅】約9.5マス | |
【横幅】約1マス | ||
攻撃倍率 | 約2倍 | |
デバフエリア範囲 | 半径約2.5マス | |
デバフエリア展開時間 | 約4秒 |
ヒーロースキル:豪雷積層雲(キュムロニンバス)
スキルゲージが満タンになると使えるロキシーのヒーロースキル(HS)は、原作でロキシーが主人公ルーデウスに教えた、水聖級魔術の「豪雷積層雲(キュムロニンバス)」。
ステージ全体に嵐を巻き起こして、敵ヒーロー全員を水で押し流すことができる。
HSは、ヒーローアイコンが光っている時にのみ、上フリックすることで使用できるヒーローの必殺技だ
押し流す力は非常に強く、スプリンターがダッシュしてようやくその場に留まれるか留まれないかという強さ。
基本的には壁などに引っかかって流されないようにするか、HSの無敵時間などを利用しなければ、スプリンター以外のヒーローはその場に留まれないと思っていいだろう。
足の速いスプリンターでさえ、歩きでは徐々に流されてしまうほど、押し流す力は強い
スプリンターはダッシュすれば、ほとんど流されずに位置をキープすることが可能
なお、相手を押し流す方向は、ロキシーがHS発動時に向いている方向となる。
段差上から段差下の方向に向けて発動すれば、強制的に相手全員を段差下へと引きずり下ろすことも可能だ。
流す方向を意図的に変えることができるため、ステージによってはHSだけで形勢逆転を狙える
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約35秒 | |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
|
HS演出(無敵)時間 | 約10秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約70秒)
アビリティ:水王級魔術師
ロキシーのアビリティは、デバフ状態の相手に対してダメージが増加するというもの。
デバフには攻撃力低下・防御力低下・移動速度低下・全行動速度低下が該当する。
【弱】の文字が入ったのが、デバフ効果を持つカード。カード検索で「弱体化」を選んで絞り込むことも可能だ
アビリティによるダメージ増加倍率は攻撃によって異なり、通常攻撃が約1.32倍、攻撃カードが約1.38倍、HAが約1.15倍となっている。
いかにデバフを付与しながら戦っていくかが、ロキシーを使いこなすカギとなるだろう。
何かしらのデバフを付与するだけで、ロキシーの与えるダメージがアップするという、シンプルながら強力な効果
【貫】カードには倍率ボーナスが乗らないため、ロキシーのアビリティが発動してもダメージはアップしない
ダメージ増加倍率 | 通常攻撃 | 約1.32倍 |
攻撃カード | 約1.38倍 | |
HA | 約1.15倍 |
ロキシー・ミグルディアの基本的な立ち回り方
ロキシーは、デバフを相手に付与することで敵の能力を下げながら、自身の火力を上げていくガンナー。
デバフ効果は味方にも恩恵があるので、アビリティのために【弱】カードを使用するだけで、味方も戦いやすくなるはずだ。
終盤には強制的に相手を動かすHSで、戦況を有利な方向へと変えていこう!
【基礎】ガード展開中の相手に【弱】カードは効かない!
相手に直接デバフを付与する【弱】カードは、被ダメージを軽減できる【防】カードで防がれてしまう。
デバフをかけることが火力アップに欠かせないロキシーにとって、【弱】カードを無駄に消費してしまうのは大きな痛手。
せっかくのデバフが無効化されないように、ロキシーを使うときは特に相手の状態をよく見てからカードを使おう。
防御力デバフの「連合宇宙軍 シールドブレイカー」を使用したが、相手はガード展開中でデバフが誰にも入らず、カードだけを消費する結果に
あくまで防がれるのは、直接デバフを付与するカード。エリアへと踏み込んだ相手にデバフをかけるロキシーのHAや弱体化罠、コクリコのHS効果などなら、ガードを無視してデバフを付与できる
【開幕】まずは自陣1番目(A,E地点)を制圧!
移動速度が遅く、スキルゲージが溜まるのにも時間がかかるロキシー。
基本的にはバトルが開始したら他ガンナーと同様に、スタート地点からいちばん近いA,E地点を制圧しよう。
ポータルキーの制圧を終えたら、簡単には取られない程度に軽くエリア拡張をして、前線で戦う味方の援護に向かうのがおすすめだ。
自陣エリアは戦況が落ち着いたタイミングで、味方といっしょに広げていこう。
最初にどれくらいエリアを広げるかだが、ざっくり2マスほど広げておけば、一瞬で相手に奪われるという展開は避けられるだろう
【HA】移動速度デバフで味方もサポート!相手との距離には注意‼︎
氷弾を発射して攻撃するHAは、移動速度デバフのエリアを展開することができる。
デバフエリアの展開時間は4秒と短いが、設置することでエリア内の相手にはロキシー自身のダメージがアップするだけでなく、味方が攻撃を当てやすくなるメリットもある。
HAを構えてから氷弾発射までの時間も短いので、通常攻撃が届かない位置の相手や、戦闘が行われそうな場所には積極的にデバフエリアを設置していこう。
相手の通り道などに先にHAを撃つことで、安全にデバフを付与しつつ待ち構えることもできる
低い段差なら上から下にデバフエリアを発生させることも可能だ。射程の長さも生かして、段差上から相手を牽制していこう
HAの注意点として、撃つ方向は調整できるが、距離は調整することができない。
相手が近づいてきている状況で氷弾を外してしまうと、デバフエリアは相手の奥に設置されてしまい、うまく機能しない場合がある。
HAの硬直を狙われてしまう可能性もあるため、相手との距離が近い場合は通常攻撃で応戦するようにしよう。
HAは相手ヒーローだけでなく、壁やポータルキーなどに当ててもデバフエリアが展開される。HAの距離を短くしたい場合は、あえて壁などに撃つという選択もアリ
ただし、氷弾は小さな階段などにも引っかかってしまう。相手より低い位置から狙うと、意図しない場所でデバフエリアが展開されてしまうことがあるのを覚えておこう
【HS】使う向きを意識して強制的に相手を動かそう!
ロキシーのヒーロースキル(HS)は、自身が向いている方向へと相手を強制的に押し流すことができる。
ダメージこそないものの、相手は壁に引っ掛かるか、HSの無敵時間を使わなければその場に留まることができないため、向き次第ではポータルキーの防衛が困難になる。
相手が自由に動けないうちに、味方にポータルキーを確保してもらったり、逃げれない相手をキルしたりしてもらって、戦況を有利に進めていこう。
例えば「太鼓で祭りだドーン!」などは、スタート地点と反対方向に向けてHSを撃てば、相手チームはC地点に向かうことができなくなる
流される側は、HSも溜まっておらず引っかかる場所がないと、なす術もなく移動させられてしまう
ただし、強力な効果がゆえに、HSを溜めきるのにはかなり時間がかかる。戦況が落ち着いている場面では、積極的に自陣エリアに戻ってHSを溜めよう。
【HS】使用タイミングを意識して最大限の効果を発揮!
試合への影響力が高い強力なHSだが、闇雲に発動してもその強みを生かしきることができない。
ステージや両チームの編成によっても使用タイミングが変化することはあるが、戦況に応じた大まかな使用タイミングを覚えて、自チームを勝利へと導いていこう。
【優勢時】ポータルキーの防衛や敵HSの妨害目的で!
優勢時は、基本的にHSを温存していても構わない。
ロキシーにHSがある以上、相手はロキシーを倒してからでないと、安全にポータルキーを確保できないからだ。
そのため、基本的には味方が倒されて2点攻めを狙われたり、裏取りに味方が間に合わなかったりしそうな場面に使って、ポータルキーを守るために使っていこう。
味方ライザのHS明けを狙って、敵イグニスがHSを発動。カノーネ持ちの敵サーティーンも近くにおり、ガードを張ってC地点に入れないのでHSで防衛!
また、敵がHSを起点に逆転を狙ってきた場合に、カウンターでHSを使うのもいいだろう。
特に、発動後に行動して戦況を動かす自己強化系のHS持ちヒーローや、リリカやリンなどのバフをかけてチーム全体で戦闘を仕掛けてくるヒーローに効果的。
敵を全員流して遠ざけてしまえば、HSの効果が切れるまでの時間稼ぎがしやすい。味方を守ることにもつながるため、相手の逆転を阻止しやすくなるはずだ。
【劣勢時】遅くとも残り30秒にはHS発動&味方が前線にいる場面で!
劣勢時は、終盤の逆転狙いでHSを使うのがおすすめ。
ステージや流す向きによっては、相手のHS発動を促すことができ、その後の味方のHSで逆転がしやすくなるはずだ。
もし、相手のスキルゲージが溜まっていなかったり、HSを使った後だったりしてHSが使えない場合、相手はなす術なく流されるしかない。
相手がポータルエリアに入れないうちに味方にポータルキーを取ってもらえば、ほぼ確実に確保できるはずだ。
味方のキルに合わせて、HSを発動。相手が流されているうちに、味方がポータルキーを確保してくれた
どちらの場合にせよ、ロキシーのHSから逆転の可能性が生まれやすい。
ただし、使う時間が遅いと逆転する時間がなくなってしまい、うまく機能してもポータルキーを取るまでに至らないことも多い。
そのため、劣勢時には残り時間1分〜30秒ぐらいを目安に発動するようにしよう。
また、味方が前線にいないとロキシーのHS中にポータルキーを取ることができないので、味方がリスポーン中などに使うのは控えたほうがいいだろう。
特に終盤でHSを抱えたままキルされてしまうと、逆転の時間がなくなりやすい。残り時間を見つつ、逆転の余裕があるうちに発動する意識を持っておこう
コスチュームバリエーション
オリジナル
お母さんとお父さんは元気にしているでしょうか
あの……あまりジロジロ見ないで頂けますか?
綺麗な衣装ですね、でも何故かドキドキします
青春アリス 衣装
コラボ紹介PV
関連記事 | ||
![]() 『無職転生』コラボカード& コスチュームまとめ |
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) 理不尽な孫の手/MFブックス/「無職転生」製作委員会
(C) 理不尽な孫の手/MFブックス/「無職転生Ⅱ」製作委員会
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.