#コンパス攻略

【#コンパス】鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】

『#コンパス』に84人目のヒーローとして登場するのは「鬼ヶ式 うら」。さまざまな攻撃で相手を打ち上げることが得意なタンクだ。本記事では、先行プレイを通じて考察したうらの特徴やおすすめデッキなどをまとめて紹介していく。

6月24日実装の新ヒーロー!


鬼ヶ式うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

コラボ初復刻!


ロキシーのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

コラボ限定カード&コスチュームまとめ

6/24バランス調整に対応!!


ヒーローデータランキング

攻撃カード速度ランキング

11個の新情報を総まとめ!


#コンパスニュースまとめ
  1. ステータス
  2. 通常攻撃
  3. ヒーローアクション
  4. ヒーロースキル
  5. アビリティ
  6. 基本的な立ち回り方
  7. おすすめ攻撃カード
  8. おすすめデッキ【ランクF~A】
  9. おすすめデッキ【ランクS1以上】
  10. おすすめメダル
  11. コスチュームバリエーション
  12. ヒーロー紹介PV
  13. テーマ曲MV

※掲載データは先行プレイ時のものであり、実装時とは異なる場合があります

鬼ヶ式 うらの基本ステータス

ヒーロー名
鬼ヶ式 うら
攻撃倍率 1.40
防御倍率 0.85
体力倍率 1.45
移動速度 レン、ポロロッチョ、ルルカ、GBガール、キリト、御坂、デンジと同程度のスピード
通常攻撃射程 約3.0マス
得意攻撃カード 【周】
テーマ曲 修羅薔薇
MUSIC てにをは
イラスト haru
声優 田村睦心(むつみ)
モーションアクター ぼたん
実装日 2024年6月24日
耐久だけじゃない!キルもできるタンク

ジャスティス

モノクマ

トマス

忠信

ラヴィ

アミスター
関連記事
その他タンクの立ち回り・おすすめデッキ

通常攻撃:多段型中距離攻撃

うらの通常攻撃は、1モーションで3ヒットする多段型の中距離攻撃。

攻撃倍率は高いものの、1ヒットあたりのダメージは連続攻撃補正がかかり、小さくなりやすい。

連続攻撃補正は45%。防御力の高い相手にはほとんどダメージが通らない攻撃となるので注意!

ただ、うらは非常に強力なHAとデッキに採用していれば【周】カードがメインの攻撃手段となるので、通常攻撃を使う機会は少ないだろう。

攻撃射程 半径約3.0マス
射程類似ヒーロー
連続攻撃補正 45%

ヒーローアクション(操作エリア長押し): 多段式打ち上げ攻撃

うらのヒーローアクション(HA)は、タメ時間に応じて攻撃範囲とダメージ倍率が段階的に変化する周囲攻撃。

攻撃は3段階変化し、3段目までタメれば超広範囲の敵に4.0倍の大ダメージを与えつつ大きく打ち上げられる。

タメ段階に応じて、攻撃範囲も半径2.5マス→4.0マス→6.5マスと広がっていく。ダメージ倍率は1段階目が1.0倍、2段階目が2.0倍、3段階目が4.0倍となっている

ずっとタメっぱなしにすることはできず、3段階目までタメてしばらくすると自動で攻撃してしまう点に注意!なお、打ち上げ距離と高さも段階が進むほど大きくなる

【周】カードと同じような感覚で使える攻撃だが、【周】カードとは違い遮蔽物やポータルキー越しの敵にはヒットしないので注意しよう。

また、見た目どおり段差も上方向であれば多少気にせず攻撃でき、「けっこいスターパーク」や「光と闇のライブステージ」のような高低差なら下側から段差の上にいる敵に攻撃できる。

ただ、自身が上側にいる場合は下側の敵にはまったく当たらないので覚えておきたい。

1段階
タメ時間 約0.4秒
攻撃範囲 半径約2.5マス
ダメージ倍率 1.0倍
2段階
タメ時間 約1.4秒
攻撃範囲 半径約4.0マス
ダメージ倍率 2.0倍
3段階
タメ時間 約3.4秒
攻撃範囲 半径約6.5マス
ダメージ倍率 4.0倍

ヒーロースキル:¦¦¦鬼ヶ式陰陽術¦¦¦ 温羅鬼神

うらのヒーロースキル(HS)は、超広範囲にガードブレイク効果のある衝撃波を放つ鬼神を召喚するというもの。

衝撃波の起点となる中心部の鬼神の拳付近のみ確殺級の攻撃になっており、衝撃波自体のダメージは小さめ。

衝撃波の攻撃範囲は、計測するのが難しいほど広い。うらの目の前にある濃い円状範囲が確殺級のダメージを与えられる中心部だ

衝撃波に当たった敵は大きく打ち上がる。攻撃は中心部から徐々に広がっていくため、範囲の外側になるほど着弾が遅くなる

攻撃範囲内の相手は基本的に【返】カードかHS発動でしかやり過ごせず、チームの仲間と連携すればポータルキー奪還を狙えるチャンスを作れる強力な攻撃だ。

例外としてジャスティスやアリスなどがもつ、いわゆるスーパーアーマー効果があるHAを使えば、その場でやり過ごすこともできる

また、写真では失敗しているが、ある程度移動スピードが速いヒーローであれば、位置にもよるがHS発動から攻撃発生までの間に攻撃範囲外に避難することも可能だ

なお、HA同様にHSも下方向の段差には弱く、自身より低い位置にいる敵にはヒットさせにくい。注意しよう。

攻撃範囲
中心部 半径約1.5マス(前方円状約1.5~4.5マス)
衝撃波 半径15マス以上の超広範囲(実装後検証)
ダメージ倍率
中心部 確殺級
衝撃波 約2.5倍
HS発動に必要なタメ時間(※) 約24秒
タメ時間類似ヒーロー
HS演出(無敵)時間 約8.3秒

※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約48秒)

アビリティ:¦¦¦神力扇子¦¦¦ 烏天狗

うらのアビリティは、あらゆる【周】カードに打ち上げ効果を追加するというもの。

既存カードで例えると、ほぼすべての【周】カードが「【文スト】武装探偵社」になるイメージだ。

タンクはもともとプッシュ量が大きいという特長があるため、その打ち上げ効果はかなりのもの。打ち上げた隙にポータルキーを奪取することも容易だろう

例外として、【引】【周】カードの「絶夢の魔女 リベレーションルルカ」やガードブレイク失敗時の【破】【周】カードには打ち上げ効果が付かない

もちろん、もともとのカードがもつ効果はそのまま引き継がれるため、攻撃倍率の高さを活かせる高倍率の【周】カードや【貫】【周】カード、状態異常効果を付けられる【毒】【周】カード・【黙】【周】カードとは特に相性が良さそうだ。

【止】【周】カードのスタン効果は打ち上げ中に切れてしまうため、うらとの相性はイマイチ

鬼ヶ式 うらの基本的な立ち回り方

うらは、あらゆる攻撃で敵を大きく打ち上げられるのが特長のタンク。

攻撃倍率が高いため自身でもキルを狙えるが、打ち上げて隙を作れるのが大きな強みになるので、うまく味方と連携して戦っていきたい。

【開幕】徒歩なら味方と足並みをそろえて前線に!ドア搭載で最前線も

うらは移動性能もそこそこ高いタンク。

逆転性能の高いヒーロースキルもそこまで時間をかけることなくタメられるので、バトルがスタートしたらスプリンターやアタッカーとともに前線へと向かおう。

味方が最前線のC地点を狙うならいっしょに向かい、自陣から2番目のポータルキー(B,D地点)を固めるような自陣を固めつつスキルゲージをタメていきたい

また、「どこにでもいけるドア」をデッキに採用して、最速で最前線に向かうことも可能。

敵陣2番目のポータルキー(D,B地点)やC地点を制圧して、序盤から有利にバトルを展開していこう。

ただ、体力倍率が高いものの他の多くのタンクのようにHAに回復効果はないため、前線を維持する難度は高め。うまく敵を打ち上げて被ダメージを抑えつつ時間稼ぎしていきたい

【ポータル奪取時】制圧は任せて迎撃役を務めるのも強力!

基本的に他のロールと比べると耐久力が高く迎撃性能では劣るため、率先してポータルキー制圧役を務めることが多いタンク。

ただ、うらはHAや【周】カードでの迎撃性能が高いので、状況にもよるが味方にポータルキーを制圧してもらい、自身は味方を守りつつポータルキーに近寄りづらくするのもアリだ。

うらがHAを構えているだけで、非常にポータルキーに近寄りづらくなる

ただ、連携が取りづらいいわゆる野良バトルにおいては、ポータルキーに誰が触るか迷ってしまい、せっかく制圧のチャンスを逃すことにもつながりかねない。

耐久力の高いうらが制圧したほうが連携しやすいことも多いはずなので、特に劣勢時に状況を打破したいときは積極的にポータルキーに触って、試合を自分の手で動かしていくといいだろう。

【劣勢時HS】味方がポータル制圧できるタイミングでポータルを覆うように発動!

計測が難しいほど超広範囲に打ち上げ効果があるガードブレイク攻撃を繰り出せる、うらのHS。

非常に強力だがキルには結びつきづらく、ポータル奪取手段として有効な攻撃になるので、特に劣勢時に使う際は、味方がポータルキーに触れる状況で使うようにしたい。

最も奪還を狙いやすいのは、ポータルエリアの最大面積がもっとも狭いC地点。C地点奪還を目指す場合、味方がC地点付近にいるタイミングかつ、C地点を覆いつつ敵が近づきづらい位置でHS発動できるとベストだ

また、最終盤での逆転手段としても有効だが、HS発動のほか【返】カード1枚でも対処されてしまうので、相手のHSを消費させる目的で残り1分ほどのタイミングで使うのも有効だろう。

【返】カードはガンナーをはじめ、さまざまなヒーローのデッキに採用されている。敵チームに【返】カードをもっているヒーローがいれば、カードが使えないタイミングで発動できるとより効果的なHSになるだろう

【ヒーロー】長射程ガンナーとの相性◯!いっしょに行動してキルを狙いやすく

さまざまな攻撃で相手を打ち上げて自由を奪うことができる、うら。

打ち上げ中に攻撃できる手段は少ないが、ガンナーなら通常攻撃で一方的に攻撃できる。

通常攻撃の射程が長いガンナーほど追撃しやすいので、チームを組んて遊ぶ際にはぜひ組み合わせて戦ってみてほしい。

おすすめ攻撃カードは【周】カード!

4種類ある攻撃カードのうち、うらが得意なのが【周】カード。

全ヒーロー中でもトップクラスのスピードで繰り出せる。

その繰り出しスピードはレムとほぼ同様。採用しない手はないだろう

その他の攻撃カードはいずれも隙が大きくアビリティの恩恵も受けられないので、【周】カードを優先して採用しよう。

攻撃カードの発動時間目安

攻撃種類 類似ヒーロー
【#コンパス】鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】 なし
(ヒットまで・再行動までともに長い)
【#コンパス】鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】
【#コンパス】鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】
【#コンパス】鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】 なし
(再行動までが最長クラス)
攻撃カードの発動速度ランキング

鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】

ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使った、うらのデッキを節目ごとに紹介。

うらは得意攻撃カードが【周】カードのみのため、序盤はカードの選択肢が少ない。

「ポイント獲得ミッション」などをうまく使いながら使いやすいデッキを作っていこう。

ポイント獲得ミッションで交換したいURカード

『#コンパス』を始めたばかりで持っているURカードはまだ少ないが、うらを使いたいという方に入手をおすすめできるのが「オールレンジアタック」と「どこにでもいけるドア」だ。

オールレンジは、うらのアビリティ対象カードで、貫通攻撃で安定したダメージを与えつつ敵を大きく打ち上げられる。

ステータス相性もよく、【周】カード自体Cランクまで手に入れられないので、最初から使いたければ最優先で交換したい1枚だ。

ドアは、多くのタンクのヒーローで欠かせない1枚で、うらにとっても選択候補として考えられる1枚になっている。

ドアを採用することの多いタンクが上記のヒーローたち。うらのほかに上記に使いたいヒーローがいれば、ドアを交換入手しても損することはないだろう

とはいえ、うらはドアなしでも立ち回れる性能となっているので、交換しないのもアリ。

よりポイント交換効率のよい「URチケット20枚」との交換を優先して、1枚でも多くURカードを手に入れるのも手だ。

入手難度は高いが、特に手に入れたいのがS1ランク到達で開放される「-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート」。おそらく、うらには欠かせないURカードになるはずだ


「ポイント獲得ミッション」でゲットしたいおすすめアイテム

Fランク

  • ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間 中アップ)
  • 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
  • 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを40%回復)
  • 保健室の救急セット(ライフを40%回復)

2枚の回復カードと警備ロボで継戦能力を高めたデッキ。HAで敵を打ち上げた隙を狙ってポータルキーを奪っていこう。

警備ロボを展開していれば、3段階タメたHAを繰り出しやすいはずだ。

ポイント獲得ミッションでオールレンジを手に入れたら、すぐにミーティアと入れ替えて使っていきたい。

Eランク到達後

  • ドリーム☆ミーティア(自分の移動速度を25秒間 中アップ)
  • 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
  • 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
  • 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)

Eランクでは、回復割合の高い【癒】カードが入手可能になる。

入れ替えることでグッと継戦能力が高まるので、手に入り次第採用していこう。

Dランク到達後

  • アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
  • 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
  • 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
  • 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)

Dランクになると、警備ロボの上位互換となるアイちゃんが手に入るようになる。レアリティが低く入手も容易なため、入手次第採用しよう。

ポイント獲得ミッションでオールレンジを手に入れている場合は、警備ロボと入れ替えて採用するのがおすすめだ。

Cランク到達後

  • UMEEEEEE!!! ㌍倍増 ピッツァハーレム(周囲の敵を遠くに弾き飛ばす)
  • アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
  • 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
  • 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)

Cランクにたどり着くと、ようやく【周】カードが手に入るようになる。

入手できたら、ピッツァハーレムや「連合宇宙軍 ジャスティスハンマー」などのレアリティRの【周】カードを採用していこう。

オールレンジをもっていれば、回復手段が減ってしまうがリリィの代わりにピッツァハーレムを採用して攻撃手段を増やすのもアリだ。

Bランク到達後

  • UMEEEEEE!!! ㌍倍増 ピッツァハーレム(周囲の敵を遠くに弾き飛ばす)
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
  • 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
  • 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)

Bランクに到達すると一気に新たなスキルが解放される。

そのなかで、うらに採用したいのがイェーガー。デッキ構成にもよるがS1ランク以降でも使いやすいカードになるので、強化も進めていきたい。

Aランク到達後

  • -蒼王宮- 監獄騎士 ヴィーセリツァ(木属性の中ダメージ周囲攻撃+ダメージの50%ライフ吸収)
  • 紅薔薇の生命線 パレンティア(火属性の中ダメージ周囲攻撃+ダメージの50%ライフ吸収)
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
  • -蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー(10秒間で最大80% ライフを持続回復)

Aランクでは、うらと相性バツグンのカードがアンロックされる。

HAで回復できないうらにとって、攻撃と回復を1枚で両立できるのが【奪】【周】カードのヴィーセリツァとパレンティアはもっとも相性が良さそうな攻撃カード。

また、リョーフキーや「祭りの華!だんじりガール」といった持続回復カードも体力倍率の高いうらでは使いやすい【癒】カードになる。

基本的なデッキの組み方・考え方

鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ【ランクS1以上】

先行プレイを通じて考えた、全恒常カードを使ったうらのおすすめデッキを紹介。

基本的に【周】カードを複数枚採用して、相手をなるべく長く打ち上げる戦法が有効だと思われる。

また、HAが強力なうらは、敵に【防】カードを展開されながら対処される場面が多くなるはず。【破】【周】カードの「-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート」は欠かせない1枚になるだろう。

徒歩型

  • 連合宇宙軍 サテライトキャノン
  • -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 神技官 アンジュ・ソレイユ

2枚の周囲カードで安定して相手を打ち上げられるデッキ。

【周】カードによる打ち上げ量は、「連合宇宙軍 強襲制圧型 装甲多脚戦車」などの【押】【周】カードを除き、基本的には変わらないので、クールダウンやカードステータス、スキル効果を見比べて選んでいこう。

サテライトキャノンは、クールダウンが20秒と短く、体力ステータスが非常に高いのが魅力。

ガードブレイクが狙えるグラナートは、いわゆる野良バトルであれば最優先でデッキに入れたい【周】カードとなるだろう。

おすすめの恒常【周】カード

カード ポイント

-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート
・クールダウン34秒
・ガードブレイクを狙える
・ステータス相性はイマイチ

連合宇宙軍 サテライトキャノン
・クールダウン20秒
・ダメージにも期待できる(3.2倍)
・体力ステータスがトップクラス!

【デルミン】デビルミント鬼龍パパミン
・クールダウン18秒
・ダメージには期待できない
・体力ステータスが高い

オールレンジアタック
・クールダウン24秒
・安定してダメージを稼げる(2.1倍)
・攻撃ステータスと体力ステータスがバランスよく高い

妖軍一統 ゲネラール
・クールダウン14秒
・ダメージにもそこそこ期待できる(2.8倍)
・ステータス相性はイマイチ

連合宇宙軍 強襲制圧型 装甲多脚戦車
・クールダウン28秒
・敵を大きく吹き飛ばせる
・攻撃ステータスが高い

魔法少女☆ルルカ
・クールダウン23秒
・サイレント状態にして打ち上げ後の着地キャンセルを防げる
・攻撃ステータスと体力ステータスがバランスよく高い

祭り開始!どでかい和太鼓
・クールダウン28秒
・サイレント状態にして打ち上げ後の着地キャンセルを防げる
・攻撃ステータスがSRカードで最高クラス

紅薔薇の生命線 パレンティア
・クールダウン26秒
・1枚で攻撃と回復を両立できる
・体力ステータスが高い

-蒼王宮- 監獄騎士 ヴィーセリツァ
・クールダウン26秒
・1枚で攻撃と回復を両立できる
・攻撃ステータスが高い

ドア型

  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • どこにでもいけるドア
  • 魂を司る聖天使 ガブリエル
  • 神技官 アンジュ・ソレイユ

バトル開幕から最前線を制圧できるドアを採用したデッキ。

HAで回復できないうらには、集中攻撃に耐えるために複数枚【癒】カードを採用したいところ。

隙をみてHAを使って敵を打ち上げて、被弾を減らしつつ時間稼ぎをしていこう。

デッキ例代用カード

カード名 代用カード名
連合宇宙軍 サテライトキャノン 看守長 キャバルリー
全翼飛将 グライフ
連合宇宙軍 ジャスティスハンマー
きょうせんしの大剣
【#コンパス】鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー 【#コンパス】鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】 楽団姫 ディーバ
背に負いし亡き妻の加護
【#コンパス】鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】 アイちゃんのオススメ防弾パーカー
【#コンパス】鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】 警備ロボ Guardoll-4771
神技官 アンジュ・ソレイユ 祭りの真打ち!打ち上げ花火
-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー
祭りの華!だんじりガール
聖女の親友 修道女マリー
#夜行犯罪特区 #天馬エイワズ
魂を司る聖天使 ガブリエル 楽団員 アルプ
聖女の守り手 黒猫リリィ
雨霊の加護 ウィネバ
保健室の救急セット

※恒常カードのみの紹介

おすすめコラボ限定カード

【転スラ】集う者達
・恒常カードにはない発動時間「無」のURライフ吸収【周】カード
・攻撃ステータスが高い
【進撃の巨人】超大型巨人襲来
・恒常カードにはないUR【黙】【周】カード
・体力ステータスが高い
【超高校級の幸運】狛枝 凪斗
グラナートの属性違いカード
・体力ステータスが高い
【#コンパス】鬼ヶ式 うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ【先行プレイ版】 【SAO】朝露の少女と
・恒常カードにはないUR版のイェーガー
・イェーガーよりも全体的にステータスが高い
【超歌舞伎】転生なしたる白狐
・恒常カードにはない回転率が非常にいい【防】カード
・スタンなどに安定して対応しやすくなる
【アイウォントアウト】ジャック・オー
・恒常カードにはないポイズンダメージが大きいUR【毒】【周】カード
・攻撃ステータスと体力ステータスがバランスよく高い
【最高にハイ!!!エナドリ】猫宮ひなた
アンジュの属性違いカード
・攻撃ステータスがトップクラス
【ロックマンエグゼ】アースブレイカー
グラナートの属性違いカード
・攻撃ステータスと体力ステータスが高い
【Fate/stay night[HF]】狂戦士の咆哮
ゲネラールの属性違いカード
・攻撃ステータスが高い
【ダンまち】眷属の物語(ファミリア・ミィス)
打ち上げ花火の属性違いカード
・体力ステータスが高い
【夢超える共演】初音ミク & 鏡音リンレン
ミローディアの属性違いカード
・体力ステータスが高い

その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)


ヴィーシャ

メアリー

東山コベニ

【チェンソーマン】
公安対魔特異4課

【チェンソーマン】
犬とチェンソー

ロール.EXE & 桜井メイル

【ロックマンエグゼ】
ダブルストリーム

シルフィエット

【無職転生】
夕暮れのひと時

【無職転生】
すれ違う物語

初春飾利

佐天涙子

【超電磁砲】
超能力者(レベル5)の第一位

【超電磁砲】
とある少女たちの物語

パスカル

ヒースクリフ

ノワール

【ペルソナ5】
心の怪盗団

レント・マルスリンク

【ライザのアトリエ2】
夏だ!海だ!水着だ!

与謝野晶子

福沢諭吉

【文スト】
武装探偵社

【文スト】
ありふれた日常の幸せ

【超歌舞伎】
青龍の精

【Fate/stay night[HF]】
舞い散る桜

【ぶっぱ短機関銃】
猫宮ひなた

【進撃の巨人】
娘々ストレッチ

【風呂上りの休息】
アクア&めぐみん

日向 創

江ノ島 盾子

レイチェル・ガードナー

【パワフルプレイヤー】
鏡音 レン

【BEATLESS】
レイシアと遠藤アラト

【リゼロ】
ゼロから始まる異世界生活

【リゼロ】
間断なき結束

ジャック・オー

メイ

【アイアンメイデン】
ミリア

ギアメーカー

鬼ヶ式 うらのおすすめメダル

うらには、機動力を上げられる「移動速度アップ」メダルや耐久力が高まる「体力アップ」メダル、天敵となる「スタン耐性アップ」メダルをつけるのがおすすめ。

ドア型で運用したい場合は「クールタイム短縮」メダルをつけるのもいいだろう。

「メダル」とは?
メダル おすすめポイント

移動速度アップ
・攻撃を避けやすくなる
・敵との距離を詰めやすくなる

体力アップ
・耐久力がアップする

スタン耐性アップ
・【防】カードがない際に、ピンチを切り抜けやすくなる

クールタイム短縮
・ドアなどのクールダウンの長いカードを多く採用する際に特におすすめ
・【癒】カードなども再使用しやすくなるため、実質的な耐久力が高まる
【周】カードメインのデッキの場合は効果が薄い

コスチュームバリエーション

オリジナル

カラーバリエーション1

カラーバリエーション2

¦¦¦陰陽衣装¦¦¦ 翡翠玄武

¦¦¦陰陽衣装¦¦¦ 瑠璃青龍

ヒーロー紹介PV

テーマ曲MV

ヒーロー記事一覧


アタリ


ジャスティス


リリカ


乃保


忠臣


ジャンヌ


マルコス


ルチアーノ


ボイドール


まとい


ソル


ディズィー


グスタフ


テスラ


ミク


ヴィオレッタ


コクリコ


リュウ


春麗


マリア


アダム


サーティーン


勇者


エミリア


レム


カイ


メグメグ


リン


レン


イスタカ


ザクレイ


きらら


モノクマ


ポロロッチョ


アクア


めぐみん


ソーン


リヴァイ


デルミン


トマス


猫宮


オカリン


零夜


セイバーオルタ


ギルガメッシュ


ルルカ


ピエール


忠信


アイズ


甘色


ノクティス


ニーズヘッグ


中島敦


芥川


GBガール


ライザ


アリス


ジョーカー


イグニス


アインズ


輪廻


キリト


アスナ


バグドール


ステリア


ラム


2B


ラヴィ


リムル


アル・ダハブ


御坂美琴


アクセラレータ


ぶれどら


ベル・クラネル


ロキシー


某<なにがし>


ロックマン


クー・シー


デンジ


パワー


アミスター


シノン


ターニャ


うら

(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.