シーズン開始に合わせて最新化!! |
|
---|---|
ゴンのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | キルアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
みりぽゆのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
|
12/23のヒーローバランス調整に対応!ゴン&キルアのデータを追加!! |
|
ヒーローデータランキング | 攻撃カード速度ランキング |
1月シーズン開催! | シーズンデビュー者必見! |
12月シーズン振り返り | シーズン魅力まとめ |
- ステータス
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめ攻撃カード
- おすすめメダル
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- コスチュームバリエーション
- ヒーロー紹介PV
- テーマ曲MV
糸廻 輪廻の基本ステータス
ヒーロー名 |
糸廻 輪廻 |
攻撃倍率 | 1.35 |
防御倍率 | 0.70 |
体力倍率 | 0.90 |
移動速度 | ヴィオレッタ、レム、アイズ、ラヴィよりわずかに遅い速度 |
通常攻撃射程 | 約7マス(まとい、ディズィー、芥川、バグドール、ロキシーと同じ) |
得意攻撃カード | 【罠】【遠】【連】 |
テーマ曲 | 孤独毒毒 |
MUSIC | syudou |
イラスト | マノ |
声優 | 江口拓也 |
アクター | YUMA(SHARE LOCK HOMES) |
実装日 | 2021年10月25日 |
HAのけん制力が高いガンナー | |||
ソーン |
ニーズヘッグ |
GBガール |
Bugdoll |
関連記事 | |||
その他ガンナーの立ち回り・おすすめデッキ |
輪廻のおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードを使った輪廻のおすすめデッキをご紹介。
輪廻は、【罠】カードのなかでも特にアビリティを最大限に活かせる【爆】【罠】カードと相性が良いので、デッキに最低でも1枚は入れておきたい。
ただ、恒常カードで唯一のUR【爆】【罠】カード「祭りの目玉!ドラゴン花火」は攻撃ステータスが低いという大きな欠点がある。
しかし、コラボ限定カードを考慮しなければ、輪廻にとって欠かせない1枚となるだろう。
【爆】【罠】カード+α:サポート型
- 【自由枠】
- 【爆&罠】祭りの目玉!ドラゴン花火
- 【ダメカ】全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 【ダメカ】楽団姫 ディーバ
ドラゴン花火と自由枠のカード1枚を搭載しつつ、【防】カードを2枚採用した、攻守ともにバランスの取れたデッキ。
【防】カードを2枚採用しているのは、とっさの攻撃を防げるディーバと展開時間の長い全天を組み合わせることで多くの場面に安定して対応できるようになるからだ。
【癒】カードを入れたければ、ディーバの枠を「ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-」に変更するといいだろう。
自由枠には、2枚目となる【罠】カードや、通常攻撃や【罠】カードの威力を底上げできるカードなどを採用しよう。
攻撃ステータスの低いドラゴン花火を採用するため、残りの3枠を攻撃ステータスの高いカードで埋められるのがベストだ。
【自由枠】のカード候補
カード | ポイント |
---|---|
忘愛の長女 アレクサンドラ |
|
おかあさん だーいすき |
|
地獄の番犬 ケルベロス |
|
ひめたる力の覚醒 |
|
-蒼王宮-氷冠女王イデア=N=ユランブルク |
|
攻撃重視型
- 【自由枠】例:おかあさん だーいすき
- 【自由枠】例:忘愛の長女 アレクサンドラ
- 【爆&罠】祭りの目玉!ドラゴン花火
- 【ダメカ】全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
【防】カードを1枚に絞って、さらに【罠】カードなどを採用しやすくしたデッキ構成。【罠】カードや通常攻撃などの火力を最大限に高められるのがメリットだ。
ただ、全天1枚のみの採用だと、とっさの攻撃に対応しづらくなるうえ、ガンナー同士の撃ち合いになった際に撃ち負けやすくなるというデメリットもある。
デッキ例代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
祭りの目玉!ドラゴン花火 | 地獄の番犬 ケルベロス | ||
崩愛の爆弾 ジ・エラー | |||
爆術死鬼 ツクモ | |||
楽団姫 ディーバ | 背に負いし亡き妻の加護 | ||
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | |||
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | |||
警備ロボ Guardoll-4771 | |||
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | 究極系ノーガード戦法 | ||
おかあさん だーいすき | 【デルミン】デビルミント島 | ||
紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ | |||
ひめたる力の覚醒 | 翼霊の加護 クワリ | ||
-蒼王宮- 第一魔剣 ザヴァイヴァーニィ | |||
武器商人 エンフィールド |
※恒常カードのみの紹介
おすすめコラボ限定カード
カード | ポイント |
---|---|
【口寄せ・大型神陣】 アンサー |
|
ヨルハ部隊司令官 |
|
【オーバーロード】 英雄モモン&美姫ナーベ |
|
【文スト】 ありふれた日常の幸せ |
|
【Fate/stay night[HF]】 舞い散る桜 |
|
【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム |
|
【Fate/stay night[HF]】 lost butterfly |
|
【イカれた約束】 ザック&レイ |
|
【ライザのアトリエ2】 いざ!冒険の旅へ |
|
おすすめデッキ(全コラボ限定カード込み)
すべてのカードを使った輪廻のおすすめデッキを紹介。
最大の武器となる【爆】【罠】カードを何枚採用するかによって、デッキのコンセプトが変わってくる。
多段ヒット型の通常攻撃はダメージが通りにくいため、敵の弱点をつけるようにデッキに3属性そろえられるとベストだ。
【爆】【罠】1枚型
- 【口寄せ・大型神陣】アンサー(『ギルティギア』コラボ限定カード)
- 【ライザのアトリエ2】いざ!冒険の旅へ(『ライザのアトリエ2』コラボ限定カード)
- 【Fate/stay night[HF]】lost butterfly(『Fate/stay night[HF]』コラボ限定カード)
- 【Fate/stay night[HF]】舞い散る桜(『Fate/stay night[HF]』コラボ限定カード)
輪廻の肝となる【爆】【罠】カードのなかで、もっともステータスが優秀なアンサーと、ステータス面や火属性が優秀なおかあさんの属性違いカードであるいざ!冒険の旅へ(以下:赤おかあさん)を採用したデッキ。
赤おかあさんを当てれば多段ヒット型の通常攻撃やHAの威力が格段にアップするので、攻撃手段が【罠】カード依存にならないのがポイントだ。
【防】カードには、攻撃・体力ステータスがともに優秀でデッキに不足している水属性を確保できるlost butterflyを採用。
発動時間「短」であるため、ほかのカードと連切りして活用するといいだろう。
【爆】【罠】2枚型
- 【口寄せ・大型神陣】アンサー(『ギルティギア』コラボ限定カード)
- ヨルハ部隊司令官(『NieR:Automata』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ(『オーバーロード』コラボ限定カード)
回復カードを抜き【爆】【罠】カードを2枚に増やしたデッキ。
ヨルハ部隊司令官は、SRながらドラゴン花火より攻撃ステータスが高いため採用している。
英雄モモン&美姫ナーベ(以下:モモン&ナーべ)は、自身の攻撃・防御・移動速度を同時に上げる強力な【強】カード。
効果中はサイレント状態になってしまうが、サイレント状態になる前に【罠】カードを連切りしておくことで、攻撃力アップで強化された【罠】カードを置くことができる。
モモン&ナーべによって強化されたアンサーは、多くの敵を一撃で倒せるほどの超火力となるはずだ。
【爆】【罠】3枚型
- 【口寄せ・大型神陣】アンサー(『ギルティギア』コラボ限定カード)
- ヨルハ部隊司令官(『NieR:Automata』コラボ限定カード)
- 祭りの目玉!ドラゴン花火
- 【オーバーロード】英雄モモン&美姫ナーベ(『オーバーロード』コラボ限定カード)
【爆】【罠】カードに特化したデッキ。
次々と罠を仕掛け、【防】カードを使い切った敵やうっかり踏んでしまった敵を仕留めていこう。
SRカードのため全体的にステータスが高くないヨルハ部隊司令官や、攻撃ステータスが低めなドラゴン花火やモモン&ナーべが入っているので、ステータス面ではほかのデッキに劣ってしまうのが難点だ。
その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)
ナナチ |
【幼女戦記】 神の恩寵 |
サムライソード |
東山コベニ |
【チェンソーマン】 公安対魔特異4課 |
【チェンソーマン】 犬とチェンソー |
ロール.EXE & 桜井メイル |
ロキシーの人形 |
シルフィエット |
【無職転生】 夕暮れのひと時 |
佐天涙子 |
【超電磁砲】 とある少女たちの物語 |
ヴェルドラ |
【転スラ】 転生したらスライムだった件 |
パスカル |
シャルティア・ブラッドフォールン |
【オーバーロード】 守護者統括 アルベド |
ノワール |
【ペルソナ5】 運命の囚人 |
【文スト】 双つの黒 |
【FFXV】 輝かしき未来へ |
【FFXV】 父子の絆 |
【ダンまち】 至福の一時 |
【超歌舞伎】 今昔饗宴千本桜 |
【STEINS;GATE】 黄昏の憩い |
【ニヒヒ対人地雷】 猫宮ひなた |
【火遊びフラッシュバン】 猫宮ひなた |
【進撃の巨人】 娘々ストレッチ |
【駄女神’s】 アクア&めぐみん&ダクネス |
【BEATLESS】 レイシアと遠藤アラト |
【リゼロ】 ゼロから始まる異世界生活 |
ラムレザル=ヴァレンタイン |
ギアメーカー |
直近シーズンのカード使用率ランキング(S5~S9)【2022年3月】
順位 | カード | 順位 | カード |
1 | 【口寄せ・大型神陣】 アンサー |
2 | 祭りの目玉!ドラゴン花火 |
3 | 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK |
4 | ヨルハ部隊司令官 |
5 | 【オーバーロード】 英雄モモン&美姫ナーベ |
6 | 【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム |
7 |
|
8 | 楽団姫 ディーバ |
9 | おかあさん だーいすき |
10 | ギアメーカー |
2024年1月シーズンデータ |
輪廻のおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使った輪廻のデッキを節目ごとに紹介。
輪廻が最も得意とする【罠】カードは、Bランクにたどり着くまで本格的には手に入らないので、それまでは攻撃力を上げるカードや防御力を下げるカードを使って通常攻撃主体で攻めるのがおすすめだ。
ポイント獲得ミッションで交換したいカード
人気URカードを選んで入手できる「ポイント獲得ミッション」。
『#コンパス』を始めたばかりで輪廻を使いたい方におすすめなのが、「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」だ。
高い攻撃力を確保しつつ6秒間もダメージを無効化できる、輪廻に欠かせないカードとなる。
汎用性も高く、他のヒーローにも採用しやすい1枚となるので、最優先で確保して残りのポイントは効率がいい「URチケット20枚」と交換するのがおすすめだ。
「ポイント獲得ミッション」でゲットしたいおすすめアイテム |
Fランク
- 翼霊の加護 クワリ(自分の攻撃力を12秒間 中アップ)
- ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間 中アップ)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを40%回復)
クワリで攻撃力、ミーティアで移動スピードを高めつつ、通常攻撃を主体に戦っていくデッキ。
輪廻の通常攻撃は、なかなかダメージが通りづらいので、属性変更もうまく使っていこう。
Eランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間 中アップ)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Eランクに到達すると、クワリの強化版となるひめたるが入手可能に。
また、UR【癒】カードが手に入るまで長くお世話になるであろう、SR即時回復カードのアルプ、「聖女の守り手 黒猫リリィ」もこのタイミングでアンロックされる。
攻撃ステータスは、リリィのほうがわずかに高く、輪廻のデッキには火属性カードが搭載されやすいため、リリィを採用している。
Dランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- ドスブラック★シスコンブラザー(前方敵の移動速度を 10秒間 大ダウン)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Dランクでは、警備ロボの上位互換となるアイちゃんが手に入るように。
レアリティもRと低く入手しやすいので、確実にゲットして入れ替えたい。
また、シスコンブラザーを搭載すれば、味方をサポートしつつ通常攻撃を畳み掛けやすいスキを作れる。
Bランク到達以降
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- 地獄の番犬 ケルベロス(遠くの敵に 防御力無視の中ダメージ攻撃)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Bランク到達で、ようやくSR【爆】【罠】カードのケルベロスが手に入るようになる。
ただ、ケルベロスはカードステータスが輪廻に合っていないという欠点がある。
使い勝手が悪ければ「聖女の後衛 銃士レオン」も試してみてほしい。
また、レアリティSR以下の【防】カードでは抜きん出た性能のイェーガーもこのタイミングで入手可能になる。
おすすめ攻撃カードは【遠】と【連】カード!しかし【罠】カード採用が最優先!!
【近】【周】【遠】【連】と4種類ある攻撃カードのなかで、輪廻が比較的得意とするのが【遠】カードと【連】カード。
一線級とまではいかないが、採用はじゅうぶん考えられるスピードで繰り出せる。
ただ、輪廻の真価は【罠】カードを採用して初めて発揮される。
【罠】カードを搭載したうえでデッキに余裕があれば、攻撃カードの搭載も考える程度でいいだろう。
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
攻撃カードの発動速度ランキング |
輪廻のおすすめメダル
輪廻には、ドラゴン花火などの【爆】【罠】カードや通常攻撃などの火力を上げられる「攻撃力アップ」メダルをつけるのがおすすめ。
また、デッキにもよるが輪廻は近づかれると迎撃しづらいヒーローなので、敵から逃げやすくするために「移動速度アップ」メダルを「攻撃力アップ」メダルとあわせてつけるのもいいだろう。
「メダル」とは? |
メダル | おすすめポイント |
---|---|
攻撃力アップ |
|
移動速度アップ |
|
通常攻撃:多段ヒット型遠距離攻撃
輪廻の通常攻撃は、5回で1セットの多段ヒット型遠距離攻撃。
1回で3ヒットするが、連続攻撃補正が大きいため、1ヒット当たりのダメージは小さめ。
特に防御力の高い相手には、ダメージを与えづらいので注意しよう。
攻撃射程 | 約7マス |
射程類似ヒーロー | |
連続攻撃補正 | 約0.475倍 |
ヒーローアクション(操作エリア長押し):指定範囲に引き寄せ攻撃【操糸操術 Ж 緊縛】
輪廻のヒーローアクション(HA)は、前方半径2.5マスに引き寄せ攻撃を繰り出す攻撃。
ダメージ倍率は約0.48倍と低く、ヒット時にのけぞりやダウンさせることはできないが、射程が長く妨害攻撃として非常に有効だ。
また、遮へい物や段差を無視して攻撃可能となっている。
攻撃射程 | 約3~10.5マス【攻撃範囲中心までの距離】 |
攻撃範囲 | 半径約2.5マス |
攻撃倍率 | 約0.48倍 |
ヒット数 | 3ヒット |
ヒーロースキル:操糸操術 Ж 傀儡機雷
輪廻のヒーロースキル(HS)は、自身の周囲に手作りあみぐるみ機雷を9個、ランダムな位置に設置するというもの。
敵が機雷に触れると爆発して、大ダメージとともに大きく打ち上げて転倒させる。
攻撃倍率が高いうえ、ヒット時に大きく敵を打ち上げられるため、キル手段としてはもちろん、妨害手段としても機能しやすい。
ただ、【罠】カードと違い、機雷は触れるぐらい近づかないと起爆しない。
狭い通路などで使って、うまく相手にかわされづらくなるように設置したい。
攻撃倍率 | 約4.8倍 |
起爆範囲 (どれだけ機雷に接近したら爆発するか) |
半径約0.5マス |
爆発範囲 | 半径約1.5マス |
機雷設置数 | 9個 |
設置範囲 | 半径約4.5マス |
設置持続時間 | 約30.5秒 |
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約16秒 |
タメ時間類似ヒーロー | |
HS演出(無敵)時間 | 約8.5秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約32秒)
アビリティ:操糸操術 Ж 八方画策
輪廻のアビリティは【罠】カードを発動時間「無」で遠隔設置できるほか、クールダウンを短縮するだけでなく威力まで高める効果を持っている。
威力アップの強化倍率は1.40倍。これまで日の目を浴びることが少なかった【爆】【罠】カードを搭載することで恩恵を受けられる。
テスラと違い、前線に向かわずとも【罠】カードを設置できるので、自身は後方で援護に徹しながら前線サポートをしやすいのが輪廻の強みだ。
【罠】強化倍率 | 約1.40倍 |
【罠】設置 | 前方約7マス先 |
クールダウン短縮 | 約10% |
UR&SR【爆】【罠】カードの強化後倍率
カード | 攻撃ステータス (※) |
アビリティ強化後倍率 【強化前倍率】 |
祭りの目玉!ドラゴン花火 |
163 | 約4.4倍 【3.15倍】 |
【口寄せ・大型神陣】 アンサー(※1) |
253 | |
地獄の番犬 ケルベロス |
144 | 約3.5倍 【2.5倍】 |
ヨルハ部隊司令官(※2) |
225 | |
【ニヒヒ対人地雷】 猫宮ひなた(※3) |
172 |
※攻撃ステータスはカードレベル50時のもの
※1:『ギルティギア』コラボ限定カード
※2:『ニーアオートマタ』コラボ限定カード
※3:『猫宮ひなた』コラボ限定カード
輪廻の基本的な立ち回り方
【罠】カードのなかでも特に【爆】【罠】カードを得意とするヒーローの輪廻。
通常攻撃の性能が少し心もとないが、HAに【罠】設置と後方からでもできることが多いので、自身だけでキルを狙うというよりは、味方と足並みをそろえて立ち回ると活躍しやすいだろう。
【開幕】自陣1番目ポータルを制圧して前線に向かおう
輪廻はロールの役割上、バトルスタートしたら自陣1番目のポータルキー(A,E)を制圧することになりやすい。
ただ、輪廻はガンナーの中でもスキルゲージが溜まりやすいヒーローのうえ、移動スピードも比較的速いので、マリアやマルコスといった他にスキルゲージがたまりづらいヒーローやHSが重要なヒーローがいた場合は積極的に譲っていきたい。
制圧後は前線の味方を追うように、後方支援していこう。
【爆罠】置くタイミングや用途を明確にしよう!
輪廻のメインのダメージソースとなる【爆】【罠】カード。
踏んだ敵に大ダメージを与えるとともに大きく打ち上げる効果をもつが、考えなしに設置するだけでは効果的に機能しないことも。
そこで、輪廻を使ううえで理解してほしい【罠】カードの役割や使い方を大まかに分けて3つ紹介する。
1.【防】カードを切らせてから設置
輪廻を相手にする敵は、C地点に罠が置いてあることを懸念して早めに【防】カードを使いたくなる。
そんな心理を逆手にとって、あえて温存しておき、敵の【防】カードがなくなってから【罠】カードを設置する使い方は非常に有効。
【罠】カードを踏むすべがなければ、ポータルキー奪還につながったり強力な自衛手段になったりする。
2.【防】カードを使わせるために設置
2つ目の使い方は、敵が通らざるをえないところに堂々と設置し、あらかじめ【防】カードを使わせておくというもの。
敵陣寄りに設置しておくことで早めに【防】カードを消費させられるので、攻めてきた段階ではすでに敵の【防】カードが一枚少ない状態で有利に戦闘できるはずだ。
3,バレないように設置して不意打ちを狙う
復帰中やほかの味方との交戦中など、敵が見ていないところで設置する使い方も強力。
運よく素の状態で【爆】【罠】カードを踏んでくれれば、キルまでいかなくとも大ダメージを与えられる。
設置した罠の位置は敵から見えないので、この上ないやっかいな使い方といえるだろう。
【HA】足止め&ポータル防衛&罠への誘導など使い方はさまざま!
通常攻撃の性能がそこまで高くはない代わりに、【罠】やHAを生かすことで、相手のガードなどを吐かせやすい輪廻。
その代わりに、接近戦では反撃手段がなく、アタッカーやスプリンターに距離を詰められてしまうと苦戦しやすい。
そんなときに有効なのが、近づく相手へのHAを使った足止め攻撃だ。
また、敵がポータルキー取得中にHAでポータルキーから敵を剥がしたり、敵に追撃されそうでピンチな味方を助けたり、味方がポータルキー制圧中に足止めして時間を稼いだりなど、さまざまな場面で役立つ。
さらに、輪廻の得意な【罠】カードやHSの機雷を設置した場所に向けてHAを使って引き寄せることで、敵を罠に引っかかりやすくすることもできる。
しかし、輪廻のHAは使用中や使用後のスキが大きく、HAを使っている間に敵に近づかれてから倒されることも少なくない。
障害物の裏や味方の近くなど、敵から狙われる心配のないタイミングでHAを使うようにするのがおすすめだ。
【HS】長い無敵時間とたまりやすさをポータルキー防衛に活かそう!
ステージにもよるが、前線を後方から援護しながらでも1試合で2回HSを発動することも難しくない輪廻。
無敵時間も約8.5秒間と長く、性能的にもポータルキー付近での発動が有効なので、基本的にはポータルキー防衛に活かしていこう。
つっぺるでは落ちない!あみぐるみ機雷の性質を覚えよう
HSで設置されるあみぐるみ機雷は「って~!つっぺる工事現場」で床が落下しても落ちない。
また、各ステージの段差上で発動すると、段差下にも設置されることがあるが、段差下で発動しても段差上に設置されることはない。
設置時の性質を覚えて、どのステージでも最大限活かせるようにしよう!
コスチュームバリエーション
オリジナル
カラーバリエーション1
カラーバリエーション2
もちろんお揃いのチャイナドレスもご用意しております
快適な添い寝のために最高級の綿を使用しております
【WEGO】限定 コスチューム
※「WEGO」コラボなどで配布されるノベルティ(シリアルコード)限定
【NieR:Automata】アダム コスチューム
※『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』コラボ限定
【転スラ】ディアブロ コスチューム
※『転生したらスライムだった件』コラボ限定
お嬢へ上納するお菓子もイタズラされる準備も完璧です
※ハロウィンイベント限定
快適な添い寝のために最高級の綿を使用しております【飴】
初音ミク コスチューム
※『初音ミク&鏡音リン・レン』コラボ限定
お嬢専用のプライベートビーチへご案内致します
※夏の水着イベント限定
クリスマスプレゼントは新作のツリー三郎とトナ左衛門です
※2024年12月シーズン限定
ヒーロー紹介PV
テーマ曲MV
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.