| 新ヒーロー参戦! | |
|---|---|
|  メルーニャのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | |
| 最新情報を一括チェック! | |
|  #コンパスニュースまとめ | |
| 『SAO』コラボ復刻中! | |
|  キリト |  アスナ | 
|  シノン |  コラボカード&コスチュームまとめ | 
| 10月シーズン版! | |
|  全ヒーロー使用率&勝率ランキング | |
| 各ステージの基本的な戦い方を解説! | |
|  ステージ別攻略 | |
- ステータス
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめ攻撃カード
- おすすめメダル
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- コスチュームバリエーション
モノクマの基本ステータス
| ヒーロー名 | モノクマ | 
| 攻撃倍率 | 1.25 | 
| 防御倍率 | 1.45 | 
| 体力倍率 | 0.95 | 
| 移動速度 | アスナ、ベルとほぼ同じ速度 | 
| 通常攻撃射程 | 約2.0マス(その他多くのアタッカー&スプリンター&タンクとほぼ同じ) | 
| 得意攻撃カード | 【遠】【近】 | 
| テーマ曲 | DANGANRONPA | 
| MUSIC | ダンガンロンパシリーズより | 
| コラボタイトル | ダンガンロンパ1・2 Reload | 
| イラスト | 小松崎類 | 
| 声優 | TARAKO | 
| 実装日 | 2018年9月28日 | 
| HAやカードでの妨害が得意なタンク | |||||
|  グスタフ |  ヴィオレッタ |  ライザ |  アリス |  ラヴィ |  うら | 
| 関連記事 | |||||
|  『ダンガンロンパ』 コラボ限定カード&コスチューム紹介 | |||||
| その他タンクの立ち回り・おすすめデッキ | |||||
モノクマのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『ダンガンロンパ』コラボ限定カードを使った、モノクマのおすすめデッキをご紹介。
モノクマは、豊富な攻撃カードで積極的にダメージを稼いでいく戦い方と、デバフ空間を生かしたサポート寄りの戦い方にわかれる。
防御特化型
- 荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん
- 独災者 アングリフ・ギフト
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- 神技官アンジュ・ソレイユ
防御力を無視してダメージを与えられるぶれどらと、最大65%の割合ダメージを与えられるアングリフで敵のライフを削っていくデッキ。
攻撃倍率が突出していないモノクマでも、確実に負荷をかけていける組み合わせになっている。
ぶれどらとアングリフには、他のカードに比べて防御ステータスが頭ひとつぶん抜けて高いという特徴があるため、防御倍率の高いモノクマと相性がよく、耐久力の向上にも一役買ってくれるはずだ。
その他おすすめ攻撃カード
|  | 紅薔薇の暗殺術 クルエルダー | 
| ・相手を引き寄せる【遠】カード ・相手をHAエリアに引き込める | |
|  | 雷霊の加護 ワキンヤン | 
| ・前方の相手をスタンさせる【近】カード ・自身や味方のキルチャンスを生み出せる | |
|  | 深淵より湧き上がるシャドウ | 
| ・相手に毒を付与できる【遠】カード ・HAエリアから離れた敵にも攻撃できる ・アングリフよりクールタイムが短く、一度に与えるダメージ割合が高い | |
|  | 運命の女神 エボリューション☆リリカ | 
| ・相手にサイレントを付与できる【遠】カード ・クールタイムが短く、高頻度でサイレントを付与可能 | 
終夜型
- #夜光犯罪特区 #終夜の俺様賛美会
- 紅薔薇の暗殺術 クルエルダー
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
- 神技官アンジュ・ソレイユ
デバフエリアを生かした戦い方がしやすいデッキ。
モノクマは、デバフエリアを展開したポータルキー周りでの戦闘になりやすいので、終夜の恩恵を最大限受けられる。
敵を強引にデバフ&終夜の展開エリアにひきずりこめるクルエルダーは、本デッキのモノクマと相性のいいカード。
味方が近くにいる状態でうまく使えば、狙った敵を仕留めやすいはずだ。
回復カードに「-蒼王宮- 聖歌連隊 ミローディア」や「銀河防衛ロボ Unidoll-2525」などを採用すれば、サポート力にさらに磨きがかかる。ミローディアは体力ステータスが下がってしまう点が、Unidollは自身の回復効率が下がってしまう点がネックだが、耐久に自信のある方は採用してみてもいいだろう
コラボカード特化型
- 田中 眼蛇夢
- 【超高校級の幸運】狛枝 凪斗
- 江ノ島 盾子
- 【超高校級のゲーマー】七海 千秋
『ダンガンロンパ』コラボカードのみで構築したデッキ。
眼蛇夢でデバフ空間に引きずりこんだ敵を倒したり、【防】カードを狛枝で破壊したりしてチームに貢献しよう。
味方のライフが減ってきたタイミングで、七海を使って回復をあげられるとベストだ。。
狛枝以外の3枚は体力ステータスが低めのデッキとなっており、ガンナー対面はかなり苦手なのでHAを駆使しながら体力管理に気をつけよう。
デッキ例代用カード
| カード名 | 代用カード名 | ||
|---|---|---|---|
|  | 独災者 アングリフ・ギフト |  | 深淵より湧き上がるシャドウ | 
|  | 紅薔薇の暗殺術 クルエルダー |  | 祭り行列!山車燈籠 | 
|  | 【デルミン】エンジェリック.A.破虎 | ||
|  | 田中 眼蛇夢 | ||
|  | 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー |  | 楽団姫 ディーバ | 
|  | 背に負いし亡き妻の加護 | ||
|  | 江ノ島 盾子 | ||
|  | アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
|  | 警備ロボ Guardoll-4771 | ||
|  | 神技官アンジュ・ソレイユ |  | 祭りの真打ち!打ち上げ花火 | 
|  | -蒼王宮- 白翼騎士 リョーフキー | ||
|  | 祭りの華!だんじりガール | ||
|  | 聖女の親友 修道女マリー | ||
|  | 運命の女神 エボリューション☆リリカ |  | 魔法少女☆ララカ | 
|  | 荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん |  | 聖槍ろんぎぬす | 
|  | 雷霊の加護 ワキンヤン |  | 千血妖刀 牛鬼村正 | 
|  | 【デルミン】オニギリクママン | ||
|  | 悪徳警官 トミー | ||
※恒常カードと『ダンガンロンパ』コラボカードのみの紹介
おすすめコラボ限定カード
|  | 【SAO】朝露の少女と | 
| ・イェーガーのUR版のようなカード ・イェーガーよりクールタイムが2秒長いが、全体的にステータスが高い ・攻撃ステータスと体力ステータスが高い | |
|  | ジャック・オー | 
| ・イェーガーの属性違いカード ・イェーガーよりさらに体力ステータスが高い | |
|  | 【転スラ】受け継がれる想い | 
| ・敵に持続ダメージを与えながら自身は回復できる吸血ポイズン【遠】カード ・恒常カードにはないスキル ・体力ステータスがかなり高く、攻撃ステータスも高水準 | |
|  | 【ダンまち】眷属の物語(ファミリア・ミィス) | 
| ・打ち上げ花火の属性違いカード ・体力ステータスがかなり高い | |
|  | 【祝福する歌姫】初音 ミク | 
| ・味方全員のライフを最大70%回復する持続回復【癒】カード ・体力ステータスがかなり高い | |
|  | 【夢超える共演】初音ミク&鏡音リンレン | 
| ・ミローディアの属性違いカード ・体力ステータスがかなり高い ・ステータスの関係上、ミローディアよりおすすめ | |
|  | 【チェンソーマン】公安対魔特異4課 | 
| ・最大300%の回復量を誇る持続回復【癒】カード ・状態異常回復効果付き ・全ステータスがやや高い | 
おすすめデッキ(全コラボ限定カード込み)
すべてのカードを使ったモノクマのおすすめデッキを紹介。
コラボ限定カードを含めるとカードの選択肢が広がるが、特に恒常カードでは種類が少ない体力ステータスの高い【癒】カードは、もっていれば重宝するだろう。
攻撃カード2枚型
- 荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん
- 【転スラ】受け継がれる想い(『転生したらスライムだった件』コラボ限定カード)
- 【SAO】朝露の少女と(『ソードアート・オンライン』コラボ限定カード)
- 【夢超える共演】初音ミク&鏡音リンレン(『初音ミク&鏡音リン・レン』コラボ限定カード)
ぶれどらと受け継がれる想いで着実にダメージを与えていくデッキ。
アングリフのようなポイズン付与【遠】カードである受け継がれる想いだが、なんと与えたダメージぶんを回復できる吸収効果付き。
ダメージ割合は下がってしまうが、耐久力の底上げができる強力なカードだ。
夢超える共演はミローディアの属性違いカードで、体力ステータスが非常に高い。
主要ポータルキー周辺に展開したデバフ空間から動かずに戦うことが多いため、ポータルキー回復の恩恵を最大限受けられるはずだ。
サポート型
- #夜光犯罪特区 #終夜の俺様賛美会
- 紅薔薇の暗殺術 クルエルダー
- ジャック・オー(『ギルティギア』コラボ限定カード)
- 【夢超える共演】初音ミク&鏡音リンレン(『初音ミク&鏡音リン・レン』コラボ限定カード)
コンセプトは「モノクマのおすすめデッキ【ランクS1以上】」で紹介したサポート型と同じコンセプトのデッキ。
ジャック・オーはイェーガーの、共演はミローディアの同効果だが、さらに体力ステータスが高くなっているのでもっている方はこちらを採用するといいだろう。
その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)
|  インデックス |  ラストオーダー |  クラピカ | 
|  ネフェルピトー |  【HUNTER×HUNTER】 奇術師ヒソカ |  【HUNTER×HUNTER】 決意と覚悟の拳 | 
|  ナナチ |  【メイドインアビス】 黎明卿 |  【メイドインアビス】 ナナチ&ミーティ | 
|  ヴィーシャ |  【幼女戦記】 反撃の狼煙 |  姫野 | 
|  東山コベニ |  【チェンソーマン】 早川アキ |  【チェンソーマン】 犬とチェンソー | 
|  ロール.EXE & 桜井メイル |  【ロックマンエグゼ】 アースブレイカー |  【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム | 
|  ルイジェルド・スペルディア |  シルフィエット |  【無職転生】 夕暮れのひと時 | 
|  【ダンまち】 聖火の女神と宴 |  佐天涙子 |  【超電磁砲】 とある少女たちの物語 | 
|  【超電磁砲】 幻想殺し(イマジンブレイカー) |  クレイマン |  ミリム | 
|  パスカル |  ヒースクリフ |  【SAO】 氷の狙撃手 | 
|  【SAO】 妖精たちの国にて |  【オーバーロード】 守護者統括 アルベド |  フォックス | 
|  ノワール |  宮沢賢治 |  与謝野晶子 | 
|  【文スト】 ありふれた日常の幸せ |  【FFXV】 父子の絆 |  ベル・クラネル | 
|  リュー・リオン |  【ダンまち】 ソード・オラトリア |  【超歌舞伎】 転生なしたる白狐 | 
|  【超歌舞伎】 今昔饗宴千本桜 |  遠坂凛 |  【Fate/stay night[HF]】 舞い散る桜 | 
|  フェイリス・ニャンニャン |  【STEINS;GATE】 黄昏の憩い |  【STEINS;GATE】 未来を司る女神作戦 | 
|  【ぶっぱ短機関銃】 猫宮ひなた |  【最高にハイ!!!エナドリ】 猫宮ひなた |  【進撃の巨人】 娘々ストレッチ | 
|  【爆裂アークウィザード】 めぐみん |  【風呂上りの休息】 アクア&めぐみん |  日向 創(※) | 
|  田中 眼蛇夢(※) |  江ノ島 盾子(※) |  【超高校級の幸運】 狛枝 凪斗(※) | 
|  【超高校級のゲーマー】 七海 千秋(※) |  アイザック・フォスター |  【BEATLESS】 レイシアと遠藤アラト | 
|  【リゼロ】 ゼロから始める異世界生活 |  【リゼロ】 絶望という病 |  バルログ | 
|  シン=キスク |  【我羨惚(がせんこつ)】 紗夢(じゃむ) |  ギアメーカー | 
※モノクマを入手可能な『ダンガンロンパ』コラボ限定カード
直近シーズンのカード使用率ランキング(S5〜S9)【2024年3月】
| 順位 | カード | 順位 | カード | 
| 1 |  帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | 2 |  独災者 アングリフ・ギフト | 
| 3 |  荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん | 4 |  祭りの真打ち! 打ち上げ花火 | 
| 5 |  神技官 アンジュ・ソレイユ | 6 |  ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ- | 
| 7 |  雷霊の加護 ワキンヤン | 8 |  銀河防衛ロボ Unidoll-2525 | 
| 9 |  紅薔薇の暗殺術 クルエルダー | 10 |  【祝福する歌姫】 初音 ミク | 
| 2024年3月シーズンデータ | 
モノクマのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『ダンガンロンパ』コラボ限定カードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったデッキを節目ごとに紹介。
モノクマは、特殊系【遠】カードや【近】カードとの相性がいいヒーロー。
ただ、恒常入手可能な特殊系【遠】カードのほとんどはURカードでのみの収録となっているので、序盤からモノクマを使いたければ、まずは【近】カードを主体にしたデッキで戦っていこう。
ただし、『ダンガンロンパ』コラボ限定のSRカードがそろっていれば、【遠】カードなどを搭載したモノクマらしい戦い方がはじめからできるはずだ。
ポイント獲得ミッションで交換したいURカード
『#コンパス』を始めたばかりで持っているURカードはまだ少ないが、モノクマを使いたいという方に入手をおすすめできるのが「魂を司る聖天使ガブリエル」。
瞬時にライフを全回復してくれる使いやすい【癒】カードだ。
しかし、カードがそろってから使い続けられるかというと微妙なところなので、よりポイント交換効率のよい「URチケット20枚」との交換を優先して、1枚でも多くURカードを手に入れるのもおすすめだ。
URチケットカードガチャから排出されるカードは、自身が到達しているランクまでのカードに限られるため、ほしいカードが解放されるランクに到達したタイミングで引くのがおすすめ。早めに引くことで収録カード数が減り、少しでもお目当てのカードが出る確率を高められる
また、多くのタンクで必須級のカードとなる「どこにでもいけるドア」だが、モノクマは採用しないスタイルが一般的。ほかのタンクも使いたいという方でなければ交換しなくてOKだ
|  「ポイント獲得ミッション」でゲットしたいおすすめアイテム | 
Fランク
- 日向 創(周囲の敵に 中ダメージのガードブレイク攻撃)
- 田中 眼蛇夢(遠くの敵を引き寄せる)
- 江ノ島 盾子(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- 保健室の救急セット(ライフを40%回復)
『ダンガンロンパ』コラボ限定のSRカードは、いずれもモノクマに採用しやすい効果となっている。
日向は、恒常SRカードに互換カードがない貴重な周囲ガードブレイク攻撃。
モノクマの【周】カードの発生速度は一線級ではないものの、デバフ空間で移動速度が遅くなっている敵には当てやすいだろう。
はじめから唯一入手可能な特殊【遠】カードである眼蛇夢は、敵を引き寄せる効果により強引にデバフ空間へと引きずりこめる。
発動時間が「短」でスキが大きいのが難点だが、防御ステータスが高く、モノクマとは相性のいい1枚になるはずだ。
モノクマをゲットする過程で引き当てられれば、Bランク到達までずっとお世話になるであろう【防】カードが江ノ島。
救急セットは回復量が物足りないので、優秀な【癒】カードが引けたら即刻入れ替えたい。
Eランク到達後
- 日向 創(周囲の敵に 中ダメージのガードブレイク攻撃)
- 田中 眼蛇夢(遠くの敵を引き寄せる)
- 江ノ島 盾子(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Eランクでは即時回復系の【癒】カードが入手可能になる。
アルプや「聖女の守り手 黒猫リリィ」は、UR【癒】カードが手に入るまで、長く使える優秀カード。
ただ、タンクのモノクマには、持続回復系の【癒】カードをほうが使いやすい場合が多いので、強化は他のカードから優先していくほうが後悔せずに済みやすくなるだろう。
Bランク到達後
- 日向 創(周囲の敵に 中ダメージのガードブレイク攻撃)
- 田中 眼蛇夢(遠くの敵を引き寄せる)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Bランクに到達すると手に入るのが、江ノ島の属性違いカードとなるイェーガー。
タンクらしく体力ステータスを高めたいモノクマには、イェーガーのほうが相性がいい。
Aランク到達後
- 日向 創(周囲の敵に 中ダメージのガードブレイク攻撃)
- 田中 眼蛇夢(遠くの敵を引き寄せる)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- -蒼王宮- 白翼騎士 リョーフキー(ライフを10秒間で最大80%持続回復)
Aランクに到達すると、ようやくレアリティSRの持続回復が手に入るようになる。
2枚あるうち、より体力ステータスが高いのがリョーフキーとなり、モノクマとの相性がいい。
| 基本的なデッキの組み方・考え方 | 
おすすめ攻撃カードは【遠】カード!次点で【近】カード
【近】【周】【遠】【連】と文字の入った攻撃カードのなかで、モノクマと相性がいいのが【遠】カードと【近】カードだ。
【遠】カードは、繰り出すスピード自体はあまり早くないものの、デバフ空間に居続けながら、遠くの敵を妨害できるため、モノクマと相性がいい。
特に相性がいいのが、ダウンを狙える特殊系の【遠】カード。【遠】以外にも文字が入ったカードを使って相手のダウンを狙おう(【奪】を除く)
【近】カードは繰り出しスピード自体が早く、デバフ空間内で移動速度の下がった相手には当てやすい。
デバフ空間が展開できず、敵に近づかれたときの防衛手段としても使える
また、【周】カードや【連】カードも発生速度自体は採用できないほど遅くはなく、比較的多くのカードを活かしやすいのがモノクマの特徴といえるだろう。
攻撃カードの発動時間目安
| 攻撃種類 | 類似ヒーロー | 
|---|---|
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
| 攻撃カードの発動速度ランキング | 
モノクマのおすすめメダル
モノクマには、素早い移動速度にさらに磨きがかかる「移動速度アップ」や、各カードの回転率がアップし攻防ともに立ち回りやすくなる「クールタイム短縮」メダルなどがおすすめ。
また、HAのデバフの影響を受けない貫通攻撃に弱いため、「体力アップ」メダルで少しでも耐久力を高めたり、防御ステータス寄りのデッキなら「防御アップ」メダルをつけたりするのもいいだろう。
| 「メダル」とは? | 
| メダル | おすすめポイント | 
|---|---|
|  移動速度アップ | 
 | 
|  クールタイム短縮 | 
 | 
|  体力アップ | 
 | 
|  防御アップ | 
 | 
通常攻撃:単発型近距離攻撃
モノクマの通常攻撃は、6ヒットで1セットの単発型攻撃。
5ヒットまでは攻撃間隔が短く、テンポよく繰り出せる。
そこそこ攻撃倍率が高く、ヒーローアクション(HA)で展開できるデバフ空間内では、ダメージの通りもよくなる。
通常攻撃キャンセル時の隙も小さいので、積極的に繰り出していきたい。
| 攻撃射程 | 約2.0マス | |
ヒーローアクション(長押し):デバフ空間展開
モノクマの欠かせない武器となるのが、操作エリアを長押しすることで展開できる「デバフ空間」。
空間内にいる敵ヒーローの攻撃力を約40%、防御力を約80%ダウンさせ、さらには移動速度まで下げることができ、モノクマや味方ヒーローが非常に戦いやすい状態を作れる。
デバフ空間は長押しするほど拡大していき、展開開始から2.4秒ほどで最大範囲の半径約3.5マス弱となる。最大拡張時には円周が光る
また、デバフ空間はヒーローアクション(HA)をやめても展開され続けるため、拠点を守りつつカードや通常攻撃しながら戦えるのが、他のタンクにはない魅力だ。
なお、展開したデバフ空間は、モノクマが空間外に出てから3秒ほど経つと消滅する。
敵モノクマが厄介な場合は、まずは吹き飛ばして空間を消滅させると、対処しやすいだろう。
モノクマはデバフ空間外からの攻撃に弱く、ガンナーや【遠】攻撃が天敵となる。また、タンクながら体力倍率は低く、高い防御力を生かせない【貫】攻撃も苦手
| HA最大範囲 | 半径約3.5マス | 
| 攻撃力減少 | 約40%ダウン | 
| 防御力減少 | 約80%ダウン | 
ヒーロースキル:超高校級の絶望的宇宙旅行
攻撃範囲内で最も近くにいる敵1人を捕らえて、絶望的おしおき(確定キル)するヒーロースキル(以下、HS)。
射程が非常に長く、相手に気づかれないような遠い位置からでも捉えられる。
攻撃範囲は扇状に広がっており、その射程は約20マス。発動から約2.5秒後に範囲内の敵に鎖を投げて拘束する
ヒット成功時と失敗時で演出時間が変わるのが、モノクマならでは。
成否にかかわらず、演出は7秒以上と長いので、その間にポータルキーを狙われないよう注意しよう。
多少の段差には対応できるものの、範囲内であっても「グレートウォール」のような高い段差上の敵は対象外となるので注意。また、遮蔽物にも弱く、ポータルキーの裏側なども敵にとっては安全地帯となることを覚えておこう
| 攻撃範囲 | 扇状約20マス | |
| HS発動に必要なタメ時間(※) | 約22秒 | |
| タメ時間類似ヒーロー |  | |
| HS演出(無敵)時間 | 成功時 | 約9.25秒 | 
| 失敗時 | 約7.0秒 | |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約44秒)
アビリティ:暴力は校則違反だよ
死亡時に敵を追尾するミニモノクマを生成し、一定時間後爆発して周囲の敵にガードブレイク効果のあるダメージを与えて大きく吹き飛ばすアビリティ。
似たような性能の乃保のアビリティとは異なり、攻撃倍率は約2.2倍と低めだが吹き飛び量の大きい、拠点キープにつながりやすい性能となっている。
ミニモノクマの追跡速度は、スプリンターのダッシュなどでなければ追いつかれてしまうほど、すさまじい速さになっている。
死亡と同時にキルした相手を追うミニモノクマ。約3秒ほど相手を追尾し、死亡から約5.2秒後に爆発する
爆発に巻き込まれると、ほぼ真上へ非常に高く打ち上げられ、再行動できるまでに約7秒もかかってしまう。ミニモノクマに追尾されながらも拠点を奪い返したい場合は、【返】カードを展開するなどして対処したい
| 攻撃倍率 | 約2.2倍 | 
モノクマの基本的な立ち回り方
モノクマは、HAにより展開できるデバフ空間内で本領発揮するタンク。
デバフ空間を展開する場所やタイミングが重要になってくる。
最前線へと一直線!先にエリア展開して相手を迎え撃とう
タンクの役割は、勝敗に直結する最前線のポータルキーを死守すること。
しかし、他のタンクとは違い、HAによるデバフなしだとタンクらしい耐久力を発揮できないモノクマは、開幕に「どこにでもいけるドア」で敵陣側へとワープしても耐えることが難しい。
基本的にワープ後すぐに敵に迎撃され、HAを展開する余裕がないからだ。
タンクで採用することが多い「どこにでもいけるドア」だが、HAを展開しなければ本領発揮できず、耐久以外にもできることが多いため、モノクマでの採用優先度は低い
では、開幕はどうするべきだろうか。
基本的には真っ先にC地点へと向かい、デバフエリアを展開しながら敵と一線を交え、試合展開を優勢からスタートさせたい。スプリンターなどが先にC地点を安定させてくれたら、自身は自陣2番目のポータル(B,D)を制圧しよう。
モノクマはタンクながら移動スピードが非常に速いため、ドアがなくても素早く前線に駆けつけられる
C地点に到着したら、やや強引でもいいのでHAを展開。これでC地点での争いがグッと有利になるはずだ
開幕にドアでワープしてきた相手は積極的に対応
よく、開幕にこちら側へとドアでワープして、先にポータルキーを取るタンクやスプリンターがいる。
そのような相手がいたら直行して、すぐにHAでデバフ空間を展開しよう。
エリアがまだじゅうぶんに広がりきっていない状態となるので、相手はポータルキーを守るためにデバフ空間に入らざるを得なくなる。
デバフ空間内では移動速度が落ちる。そのため、空間があると相手はポータルキーを防衛するために、距離を取りづらくなってダメージも入りやすくなる
味方にデバフ状態で耐久力が落ちている相手を攻撃して倒してもらったり、ポータルキーの維持を諦めさせたりして、ポータルキーを奪い返そう。
モノクマのデバフ空間内では、相手1人でポータルキーをキープすることはかなり難しく、諦めざるを得なくなりやすい
相手をうまくデバフ空間へとおびき寄せよう
モノクマは、混戦になりやすい最前線のポータルキー付近で、デバフ空間を展開しておくことが基本的な戦法となる。
優勢時は、相手がデバフ空間のあるポータルキーに向かってくるのを待ち、劣勢時はポータルキー制圧モーションをすることで、相手をデバフ空間へと誘おう。
ポータルキーに触れれば、相手はキーを守るためにデバフ空間に入って対処せざるを得なくなる。そこを味方に攻撃して倒してもらおう
足止め&ガード消費!HAを使いこなそう
モノクマは、HAをいかにうまく使えるかが問われるヒーロー。
移動速度を下げられるため、敵スタート地点と制圧したい拠点を結ぶ道中に、HAを設置するだけでも効果的だ。
味方の制圧サポートにも有効。ただし、HAでの突進移動には効果がない点に注意しよう
また、デバフ空間内なら通常攻撃1ヒットも相手にとっては痛い一撃になる。
プレッシャーをかければ、相手に【防】カードを使わせることもできるので、スキを狙って積極的に攻撃参加したい。
ガードを使わせれば、クールダウンが終わるまで攻めやすい状況を作れる
また、デバフ空間を展開していないときに、相手に狙われそうだと思ったら、その場でHAをして、攻撃力ダウンさせて被ダメージを減らすという使い方もいいだろう。
特にキルを得意とするスプリンター、【近】カードや通常攻撃主体で攻めてくるアタッカーに対して有効だ。
相手の忠臣にガードブレイク攻撃をされそうな場面。攻撃に当たる覚悟でHAをすると、だいたい攻撃してくれる
相手の忠臣のほうがデッキレベルが高かったうえに、弱点まで突かれているが、デバフ空間内でダメージが軽減されたため、体力の低いモノクマでも体力の半分ほどしか減らなかった
相手がこちらへ攻撃をしているスキに、味方がその相手に攻撃をしてくれていれば、防御力デバフもかかっているため、倒してもらいやすいのもメリットだ。
意地でもデバフ空間から出ない!
モノクマはデバフ空間がないと、タンクとは思えない低耐久ヒーローとなってしまうので、デバフ空間を消さないためにも、できるだけ空間内にとどまるようにしたい。
相手もデバフ空間内にいるモノクマをどうにもできない場合は、モノクマを空間外へ飛ばしてデバフ空間を消そうと行動してくる。
モノクマがデバフ空間外へ出されがちな手段は大きく分けて2つある。
1.攻撃カードで吹き飛ばす
特に【近】カードは、当たったらほぼ確実にデバフ空間外にはじき出されてしまうので、当たらないように警戒したい。
デバフ空間内では、相手の移動速度が少し下がるため、多少攻撃カードを避けやすくなる。
ガードのない状態で攻撃カードに当たってしまうと、大ピンチ!うまく回避したり【防】カードや攻撃カードを使ったりして、弾き出されてしまわないようにしよう
対処法
デバフ空間内では相手の攻撃力が下がるため、貫通攻撃でない限り一発で倒されることはほぼない。
もし避けられなかったとしても、ポータルキーや壁を背にしておけば、デバフ空間から出ることはなく、そのまま回復してしのげる。
相手のグスタフの【周】カードでデバフ空間からはじき出されることを警戒し、ポータルキーを背にしている。【周】カードに当たってもポータルキーがストッパーとなり、空間内にとどまりやすくなる
2.一部のヒーローのHA
HAに吹き飛ばす効果のあるヒーローには注意したい。
特に、忠臣やソル、カイなど突進系のHAはかなり遠くに飛ばされるため、当たるとほぼ確実にデバフ空間から出されてしまう。
モノクマの最大の敵と言っても過言ではないので、極力当たらないようにしたい
対処法
突進系のHAを持っているヒーローがHAを構え始めたら、ポータルキーや壁の裏に隠れよう。
障害物の裏に隠れれば、相手に吹き飛ばされる恐れがない。
突進系のHA持ちのヒーローを見つけたら、HAを警戒しておくことが重要。【防】カードを使うことでも吹き飛ばしを防止できる
デバフ空間外から攻撃してくるガンナーは苦手!
アタッカーやスプリンターといった、近づかなければ攻撃できない相手には、デバフ空間内で対応できるが、空間外から通常攻撃をしてくるガンナーは苦手としている。
しかし、実はモノクマのデバフ空間は、最大で直径7マス足らずほどあるので、空間の端まで逃げれば、空間内へと誘えるガンナーもいる。
空間の隅々まで利用して、ガンナーを空間内におびき寄せたり、攻撃を諦めさせたりしよう
射程が7マス未満のガンナーとの対面では、HA空間のギリギリまで逃げることでダメージを大幅に抑えることができる。
しかし、射程7マス以上のガンナーとの対面や、お母さん搭載型のガンナーとの対面は明確に不利になってしまう。
無理に空間内にとどまろうとせず、距離をとることも重要だ。
敵の虚をつくHS!遠くの敵ほど命中率アップ
ヒットした敵を確殺できるモノクマのHS。その攻撃範囲は扇形に広がっているので、遠くにいる敵を狙うほど避けられにくくなる。
逆転のきっかけを生み出すために人数有利をつくりたい場面では、試合終盤でなくても惜しみなく使ってみるのも手。
いきなりHSで狙われた遠くの敵は対処法が限られているので、HSを使われたり障害物に隠れられたりしない限り、高確率で命中するはずだ
また、敵の硬直を見計らって確実にヒットさせる、カウンターのような使い方をすることもできる。
終盤に倒しておきたいヒーローナンバーワンのルチアーノが、攻撃カードでスキを見せてきた。このタイミングでHSを使って仕留めれば、勝利は確実なものとなる
コスチュームバリエーション
オリジナル
苗木誠 モノクマ
江ノ島盾子 モノクマ
ルチアーノ モノクマ
マルコス’55 モノクマ
| ヒーロー記事一覧 | |||
|---|---|---|---|
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | |||
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.
(C) Spike Chunsoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
 
			