#コンパス攻略

【#コンパス】アイズ・ヴァレンシュタインのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

『#コンパス(#空帕斯)』の49人目となるヒーローは『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか(ダンまち)』コラボヒーローとして登場する「アイズ・ヴァレンシュタイン」。低耐久という大きなリスクを抱えながらも、全体的なスペックが非常に高水準にまとまっているアタッカーだ。本記事では、アイズの特徴やおすすめデッキなどをまとめて紹介していく。

マシュマロでの質問募集中!

【#コンパス】アイズ・ヴァレンシュタインのおすすめデッキ・立ち回りまとめ
▲画像をタップ(クリック)して質問を投稿しよう!▲

  1. ステータス
  2. おすすめデッキ【ランクS1以上】
  3. おすすめデッキ【ランクF~A】
  4. おすすめ攻撃カード
  5. おすすめメダル
  6. 通常攻撃
  7. ヒーローアクション
  8. ヒーロースキル
  9. アビリティ
  10. 基本的な立ち回り方
  11. コスチュームバリエーション
  12. 解説動画

アイズ・ヴァレンシュタインの基本ステータス

ヒーロー名
(台湾版名)
アイズ・ヴァレンシュタイン
(艾絲・華倫斯坦)
攻撃倍率 1.45
防御倍率 1.30
体力倍率 0.75
移動速度 リリカ、レム、デルミン、猫宮【AR時】、キリト、ぶれどらとほぼ同じ速度
通常攻撃射程 約2マス(その他多くのアタッカー&スプリンターと同じ)
得意攻撃カード 【周】【連】(【近】)
テーマ曲 RE-ILLUSION
MUSIC 井口裕香
シリーズ ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
声優 大西沙織
実装日 2020年7月30日
HAの転倒などでサポートできるアタッカー

レム

ルルカ

イグニス
関連記事

『ダンまちⅢ』
コラボ限定カード&コスチューム紹介
その他アタッカーの立ち回り・おすすめデッキ

アイズのおすすめデッキ【ランクS1以上】

全恒常カードと『ダンまち』コラボカードを使ったアイズのおすすめデッキを紹介。

ただ、アイズは相性のいい攻撃カードが豊富すぎるがゆえ、デッキ採用候補カードが非常に多い。

以下を参考にしつつも、自身が持っている【周】【連】カードを中心にいろいろと試してみて、使いやすいカードを模索していくといいだろう。

【防】2枚型

  • 【攻撃枠】オールレンジアタック
  • 【ダメカ枠1】楽団姫 ディーバ
  • 【ダメカ枠2】全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
  • 【回復枠】魂を司る聖天使 ガブリエル

ダメージを防げる【防】カード(ダメカ)を2枚搭載した、やられづらさを重視したデッキ。

攻撃カードが1枚になるため、自身だけでキルを取ることは少し難しくなってしまうが、HAやオールレンジで敵をどんどんダウンさせて、味方を助けたり、ダウン中の敵を味方にキルしてもらったりしよう。

バーゲンセールのような【返】カードを搭載しておくと、体力倍率が低いアイズが苦手とする貫通攻撃を防ぐことができ、ガードブレイク攻撃まで防げる。もし採用するならディーバと入れ替えよう

ガンナーの通常攻撃に苦戦するようなら、ディーバの代わりに展開時間の長い【防】カードのイェーガーにしてもいいだろう

攻撃枠カード候補例

おすすめカード ポイント

オールレンジアタック
  • ヒット時にダウンを取れるうえ、安定したダメージも稼げる
  • HAにつなぎやすい
  • クールダウンが短い
  • 攻撃ステータスが高い
  • 下位互換となるSRカードがない

*絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン
  • この1枚だけで逆転できることも少なくない強力スタンカード
  • 味方のサポートにもつながりやすい
  • クールダウンが長い
  • 攻撃ステータスが低い

-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート
  • 【防】カード(ダメカ)対策になる
  • HAにつなぎやすい
  • クールダウンが長め
  • 攻撃ステータスが低め

ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら-
  • 全弾ヒット時のダメージが非常に大きい
  • クールダウンが短い
  • 攻撃ステータスが高い
  • HAにはつながらない
  • 下位互換SRカードの火力が低い

祭り開始!どでかい和太鼓
  • 入手が容易
  • ヒット時にダウンを取れ、HAにつなぎやすい
  • サイレント中はHAを防がれなくなる
  • SRカード最高の攻撃ステータス
  • ヒット時のダメージが小さく、キルにはつながりにくい

【周】2枚型

  • 【周囲1】オールレンジアタック
  • 【周囲2】-蒼王宮- 終焉禁獣 グラナート
  • 【ダメカ枠】帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
  • 【回復枠】ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-

攻撃カードのなかでも複数人を巻き込みやすい【周】カードを2枚採用したデッキ。

2枚目の攻撃カードとしてグラナートを搭載すると、相手のダメカの展開状況に合わせて安定してカード攻撃できるようになる。

オールレンジの枠を緑号令に変えれば、自身でのキル性能は少し下がるが、サポート力が大きくアップする。

カードの限界突破(凸数)状況次第では、入れ替えてみてもいいだろう。

貫通特化:キル重視型

  • 【攻撃枠1】オールレンジアタック
  • 【攻撃枠2】ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら-
  • 【ダメカ枠】楽団姫 ディーバ
  • 【回復枠】魂を司る聖天使 ガブリエル

攻撃カードを2枚搭載し、自身ひとりでもキルを稼ぎやすくしたデッキ。

攻撃カードとして、1枚は搭載したいのがHAへとつなぎやすい、ダウンが取れる【周】カードだ。

また、【防】カード枠には、ディーバや「帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー」といった、とっさの攻撃に対応しやすい発動時間「無」のカードを搭載するのがおすすめ。

アイズは、HAによって敵陣側へと切り込む機会が多いため、1枚だとダメージがかさみやすいのがこのデッキの難点となる。

コラボ特化型

  • ベル・クラネル
  • 【ダンまち】ソード・オラトリア
  • 【ダンまち】至福の一時
  • 【ダンまち】眷属の物語(ファミリア・ミィス)

『ダンまち』コラボカードのみで編成したデッキ。

至福の一時でダメージを軽減しつつ、ソード・オラトリアで引き寄せた相手をベルで追撃していけばキルを量産していけるはず。

アイズを手に入れる過程で少なからずコラボカードは手に入れられていると思うので、これから『#コンパス』をはじめるという方はこのデッキを参考に、足りない部分はF~Aランクのデッキ紹介なども参考に恒常カードで補っていってもらえれば幸いだ。

恒常&コラボ複合型

  • オールレンジアタック
  • 【ダンまち】ソード・オラトリア
  • 【ダンまち】至福の一時
  • 【ダンまち】眷属の物語(ファミリア・ミィス)

恒常カードと『ダンまち』コラボカードを織り交ぜたデッキ。

新スキル【引】【連】をもつソード・オラトリアはステータスが攻撃寄りで、相手を引きつけながらも想像以上のダメージを与えられるカードだ。

ただ、【引】【連】カードの「紅薔薇の暗殺術 クルエルダー」などと同様に、最終ヒットにしかダウン効果がないため、相手に【防】カードや攻撃カードをタイミングよく使われると返り討ちにあってしまいかねないのが欠点となる。

究極系ノーガード戦法」の属性違いとなる至福の一時は、体力寄りのステータスであるノーガードに対して、ステータスが攻撃・体力寄りのバランス型。

ダメージカット率が80%と高く、展開時間も長いが、発動時間「短」でとっさの攻撃に対応しづらいのが難点となる。

デッキ例代用カード【※恒常カード&ダンまちコラボカードのみ※】

カード名 代用カード名
ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら- とある家庭用メカの反乱
オンエア部下忍者 -アニマルチューバーズ-
聖女の前衛 ジル・ド・レ
楽団姫 ディーバ 背に負いし亡き妻の加護
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
アイちゃんのオススメ防弾パーカー
警備ロボ Guardoll-4771
【#コンパス】アイズ・ヴァレンシュタインのおすすめデッキ・立ち回りまとめ 魂を司る聖天使 ガブリエル 【#コンパス】アイズ・ヴァレンシュタインのおすすめデッキ・立ち回りまとめ 楽団員 アルプ
聖女の守り手 黒猫リリィ
【#コンパス】アイズ・ヴァレンシュタインのおすすめデッキ・立ち回りまとめ 雨霊の加護 ウィネバ
保健室の救急セット
ミナ&ルナ&レナのバーゲンセール戦争 #夜光犯罪特区 #やめるちゃんアゲ
¦¦¦狐ヶ咲¦¦¦ 黒漆祓拵 為次
*絢爛ノ美* ボラ&アルヒコ&アペイロン 電撃ロボ Eledoll-115
祭り開始!どでかい和太鼓 魔法少女☆ルルカ
ベル・クラネル 荒れ狂う天空王 ぶれいずどらごん
聖槍ろんぎぬす
【ダンまち】ソード・オラトリア リュー・リオン
【ダンまち】至福の一時 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
究極系ノーガード戦法
【ダンまち】眷属の物語(ファミリア・ミィス) 祭りの真打ち!打ち上げ花火
神技官 アンジュ・ソレイユ
-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー
祭りの華!だんじりガール
聖女の親友 修道女マリー
#夜行犯罪特区 #天馬エイワズ

※恒常カード&『ダンまち』コラボカードのみの紹介

おすすめコラボ限定カード

  【文スト】ありふれた日常の幸せ
・恒常カードにはない発動時間「無」の【癒】カード
・恒常では貴重な火属性カード
・攻撃ステータスが高い
  【Fate/stay night[HF]】舞い散る桜
・恒常カードにはない発動時間「無」の【癒】カード
・攻撃ステータスがかなり高い
  【超電磁砲】とある少女たちの物語
・恒常カードにはない発動時間「無」の【癒】カード
・体力ステータスが高い
  ギアメーカー
ガブリエルの属性違いカード
・攻撃ステータスがかなり高い
  【リゼロ】ゼロから始まる異世界生活
ガブリエルの属性違いカード
・恒常では貴重な火属性カード
・攻撃ステータスが高い
  【SAO】朝露の少女と
イェーガーのレアリティUR版カード
・スキルはイェーガーと同じだが、ステータスが全体的に優秀
・攻撃と体力ステータスがバランスよく高い
  【ダンまち】至福の一時
ノーガードの属性違いカード
・攻撃ステータスと体力ステータスがバランスよく高い
『ダンまち』コラボ限定カード
  【SAO】旅路の果て
・恒常カードにはないゆららより攻撃倍率が高い【貫】【連】カード
ゆららよりクールタイムが16秒長いが、その威力は折り紙付き
・攻撃ステータスがかなり高い
  【文スト】武装探偵社
・恒常カードにはない【昇】【周】カード
・攻撃ステータスがかなり高い
  【超高校級の幸運】狛枝 凪斗
グラナートの属性違いカード
グラナートより攻撃ステータスがほんの少し低い
・体力ステータスが高い
  【リゼロ】間断なき結束
オールレンジの属性違いカード
・攻撃ステータスがオールレンジよりも高い
・恒常では貴重な火属性カード
  【駄女神’s】アクア&めぐみん&ダクネス
ディーバの属性違いカード
・攻撃ステータスがかなり高い

その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)


初春飾利

佐天涙子

【超電磁砲】
超能力者(レベル5)の第一位

【転スラ】
転生したらスライムだった件

【転スラ】
集う者達

パスカル

【NieR:Automata】
戦いの始まり

ヒースクリフ

セバス・チャン

【オーバーロード】
守護者統括 アルベド

ノワール

【ペルソナ5】
運命の囚人

【ペルソナ5】
心の怪盗団

レント・マルスリンク

【文スト】
双つの黒

リュー・リオン(※)

【ダンまち】
ソード・オラトリア(※)

【Fate/stay night[HF]】
lost butterfly

【Fate/stay night[HF]】
狂戦士の咆哮

【ぶっぱ短機関銃】
猫宮ひなた

【進撃の巨人】
小さな刃

日向 創

江ノ島 盾子

【イカれた約束】
ザック&レイ

【BEATLESS】
レイシアと遠藤アラト

【画竜点睛】
梅喧(ばいけん)

【拳を極めし者】
豪鬼

【号令する歌姫】
初音 ミク

ジャック・オー

※アイズを入手可能な『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅢ』コラボ限定カード

アイズのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】

ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『ダンまち』コラボカードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったデッキを節目ごとに紹介。

アイズは、【遠】カード以外のカードを卒なく使いこなせるアタッカー。

コラボSRカードにも相性がいいカードが多いので、これから『#コンパス』はじめるという人でもはじめからデッキが組みやすく戦いやすいだろう。

ある程度URカードが集まるまでは、レアリティSR以下でも使いやすいカードが多い【近】カードをメインにデッキを組むのがおすすめだ。

Fランク

  • 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
  • ベル・クラネル(前方の敵に防御無視の中ダメージ攻撃)
  • 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
  • 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを40%回復)

2枚の【近】カードを武器に立ち回っていくデッキ。

サンバールは相手を大きく吹き飛ばすことができるカードで、ベルにはガード展開時でも安定したダメージを与えられ、非ガード時なら相手をダウンさせることができるという特徴がある。

サンバールと同じスキルのカードが2枚あるが、そのなかで攻撃力がいちばん高いのがサンバールになる。

アタッカーであるアイズのデッキに入れるカードで迷ったら、攻撃力にも注目して考えてみよう。

コラボURカードは、いずれもアイズとの相性がそれなりにいい。序盤なら間違いなく役に立ってくれるので、アイズを入手する過程でゲットしていたら、とりあえず採用して試してみよう

Eランク到達後

  • 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
  • ベル・クラネル(前方の敵に防御無視の中ダメージ攻撃)
  • 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
  • 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)

Eランクに到達すると、優秀なSR【癒】カードが手に入るようになる。

リリィや「楽団員 アルプ」が手に入ったら、すぐにウィネバと入れ替えよう。

リリィを優先して搭載しているのは、サンバールと同様にリリィのほうが攻撃力が高いためだ。

Dランク到達後

  • 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
  • ベル・クラネル(前方の敵に防御無視の中ダメージ攻撃)
  • アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
  • 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)

Dランクに到達したタイミングで、警備ロボの上位互換となるアイちゃんが手に入るようになる。

レアリティも低く入手しやすいので、ゲット次第入れ替えていこう。

Bランク到達後

  • 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
  • ベル・クラネル(前方の敵に防御無視の中ダメージ攻撃)
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
  • 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)

Bランクでは、戦略の幅が広がるさまざまなカードがアンロックされる。

まず、注目したいのがSR以下の【防】カードで最大のダメージカット率を誇り、一部ヒーローではS1ランク以上でも重宝することになるイェーガー

アイズにとってもUR【防】カードが手に入るまで非常に役に立つ1枚となるので、ぜひゲットしたいところ。

次に、試してほしいのが【破】【近】カード(ガードブレイク攻撃)。

得意とするガンナーを狙う際に使いやすいカードとなるので、アイズを使いたいなら1度は使ってみてほしい。

レアリティURの「反導砲 カノーネ・ファイエル」と比べるとダメージは劣ってしまうものの、敵の【防】カードを割ることでそのあとのダメージが通りやすくなるため、十分な役割を果たせるだろう

さらに、「オンエア部下忍者 -アニマルチューバーズ-」など【貫】【連】カードもBランク到達で入手可能になる。

アイズとのスキル自体の相性はバツグンだが、レアリティSR以下だと攻撃倍率が低く使いづらい一面がある。

どうしても使ってみたいわけでなければ、S1ランクのURカードが出るまで待っているのがおすすめだ。

Aランク到達後

  • ベル・クラネル(前方の敵に防御無視の中ダメージ攻撃)
  • 魔法少女☆ルルカ(周囲の敵を7秒間サイレントにする)
  • 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
  • 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)

Aランクでは、ついにHAとの相性バツグンの【周】カードがアンロック。

しかし、次のS1ランク到達で似たスキルをもち、攻撃ステータスがさらに高い「祭り開始!どでかい花火」が解放されるので、レベルを上げる優先度は低めだ。

ベルでもうまく距離を取ればHAで追撃できるので、試してみよう。

カードの倍率まとめ
基本的なデッキの組み方・考え方

おすすめ攻撃カードは【周】【連】カード!ヒットまでが若干遅い点に注意!!

4種類ある攻撃カードのなかで、アイズが得意とするのは【遠】カード以外のすべてのカード

特に一線級で得意とするのが【周】カードと【連】カードだ。

他ヒーローに比べると発動からヒットまでのスキが若干大きいものの、再行動までのスキが少なく、使いやすい性能になっている。

前述したとおり、特におすすめなのが【周】カード。ダウンをとってそのままHAでの追撃へとつなぎやすいのだ

【近】カードも一線級とまではいかないものの、それなりの早さで繰り出せるので、次点のデッキ採用候補カードとして考えてみよう。

攻撃カードの発動時間目安

攻撃種類 類似ヒーロー
攻撃カードの発動速度ランキング

アイズのおすすめメダル

アイズは高い機動力を誇るアタッカー。

攻撃倍率もじゅうぶんに高いが、アビリティによってダメージアップできないぶん、他のアタッカーに比べると決定力に欠けるように感じる場面も多い。

攻撃力に物足りなさを感じたら「攻撃力アップ」メダルをつけてみよう。

また、HAでじゅうぶんカバーできるが、持ち味であるスピードにさらに磨きをかけられる「移動速度アップ」メダルもおすすめ候補には入る。

「メダル」とは?
メダル おすすめポイント

攻撃力アップ
  • 通常攻撃&攻撃カードでのダメージが増える
  • 相手をキルしきれる場面が増える
【#コンパス】アイズ・ヴァレンシュタインのおすすめデッキ・立ち回りまとめ
移動速度アップ
  • 機動力が上がり、より追撃しやすくなる
  • 攻撃を回避しやすくなる

通常攻撃:単発近距離攻撃

アイズの通常攻撃は、5ヒットで1セットの単発型近距離攻撃。攻撃速度は早めで、2~3ヒットの攻撃間隔が特に短い。

アイズはもともと攻撃倍率が高いため、1撃1撃のダメージが大きくなりやすい。無防備な敵への追撃などに生かしていこう。

ヒーローアクション(操作エリア長押し):突進可変攻撃/エアリアル

操作エリアを長押しすることで繰り出せるアイズのヒーローアクション(HA)は、攻撃射程が固定された突進型攻撃。

自身の5~10マスを目標に一気に距離をつめて、範囲内に捉えた敵を切りつけて、さらにその約7~9マス先へと高速移動できる。

魔法「エアリアル」で風を纏って敵を強襲。攻撃力の2.1倍のダメージを与えて相手をダウンさせることができる。攻撃に成功すると、後述のアビリティ効果によって一時的に移動速度もアップする

もちろん、攻撃範囲内に敵がいない場合にも発動でき、バトルスタート時などには移動手段としても活用可能。

スタート地点や平面の移動時にHA。アイズはもともとの移動スピードもかなりのものだが、HAを使うことでさらに早く前線へと向かえる

攻撃対象がいなかった場合の移動距離は、最大攻撃射程と同じ約10マス

攻撃射程 約5.3~10マス先
攻撃範囲(横) 約2マス
タメ必要時間(※) 約1.8秒
攻撃倍率 約2.1倍

※操作エリアを長押しし始めてから攻撃範囲が表示されるまでの時間を計測

ヒーロースキル:リル・ラファーガ

アイズのヒーロースキル(HS)は、魔法「エアリアル」で風をより強力に纏って繰り出す突進突き攻撃。

全身に纏った風を範囲内に入った相手にダメージを与えながら、突進方向の反対方向へと大きく打ち上げる。

1ヒットごとにかかる攻撃倍率は約1.3倍と低いが、当てかたによっては多段ヒットさせることができ、うまく当てればキルまで狙える

HSで上空に打ち上げられた敵は、時間をかけて大きく突進した方向とは反対方向へと吹き飛ばされる

火力自体はそこまで高くないものの、この攻撃にはガードブレイク効果があり、範囲内にいる敵は【返】カード(カウンター)かHSを発動しないかぎり、回避できないのが強力だ。

ガードブレイクとは、デッキに欠かせない【防】カード(ダメカ)を発動中に破壊できる攻撃のこと。ダメカを破壊された相手はしばらくダメージ軽減できない状況になり、倒しやすくなる

他のヒーローのHSと比べると一撃で戦況を覆せるほどのパワーはないが、そのぶんスキルゲージが非常にたまりやすく、特に意識せずとも1試合に1、2回は使っていきやすい。

発動から攻撃開始までも非常に短いため、相手の小さなスキやHSの演出明けを狙って使いやすいのもポイントだ。

攻撃倍率 約1.3倍
攻撃射程 約20マス
移動距離 約24マス
HS発動に必要なタメ時間(※) 約12秒
タメ時間類似ヒーロー なし
(リュウより長く、マルコスより短い)
HS演出(無敵)時間 約4秒

※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約24秒)

アビリティ:剣姫

ヒーローアクション(HA)で相手に攻撃した後に、約10秒間移動速度がアップするアビリティ。

この効果があるため、HAを起点にした追撃が得意なのがアイズの特徴だ。

効果時間 約10秒間
強化倍率 約1.22倍

おおよそ、HA成功後10秒間は「聖女の秘宝 ペルセウスの足具」がかかっているような感覚で戦える

アイズの基本的な立ち回り方

アタッカーらしく攻撃力が高いだけでなく、高い機動力まで合わせもつアイズ。

後述するが、得意カードが非常に多彩でデッキの幅が広く、カードの選択肢が少ない初心者でもデッキを組みやすいという特長まである。

ただ、全体的にハイスペックなかわりに、耐久力がアタッカーでは最低クラスでガンナーとも並ぶほど。

うまく相手の攻撃をかわしながら、キルを量産していこう。

開幕はHAを使ってすばやく前線へ!

移動スピードが速く、ヒーローアクション(HA)でさらにすばやく動けるアイズ。

スキルゲージがたまりやすく、自陣のポータルエリアに居座るメリットも少ないので、バトルがスタートしたら、まずは自陣から2番目のポータルキー(B,D)を制圧してからC地点の奪い合いに参戦していくのが基本的な動きになってくるだろう。

1番目のボータルキー(A,E)は足が遅く、スキルゲージをためきるのに時間のかかるガンナーなどに譲るのが基本。エリア拡張中はスキルゲージが効率よくたまるので、B,D地点のエリア拡張もある程度広げたら後方の味方に任せるのがおすすめだ

ガンナーと相性バツグン!HAを起点に攻め立てよう

アイズと相性がよく、積極的に狙いたいのが遠距離攻撃を得意とし、耐久力が低いヒーローが多いガンナー。

ガンナーが通常攻撃できる距離=HAの攻撃範囲内となるため、ガンナーにとっては非常に脅威になりやすいのだ。

ガンナーの射程は5~8.5マス。アイズのHAは攻撃ヒット時にさらに奥へと移動する性質上、迎撃されづらいという強みもある

一度HAで攻撃してスピードアップできれば、強化効果中はどのガンナー相手でも距離をつめて追撃していけるはず。

ガンナーには強力なHSをもったヒーローも多いので、特に終盤にうまくキルしたり妨害したりできれば、チームに大きく貢献できるだろう。

「視点反転」をマスターして続けざまにHA!

アイズを使うのであれば、覚えておきたいのが「視点の反転」方法。

うまく使えば、HAを当てた敵をさらにHAで追撃できる。

視点の反転はカメラの追従ON/OFFに関わらず、操作エリア外を下方向へとフリックすることで行える

HAを当てて相手をダウンさせたあと、すぐに視点を反転させてHA。若干相手に操作時間が生まれることもあるものの、立て続けに攻撃できる

ダウンを取れる【周】カードを起点にHAで追撃!

ある程度ランクを上げないと、入手することができないのが難点だが、アイズのHAとも相性がいいのが【貫】や【黙】などの文字がいっしょに入った特殊系の【周】カード。

【防】カード(ダメカ)を展開していない相手にヒットさせると、ダウンさせながらちょうどHAで追撃できる程度に相手を吹き飛ばせるのだ。

【周】攻撃で捉えた相手をそのままHAで追撃!【周】の文字だけや【奪】といっしょに入ったカードではダウンをとれないので注意!!

HAで追撃しやすくダウンできる【周】カードがこれらの文字が入ったカード。アイズに特におすすめなのが「オールレンジアタック」だ。自身だけでもキルを稼ぎやすくなるのが魅力となる

HSはカウンターにもってこい!段差越えにも使用可能

発動から攻撃発生までが早いHSは、相手の攻撃カードモーション中やHSの演出明けを狙ってカウンターするように使うと決まりやすくて強力。

演出明けを狙うには慣れが必要なので、それぞれのヒーローのHSを少しずつ覚えていこう。

またHS発動時、アイズは空中に浮きながら突進する。

「けっこいスターパーク」や「光と闇のライブステージ」「どっひゃぁ~!なっから遺跡」程度の段差なら飛び越えられるので、移動手段としても使っていける。

高台にいるガンナーを無理やり下へと吹き飛ばしたり、ポータルから剥がしたりするためにも使える

「グレートウォール」であれば、スタート地点から高台から登るという小技も

余談だが、なっから遺跡のB,D地点間の移動であれば、HAでも可能。うまく使って相手をかき乱そう

コスチュームバリエーション

オリジナル

カラーバリエーション

「似合ってます…!アイズさん!」byレフィーヤ

「ダメです!!!!」byレフィーヤ

「却下ぁぁ!!!!」byレフィーヤ

解説動画

ヒーロー記事一覧


アタリ


ジャスティス


リリカ


乃保


忠臣


ジャンヌ


マルコス


ルチアーノ


ボイドール


まとい


ソル


ディズィー


グスタフ


テスラ


ミク


ヴィオレッタ


コクリコ


リュウ


春麗


マリア


アダム


サーティーン


勇者


エミリア


レム


カイ


メグメグ


リン


レン


イスタカ


ザクレイ


きらら


モノクマ


ポロロッチョ


アクア


めぐみん


ソーン


リヴァイ


デルミン


トマス


猫宮


オカリン


零夜


セイバーオルタ


ギルガメッシュ


ルルカ


ピエール


忠信


アイズ


甘色


ノクティス


ニーズヘッグ


中島敦


芥川


GBガール


ライザ


アリス


ジョーカー


イグニス


アインズ


輪廻


キリト


アスナ


バグドール


ステリア


ラム


2B


ラヴィ


リムル


アル・ダハブ


御坂美琴


アクセラレータ


ぶれどら


ベル・クラネル

(C) FO-SBCr/D3
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.