4月27日(日)まで復刻中! |
|
---|---|
![]() エミリアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() レムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() ラムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
新イレギュラー襲来! |
|
![]() #イレギュラーの入手法などまとめ |
|
4月14日~4月20日版! |
|
![]() 全ヒーロー使用率&勝率ランキング |
|
アニメ『#コンパス2.0』見逃した方はこちらから! |
|
![]() 第3話「ナカマ ノ ピンチデス」 【ニコニコ動画】 |
- ステータス
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめメダル
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- おすすめ攻撃カード
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- コスチュームバリエーション
- コラボ紹介PV
ターニャ・デグレチャフの基本ステータス
ヒーロー名 |
ターニャ・デグレチャフ |
攻撃倍率 | 1.40 |
防御倍率 | 0.50 |
体力倍率 | 0.95 |
移動速度 | アタリ、ボイド、ミク、ディズィー、アダム、きらら、アクア、リヴァイ、猫宮【SG時】、甘色、アリス、ジョーカー、イグニス、ラム、キルア、チーちゃんとほぼ同じ速度 |
通常攻撃射程 | 約4.5マス |
得意攻撃カード | 【近】【周】【連】 |
テーマ曲 | Los! Los! Los! |
MUSIC | 「幼女戦記」より |
シリーズ | 幼女戦記 |
声優 | 悠木碧 |
実装日 | 2024年4月30日 |
HSでの一発逆転が得意なヒーロー | |||
![]() ルチアーノ |
![]() ディズィー |
![]() めぐみん |
|
関連記事 | |||
その他アタッカーの立ち回り・おすすめデッキ | |||
![]() コラボ限定カード&コスチュームまとめ |
ターニャのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『幼女戦記』コラボカードを使ったターニャのおすすめデッキを紹介。
アビリティの性質上【癒】カードの優先度はあまり高くないため、【防】カード&【返】カードを軸にデッキを組もう。
攻撃カード2枚型
- 荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん
- -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争
ターニャの得意な攻撃カードのうち、硬直時間が短く使いやすい【近】カードと【周】カードを1枚ずつ採用したデッキ。
ぶれどらでキルチャンスを作りつつ、【防】カードを展開している相手にはグラナートを使ってガードブレイクを狙おう。
ぶれどらは防御ステータスが非常に高いため、採用するだけでライフが減っている状態での耐久力が大きく上がるはずだ。
苦手とする貫通攻撃やポイズンは【防】カードでは防げないため、しっかりと【返】カードを合わせていこう。
おかあさん採用型
- おかあさん だーいすき
- -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
- ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争
攻撃カードの1枚をおかあさんに変更したデッキ。
ターニャがもつ多段ヒット型の通常攻撃は防御力の影響を受けやすいため、おかあさんで敵の防御力を0にすれば飛躍的に威力がアップする。
通常攻撃をメインにダメージを与えていき、敵がたまらず【防】カードを展開したらグラナートで破壊しよう。
コラボカード特化型
- 【幼女戦記】神の恩寵
- 【幼女戦記】ラインの悪魔
- 【幼女戦記】反撃の狼煙
- ターニャ・デグレチャフ
『幼女戦記』コラボカードのみで構築したデッキ。
「【幼女戦記】神の恩寵」は自身のライフを削りつつ効果中に大きく攻撃力を高められる【強】カード。ターニャに採用すれば能動的に自身のライフを調整できるようになるので相性のいい1枚となる。
自身でライフを削れるタイプのカードは現状恒常カードには収録されていないが、いずれもスキルが非常に強力で、ターニャならそのデメリットが強みにも変えられる
「【幼女戦記】ラインの悪魔」は「【デルミン】 デビルミント始龍」のダメージ量がアップしたようなカード。
うまくヒットさせた場合はライフが全回復するのでアビリティとの相性はイマイチだが、通常攻撃に次ぐ攻撃手段として活躍してくれるだろう。
「【幼女戦記】反撃の狼煙」は、範囲内でターゲットが取れなくなるスモークエリアを展開できる新スキルカード。
擬似的な【防】カードのように使えるが、自衛手段としてはやや心許ないため、優秀な【防】カードを入手するまでのつなぎとして考えよう。
デッキ例代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
おかあさん だーいすき | ![]() |
【デルミン】デビルミント島 |
![]() |
紅薔薇の聖王剣 セルピエンテ | ||
![]() |
荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん | ![]() |
聖槍ろんぎぬす |
![]() |
全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK | ![]() |
究極系ノーガード戦法 |
![]() |
ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争 | ![]() |
ターニャ・デグレチャフ |
![]() |
#夜光犯罪特区 #やめるちゃんアゲ | ||
![]() |
¦¦¦狐ヶ咲¦¦¦ 黒漆祓拵 為次 |
※恒常カードと『幼女戦記』コラボカードのみの紹介
おすすめの他コラボ限定カード
![]() |
【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム |
・発動時間「無」の6秒間100%カット【防】カード ・攻撃ステータスと防御ステータスがかなり高い |
|
![]() |
【SAO】朝露の少女と |
・恒常カードにはないUR版のイェーガー ・攻撃ステータスと体力ステータスが高い |
|
![]() |
【チェンソーマン】犬とチェンソー |
・発動時間「無」の6秒間70%カット【防】カード ・体力ステータスがかなり高く、攻撃ステータスも高水準 |
|
![]() |
【チェンソーマン】公安対魔特異4課 |
・4秒間で最大300%ライフを回復する持続回復【癒】カード ・状態異常回復効果付きなので苦手なポイズンも解除できる ・全ステータスがやや高い |
|
![]() |
【超電磁砲】幻想殺し(イマジンブレイカー) |
・現状唯一となる極大ダメージの貫通【近】カード ・攻撃ステータスがかなり高い |
|
![]() |
【ロックマンエグゼ】ショックウェーブ |
・ショックウェーブ追撃付きの【近】カード ・追撃部分が当てやすく、通常攻撃やHAでの追撃がしやすい ・攻撃ステータスがかなり高い |
|
![]() |
【ロックマンエグゼ】アースブレイカー |
・グラナートの属性違いカード ・攻撃ステータスがかなり高い |
|
![]() |
【超高校級の幸運】狛枝 凪斗 |
・グラナートの属性違いカード ・体力ステータスがかなり高く、攻撃ステータスも高水準 |
|
![]() |
【HUNTER×HUNTER】ゾルディック家 |
・桃色の属性違いとなる周囲型の【返】カード ・攻撃ステータスと体力ステータスが高い |
|
![]() |
【超電磁砲】超能力者(レベル5)の第一位 |
・桃色の属性違いとなる周囲型の【返】カード ・攻撃ステータスがかなり高く、防御ステータスも高い |
|
![]() |
【NieR:Automata】戦いの始まり |
・バーゲンの属性違いカード ・攻撃ステータスがかなり高い |
|
![]() |
【画竜点睛】梅喧(ばいけん) |
・バーゲンの属性違いカード ・攻撃ステータスがかなり高く、防御ステータスも高い |
|
![]() |
【ライザのアトリエ2】いざ!冒険の旅へ |
・おかあさんの属性違いカード ・攻撃ステータスがかなり高く、体力ステータスも高水準 |
おすすめデッキ(全コラボ限定カード込み)
すべてのカードを使ったターニャのおすすめデッキを紹介。
アビリティを生かすためになるべく低体力を維持したいターニャだが、コラボカードには優秀な【癒】カードが存在するため、大きなダメージや貫通攻撃などを受けそうな際に輝く【癒】カードを入れるのもひとつの手だ。
回復なし型
- 【ロックマンエグゼ】ショックウェーブ(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】アースブレイカー(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【画竜点睛】梅喧(ばいけん)(『ギルティギア』コラボ限定カード)
『ロックマンエグゼ』コラボ限定カードの3枚に梅喧を組み合わせたデッキ。
ショックウェーブは、【近】攻撃ながら前方遠くまでショックウェーブ追撃を繰り出せるため非常に当てやすい。
さらに当たった敵はダウンするので、HAや通常攻撃で追撃がしやすいのもうれしいポイントだ。
全体的に攻撃ステータスの高いカードがそろっており、ダブルストリームや梅喧は防御ステータスも優秀であることから、アビリティの強みを生かしつつ火力面でも申し分ないデッキになっている。
回復あり型
- 【超電磁砲】幻想殺し(イマジンブレイカー)(『超電磁砲』コラボ限定カード)
- 【ロックマンエグゼ】アースブレイカー(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
- 【チェンソーマン】犬とチェンソー(『チェンソーマン』コラボ限定カード)
- 【チェンソーマン】公安対魔特異4課(『チェンソーマン』コラボ限定カード)
【癒】カードの4課を採用したデッキ。
体力倍率が低くないターニャは、ライフをギリギリに保ち防御力を上げるより、ときには回復したほうが安定感の向上につながることも多い。
バトル環境に多く見かけるポイズンや貫通攻撃などにグッと強くなる4課は、【癒】カードのなかでも特に採用価値が高いだろう。
イマジンブレイカーはぶれどらよりダメージ倍率の大きい貫通【近】カードで、攻撃ステータスも高くなっているためキル力が向上するはずだ。
その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)
![]() レオリオ |
![]() クラピカ |
![]() カイト |
![]() ネフェルピトー |
![]() 【HUNTER×HUNTER】 旅立ちと仲間たち |
![]() 【HUNTER×HUNTER】 決意と覚悟の拳 |
![]() レグ |
![]() ナナチ |
![]() 【メイドインアビス】 火葬砲 |
![]() サムライソード |
![]() 東山 |
![]() 【チェンソーマン】 マキマ |
![]() 【チェンソーマン】 早川アキ |
![]() ロール.EXE & 桜井メイル |
![]() ガッツマン.EXE & 大山デカオ |
![]() ロキシーの人形 |
![]() シルフィエット |
![]() 【無職転生】 すれ違う物語 |
![]() 初春飾利 |
![]() 佐天涙子 |
![]() 【超電磁砲】 とある少女たちの物語 |
![]() 【転スラ】 転生したらスライムだった件 |
![]() パスカル |
![]() 【NieR:Automata】 静寂の時 |
![]() 【NieR:Automata】 交錯する運命 |
![]() ヒースクリフ |
![]() 【SAO】 旅路の果て |
![]() セバス・チャン |
![]() 【オーバーロード】 不死者の王 アインズ |
![]() 【オーバーロード】 守護者統括 アルベド |
![]() ノワール |
![]() 【ペルソナ5】 心の怪盗団 |
![]() レント・マルスリンク |
![]() 【ライザのアトリエ2】 ひと夏の思い出 |
![]() 福沢諭吉 |
![]() 【文スト】 武装探偵社 |
![]() 【文スト】 ありふれた日常の幸せ |
![]() 【文スト】 理想という病を愛す |
![]() 【文スト】 双つの黒 |
![]() ベル・クラネル |
![]() 【ダンまち】 至福の一時 |
![]() 【超歌舞伎】 アダム=ユーリエフ |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 舞い散る桜 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 lost butterfly |
![]() 【STEINS;GATE】 未来を司る女神作戦 |
![]() 【ぶっぱ短機関銃】 猫宮ひなた |
![]() 【爆裂アークウィザード】 めぐみん |
![]() 日向 創 |
![]() 江ノ島 盾子 |
![]() アイザック・フォスター |
![]() 【イカれた約束】 ザック&レイ |
![]() 【BEATLESS】 レイシアと遠藤アラト |
![]() 【リゼロ】 ゼロから始まる異世界生活 |
![]() 【リゼロ】 絶望という病 |
![]() 【リゼロ】 間断なき結束 |
![]() M.バイソン |
![]() バルログ |
![]() 【ラッシュ&ブレイズ】 ケン |
![]() 【拳を極めし者】 豪鬼 |
![]() 【号令する歌姫】 初音 ミク |
![]() シン=キスク |
![]() ラムレザル=ヴァレンタイン |
![]() 【アニモエスティンギ】 ラムレザル |
![]() 【我羨惚(がせんこつ)】 紗夢(じゃむ) |
![]() ギアメーカー |
– |
直近シーズンのカード使用率ランキング(S5〜S9)【2024年5月】
順位 | カード | 順位 | カード |
1 | ![]() 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK |
2 | ![]() ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争 |
3 | ![]() おかあさん だーいすき |
4 | ![]() -蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート |
5 | ![]() 荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん |
6 | ![]() オールレンジアタック |
7 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム |
8 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 アースブレイカー |
9 | ![]() 【超電磁砲】 超能力者(レベル5)の第一位 |
10 | ![]() 反導砲 カノーネ・ファイエル |
2024年5月シーズンデータ |
ターニャのおすすめメダル
ターニャには、高い火力をより発揮しやすくなる「攻撃力アップ」メダルか、アタッカーながら高い機動力をさらに際立たせられる「移動速度アップ」メダルをつけるのがおすすめ。
『#コンパス』を始めたばかりの方は、上記2種類のメダルを狙いつつ、まずは3つのメダルの色をそろえることを意識してみよう。
「メダル」とは? |
メダル | おすすめポイント |
![]() 攻撃力アップ |
・あらゆる攻撃のダメージがアップする ・敵をキルしやすくなる |
![]() 移動速度アップ |
・相手と距離を取りやすくなる ・攻撃カードを当てやすくなる |
通常攻撃:多段型中距離攻撃
ターニャの通常攻撃は、ガンナーを除くと最大射程となる中距離攻撃。
アタッカーながら銃を使った攻撃で、1モーションで4ヒットする多段型攻撃になっている。
多段型攻撃には連続攻撃補正がかかるため、1ヒット当たりのダメージは小さくなりやすいが、そのぶんダメージ効率が良く、特に防御力が低い相手にダメージを与えやすい
ターニャ自身攻撃倍率が高く、じゅうぶんメインのダメージソースとして使える攻撃になっている。
ただ、防御力が高い相手にはダメージが通りにくいという欠点も。通常攻撃をメインの攻撃手段として使いたければ。防御力【弱】カードや攻撃力【強】カードをデッキに採用しよう。
とくにおすすめなのが、相手の防御力を0にできる「おかあさん だーいすき」。単純に通常攻撃の威力がグッと上がるだけでなく、防御力を上げるHSやカードなどを使われたとしても無効化できる
攻撃射程 | 半径約4.5マス |
射程類似ヒーロー | なし |
連続攻撃補正 | 約0.45倍 |
ヒーローアクション(操作エリア長押し): 前方サイレント手榴弾
ターニャのヒーローアクション(HA)は手榴弾を投擲する攻撃。
射程距離は固定されており、ヒット時に敵をサイレント状態にするだけでなく、のけぞらせつつプッシュできる。
敵を着弾地点の中心から押し出すようにプッシュする攻撃。うまくターニャ側に押し出せば、通常攻撃での追撃も狙える
また、手榴弾を投擲した軌道上に敵がいたりポータルキーや遮へい物があったりした場合は、その着弾した敵などを中心に起爆する。
操作エリアを長押しするとすぐに繰り出せるため、攻撃カードでダウンさせた後の追撃手段としても使っていける。
攻撃射程 | 6~9マス | |
攻撃範囲 | 半径1.5マス | |
攻撃倍率 | 約1.6倍 | |
サイレント効果時間 | 3秒間 |
ヒーロースキル:空間爆撃術式
ターニャのヒーロースキル(HS)は、敵ひとりをターゲットに確殺級のダメージを与える攻撃。
この攻撃は【防】カード(ダメカ)の効果を貫通するうえ攻撃範囲も非常に広く、狙われた相手は急いで範囲外に避難するか、範囲内でHSを発動してやり過ごすしか対応手段がない。
攻撃は範囲内で複数ヒットするため、【返】カード1枚ではやり過ごせない。既存ヒーローで例えると「めぐみん」と似たような性能のHSになっている
非常に強力なHSだが、そのぶんスキルゲージはやや溜まりづらくなっており、意識してゲージを溜めないと発動すること自体が難しくなる。
アタッカーだが意識的に自陣側へと戻り、終盤までには使えるようにしたい。
スキルゲージは、制圧済みの自陣ポータルエリア内にいることで溜められる。エリア拡張中なら2倍の速度でゲージが溜まるので、うまく活用していこう
攻撃倍率 | 確殺級 | |
攻撃範囲 | 半径約9.5マス | |
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約26秒 | |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
|
HS演出(無敵)時間 | 約8.0秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約52秒)
アビリティ:”存在X”の恩寵
ターニャのアビリティは、残りライフが少なくなるほど防御力が高くなるというもの。
もともとのターニャの防御倍率は0.50倍と低いが、ライフが少ない状態なら最大8倍まで防御力が高まるため、うまくライフを低くキープできると非常にダメージが通りにくいヒーローになれる。
その防御力がどれほどかというと、同デッキレベルのまといの「創霊の加護 タイオワ」で強化したHSで設置したタレットによるダメージをも1に抑えられるほど!(※)
※デッキには「荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん」「とある家庭用メカの反乱」を採用
ただ、どれだけ防御力が高くなるといっても、防御力を無視する【貫】カードによる攻撃や【毒】カードによるポイズンダメージには弱い。
デッキのコンセプトにもよるが、基本的には【返】カードを採用することで、天敵となるこれらの攻撃をうまくやり過ごしながら戦っていきたい。
【返】カードは、ターニャと同時登場する『幼女戦記』コラボ限定カードとしても収録されている!
そして、相手の防御力を0にする「おかあさん だーいすき」にも要注意。
おかあさんを受けるとアビリティが全く意味のないものになってしまうので、おかあさんを持っていそうな敵から距離を取ったり、先に【防】カードを展開してから接敵したりするなどの工夫が必要だ。
「おかあさん だーいすき」の採用率が特に高いヒーロー | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ニーズヘッグ |
![]() みりぽゆ |
– | – |
アビリティ強化倍率 | ~8.0倍 |
ターニャの基本的な立ち回り方
ターニャは、自身のライフが削られるほどやられづらくなるという、かなり変わったタイプのアタッカー。
一撃でやられさえしなければ、非常に高い耐久力を発揮しつつ、アタッカーの持ち味となる高い火力も発揮できるので、うまくライフを管理していこう。
【開幕】自陣から2番目のポータルキーor C地点へ!スキルゲージも意識しよう
アタッカーで機動力も高いターニャ。
ステージやチーム構成にもよるがバトルが始まったら、基本的にまずは自陣から2番目のポータルキー(B,D)へと向かおう。
B,D地点付近に近づいたら、前線のC地点付近の状況をチェック。B,D地点は制圧せずにC地点の争いに加戦し、2番目のポータルキーの制圧は自陣1番目のポータルキー(A,E)を制圧したガンナーなどに任せる展開になりやすい
序盤の駆け引きが落ち着いたら、積極的に自陣ポータルエリアに滞在し、中~終盤に向けてスキルゲージをじっくりと溜められるとベストだ。
【HA】攻撃カードでダウンした敵を逃がさない!
発生が早く硬直も少ないため気軽に使えるターニャのHA。
近づいてくる敵やポータルに入ろうとしてくる敵へのけん制など、その有効な使い方は多岐にわたるが、ターニャ使いが特にマスターしたいのが、攻撃カードでダウンした敵に追撃する活用法だ。
「荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん」を当て、敵が前方にダウン!通常攻撃で仕留めきれないと判断したら、すかさずHAで追撃しよう
また、HA自体のダメージで倒しきれなくても、サイレント効果が付与されている間にさらに追撃することも可能だ。
【HS】乱戦中の敵をターゲットに!HS合わせも○
うまく使えば一撃で逆転も狙えるほど強力なターニャのHS。
ただ、ロックオンできるのはポータルキーではなく敵ヒーローとなるため、ターゲットする敵によっては真価を発揮できずに終わることも多くなる。
基本的に、攻撃範囲にC地点をはじめとするポータルキーを覆えれば、逆転や防衛に寄与しやすくなるので、相手の位置をよく見て発動しよう。
HS発動から攻撃着弾までには約6秒ほどかかるので、ある程度予測して早めに発動するのがコツ。うまく使えると逆転に大いに役立つはずだ!
また、敵の厄介なHSに対してHS合わせをする使い方も非常に有効。
終盤に逆転を狙おうと発動してきたHSに対して、無敵時間明けを狙ってこちらもHSを打とう。
HS合わせを狙いたいヒーロー | ||||
![]() アタリ |
![]() 乃保 |
![]() ソル |
![]() コクリコ |
![]() エミリア |
![]() レム |
![]() リン |
![]() レン |
![]() ザクレイ |
![]() ソーン |
![]() トマス |
![]() ピエール |
![]() 甘色 |
![]() 敦 |
![]() アインズ |
![]() ラム |
![]() ラヴィ |
![]() クー・シー |
![]() アミスター |
![]() ゴン |
![]() キルア |
– | – | – | – |
おすすめ攻撃カードは【近】カード&【周】カード&【連】カード!
【近】【周】【遠】【連】と4種類ある攻撃カードのうち、ターニャが得意とするのが【遠】以外の3種のカード。
【遠】以外の攻撃カードの繰り出しスピードはいずれも速く、小さなスキで繰り出せる。
攻撃カードの選択肢が広いため、所持カード状況やバトル環境によってデッキを組み直しやすいのもターニャの特徴。いろいろなカードを採用して試してみよう
ターニャは攻撃倍率が高いため、【止】や【毒】【黙】の文字が入った特殊攻撃系のカードより、火力を活かしやすい【貫】や【破】の文字が入ったカードを優先して採用するのがおすすめだ。
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃カードの発動速度ランキング |
ターニャのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『幼女戦記』コラボカードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったターニャのデッキを節目ごとに紹介。
ターニャは攻撃カードの選択肢が広いため、カードプールの少ない『#コンパス』を始めたてでも比較的使いやすいヒーローとなる。
いろいろなカードを試しながら、ランクアップを目指していこう。
ポイント獲得ミッションで交換したいURカード
『#コンパス』を始めたばかりで、ターニャを使いたいという方に「ポイント獲得ミッション」で確実に入手できるURカードのなかで、交換を勧めたいのが「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」と「オールレンジアタック」。
全天は、ダメージカット率100%で6秒間の展開時間を誇り、攻撃ステータスも全カード中トップであることから非常に万能な【防】カードだ。
ターニャのみならず多くのヒーローに優先的に採用されるため、もっていない方は交換しておいて損はないだろう。
オールレンジは、全天ほどの優先度はないが、ターニャと相性がいい【周】カード。
貫通攻撃によるダメージを与えながら、無防備な敵ならダウンさせることもできるため、追撃もしやすい1枚だ。
![]() 「ポイント獲得ミッション」で交換すべきおすすめアイテム |
Fランク
- 翼霊の加護 クワリ(自分の攻撃力を12秒間 中アップ)
- 楽団員 サンバール(前方に水属性の強力な中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- ターニャ・デグレチャフ(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
クワリで攻撃力を高めつつ、サンバールと通常攻撃をメインにキルを狙っていくデッキ。
被ダメージは警備ロボで軽減したり、ターニャで無効化したりして抑えていこう。
ターニャはライフが低くなるほど防御力が高まるため今回は採用を見送っているが、戦いづらく感じたら「雨霊の加護 ウィネバ」などの【癒】カードを、サンバールか警備ロボと入れ替えて採用するのがおすすめだ。
また、ポイント獲得ミッションで全天を手に入れていれば、警備ロボの代わりに採用して優先して強化を進めていきたい。
Eランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- 楽団員 サンバール(前方に水属性の強力な中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- ターニャ・デグレチャフ(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
Eランクになると、クワリの上位互換となるひめたるが入手可能になる。
スキル効果はもちろん、ステータス面も強力になっているので、入手次第入れ替えたい。
Dランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- 聖槍ろんぎぬす(前方敵に 防御力無視の中ダメージ攻撃)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- ターニャ・デグレチャフ(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
Dランクでは、防御ステータスが比較的高い貫通【近】カードのろんぎぬすがアンロックする。搭載したところで大きく使用感が変わることはないだろうが、入手したら試しに使ってみてほしい。
また、警備ロボの上位互換となるアイちゃんも手に入るようになる。レアリティが低く入手も容易なため、こちらもゲットしたらすぐに入れ替えて使いたい。
Bランク到達後
- 【デルミン】デビルミント島(前方敵の防御力を14秒間大ダウン)
- ¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎(前方敵の移動速度を10秒間 大ダウン)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- ターニャ・デグレチャフ(4秒間 最初に受けた攻撃を無効化し 近距離敵に小ダメージカウンター攻撃)
Bランクに到達すると、新たなスキルをもったカードが一気に解放される。
相手の防御力を下げられるデビルミント島は、特に通常攻撃の通りをグッと良くしてくれるカード。味方へのサポートにもつながるので、一度はデッキに入れて試してみてほしい。
また、アイちゃんの上位互換であるイェーガーが解放される。URカードに劣らない強力な効果で多くのヒーローに採用できるため、入手したら優先的にレベルを上げることをオススメしたい。
基本的なデッキの組み方・考え方 |
コスチュームバリエーション
オリジナル
第二〇三航空魔導大隊軍服
これも仕事だ……自分を殺せ……!
クー・シー 衣装
ソーン 衣装
コラボ紹介PV
関連記事 | |||||
![]() コラボ限定カード&コスチュームまとめ |
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) カルロ・ゼン・KADOKAWA刊/幼女戦記2製作委員会
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.