新ヒーロー参戦!  | 
|
|---|---|
![]() メルーニャのおすすめデッキ・立ち回りまとめ  | 
|
最新情報を一括チェック!  | 
|
![]() #コンパスニュースまとめ  | 
|
『SAO』コラボ復刻中!  | 
|
![]() キリト  | ![]() アスナ  | 
![]() シノン  | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ  | 
10月20-10/26版!  | 
|
![]() 全ヒーロー使用率&勝率ランキング  | 
|
各ステージの基本的な戦い方を解説!  | 
|
![]() ステージ別攻略  | 
|
- ステータス
 - おすすめデッキ【ランクS1以上】
 - おすすめデッキ【ランクF~S1】
 - おすすめ攻撃カード
 - おすすめメダル
 - 通常攻撃
 - ヒーローアクション
 - ヒーロースキル
 - アビリティ
 - 基本的な立ち回り方
 - コスチュームバリエーション
 - ヒーロー紹介PV
 - テーマ曲MV
 
デビルミント鬼龍 デルミンのステータス
| ヒーロー名 | 
デビルミント鬼龍 デルミン | 
| 攻撃倍率 | 1.40 | 
| 防御倍率 | 1.25 | 
| 体力倍率 | 0.85 | 
| 移動速度 | リリカ、ヴィオレッタ、レム、ルルカ、アイズ、ゴンとほぼと同じ速度 | 
| 通常攻撃射程 | 約2.4マス | 
| 得意攻撃カード | 【近】 | 
| テーマ曲 | 惑星のダンスフロア | 
| MUSIC | サンリオ | 
| イラスト | サンリオ | 
| 声優 | 和多田美咲 | 
| アクター | りりり | 
| 実装日 | 2019年4月28日 | 
| 通常攻撃がメインウェポンのアタッカー | ||||
マルコス  | 
マリア  | 
ポロロッチョ  | 
||
| 関連記事 | ||||
| その他アタッカーの立ち回り・おすすめデッキ | ||||
デルミンのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードを使ったデルミンのおすすめデッキを紹介。
デルミンは通常攻撃でダメージを稼いでいくヒーローとなるため、攻撃カードの採用は1枚以下にとどめ、長く前線にいられるために【防】カードを2枚採用するデッキが一般的だ。
基本型
- 【自由枠】
 - 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー
 - 全天首都防壁Hum-Sphere LLIK
 - 神技官 アンジュ・ソレイユ
 
イェーガーと全天の2枚を採用することで常時【防】カードを展開しつつ、アンジュの持続回復効果も受けながら粘り強く敵を追い詰めていくデッキ。
多くのデルミン使いが使用しているオーソドックスな構成だ。
【防】カードの展開時間が長い本デッキで最も重要なのは、敵のガードブレイクカードや貫通攻撃をうまくかわすこと。
数少ない【防】カードへの対抗手段を1度避けてしまえば、その後の戦闘がグッと楽になる。
自由枠には、【防】カードを破壊しつつ大ダメージを与えられるカノーネや、敵の行動速度を下げて通常攻撃をたたみかけやすくなるマジスクなどがおすすめだ。
また、【癒】カードにはこまめにライフを回復できる「ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-」を採用するのも手。アンジュよりも超火力を受けた際のリカバリーがしやすく、攻撃ステータスが高いのもうれしいポイントだ
おすすめ自由枠
| おすすめカード | おすすめポイント | 
  反導砲 カノーネ・ファイエル | 
  | 
 ドリーム☆マジカルスクエア | 
  | 
 #夜光犯罪特区 #きてるちゃんライヴ | 
  | 
紹介デッキの代用カード
| カード | 代用カード | ||
![]()  | 
反導砲 カノーネ・ファイエル | ![]()  | 
¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎 | 
![]()  | 
死献薬 シュタルク・トート | ||
![]()  | 
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー | ![]()  | 
楽団姫 ディーバ | 
![]()  | 
背に負いし亡き妻の加護 | ||
![]()  | 
アイちゃんのおすすめ防弾パーカー | ||
![]()  | 
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]()  | 
全天首都防壁Hum-Sphere LLIK | ![]()  | 
究極系ノーガード戦法 | 
![]()  | 
神技官 アンジュ・ソレイユ | ![]()  | 
祭りの真打ち!打ち上げ花火 | 
![]()  | 
祭りの華!だんじりガール | ||
![]()  | 
-蒼王宮- 翠光騎士 リョーフキー | ||
![]()  | 
#夜光犯罪特区 #天馬エイワズ | ||
![]()  | 
聖女の親友 修道女マリー | ||
![]()  | 
ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ- | ![]()  | 
‡四大精霊‡ウンディーネ | 
![]()  | 
ドリーム☆マジカルスクエア | ![]()  | 
不思議の美術部「玄冬淡雪&朱夏夜雨ちゃん」 | 
※恒常カードのみを紹介
おすすめコラボ限定カード
![]()  | 
【ダンまち】恥じらいの疾風 | 
| ・触れた敵をスタンさせるリングを自身の周りに展開 ・敵に急接近できるHAと非常に相性がいい ・スタン後はそのまま通常攻撃4段目まで入る ・攻撃ステータスと体力ステータスが高い  | 
|
![]()  | 
【チェンソーマン】公安対魔特異4課 | 
| ・4秒間で最大300%回復できる持続回復【癒】カード ・状態異常回復効果付き ・全ステータスがやや高い  | 
|
![]()  | 
【最高にハイ!!!エナドリ】猫宮ひなた | 
| ・アンジュの属性違いカード ・攻撃ステータスがかなり高く、体力ステータスも高水準  | 
|
![]()  | 
【Fate/stay night[HF]】舞い散る桜 | 
| ・恒常にはない発動時間「無」の70%回復 ・発動時間がないのでスキなく使える ・攻撃ステータスがかなり高く、防御ステータスも高水準  | 
|
![]()  | 
【メイドイアビス】ナナチ&ミーティ | 
| ・味方にも効果を付与できる持続回復【癒】カード ・味方に接近しやすいHAと相性がいい ・攻撃ステータスと体力ステータスが高い  | 
|
![]()  | 
【無職転生】夕暮れのひと時 | 
| ・即時&持続回復が組み合わさった効果の【癒】カード ・攻撃ステータスがかなり高い  | 
|
![]()  | 
【爆裂アークウィザード】めぐみん | 
| ・カノーネの属性違いカード ・体力ステータスがかなり高く、攻撃ステータスも高水準  | 
|
![]()  | 
【NieR:Automata】交錯する運命 | 
| ・カノーネよりガードブレイク時の威力が高い【破】【近】カード ・使用時にライフの25%反動を受けるが、ダメージはピカイチ ・攻撃ステータスがかなり高い  | 
|
![]()  | 
【HUNTER×HUNTER】決意と覚悟の拳 | 
| ・カノーネよりガードブレイク時の威力が高い【破】【近】カード ・使用時にライフの25%反動を受けるが、ダメージはピカイチ ・無属性なので敵に弱点を突かれない ・攻撃ステータスと防御ステータスがかなり高い  | 
|
![]()  | 
【チェンソーマン】早川アキ | 
| ・カノーネよりガードブレイク時の威力が高い【破】【近】カード ・攻撃ステータスがかなり高い  | 
|
![]()  | 
【HUNTER×HUNTER】奇術師ヒソカ | 
| ・前方範囲内の敵にスタン攻撃を繰り出す ・スタンにヒットした敵を通常攻撃で倒しやすい ・体力ステータスがかなり高く、攻撃ステータスも高水準  | 
|
![]()  | 
Dr.ワイリー | 
| ・触れた敵をポイズンにさせるリングを自身の周りに展開 ・敵に急接近できるHAと非常に相性がいい ・ヒットさせた敵はダウンするので追撃が可能 ・体力ステータスがかなり高い ・防御ステータスが0  | 
|
![]()  | 
【チェンソーマン】犬とチェンソー | 
| ・発動時間「無」の6秒間70%ダメージカット【防】カード ・体力ステータスがかなり高く、攻撃ステータスも高水準  | 
|
![]()  | 
【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム | 
| ・発動時間「無」の6秒間100%ダメージカット【防】カード ・攻撃ステータスと防御ステータスがかなり高い  | 
|
![]()  | 
【SAO】朝露の少女と | 
| ・発動時間「無」の10秒間60%ダメージカット【防】カード ・攻撃ステータスと体力ステータスが高い  | 
おすすめデッキ(全コラボ限定カード込み)
すべてのカードを使ったデルミンのおすすめデッキを紹介。
『ダンまち』コラボで手に入る「【ダンまち】恥じらいの疾風」は、唯一無二の効果でありながらデルミンには最優先で採用したいカード。
恥じらいの疾風をベースに、【防】カードや【癒】カード、ガードブレイク【近】カードなどを組み合わせよう。
カノーネ型
- 【ダンまち】恥じらいの疾風(『ダンまち』コラボ限定カード)
 - 【HUNTER×HUNTER】決意と覚悟の拳(『HUNTER×HUNTER』コラボ限定カード)
 - 【SAO】朝露の少女と(『SAO』コラボ限定カード)
 - 【チェンソーマン】公安対魔特異4課(『チェンソーマン』コラボ限定カード)
 
恥じらいの疾風で【防】カードを使わせつつ、決意と覚悟の拳でガードブレイクが狙えるデッキ。
ガードブレイク成功時のダメージ倍率を比べると、「反導砲カノーネ・ファイエル」が420%なのに対して、決意と覚悟の拳は520%!
より体力ステータスの高い敵を一撃で倒しやすくなっている。
また、現状種類の少ない「無属性」であることも、デルミンにとってはメリットになりやすい。
常に自身の属性を無属性にしておけば、敵からいかなる属性で攻撃されても弱点を突かれないのだ。
コピー型
- 【ダンまち】恥じらいの疾風(『ダンまち』コラボ限定カード)
 - //*#イレギュラー 戦闘摂理偽装システム#*//
 - 【チェンソーマン】犬とチェンソー(『チェンソーマン』コラボ限定カード)
 - 【チェンソーマン】公安対魔特異4課(『チェンソーマン』コラボ限定カード)
 
恥じらいの疾風を展開してHAで近づき、ヒットさせた敵をスタン中に通常攻撃で倒していくデッキ。
一度【防】カードで対処されても、戦闘摂理偽装システム(通称:コピー)で恥じらいの疾風を再展開することで、【防】カードの切れ目を見計らって当てることができる。
コピー元を犬とチェンソーや4課にもできるため、使いこなすには慣れが必要な反面、臨機応変に戦いやすいはずだ。
ダメカ2枚型
- 【ダンまち】恥じらいの疾風(『ダンまち』コラボ限定カード)
 - 【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
 - 【SAO】朝露の少女と(『SAO』コラボ限定カード)
 - 【最高にハイ!!!エナドリ】猫宮ひなた(『猫宮ひなた』コラボ限定カード)
 
2枚の【防】カードと、持続回復カードの最高にハイ!!!を使って長く前線に居座り、通常攻撃でじわじわと追い詰めていくデッキ。
ステータス面のバランスのよさや防衛時の安定感は上記2デッキをしのぐ魅力があるが、敵のガードブレイクカードを的確に避けたり、細かい体力管理をしたりすることが求められる。
上級者向けのデッキといえるだろう。
その他コラボカード採用候補例(順不同)
  イータ | 
 【陰実】七陰の頭脳  | 
  ラストオーダー | 
 クラピカ | 
 ネフェルピトー | 
 ナナチ | 
 ヴィーシャ | 
 東山コベニ | 
 ロール.EXE & 桜井メイル | 
![]() シルフィエット  | 
![]() 【無職転生】 無慈悲なる邂逅  | 
![]() 佐天涙子  | 
![]() 【超電磁砲】 とある少女たちの物語  | 
![]() 【転スラ】 転生したらスライムだった件  | 
![]() パスカル  | 
 【オーバーロード】守護者統括 アルベド  | 
![]() 【オーバーロード】 英雄モモン&美姫ナーベ  | 
![]() 【ライザのアトリエ2】 ひと夏の思い出  | 
![]() 江戸川乱歩  | 
![]() 与謝野晶子  | 
![]() 【文スト】 ありふれた日常の幸せ  | 
![]() 【文スト】 双つの黒  | 
![]() 【ダンまち】 眷属の物語(ファミリア・ミィス)  | 
![]() 【ダンまち】 至福の一時  | 
![]() 【超歌舞伎】 アダム=ユーリエフ  | 
![]() 【Fate/stay night[HF]】 lost butterfly  | 
![]() 【Fate/stay night[HF]】 激辛麻婆豆腐  | 
 【STEINS;GATE】時間跳躍の協力者  | 
![]() 【駄女神’s】 アクア&めぐみん&ダクネス  | 
![]() 【風呂上りの休息】 アクア&めぐみん  | 
![]() 江ノ島 盾子  | 
![]() アイザック・フォスター  | 
![]() 【イカれた約束】 ザック&レイ  | 
![]() 【BEATLESS】 レイシアと遠藤アラト  | 
![]() 【リゼロ】 ゼロから始まる異世界生活  | 
![]() 【リゼロ】 絶望という病  | 
![]() バルログ  | 
![]() ジャック・オー  | 
![]() ギアメーカー  | 
【2025年6月】直近シーズンのカード使用率ランキング(S5〜S9)
| 順位 | カード | 順位 | カード | 
| 1 | ![]() 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK  | 
2 | ![]() 【ダンまち】 恥じらいの疾風  | 
| 3 | ![]() 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー  | 
4 | ![]() 神技官 アンジュ・ソレイユ  | 
| 5 | ![]() 【チェンソーマン】 公安対魔特異4課  | 
6 | ![]() 【SAO】 朝露の少女と  | 
| 7 | ![]() 反導砲 カノーネ・ファイエル  | 
8 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム  | 
| 9 | ![]() 【チェンソーマン】 犬とチェンソー  | 
10 |  【チェンソーマン】早川アキ  | 
| 2025年6月シーズンデータ | 
デルミンのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったデルミンのデッキを節目ごとに紹介。
通常攻撃が武器となり、はじめから入手可能な【近】カードとの相性もいいデルミンは、比較的に序盤から使いやすいヒーローだ。
ただ、操作感が独特なので、何度も使って慣れていこう。
ポイント獲得ミッションで交換したいURカード
『#コンパス』を始めたばかりでカードがそろっていないが、デルミンを使いたいという方に交換をおすすめしたいのが、「全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK」。
6秒間にわたりダメージを100%防げる高性能な【防】カードで、アタッカーのなかでは体力がひかえめなデルミンにとって重宝すること間違いなし。
戦闘の安定感がグッと高まるので、もっていない方はぜひ交換することをおすすめしたい。
![]() 「ポイント獲得ミッション」でゲットしたいおすすめアイテム  | 
Fランク
- 翼霊の加護 クワリ(自分の攻撃力を12秒間 中アップ)
 - 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
 - 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
 - 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを40%回復)
 
クワリで攻撃力を高めつつ、通常攻撃を武器に立ち回っていくデッキ。
通常攻撃である程度ライフを削ったら、サンバールを使って一気にキルまでもっていこう。
警備ロボでダメージを軽減したり、ウィネバで回復したりして、倒されないようにすることも重要だ。
Eランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
 - 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
 - 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
 - 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
 
Eランクに到達すると、クワリとウィネバの上位互換となるカードがアンロックされる。
特に、リリィや「楽団員 アルプ」はUR【癒】カードが手に入るまで手放せないカードになる。
入手したら、優先的に強化を進めていくのがおすすめだ。
Dランク到達~Bランク到達まで
- ドスブラック★シスコンブラザー(10秒間 前方敵の移動速度を大ダウン)
 - 楽団員 サンバール(前方に強力な水属性 中ダメージ攻撃)
 - アイちゃんのおすすめ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
 - 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
 
Dランクでは、警備ロボの上位互換となる、アイちゃんが入手可能に。
また、敵の移動速度を大きく下げるシスコンブラザーを使えば、デルミンの強力な通常攻撃をヒットさせやすくなるだろう。
Bランク到達以降
- ドスブラック★シスコンブラザー(10秒間 前方敵の移動速度を大ダウン)
 - ¦¦¦狸ヶ原¦¦¦ 偽紫 刀一郎(前方の敵にガードブレイク攻撃)
 - 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
 - 聖女の守り手 黒猫リリィ(ライフを60%回復)
 
Bランクでようやく、デルミンと相性バツグンのガードブレイク攻撃である偽紫を入手できるようになる。
ランクが上がるにつれて【防】カードを使う敵が増えてくるため、偽紫で【防】カードを壊してから通常攻撃で畳みかけていこう。
また、アイちゃんの上位互換となるイェーガーも入手可能に。ゲットしたらすぐにでもアイちゃんと入れ替えよう。
| 基本的なデッキの組み方・考え方 | 
攻撃カードでは【近】カードが圧倒的におすすめ!
デルミンは攻撃カードの中では、【近】カードとの相性が群を抜いていい。
ただし、デルミンは通常攻撃でダメージを稼いでいくヒーローとなるため、大ダメージを狙える【近】カードの採用価値は低い。
基本的には、通常攻撃のダメージを軽減されてしまう【防】カードを対策するための、ガードブレイク効果のあるものを採用するといいだろう。
【近】カードの発動中は身動きが取れず、デルミンの持ち味となるHAも使用できない。むやみに発動すると再行動までの隙に反撃を受ける可能性が高いので注意しよう
攻撃カードの発動時間目安
| 攻撃種類 | 類似ヒーロー | 
![]()  | 
|
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|
![]()  | 
| 攻撃カードの発動速度ランキング | 
デルミンのおすすめメダル
デルミンには「クールタイム短縮」メダルや「攻撃力アップ」メダル、「移動速度アップ」メダルをつけるのがおすすめ。
カードの回転率を上げることで攻防ともに立ち回りやすくなる「クールタイム短縮」メダルは、上位のデルミン使い御用達の最優先で付けたいメダル。
通常攻撃主体のヒーローであるため、「攻撃力アップ」メダルも恩恵が大きいだろう。
また、基本移動はHA中心となるが、「移動速度アップ」メダルを「+3」ほどつけると、痒いところに手が届きやすくなる。
| 「メダル」とは? | 
| メダル | おすすめポイント | 
|---|---|
![]() クールタイム短縮  | 
・各カードの回転率がアップ ・攻撃カードによるキルチャンスが増える ・【防】カードや【癒】カードを駆使した防衛の安定感が増す  | 
攻撃力アップ  | 
・通常攻撃1~4発目で倒しきれる場面が増える ・HSの威力も上がる  | 
![]() 移動速度アップ  | 
・小回りが利きやすくなる ・追撃しやすくなる ・HAに慣れていない初心者でも使いやすくなる  | 
通常攻撃:単発近距離攻撃
デルミンの通常攻撃は、単発型の高速近距離攻撃。
4ヒットで1セットとなっており、4ヒット目にアビリティ効果が乗った強力な特殊攻撃を繰り出せるのがデルミンの持ち味だ。
1~3ヒットも非常にテンポよく繰り出すことができ、この通常攻撃をメインに立ち回っていくことになる。
ヒーローアクション(長押し):短距離高速移動
操作エリアを長押しして指を離すことで、約4マスの高速移動を繰り出すヒーローアクション(HA)。
長押しのタメ時間はほとんどなく、気軽に使える。
その距離は一定で、長押しする時間で調整することはできない。
ワープするような速さで移動できる。攻撃などのアクションは特になく、単純に高速移動するだけのHAとなる
HAを連続して使えば、歩いて移動するよりも、さらにすばやく移動することができる。
デルミンの移動タイム(※)
| 通常移動 | 約10.8秒 | 
| HAのみの移動 | 約6.6秒 | 
※トレーニングステージで、スタート地点からC地点に行きつくまでのタイムを計測
ちなみに、デルミンはHAのみで直線移動した場合、スプリンターよりも移動速度が速くなる。
そのため、直線移動をするなら、HAのみで移動するのがおすすめだ。
そのほかのHAを使って移動するヒーローと比べ、良くも悪くも段差による影響を受けにくいのもデルミンの特徴。
つまり、スタート地点の段差では生かしにくいものの、上り階段でも平地と移動距離が変わらず、使えるHAとなっているのだ。
基本的に地形に関係なくHAを連打するのが、デルミンの移動の基本。独特の操作感に慣れていこう
ヒーロースキル:アルティメットデルミンビーム
前方広範囲にいる敵に攻撃力の約2.4倍、6回の連続攻撃(貫通効果なし)を繰り出しながら、大きく吹き飛ばすヒーロースキル(HS)。
扇状に伸びた攻撃範囲は、約25マスという驚異的な距離まで伸びている。
ステージで例えるなら、射程は「立体交差のある風景」のC地点を結ぶ直線の端から端より、数マス長い距離。C地点を結ぶ通路の端から、対岸の端にいる敵にヒットする
全弾当てれば敵を倒せるほどの攻撃となるが、1ヒットごとの吹き飛ばす距離がとてつもなく、攻撃範囲外に押し出されて、倒しきれないことも多い。
至近距離で一発当たっただけで、ここまで吹き飛ばされる。被弾数が増えるほど、その距離は伸びていく
後ろに壁などの障害物がある敵を攻撃すれば、連続ヒットさせてキルまでもっていける。しっかりと目的をもって使い分けたい
また、こちらの攻撃は上下範囲が広く、遮へい物も貫通する。
必要スキルゲージ量も多くないため1試合に2回以上使えることも多く、起点作りや相手のHSに合わせられる器用なHSとなっているので、うまく使っていこう。
高低差が激しい「グレートウォール」の1階から2階を攻撃することも可能
2階から1階への攻撃はできないものの、下方向にも攻撃範囲が伸びている。多少の段差であればものともしない、長射程も相まってピンチ時に非常に使いやすいHSとなっている
| 攻撃倍率 | 約2.4倍 | 
| 最大ヒット数 | 6ヒット | 
| 射程距離 | 約25マス | 
| 発動から攻撃発生までの時間 | 約3.3秒 | 
| HS発動に必要なタメ時間(※) | 約19秒 | 
| タメ時間類似ヒーロー | |
| HS演出(無敵)時間 | 約7.2秒 | 
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約38秒)
【防】カード&敵HSに要注意!
HSによる吹き飛ばしとダメージは、【防】カード(ダメカ)を展開されると軽減されてしまう。
「楽団姫 ディーバ」などの効果時間が短い【防】カードでも、攻撃する直前に使われると全弾防がれてしまうので、注意しよう。
ダメカ展開中に被弾したときの吹き飛び効果は、少し移動すればその場に居続けることができるほどと、ほとんどない
しかし、同じような役割の【返】カード(カウンター)で全弾回避されることはなく、ダメージとともに大きく吹き飛ばせる。
カウンターの性質上、最後の1ヒットは防げず、倒すことはできないが、大きく遠ざけられる
また、演出中に無敵状態となる、HSでも無効化されてしまう。
ただ、強力な味方のHSが決まりやすくするために、先に【防】カードやHSを消費させる目的で使うのもアリだ。
アビリティ:秘奥義・デルミンしゅーと
通常攻撃の4発目に、約5マスのノックバック効果と攻撃力の約4.77倍の大ダメージを与える特殊な攻撃を繰り出せるアビリティ。
とても強力な一撃だが、3~4発目の間にワンテンポ間があるため、逃げられたり【防】カードを使われたりされる危険性がある。
「ポンポンポン……ドン!!」というテンポで通常攻撃する。4発目に当たると、敵は大ダメージとともにノックバックする
4発目のダメージはかなり特殊な仕様となっているので、特徴を覚えておこう。
アビリティの注意点
- 属性による弱点が突けない
 - 攻撃力アップ&ダウンによる影響を受けない
 - 【防】カードは貫通しない
 
1.弱点ヒット&属性変更の影響を受けない
通常攻撃とは違い、アビリティによる4ヒット目の攻撃で弱点を突いても、ダメージは増えない。
貫通攻撃カードと同じような仕様になっている。
4発目のみ弱点を突いても「弱点ヒット」と表示されていないことがわかる
また、属性変更中にダメージが1.3倍になる仕様も適応外なので、4発目に合わせて属性変更する必要はない。
| 弱点ヒットや属性変更の仕様を徹底解説! | 
2.攻撃力アップ&ダウンによる影響を受けない
こちらも貫通攻撃と同じ特徴になるが、アビリティ効果のある4ヒット目のみカードスキルなどの攻撃力アップ効果や、攻撃力ダウンによるダメージ増減がない。
コクリコのアビリティで、攻撃力を下げられている状態。1~3ヒット目では「1」しかダメージを与えられていないが、4発目のみ大ダメージ。攻撃力ダウンの影響を受けていないことがわかる。このアビリティを活かしてコクリコHS終わりやソーンHS終わりに4発目を合わせることで倒すことも可能。慣れてきたらぜひ狙いたい
ちなみに、敵の防御力増減による影響は受ける。
相手の防御力アップ中は通常攻撃同様にダメージの効率が落ちるので、注意しよう。
3.【防】カードは貫通しない
貫通攻撃に似たような特徴をもつアビリティだが、【防】カードを無視してダメージを与える効果はない。
【防】カード越しに攻撃すると、ダメージカット率のぶんだけダメージを軽減されてしまうのだ。
また、ガード中の敵はノックバックするもできないので、敵が高カット率の【防】カードを使っているときには、極力攻撃を繰り出さないようにするのがいいだろう。
| 攻撃倍率 | 約4.77倍 | 
| ノックバック距離 | 約5マス | 
デルミンの立ち回り方
HAでの移動をいかに使いこなせるかが、デルミン使いへのカギとなる。
HAを連続で使う練習を事前にしておいてから、実戦に臨むのがおすすめだ。
【設定】追従OFF&カメラ感度は高めがおすすめ!
バトルに臨む前に確認してほしいのが、ホーム画面右上から行える設定より、「カメラ振り向き速度」と「ヒーローにカメラを追従」の2点。
少ないスクロールで大きくカメラが振り向くように「カメラ振り向き速度」を高めにすると、HAを連続使用しながら合間での方向転換がしやすくなったり、とっさの攻撃を避けるためのHAがしやすくなったりする。
「ヒーローにカメラを追従」をOFFにすると、ヒーローが向いている方向とカメラ視点が連動しなくなる。
カメラのみを動かしてHAする方向を定めることが多いので、デルミンは追従OFFが一般的だ。
「カメラ振り向き速度」は、筆者の体感にはなるが8以上がおすすめ。慣れるまでには時間がかかるかもしれないが、操作性がグッと高まるはずだ
【移動】HA連発が基本!
デルミンは、歩くよりもHAだけで移動したほうが速い。
特に開幕の直線移動はHAをひたすら使い、少しでも速く前線へ向かいたい。
操作エリアを長押しして指を離す、再び長押しして指を離す……。この繰り返しで前進していく。基本的には、味方が安全にC地点を確保できるように、機動力を生かして敵陣へプレッシャーをかけることになるだろう
ただ、HAでは小回りが利きづらいので、中盤以降は通常の移動とHAを織り交ぜながら戦っていこう。
【HA1】敵との距離を詰めて攻撃!
敵が他の味方に気を取られていたりカード攻撃していたりして、スキができると予測した場合、すぐさまHAで敵との距離を詰めて、攻撃しよう。
HAで一瞬で距離を詰められる強みを最大限に生かそう
【HA2】緊急回避手段に!
残り体力がわずかで、もうすぐ倒されそうなときにも、緊急離脱としてHAが使える。
歩いて逃げるよりも、HAで逃げたほうが速いので、ピンチのときこそ思い切ってHAを使い、少しでも早く敵と距離を置こう。
打ち勝てないと感じたら、HA連打で敵から離れる。残り体力に少し余裕を持って、逃げられるのがベストだ
「ドリーム☆マジカルスクエア」などで移動速度が落ちている際も、HAによる移動距離はそのまま。ピンチを切り抜けよう!
HAの扱いに慣れてきたら、敵の攻撃カードを予測して避ける使い方を練習してみよう。
目の前でスタンしているエミリアを倒したいところだが、近くにいる忠臣がいるので【近】カードを打たれることを予測。通常攻撃するフリをして【近】カードを誘発し、HAで回避することに成功した
このようにあえて敵の攻撃範囲に入り、攻撃カードをギリギリで回避するという芸当ができるようになれば、立派なデルミン使いの仲間入り。
デルミンの魅力に病みつきになること間違いなしだ。
【小技】視点反転をマスターしよう!
上記のように敵の攻撃カードを誘発させるために、まず覚えてほしい技術。それが「視点反転」だ。
視点反転とは、操作エリアの境界線をまたぐように上から下へとフリックすることで、カメラを180度逆方向に向ける小技。
デルミンは、HAの切れ目に視点反転を織り交ぜることで、敵からすると予測困難な動きをすることができる。
HAのため長押ししていた指を離し、別の指で視点反転。再度長押ししてHAという操作の流れを身につけよう
敵のもとへ一直線に近寄る素ぶりを見せつつ、寸前で視点反転&HAをすると、攻撃カードを使わせながら回避しやすい。
お試しモードで練習したのち、安定してできるようになったら実践でも織り交ぜてみよう。
【通常&アビリティ】敵のHS明けに4ヒット目を合わせよう!
デルミンのアビリティは、通常攻撃の4ヒット目で、大ダメージとともにノックバックさせる強力なもの。
攻撃カードを使わずとも大ダメージを叩き出せるのが魅力で、厄介な敵のHS明けに合わせることで逆転の芽を摘むことができる。
例えば、強力なデバフ効果を付与してくるコクリコのHS。
HSの無敵時間が明ける前からデバフエリアが出現するため、接近しての対処は難しいところだが、デルミンしゅーとは攻撃力ダウンの影響を受けないため、問答無用で一撃キル可能なダメージを与えられる。
HSの無敵時間中に3発目までを済ませ、無敵時間が終わった瞬間に4発目!タイミングはシビアだが、ぜひ成功させたい一手だ
【HS】ポータルキー制圧サポートや防衛手段に!
味方がポータルキーを制圧中、敵が阻止しようとこちらへ向かってきたら、HSで時間稼ぎをしよう。
敵を倒せなくても、遠くに飛ばすことができるので、非常に有効な使い方だ。
敵がポータルキーを守るためにこちらへ向かっている。それを阻止するために、HSを使って時間稼ぎをして、味方にポータルキーを取り返してもらおう
また、逆にポータルキーを奪われそうなときに使うのもいいだろう。
A地点とB地点を同時に守るためにHSを使用。敵がかなり遠くまで飛ばされていることがわかる
【豆知識】HAはワープではなく”高速移動”!
デルミンのHAは、一見すると瞬間移動しているように思えるが、厳密には高速移動という扱いとなる。
したがって、テスラのHSや「不思議の支配者「ハートの女王さま」」といった、通行不可能の壁は越えられない。
目の前でHAをして横断しようとしても、スタンをくらいながら弾かれてしまう
また、攻撃範囲内から出ないかぎり、一度向けられたターゲットを切ることもできないことを覚えておこう。
例えば、ワープ効果のあるHAをもつシャドウなら回避可能な【近】【遠】【連】攻撃も、デルミンは全弾ヒットしてしまう。通常の移動と同様であるため、攻撃のターゲットが追従し続けるからだ
コスチュームバリエーション
オリジナル
カラーバリエーション1
カラーバリエーション2
今日はチャイナで中華な気分です
黒くてふわふわ……手巻き寿司みたいです
すいか割りなら任せてください…しゅびっ!
※夏の水着イベント限定
ぶらっでぃとお菓子な気分です
※秋のハロウィンイベント限定
黒くてふわふわ……手巻き寿司みたいです【梅】
※2020年3月シーズン報酬限定
猫宮ひなた コスチューム
※『猫宮ひなた』コラボ限定
初音ミク コスチューム
※『初音ミク&鏡音リン・レン』コラボ限定
【転スラ】シュナ コスチューム
※『転生したらスライムだった件』コラボ限定
この制服……チョコミント色で美味しそうです
※春のエイプリルフールイベント限定
今日はチャイナで中華な気分です【蘇】
※2023年9月シーズン報酬限定
#イレギュラー –外食派の鬼龍族–
※「#イレギュラー –外食派の鬼龍族–」コスチュームのデルミンとマッチングすると入手可能
【禁書目録】レッサー コスチューム
※『とある魔術の禁書目録』コラボ限定
ヒーロー紹介PV
テーマ曲MV
ヒーロー記事一覧  | 
|||
|---|---|---|---|
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | |||
(C) ’12, ’19 SANRIO
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.