- ステータス
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- おすすめ攻撃カード
- おすすめデッキ【ランクF~S1】
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめメダル
- コスチュームバリエーション
- テーマ曲MV
- 解説動画
メグメグの基本ステータス
攻撃倍率 | 1.40 |
防御倍率 | 0.65 |
体力倍率 | 0.80 |
移動速度 | 春麗(歩き)、めぐみんとほぼ同じ |
通常攻撃射程 | 7マス(ディズィー、まとい、ひなた【AR】と同じ) |
得意攻撃カード | 【遠】【近】 |
テーマ曲 | バイオレンストリガー |
MUSIC | 八王子P |
イラスト | ぽあろ |
声優 | 佐倉綾音 |
アクター | 仮面ライアー217 |
関連記事 | |
---|---|
![]() ぽあろ×八王子P×217×はやしPに聞くキュートで怖いメグメグ誕生秘話 |
![]() メグメグHS!ガトりん Mk2の知られざる性能とおすすめの設置場所 |
通常攻撃:多段遠距離攻撃
メグメグの通常攻撃は、多段ヒット型の遠距離攻撃。
射程はガンナーのなかでも長いほうだが、連続攻撃補正が大きくかかり、1ヒットのダメージは全ヒーローのなかでも非常に小さくなりやすい。
しかし、そのぶん攻撃間隔はないに等しいほどで、繰り出すスキも非常に小さいため、使いこなせば強力な武器になる。
メグメグの通常攻撃1ヒットのダメージは、攻撃力×約0.36倍-相手の防御力で算出される。防御力の低い相手には強いが、防御力が高い相手にはめっぽう弱い攻撃といえる
ヒーローアクション(長押し):回転式機関銃攻撃/ばっちーのショードク
発動するとFPSのような1人称視点に切り替わり、2丁の機関銃で狙撃するヒーローアクション(HA)。
その射程は平面であれば無限だが、敵との距離が遠いほど、ダメージ減衰がかかるようになっている。
機関銃らしい、すさまじい連射スピードが持ち味。通常攻撃範囲内(約7マス)で最大火力を発揮でき、通常攻撃よりもダメージ効率がはるかにいい(最大時の攻撃力倍率:0.75倍)
地面のマスで、およそ15マス離れたあたりからダメージがほとんど入らなくなる。
それに敵の防御力も加わると、防御倍率が低いイスタカでも約14マスほどでダメージが1となる。
わずかな距離の違いで威力が大きく変わってくる。少しずつ距離感に慣れていこう
なお、HA中はほかのガンナーやアタッカー同様、残りライフやマップなどが見えなくなる。メグメグの場合は視界も格段に狭まるため、奇襲や裏取りには特に注意したい。
また、HA発動時のスキはほとんどないが、終了時に若干の硬直がある。
HAの高低差の判定
HA中は、左右にエイムの調節が可能。
ただし、上下に動かすことはできず、特に相手が自身より下にいる場合は機能しないことが多い。
高低差にはめっぽう弱いので、注意が必要だ。
一見、HAが当たりそうな高さだが、こちらの写真だとすでに範囲外。非常にシビアである
ヒーロースキル:ガトりん Mk2 せっち
設置型ガトリング「ガトりん Mk2」で敵を自動攻撃するヒーロースキル(HS)。
ステージの好きなところに設置でき、方向も調整できる。イメージとしては、テスラとまといのHSを掛け合わせたような性能となっている。
ガトりんの攻撃範囲はレーザーのように細く長く伸び、縦の射程はHA同様に無限に伸びている。攻撃方向は設置時の状態で固定され、追尾しない
ガトりんの設置時間は約36秒と、まといのタレット(HS)の2倍以上の時間、効果を発揮しつづける。
くわしくは後述するが、アビリティ効果も相まってスキルゲージが今までにないほどたまりやすく、序盤からどんどん設置していける。
ガトりんは最大で2機同時に設置可能。まといのHSと同じく、設置前に「ひめたる力の覚醒」やリリカのHSなどで火力アップしておけば、ガトりんの火力もアップする
ガトりんの攻撃は連射力だけでなく、1ヒットにかかる攻撃倍率も約0.95倍と高く、メグメグの攻撃のなかでは1撃のダメージが非常に大きい。
相手が確実に通るであろう道を遮るように設置したり、ポータルキーに触れたくなくなるように設置したりして、敵チームの戦いにくいステージを作りあげよう。
ガトりん設置時には毎回演出が入る。テスラとは反対に、2回目以降の方が無敵時間が短くなるのが特徴(1回目:約7.5秒、2回目以降:約3.5秒)
ガトりんのダメージは、距離に関わらず一定。かなり離れた敵にもしっかりとダメージを与えられる
アビリティ:デンジャラス ハイテンション
敵にダメージを与えるとヒーロースキルゲージがたまるという、一般的なガンナーとはひと味違う立ち回りを可能にするアビリティ。
たとえ、自陣エリアに敵が侵入したりエリア外にいたりしようとも、敵にダメージさえ与えていれば次々にスキルゲージがたまっていくのだ。
1ヒットで増加するゲージ量はダメージ量に依存し、1度に増えるゲージ量には上限がある。つまり、限度があるものの、基本的には1ヒットのダメージ量が多いほど、早くゲージをためられるのだ
もちろん、ガトりんや攻撃カードでの攻撃もアビリティ対象。
どんどんスキルゲージをためて、ガトりんを置いて戦うのが、メグメグでの戦い方になるだろう。
メグメグの立ち回り方
メグメグは連射力の高い通常攻撃と射程無限のHA、そしてトップクラスにたまりやすいHSが特長のガンナー。
主なダメージソースは、HAとHSのガトりんであり、HAを使うタイミングや引き際、ガトりんの置くタイミングと設置場所が非常に重要だ。
開幕はチームに合わせて動きを変えよう
移動速度が速く、スキルゲージを後方でじっくりためる必要がほとんどない、珍しいガンナーであるメグメグ。
そんなメグメグは、開幕に自陣から1番目のポータル(A、E)を取るメリットがほとんどないため、2番目のポータル(B、D)に向かうのがおすすめとなる。
エリア拡張しながらゲージをためれば、約12秒ほどでガトりんが設置可能になる。前線で攻撃しながらもゲージをためられるため、フォローを積極的に行いたい
しかし、基本的にガンナーにA,E地点を譲ろうとするプレイヤーも多いため、開始前にチャットで意思表示するなどして、連携を取ろう。
特に、マリアやマルコスといったゲージためが重要なアタッカーが味方にいた場合、率先して譲るようにしたい
スキを見逃さず追撃!味方と協力してキル!!
2-3など不利な状況に立たされると、なかなか長所を生かしにくいメグメグ。
ダウンやスタンなどのスキを見逃がさず、通常攻撃やHAで畳みかけて、キルしながら有利な状況へと変えていこう。
HAで積極的に畳みかけられるタイミング例
- 敵がスタンしているとき ←絶好のチャンス!一気に倒す!
- 敵がダウンしているとき(貫通攻撃やサイレント攻撃ヒット時などにコケた状態)
- 敵の移動速度がダウンしているとき(コクリコのHSやマジスク、呪詛包帯など)
- 敵がポータル取得モーションに入っているとき
- 敵が他の味方に気を取られているとき
この例の中で、いくつかピックアップして具体的な動きを紹介していく。
敵がスタンしているとき
味方やメグメグ自身で、敵をスタンさせたときは絶好のHAチャンス!
目の前にいる敵が襲ってくることはないので、一気に畳み掛けよう。
メグメグ自身でスタンさせる場合は、敵の【防】カードの効果が切れる頃合いを見計らったり、【防】カードを搭載していないヒーローを狙ったりすると決まりやすい。
特に【防】カードをデッキに入れていないヒーローに対して、積極的に使っていこう
また、敵が近づいてきたらHAをして、敵に【防】カードを先に使わせる状況を作るのも有効。
【防】カード効果(ダメカ)中は、適度な距離を保ちつつ逃げて、【防】カードの効果が切れるタイミングを見計らって、敵をスタンにさせよう。
Bランク到達で解放されるガードブレイク攻撃を搭載すれば、ダメカを張った敵も迎撃できるようになる
敵が他の味方に気を取られているとき
敵がこちらを見ておらず、少し離れた味方に集中しているときにHAで援護射撃をすると、相手に致命傷を負わせることができる。
うまくいけば倒すこともできるので、メグメグを使うなら覚えておきたいHAタイミングだ。
敵2人が味方のアダムに釘付け。そこにHAで一方的に大ダメージを与えて敵を倒そう!
周りの安全は要チェック!
「HAで積極的に畳みかけられるタイミング例」のいずれにしても、敵は目の前にいるヒーローだけではないので、死角から攻撃されることもしばしば。
気づいたら倒されていることも多いので、マップや画面で自分の安全を確認してからHAをするようにしよう。
HA中は棒立ちになり、マップも見えず、視野も狭い。相手にとっては絶好の攻撃チャンスとなる。HAに集中していると、ダメージを受けていることにも気づけず、やられてしまうことも
ガトりんの置くタイミング
ガトりんを置いてしまえば、相手に対して大きなけん制となるが、ガトりんを設置しているスキは意外と大きい。
その間に相手に近づかれ、設置終了とともに攻撃されて倒されることも多いのだ。
特に、1回目のガトりん設置の演出は約7.5秒と長く、そのリスクが高い。
そのため、1回目のガトりんを置くのは、よほど周りが安全でない限り控えたほうがいい。
マップを見ると、相手が全員敵陣側にいて、攻めてきそうにない状況。味方も2人しっかり相手を見張ってくれているため、安全にガトりんを置ける
相手が目の前にいたり近づいて来たりしているときは、ガトりんの設置はしないことを覚えておこう。
しかし、相手が目の前にいても、ガトりんを置いていい場合がある。
それは、相手が自分に攻撃カードを使ってきたとき。
HSの演出中に攻撃が無効化される特性を生かして、相手の攻撃カードを避けるようにHSを使うと、一時的にピンチをしのぐことができるのだ。
相手のコクリコが、攻撃カードを目の前で使ってきた。メグメグの今の残り体力だと、倒されかねない
そこで、攻撃のタイミングに合わせてガトりんを設置。相手の攻撃を避けて、ピンチを切り抜けられた
ひとつ注意しなければならないのは、このガトりんの使い方は、2回目以降のガトりん設置でないと使いづらいこと。
1回目のガトりん設置は演出時間が長いので、攻撃を避けたとしても相手に立て直され、演出時間明けに再びピンチを迎えることになりやすい。
2回目以降では、相手が立て直す前に演出時間が終わることが多いため、スキなく使いやすいのだ。
ガトりんの置き方(設置方法)
ガトりんは設置するだけで強力なものだが、その置き方や場所、方向などが悪いと、一切機能しなくなることも。
ステージごとのガトりんの置き方は、以下のリンクをご覧いただきたい。
ステージごとにガトりんの設置場所を全部覚えられないという人のために、全ステージに共通するガトりんの置き方を解説する。
射線がポータルキーのすぐ横を通過するように置く
激戦はポータルキー周辺で繰り広げられることが多い。
そのため、最も混戦しやすいポータルキーや守りたい、奪いたいポータルキーにかかるように設置すると、相手にダメージを与えやすくなる。
画像のように、ポータルキーのすぐ横を通過するイメージで設置。向かって左側から、相手がポータルキーを奪還しようとすると、ダメージを与えられるのもメリットだ
置き場所に困ったら、このように置いてみるといいだろう。
思った方向に設置できない
置き方はわかっているものの、置きたい向きにガトりんを置けない人も少なくないだろう。
そこで、誰でもカンタンに指定した方向にガトりんを置ける裏技を紹介しよう。
まずは、ガトりんを置きたい方向へHAを空撃ちして、狙いを定める。
ヒーローの向きだけで設置しようと思うと難しい。HAを使えば方向をしっかりと決められるのだ
狙いを定めたら、そのまま動かずにガトりんを置くだけなので、ぜひ試してみよう。
HAで狙いを定めた後にガトりんを設置。しっかりとポータルキーのそばを通過するように置けた
通常攻撃が使いこなせない……
「基本的な立ち回り方」でも説明したが、メグメグの通常攻撃は一発一発に対して連続攻撃補正が約0.36倍もかかってしまうため、ただ通常攻撃するだけではなかなかダメージを与えられない。
しかし、他のヒーローと比べて、通常攻撃一発一発の間はほとんどなく、スキも小さいため、うまく使いこなせられればとても強力な武器になる。
このような通常攻撃を「多段攻撃」といい、少々クセのある通常攻撃だが、仕組みを理解すれば、ダメージ量が大きく変わってくる。
そのなかでも、特にメグメグがつかんでおきたいポイントを紹介する。
その1:属性変更をして敵の弱点を常につけ!
これはメグメグだけでなく他のヒーローにもいえることだが、メグメグは特に属性変更が大切になってくる。常に敵の属性を見ながら弱点属性に変更して攻撃しよう。
もし、デッキに弱点属性のカードがない場合や弱点属性となるカードがクールタイム中で属性変更できない場合でも、適当な属性に変更するだけでもダメージが上がるので、積極的に属性変更していこう。
属性攻撃は、カードを下にスライドすることによって可能。弱点属性への変更直後のダメージは通常の約1.65倍、弱点ではない属性変更直後のダメージは通常の約1.35倍と大幅に上がる
その2:攻撃力強化カードや防御力ダウンカードをデッキに入れよう!
その1よりも大幅に火力を上げられる方法が、デッキに攻撃力強化カードや防御力ダウンカードを入れることだ。属性変更をしなくとも、カードを使えば敵に与えるダメージ量を大幅に増やすことができる。
防御力ダウン効果のあるおすすめカード
- 【UR】「おかあさん だーいすき」(前方敵に「極大」効果あり)
- 【SR】「【デルミン】デビルミント島」(前方敵に「大」効果あり)
- 【UR】「連合宇宙軍 シールドブレイカー」(敵全体に「大」効果あり)
攻撃力強化効果のあるおすすめカード
- 【SR】「ひめたる力の覚醒」(自身の攻撃大アップ)
防御力の高い敵に対して弱いメグメグには、攻撃力を強化するよりも防御力ダウンさせたほうが、通常攻撃のダメージ量が増える場合が多い。
防御力ダウンカードが有効なキャラ
- 双挽乃保
- Voidoll
- ディズィー
- コクリコ
- マリア
- エミリア
- ソーン
- デルミン
- タンクヒーロー全員
以上のヒーローが敵にいれば積極的にカードを使い攻めていこう!
攻撃カードは【遠】&【近】カードがおすすめ
メグメグは【遠】カードの硬直時間の短さが全ヒーローでトップ!
これを使わない手はないので、ぜひデッキに1枚は入れてみよう。
また、【近】カードの繰り出しスピードも非常に早い。
【遠】攻撃と比べても硬直時間は少ないので、採用しやすい。
メグメグは攻撃倍率が低くはないので、ダウンやスタンを狙える特殊系攻撃カード以外に、大ダメージを狙える通常系攻撃カードが採用されることもある
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メグメグのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったデッキを節目ごとに紹介。
【遠】カードと【近】カードを得意とするメグメグ。どちらも序盤から入手していける攻撃カードなので、デッキ自体ははじめから組みやすい。
ただ、低い耐久力を補えないと立ち回りづらいので、UR【防】カードが手に入るまでは他のヒーローを使うのも一考だ。
Fランク
- 翼霊の加護 クワリ(12秒間 自分の攻撃力を中アップ)
- 楽団員 サンバール(前方に水属性の中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを30%回復)
クワリで強化した攻撃力を武器にHA、HSを主体に立ち回っていくデッキ。
距離を詰めてきた相手は、サンバールで迎撃していこう。
Eランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間大アップ)
- 楽団員 サンバール(前方に水属性の中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Eランクに到達すると、UR【癒】カードが手に入るまでお世話になるSR即時回復カードのリリィと「楽団員 アルプ」がアンロックされる。
どちらも入手したらすぐに採用したい1枚になるが、アルプよりリリィのほうが攻撃ステータスが高いため、メグメグにはよりおすすめのカードとなる。
また、クワリの上位互換となる、ひめたるもこのタイミングで入手可能に。
HA、HSがグッと強力になるので、ぜひ入手しておきたい。
Dランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間大アップ)
- 楽団員 サンバール(前方に水属性の中ダメージ攻撃)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Dランクでは、警備ロボの強化版となるアイちゃんが入手可能に。
スキル面はもちろん、ステータス面でも上位互換となるので、手に入り次第デッキに組み込んでいこう。
Bランク到達後
- 【デルミン】デビルミント島(前方敵の防御力を14秒間 大ダウン)
- 聖女の後衛 銃士レオン(遠くの敵に 防御力無視の中ダメージ攻撃)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
Bランク到達で、メグメグで試したいカードが数多くアンロックされる。
デビルミント島は、相手の防御力を下げることでダメージアップさせることができる、ひめたるとはまた違った魅力がある火力アップカード。
通常攻撃まで生かしやすくなるのが、大きなメリットだ。
レオンは、【防】カード(ダメカ)を張った相手にも大ダメージを与えられる【遠】カード。
ダメカを展開していない相手ならダウンさせることもできる。そのままHAで追撃してキルしていこう。
なお、レオンなどの貫通攻撃のダメージは、ひめたるやデビルミント島では増えないので注意。
Rカードだが、優秀な迎撃手段となるガードブレイク攻撃「死献薬 シュタルク・トート」やルチアーノなどのHSやガードブレイク対策になる「#夜光犯罪特区 #やめるちゃんアゲ」も採用候補。いろいろ試してみてほしい
メグメグのおすすめデッキ【ランクS1以上】
メグメグは、カードで大ダメージを与えるよりも、HAやガトりんでダメージを与えやすくする、サポート系のカードでデッキを組むのが一般的。
メグメグの強力な攻撃を最大限に生かそう!
ひめたるアバカン型
- ひめたる力の覚醒
- 迅雷の科学者 アバカン
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
「ひめたる力の覚醒」の枠には防御力ダウンカードを代わりに入れてもいいだろう。
- 【UR】「おかあさん だーいすき」
- 【SR】「【デルミン】デビルミント島」
- 【UR】「連合宇宙軍 シールドブレイカー」
アバカンでスタンさせたところをHAで追撃すれば、高い確率でキルまで持っていくことができ、ガンナーが苦手とするタンクなどにも対処しやすくなるのがポイント。
ひめたる、おかあさん、デビルミント島、シルブレを使用してからアバカンを使うと、なお効果的だ。たくさんキルしたい人におすすめのデッキとなる。
おかあさんで防御力を0にした敵には、通常攻撃でもそれなりのダメージを与えることができるので、この3枚のなかでも特におすすめだ。
耐久重視型
- 迅雷の科学者 アバカン
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
【防】カードを2枚採用した、やられにくさを重視したデッキ構成。
耐久力が低く狙われやすいガンナーにとって、とっさの対応がしやすいディーバは、効果時間の短さが気になるものの、有効な場面が多い。
HAをやめるタイミングが遅くなってしまい、敵に近づかれたときにも、ディーバを使用して逃げることも可能だ。
ひめたるカノーネ型
- ひめたる力の覚醒
- 反導砲 カノーネ・ファイエル
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- 魂を司る聖天使 ガブリエル
バランス調整により一気に使いやすくなった【近】カードを搭載したデッキ。
今まで対応が難しかったダメカを張った相手にも対応できるのが、アバカン型にはない特徴だ。
その代わり、自身でスキを作り出すことは難しいのが欠点となる。
デッキ例の代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() |
【UR】究極系ノーガード戦法 |
![]() |
魂を司る聖天使 ガブリエル | ![]() |
【SR】聖女の守り手 黒猫リリィ |
![]() |
【SR】楽団員 アルプ | ||
![]() |
【R】雨霊の加護 ウィネバ | ||
![]() |
【R】保健室の救急セット | ||
![]() |
楽団姫 ディーバ | ![]() |
【SR】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー |
![]() |
【R】アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
【N】警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
迅雷の科学者 アバカン | ![]() |
【N】連合宇宙軍 スタンビームライフル |
![]() |
おかあさん だーいすき | ![]() |
【SR】【デルミン】デビルミント島 |
![]() |
【R】紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ | ||
![]() |
ひめたる力の覚醒 | ![]() |
【N】翼霊の加護 クワリ |
![]() |
【N】-蒼王宮- 第一魔剣 ザヴァイヴァーニィ | ||
![]() |
【N】武器商人 エンフィールド | ||
![]() |
反導砲 カノーネ・ファイエル | ![]() |
【R】死献薬 シュタルク・トート |
メグメグのおすすめメダル
メグメグは、HAとガトりんの火力を上げたいので、「攻撃力アップ」がおすすめ。
次点に、敵に接近されたときに逃げやすくするための「移動速度アップ」もいいだろう。
メダル | おすすめポイント |
---|---|
![]() 攻撃力アップ |
|
![]() 移動速度アップ |
|
コスチュームバリエーション
オリジナル
カラーバリエーション1
カラーバリエーション2
ねえねえ、麻酔ないけどお医者さんごっこしよ?
フワフワのウサちゃんってマトに最適だよね!
抱き合って一緒の浮き輪に乗ろうね、ハビー!
※夏の水着イベント限定
【ダンガンロンパ】江ノ島盾子 コスチューム
※『ダンガンロンパ1・2 Reload』コラボ限定
初音ミク コスチューム
※『初音ミク』コラボ限定
猫宮ひなた コスチューム
※『猫宮ひなた』コラボ限定
【Fate/stay night[HF]】間桐桜-マキリの杯-コス
※『Fate/stay night[HF]』コラボ限定
【デザインコンテスト】バイオレンスずきん
フワフワのウサちゃんってマトに最適だよね!【皎】
※2020年5月シーズン限定
テーマ曲MV
解説動画
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.