4月7日(月)より復刻決定! |
|
---|---|
![]() アクアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() めぐみんのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
|
4月14日(月)より復刻決定! |
|
![]() アインズのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
4月21日(月)より復刻決定! |
|
![]() エミリアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() レムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() ラムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
- ステータス
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめ攻撃カード
- おすすめメダル
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- コスチュームバリエーション
- 解説動画
芥川龍之介の基本ステータス
ヒーロー名 |
芥川龍之介 |
攻撃倍率 | 1.45 |
防御倍率 | 1.40 |
体力倍率 | 0.75 |
移動速度 | 忠臣、イスタカとほぼ同じスピード |
通常攻撃射程 | 約7マス(まとい、ディズィー、輪廻、Bugdoll、ロキシーと同じ) |
得意攻撃カード | 【周】【遠】 |
テーマ曲 | Reason Living |
MUSIC | 文豪ストレイドッグスより |
シリーズ | 文豪ストレイドッグス |
声優 | 小野賢章 |
実装日 | 2021年1月1日 |
とにかくキル!超高火力ガンナー | |||
![]() メグメグ |
![]() 猫宮 |
![]() アインズ |
![]() アクセラ |
関連記事 | |||
![]() 中島敦のおすすめデッキ・ 立ち回りまとめ |
![]() 『文スト』コラボカード& コスチューム徹底紹介! |
||
その他ガンナーの立ち回り・おすすめデッキ |
芥川のおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『文スト』コラボ限定カードを使った、芥川のおすすめデッキをご紹介。
芥川は体力倍率が0.75と低く【癒】カードの恩恵が少ないため、【癒】カードよりは【防】カードを優先的に多く採用するといいだろう。
また、デッキに3属性のカードをそろえられると、弱点をつきやすくなって通常攻撃でダメージを稼ぎやすくなる。
基本型
- 【自由枠】
- 【自由枠】
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
敵の攻撃を100%カットできるディーバと全天を同時採用したデッキ。
発動時間は「短」だが効果時間が長い全天と、発動時間「無」なのでとっさの攻撃を防ぎやすいディーバは相性のいい組み合わせだ。
自由枠には、得意とする攻撃カードのなかで自衛手段として輝きやすい【周】カードをメインに、下の表から使いやすいカードを探してみよう。
【自由枠】おすすめカード
カード名 | ポイント |
---|---|
![]() -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート |
|
![]() オールレンジアタック |
|
![]() 【文スト】 武装探偵社 |
|
![]() 創霊の加護 タイオワ |
|
![]() 迅雷の科学者 アバカン |
|
![]() 合体攻撃!ドリーム☆エンジェルズアロー |
|
![]() ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争 |
|
![]() ¦¦¦狐ヶ咲¦¦¦ 祓三姉妹 夢色 ¦ 桃色 |
|
回復あり型
- 【自由枠】
- 【発動無のダメカ】楽団姫 ディーバ
- 【効果長めのダメカ】全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 【回復】妖炎参謀 月夜叉
味方の体力も回復できる【癒】カード、月夜叉を採用したデッキ。
自身のライフが減ったタイミングだけでなく、味方がピンチな状況にも役に立ってくれるだろう。
恒常カードでは採用しづらい火属性を確保できることから、通常攻撃の火力を出しやすくなるのもうれしいポイントだ。
もし『文スト』コラボカードのありふれた日常の幸せを運良く入手できたら、月夜叉の代わりに投入してみよう。味方への支援能力は無くなるが、発動無の70%回復効果は非常に強力だ
コラボカード特化型
- 【文スト】武装探偵社
- 江戸川乱歩
- 【文スト】双つの黒
- 【文スト】ありふれた日常の幸せ
『文スト』コラボカードのみで組んだデッキ。
双つの黒で受けたダメージを吸収したり、ありふれた日常の幸せで回復したりして、極力倒されないように立ち回っていこう。
江戸川乱歩は、敵の全行動速度を大きく下げるカード。
敵に近づかれたときに使えば、移動速度も下げられるため、その間に敵から逃げることができる。
また、逃げるための手段だけでなく、攻めの起点としても使える万能さを持っている。
デッキ例代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
楽団姫 ディーバ | ![]() |
背に負いし亡き妻の加護 |
![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ||
![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() |
【文スト】双つの黒 |
![]() |
究極系ノーガード戦法 | ||
![]() |
【文スト】ありふれた日常の幸せ | ![]() |
魂を司る聖天使 ガブリエル |
![]() |
聖女の守り手 黒猫リリィ | ||
![]() |
楽団員 アルプ | ||
![]() |
雨霊の加護 ウィネバ | ||
![]() |
保健室の救急セット | ||
![]() |
迅雷の科学者 アバカン | ![]() |
戦士の灯/ 超圧縮荷電粒子砲 ラグナロク |
![]() |
連合宇宙軍 スタンビームライフル | ||
![]() |
合体攻撃!ドリーム☆エンジェルズアロー | ![]() |
聖女の後衛 銃士レオン |
![]() |
戦陣の灯/ VDN-93 強襲揚陸艦 ユグドラシル | ||
![]() |
オールレンジアタック | ![]() |
不思議の籠球部「白秋晴斗くん」 |
![]() |
創霊の加護 タイオワ | ![]() |
レーザー特注忍具 -双天小烏丸- |
![]() |
祭りの終わり!満天提灯 | ||
![]() |
【文スト】武装探偵社 | ![]() |
福沢諭吉 |
※恒常カードと『文スト』コラボカードのみの紹介
おすすめコラボ限定カード
カード | ポイント |
---|---|
![]() 【STEINS;GATE】 時間跳躍の協力者 |
|
![]() 【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム |
|
![]() 【超電磁砲】 超能力者(レベル5)の第一位 |
|
![]() 【ロックマンエグゼ】 アースブレイカー |
|
![]() 【幼女戦記】 神の恩寵 |
|
![]() 【オーバーロード】 英雄モモン&美姫ナーベ |
|
![]() 【無職転生】 すれ違う物語 |
|
![]() 【リゼロ】 間断なき結束 |
|
![]() 【ライザのアトリエ2】 ひと夏の思い出 |
|
![]() 【HUNTER×HUNTER】 旅立ちと仲間たち |
|
![]() 【HUNTER×HUNTER】 ゾルディック家 |
|
![]() 【ペルソナ5】 心の怪盗団 |
|
おすすめデッキ(全コラボ限定カード)
すべてのカードを使った芥川のおすすめデッキを紹介。
コラボ限定カードには、芥川にぴったりな効果をもつ唯一無二のカードがたくさんラインナップしているので、採用すればデッキの幅が大きく広がるはずだ。
【周】1枚型
- 【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ(『オーバーロード』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】アースブレイカー(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【超電磁砲】超能力者の第一位(レベル5)(『超電磁砲』コラボ限定カード)
まず優先的に採用したいのが、自身の攻撃・防御・移動速度を同時にアップできるモモン&ナーべ。
攻撃倍率に加え防御倍率も高い芥川にとって、攻防ともに役立ってくれる相性のいいカードだ。
ダブルストリームは、全天と同効果でありながら発動時間が「無」になった使いやすい【防】カード。
アースブレイカーはグラナート、超能力者の第一位は桃色の属性違いカードとなっており、どちらも攻撃ステータスがはるかに優れている。
跳躍型
- 【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ(『オーバーロード』コラボ限定カード)
- 【STEINS;GATE】時間跳躍の協力者(『STEINS;GATE』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【超電磁砲】超能力者の第一位(レベル5)(『超電磁砲』コラボ限定カード)
【周】カード未搭載で通常攻撃に特化したデッキ。
跳躍は、通常攻撃で与えたダメージに応じて自身のライフを回復できる効果をもち、素の状態であれば大抵の敵に撃ち合いで勝てるようになる。
敵の【防】カードがなくなるまで粘り強く戦い、撃破を狙おう。
その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)
![]() クラピカ |
![]() カイト |
![]() ネフェルピトー |
![]() ナナチ |
![]() ターニャ・デグレチャフ |
![]() メアリー |
![]() 【幼女戦記】 反撃の狼煙 |
![]() サムライソード |
![]() 東山コベニ |
![]() 【チェンソーマン】 公安対魔特異4課 |
![]() 【チェンソーマン】 犬とチェンソー |
![]() ロール.EXE & 桜井メイル |
![]() シルフィエット |
![]() ルイジェルド・スペルディア |
![]() 【無職転生】 夕暮れのひと時 |
![]() 初春飾利 |
![]() 佐天涙子 |
![]() 【超電磁砲】 常盤台の超電磁砲(レールガン) |
![]() 【超電磁砲】 とある少女たちの物語 |
![]() ヴェルドラ |
![]() 【転スラ】 転生したらスライムだった件 |
![]() 【転スラ】 集う者達 |
![]() パスカル |
![]() 【NieR:Automata】 戦いの始まり |
![]() ヒースクリフ |
![]() 【SAO】 朝露の少女と |
![]() シャルティア・ブラッドフォールン |
![]() セバス・チャン |
![]() 【オーバーロード】 守護者統括 アルベド |
![]() ノワール |
![]() 【ペルソナ5】 運命の囚われ |
![]() レント・マルスリンク |
![]() 江戸川乱歩 |
![]() 福沢諭吉 |
![]() 【文スト】 武装探偵社 |
![]() 【文スト】 ありふれた日常の幸せ |
![]() 【文スト】 双つの黒 |
![]() 【FFXV】 輝かしき未来へ |
![]() 【FFXV】 彼の者の物語 |
![]() 【FFXV】 父子の絆 |
![]() 【ダンまち】 至福の一時 |
![]() 【千本桜】 鏡音鈴&鏡音錬 |
![]() 【超歌舞伎】 今昔饗宴千本桜 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 舞い散る桜 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 lost butterfly |
![]() 【STEINS;GATE】 黄昏の憩い |
![]() 【ぶっぱ短機関銃】 猫宮ひなた |
![]() 【慈愛の貧乏リッチー】 ウィズ |
![]() 【駄女神’s】 アクア&めぐみん&ダクネス |
![]() 日向 創 |
![]() 江ノ島 盾子 |
![]() 【超高校級の幸運】 狛枝 凪斗 |
![]() 【イカれた約束】 ザック&レイ |
![]() 【BEATLESS】 レイシアと遠藤アラト |
![]() 【画竜点睛】 梅喧(ばいけん) |
![]() ラム |
![]() 【リゼロ】 ゼロから始まる異世界生活 |
![]() 【リゼロ】 ひとときの団欒 |
![]() ダルシム |
![]() 【空駆ける歌姫】 初音 ミク |
![]() 【号令する歌姫】 初音 ミク |
![]() 【ライジング・フォース】 カイ |
![]() ギアメーカー |
直近シーズンのカード使用率ランキング(S5~S9)【2024年5月】
順位 | カード | 順位 | カード |
1 | ![]() 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK |
2 | ![]() 楽団姫 ディーバ |
3 | ![]() 【オーバーロード】 英雄モモン&美姫ナーベ |
4 | ![]() 【超電磁砲】 超能力者(レベル5)の第一位 |
5 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム |
6 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 アースブレイカー |
7 | ![]() オールレンジアタック |
8 | ![]() -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート |
9 | ![]() 妖炎参謀 月夜叉 |
10 | ![]() 【幼女戦記】 神の恩寵 |
2024年5月シーズンデータ |
芥川のおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『文スト』コラボ限定カードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったデッキを節目ごとに紹介。
芥川は、【周】カードと【遠】カードが得意だが、通常攻撃も強力なので、それを強化するカードを入れてもいいだろう。
ポイント獲得ミッションで交換したいURカード
『#コンパス』を始めたばかりでカードがそろっていないが芥川龍之介を使いたいという方に、ポイント獲得ミッションで交換できる特定のURカードのなかからおすすめしたいのが、「オールレンジアタック」と「迅雷の科学者 アバカン」、「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」の3枚だ。
オールレンジとアバカンは、移動速度が遅い芥川にとって敵に距離を詰められたときの自衛手段として役に立つ攻撃カード。
全天は被ダメージを100%カットする【防】カードで、効果が優秀かつ攻撃ステータスが全カード中最も高いため、ガンナーを中心に多くのヒーローで活躍してくれるだろう。
![]() |
Fランク
- 福沢諭吉(周囲の敵を打ち上げる中ダメージの攻撃)
- 翼霊の加護 クワリ(自分の攻撃力を12秒間中アップ)
- 警備ロボ Guardoll-4771(被ダメージを10秒間40%カット)
- 与謝野晶子(ライフを20秒間で最大70%持続回復)
クワリで攻撃力を上げてから通常攻撃で敵を倒していき、ピンチになったら警備ロボで被ダメージを減らしたり、与謝野晶子で回復したりして生き延びよう。
敵に近づかれたら、福沢諭吉で敵を遠くへと打ち上げて、自分の身を守るのも重要だ。
Eランク到達後
- 福沢諭吉(周囲の敵を打ち上げる中ダメージの攻撃)
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間大アップ)
- 警備ロボ Guardoll-4771(被ダメージを10秒間40%カット)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Eランクになると、クワリの上位互換となるひめたるが解放される。
ひめたるのほうがステータスが高く、攻撃力もさらにアップするので、ゲットしたらすぐに入れ替えよう。
また、同じタイミングで即時回復のリリィと「楽団員 アルプ」が入手可能となる。
レアリティは与謝野晶子と同じSRではあるものの、耐久力が低い芥川は持続回復だと回復量がダメージを上回れず、そのまま倒されることも少なくない。
そのため、リリィなどの即時回復のほうが生存しやすくなる。どちらかを手に入れたら、与謝野晶子と入れ替えたほうがいいだろう。
リリィとアルプは、どちらも効果はいっしょだが、攻撃ステータスはリリィのほうが高いため、リリィのほうがおすすめだ
Dランク到達後
- 福沢諭吉(周囲の敵を打ち上げる中ダメージの攻撃)
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間大アップ)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(被ダメージを10秒間45%カット)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Dランクになると、警備ロボの上位互換であるアイちゃんが解放される。
ダメージカット率がアップするうえに、レアリティがRと低く入手も容易。ゲットしたら、警備ロボと入れ替えよう。
Bランク到達以降
- 聖女の後衛 銃士レオン(防御力無視で中ダメージの遠距離攻撃)
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間大アップ)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(被ダメージを10秒間50%カット)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Bランクでは、アイちゃんの上位互換となるイェーガーが解放されるので、ゲットしたら入れ替えていきたい。
さらに、イェーガーなどのダメージガードを貫通する【遠】カードのレオンを採用すれば、ダメージガード対策も可能だ。
福沢諭吉とレオンのどちらにするかは好みで選んでいこう。
基本的なデッキの組み方・考え方 |
おすすめ攻撃カードは【遠】カードと【周】カード!
【近】【周】【遠】【連】の攻撃カードのなかで、芥川が得意とするのは【遠】カードと【周】カードだ。
なかでも、【周】カードは発動時間が早くスキも小さいので、採用すると自衛がしやすくなるだろう。
カード攻撃はそれぞれ芥川の技が再現されており、【遠】カードは「羅生門・叢」、【周】カードは「羅生門・彼岸桜」となっている。カード攻撃の攻撃演出にも注目だ!
【近】と【連】カードに関しては、カードを切ってから攻撃するまでの間隔が長く、敵に攻撃を当てにくい。
そのため、【近】と【連】カードの採用は見送ったほうがよさそうだ。
攻撃カードに迷ったら、とりあえず発動が遅いか速いかを判断材料にしてみよう
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃カードの発動速度ランキング |
芥川のおすすめメダル
芥川は火力が最大の武器なので「攻撃力アップ」メダルを付けて、さらに火力をアップさせるのがおすすめ。
また、「移動速度アップ」メダルで、敵から逃げやすくするのもいいだろう。
もちろん、攻撃力アップと移動速度アップの両方をつけても使いやすい。
「メダル」とは? |
メダル | おすすめポイント |
---|---|
![]() 攻撃力アップ |
|
![]() 移動速度アップ |
|
通常攻撃:単発型遠距離攻撃
芥川の通常攻撃は、単発型の遠距離攻撃。
射程距離は7マスほどで、通常攻撃の射程が長さが特徴のガンナーのなかでも長めな部類となっている。
また、芥川の通常攻撃は1〜2発目の攻撃速度は早いが、3発目以降の攻撃速度はやや遅くなっている。
そのため、2発目まで攻撃したら一瞬だけ移動入力をして、再び通常攻撃を2発目までして……を繰り返したほうが、短時間でより多くのダメージを与えられるだろう。
『#コンパス』に慣れてきたら、このようなテクニックを使うといいだろう。始めたばかりの人はあまり気にしなくても問題ない
攻撃射程 | 約7マス |
同射程ヒーロー | ![]() |
ヒーローアクション(操作エリア長押し):多段タメ攻撃/羅生門・早蕨
多段ヒットとともに、被弾した敵を奥側へと飛ばすヒーローアクション(HA)。飛ばされた敵はダウン(転倒)する。
操作エリアを長押しすると徐々に射程が伸びていき、最大射程の約23マスに達しても長押しし続ければ、その状態をキープできるので、繰り出したいタイミングで攻撃できる。
ちなみに、最大射程に達していない状態でも、その射程までは攻撃可能。
狙いたい敵や場所に応じて、射程を調整しよう。
上下にもわずかに攻撃判定があり、多少の高低差なら攻撃が当たる。「マジきてる #夜光犯罪特区」ならC地点から1陣にいる敵にも攻撃可能だ
また、芥川のHAはアダムやセイバーなどのHSのように、繰り出したあとにほんの少しだけその場で攻撃判定が残る。
そのときに、HAのダメージエリア内に入った相手にも直撃時と同様のダメージは与えられる。ただ、直撃させたときのようにダウンさせることはできない。
HA使用後は攻撃判定が消えるまで再行動はできない。芥川の耐久も相まってHA中のリスクは大きいので、状況をみて使うようにしよう
最大射程距離 | 約23マス |
攻撃範囲(横幅) | 約1マス |
攻撃倍率 | 約0.44倍 |
ヒーロースキル:羅生門・獄門顎
前方範囲内にいる敵に、極大貫通ダメージを与えるヒーロースキル(HS)。範囲内に敵が複数人いても全員にヒットする。
また、HSの範囲内なら、壁や障害物の向こう側にいる敵にも攻撃でき、敵と多少高低差があっても当たる。
特に上方向への当たり判定が大きく、グレートウォールの下からC地点がある高台にまで届くほど!
HSを発動させてから攻撃するまでの時間が短く、【防】カードも貫通するため、相手のスキを的確に突けばキルにつなげやすくなるだろう。
攻撃範囲 | 約12マス(射程)×約4マス(幅) |
HS発動からヒットまでの時間 | 約3秒 |
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約22秒 |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
HS演出(無敵)時間 | 約6秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約44秒)
アビリティ:新たなる力・禍狗
中島敦が近くにいると、通常攻撃速度がアップするアビリティ。敦が敵であろうと味方であろうとアビリティは発動する。
アビリティが発動する範囲は、芥川の通常攻撃の射程(約7マス)よりも少し広い9マス。
敦も芥川に近づくと防御力が約3.2倍になるというアビリティを持っており、発動範囲も芥川のアビリティと同じだ。
通常攻撃速度強化 | 約1.3倍 |
発動範囲 | 半径約9マス |
芥川の基本的な立ち回り方
芥川は、長射程かつ高火力な通常攻撃を用いて、遠くから敵を倒していけるヒーロー。
しかし、耐久力は低く、敵に近づかれたらすぐに倒されてしまいやすい。
敵に接近されそうになったら、【防】カードや【返】カードで攻撃をやり過ごしたり、攻撃カードで反撃したりして身を守ろう。
【基本】通常攻撃で属性変更をして弱点を突こう!
芥川のメインウェポンは、火力と射程に優れた通常攻撃。
その通常攻撃をさらに強力にするため、極力敵の弱点属性を突いて攻撃しよう。弱点属性で攻撃すると1.2倍のダメージ倍率がかかる。
さらに、属性変更中はさらに1.3倍のダメージ倍率がかかるので、弱点を突きながら属性変更し続けると、かなり大きなダメージを与えられる!
属性変更中の倍率は、火属性→火属性など、同じ属性に変更しているときにも適用される。
ただし、属性変更中はカードが使用できない。むやみやたらと属性変更をし続けると、いざというときにカードが使えず、倒されてしまう危険性もあるので要注意。
画面下部のカードを下にスライドすれば、そのカードの属性に変更可能。しかし、クールタイム中のカードは属性変更手段として使えないので気をつけよう
属性とは? |
【カメラ追従】ONがおすすめ!引き撃ちを駆使して戦おう
芥川をはじめとした高射程のガンナーには欠かせない引き撃ち。
引き撃ちは、カメラ追従設定がONの時のみ可能なテクニックで、敵との距離を取りながら攻撃を行うことを指す。
特に、ガンナーに詰め寄ってくるアタッカーに対して有効なテクニックだ。
カメラ追従設定は画面右上の設定のバトル項目から変更可能。使うヒーローによってONとOFFを切り替えて戦おう
引き撃ちについて |
【開幕】基本的には自陣1番目のポータルキー取得!少し広げたら前線へ
芥川は移動速度がそこまで速くなく、前線を張るヒーローでもないので、バトル開始後は自陣1番目のポータルキーを取る展開になりやすい。
自陣1番目のポータル(A,E)は、スタート地点から最も近い場所にある
自陣1番目のポータルキーエリアは全部拡張しきるのではなく、少しだけ拡張したらすぐに前線(C地点付近)の援護へと向かい、味方と協力してC地点を制圧できるのがベスト。
前線で戦っている味方の後ろから、強力な通常攻撃でキルサポートをしていこう。
敵が自分へと標的を変えたら攻撃をやめて、ヒーローアクションで敵を飛ばしたり逃げたりして、生き延びることが大切だ
開幕で自陣1番目取得の推奨ステージ
- でらクランクストリート
- 東西たかさん広場
- グレートウォール
- 立体交差のある風景
- ちゅら島リゾート
- 太鼓で祭りだドーン!
- どっひゃぁ~!なっから遺跡
- マジきてる #夜光犯罪特区
- Hello :-) irregular World
- なまらモーモーパーク
- おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク
【HA】汎用性の高いHAを使いこなそう!
芥川を上手に使いこなすうえで一番のポイントとなるのが、ヒーローアクション(HA)の使いかた。
その使いかたを大きく4つに分けて紹介していこう。
HAの使いかた(例)
- 敵へのけん制
- 近づく敵からの防衛
- 味方がポータルキー制圧中に割り込もうとする敵への妨害
- 味方がピンチのときの手助け
1.敵へのけん制
最も使う機会が多いのは、敵へのけん制手段として使うことだ。
通常攻撃よりもHAのほうが最大射程が長いため、通常攻撃の射程外にいる敵へのけん制として有効。ジリジリとダメージを与えつつ、ダウンを狙っていこう。
うまくいけば、前線にいる味方を助けたり、味方のキルチャンスを作り出したりすることもできる。
けん制としてのHAが特に刺さるのが、「でらクランクストリート」や「立体交差のある風景」などの長めの直線があるステージ。うまく使えれば敵は思うように近づけなくなるだろう
しかし、むやみやたらとHAで敵を弾き飛ばすと、味方が攻撃しようとした敵まで遠くに飛ばして、味方のキルチャンスを奪ってしまうこともあるので要注意だ!
2.近づく敵からの防衛
耐久力の低い芥川は、敵のアタッカーやスプリンターに狙われやすい。
加えて、移動スピードも速くないので、一度近づかれてしまうと、なかなか逃げられないことが多い。
そこで役立つのがHA。自分に近づこうとする敵をHAで弾き飛ばすことで、ピンチになりそうな状況を回避できる。
アタッカーやスプリンターに近距離戦で勝つことは困難。敵に近づかれないようにHAで飛ばすことができれば一人前だ!
ちなみに、芥川のHAはカードモーション中の敵も弾き飛ばすことができる。
他のHAやカード攻撃などでは、カードモーション(実際に効果発動・攻撃する動き)をしている敵を弾き飛ばすことができないので、これは芥川のHAならではの効果となる。
カードモーション中の相手は弾き飛ばしたあとにダウンはさせられないが、これで敵のカード攻撃をかわすことができる!
3.味方がポータルキー制圧中に割り込もうとする敵への妨害
味方がポータルキーを制圧しているとき、敵としてはなんとしてもエリア内に入って防衛をしていきたいところ。
そんな敵をHAで弾き飛ばせば、味方が安全にポータルキーを取ることができる。
HAは攻撃発生までに少し時間がかかるので、早めにHAを撃っておくと当たりやすくなる
4.味方がピンチのときの手助け
味方がポータルキーの確保中やスタンによって身動きが取れないときは、敵にとってはキルを狙える絶好の機会。
そんなときは、HAで敵を飛ばして味方を守るのも有効だ。
味方の敦がポータルキーを触っていて動けないときに、敵の甘色が近づいてきてピンチ!HAで敵を飛ばして味方を守ることができた
しかし、むやみやたらとHAをしすぎると、味方のキルチャンスをつぶしてしまうこともあるので注意。
味方がピンチではないときは、HAを使わないほうが賢明だ。
味方零夜が敵のモノクマをスタンさせて、キルができる大チャンス!しかし、芥川のHAで敵のモノクマを飛ばしてしまい、味方の攻撃の射程外になりキルチャンスを逃すことに……
【HS】敵のHS合わせに使おう!
倒したい敵に向かって、ただヒーロースキル(HS)を使うだけでは、範囲外に逃げられたり、相手のHSを発動されたりして、簡単に避けられてしまう。
最も確実に当てやすいのが、敵のHS演出時間明けの瞬間にHSを当てるように使うこと。
HS演出時間とは、敵がHSを発動しているモーションを取っている時間のことで、この時間は無敵時間となり、一切の攻撃を受けつけなくなる。
そのHS演出が終わった直後にHSが当たるタイミングで使えば、敵に対応するスキを与えず、確実に倒すことができる。
HS演出時間はヒーローによって異なるため、タイミングを合わせるのは難しい。しかし、感覚をつかんで慣れていけば、当たるようになってくる!
また、敵がポータルキーを制圧しているときにHSを使うのもおすすめ。
もちろん、敵がHSに当たってくれるのが理想だが、HSの発動に合わせて制圧を中断し、避けられることもあるだろう。
ただし、避けるためにはポータルキーの制圧を諦めなければいけないので、時間稼ぎとしてはじゅうぶんな効果を発揮してくれる。
いざというときの防衛に役立ってくれる。この使いかたは、初心者でも実践しやすいだろう
コスチュームバリエーション
オリジナル
プライベート 衣装
アダム=ユーリエフ 衣装
解説動画
同時掲載記事 | |
---|---|
![]() 中島敦のおすすめデッキ・ 立ち回りまとめ |
![]() 『文スト』コラボ カード&コスチューム徹底紹介! |
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) K・S/K/2019 BSD・P
(C) K,N,S/KADOKAWA/BSDW-P
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.