本日限定!ショートカットルートも紹介!! |
|
---|---|
![]() エイプリルフール限定「#コンパス学園」まとめ |
|
4月7日(月)より復刻決定! |
|
![]() アクアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() めぐみんのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
|
4月14日(月)より復刻決定! |
|
![]() アインズのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
4月21日(月)より復刻決定! |
|
![]() エミリアのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() レムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ |
![]() ラムのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
- ステータス
- おすすめデッキ【ランクS1以上】
- おすすめデッキ【ランクF~A】
- おすすめ攻撃カード
- おすすめメダル
- 通常攻撃
- ヒーローアクション
- ヒーロースキル
- アビリティ
- 基本的な立ち回り方
- コスチュームバリエーション
- 解説動画
アスナの基本ステータス
ヒーロー名 |
アスナ |
攻撃倍率 | 1.35 |
防御倍率 | 0.85 |
体力倍率 | 0.95 |
移動速度 | ダッシュ時:テスラ、零夜とほぼ同速度 |
歩き:モノクマ、ベルとほぼ同速度 | |
通常攻撃射程 | 約2.0マス |
得意攻撃カード | 【遠】【連】 |
テーマ曲 | luminous sword |
MUSIC | TVアニメ『ソードアート・オンライン』より |
シリーズ | ソードアート・オンライン |
声優 | 戸松遥 |
実装日 | 2021年12月28日 |
キルが得意!キル型スプリンター | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事 | |||||
![]() キリトのおすすめデッキ 立ち回りまとめ |
![]() シノンのおすすめデッキ 立ち回りまとめ |
||||
![]() 『SAO』コラボカード& コスチューム徹底紹介! |
|||||
その他スプリンターの立ち回り・おすすめデッキ |
アスナのおすすめデッキ【ランクS1以上】
全恒常カードと『ソードアート・オンライン』コラボカードを使ったアスナのおすすめデッキをご紹介。
アスナは【遠】カードと【連】カードの発生が早いヒーローだが、高い攻撃ステータスを生かすために、瞬間火力の非常に高い【連】カードをメインにデッキを組むのが一般的だ。
【連】2枚型
- 学園の王者 生徒会執行部
- ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら-
- 楽団姫 ディーバ
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
2枚の【連】カードやDAで火力を出していくデッキ。
総ダメージ量が多い生徒会と、貫通効果のあるゆららを場面によって使い分けよう。
アスナが手に入る「ソードアート・オンライン」コラボの限定カードである「【SAO】旅路の果て」は、ゆららよりダメージ倍率の高い【貫】【連】カード。多くのアスナ使いが愛用しているので、運よく手に入れたらゆららの代わりに採用してみよう
【防】カードには、いわゆる「ディバ全」とよばれる組み合わせを採用。
発動時間が「短」な代わりに展開時間が長い全天と、展開時間が短いが発動時間「無」のディーバを同時に採用することで、多くの場面の攻撃に対応しやすくなる点が魅力だ。
マジスク搭載型
- 学園の王者 生徒会執行部
- ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら-
- ドリーム☆マジカルスクエア
- 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK
【防】カード1枚をマジスクに変更したデッキ。
攻撃カードのなかでは当てにくい【連】カードだが、マジスクで敵の行動速度を下げることで全弾ヒットさせやすくなっている。
当然デッキの安定感は下がるものの、マジスクを起点として強引に逆転を狙いやすいのが魅力だ。
コラボカード特化型
- 【SAO】氷の狙撃手
- 【SAO】旅路の果て
- 【SAO】朝霧の少女と
- 【SAO】妖精たちの国にて
『ソードアート・オンライン』コラボカードのみで構築したデッキ。
氷の狙撃手で相手を引き寄せつつダウンさせたところを、旅路の果てやHSで追撃してキルを稼いでいこう。
回復カードは、妖精たちの国にてでまかないきることは難しいが、味方のサポートをしやすいのが魅力。
倒されることが多ければ、「ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ-」などの回復量の多いカードと変えることを考えよう。
デッキ例代用カード
カード名 | 代用カード名 | ||
---|---|---|---|
![]() |
【SAO】旅路の果て | ![]() |
ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら- |
![]() |
オンエア部下忍者 -アニマルチューバーズ- | ||
![]() |
聖女の前衛 ジル・ド・レ | ||
![]() |
学園の王者 生徒会執行部 | ![]() |
切り裂き魔 ジャック |
![]() |
放火魔 スコーピオン | ||
![]() |
剣道部エースの五月雨突き | ||
![]() |
聖女の近衛 デュノワ伯 | ||
![]() |
祭りの土産!手作り爆竹 | ||
![]() |
無限軍旅 ケルパーズ | ||
![]() |
【SAO】朝霧の少女と | ![]() |
帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー |
![]() |
楽団姫 ディーバ | ||
![]() |
背に負いし亡き妻の加護 | ||
![]() |
アイちゃんのオススメ防弾パーカー | ||
![]() |
警備ロボ Guardoll-4771 | ||
![]() |
【SAO】氷の狙撃手 | ![]() |
紅薔薇の暗殺術 クルエルダー |
![]() |
【デルミン】エンジェリック.A.破虎 | ||
![]() |
祭り行列!山車燈籠 |
※恒常カードと『ソードアート・オンライン』コラボカードのみの紹介
おすすめコラボ限定カード
カード | ポイント |
---|---|
![]() 【SAO】 旅路の果て |
|
![]() 【SAO】 朝露の少女と |
|
![]() 【アニモエスティンギ】 ラムレザル |
|
![]() 【進撃の巨人】 小さな刃 |
|
![]() 【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム |
|
![]() 【チェンソーマン】 公安対魔特異4課 |
|
![]() 【Fate/stay night[HF]】 激辛麻婆豆腐 |
|
![]() マキマ |
|
![]() 犬とチェンソー |
|
おすすめデッキ(全コラボ限定カード込み)
すべてのカードを使ったアスナのおすすめデッキを紹介。
【連】カードを2枚以上採用しつつ、残りを【防】カードや【癒】カードなどで構成するのが一般的だ。
回復なし型
- 【進撃の巨人】小さな刃(『進撃の巨人』コラボ限定カード)
- 【SAO】旅路の果て(『SAO』コラボ限定カード)
- ドリーム☆マジカルスクエア
- 【ロックマンエグゼ】ダブルストリーム(『ロックマンエグゼ』コラボ限定カード)
ライフ吸収効果のある【連】カード、小さな刃を採用することにより、【癒】カードがなくてもライフ管理がしやすいデッキ。
マジスクで行動速度を下げた敵に2種類の【連】カードをたたみかけよう。
【防】カードには、瀕死の状態からでも接敵しやすいように、ダメージカット率100%のダブルストリームを採用している。
回復あり型
- 【アニモエスティンギ】ラムレザル(『ギルティギア』コラボ限定カード)
- 【SAO】旅路の果て(『SAO』コラボ限定カード)
- 【チェンソーマン】犬とチェンソー(『チェンソーマン』コラボ限定カード)
- 【チェンソーマン】公安対魔特異4課(『チェンソーマン』コラボ限定カード)
恒常カードのみのデッキでは紹介しなかった、【癒】カードを採用しているデッキ。
犬とチェンソーは、発動時間「無」でありながら効果時間が6秒、カット率が70%ある優れた【防】カードだ。
ほかの【癒】カードとは一線を画す回復量を誇る4課は、発動時間が「長」なのでなるべくほかのカードを起点に連切りして使いたい。
その他コラボ限定カード採用候補例(順不同)
![]() クラピカ |
![]() ネフェルピトー |
![]() レグ |
![]() リコ |
![]() ナナチ |
![]() 【メイドインアビス】 火葬砲 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() シルフィエット |
![]() ルイジェルド・スペルディア |
![]() 【無職転生】 夕暮れのひと時 |
![]() 【無職転生】 無慈悲なる邂逅 |
![]() 【ダンまち】 恥じらいの疾風 |
![]() 佐天涙子 |
![]() 【超電磁砲】 常盤台の超電磁砲(レールガン) |
![]() 【超電磁砲】 とある少女たちの物語 |
![]() 【転スラ】 転生したらスライムだった件 |
![]() パスカル |
![]() 【SAO】 妖精たちの国にて |
![]() 【オーバーロード】 守護者統括 アルベド |
![]() ノワール |
![]() 江戸川乱歩 |
![]() 【文スト】 ありふれた日常の幸せ |
![]() 【文スト】 双つの黒 |
![]() 【FFXV】 彼の者の物語 |
![]() リュー・リオン |
![]() 【ダンまち】 ソード・オラトリア |
![]() 【ダンまち】 至福の一時 |
![]() 転生なしたる白虎 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 舞い散る桜 |
![]() 【Fate/stay night[HF]】 lost butterfly |
![]() 【パルクール2丁拳銃】 猫宮ひなた |
![]() ウィズ |
![]() 江ノ島 盾子 |
![]() ザック&レイ |
![]() レイシアと遠藤アラト |
![]() ゼロから始まる異世界生活 |
![]() M.バイソン |
![]() 【ラッシュ&ブレイズ】 ケン |
![]() 【拳を極めし者】 豪鬼 |
![]() |
![]() カイ |
![]() |
– |
※アスナを入手できる『ソードアート・オンライン』コラボ限定カード
直近シーズンのカード使用率ランキング(S5~S9)【2024年9月】
順位 | カード | 順位 | カード |
1 | ![]() 学園の王者 生徒会執行部 |
2 | ![]() 【SAO】 旅路の果て |
3 | ![]() ライバル狂刃忍者 -幽々院ゆらら- |
4 | ![]() ドリーム☆マジカルスクエア |
5 | ![]() 【ロックマンエグゼ】 ダブルストリーム |
6 | ![]() 【SAO】 朝露の少女と |
7 | ![]() 全天首都防壁 Hum-Sphere LLIK |
8 | ![]() ハイカラ盟友忍者 -壬生咲みみみ- |
9 | ![]() 楽団姫 ディーバ |
10 | ![]() 【チェンソーマン】 マキマ |
2024年9月シーズンデータ |
アスナのおすすめデッキ【ランクF~A(レアリティSR以下)】
ランク到達で徐々にアンロックされていく恒常カードと『ソードアート・オンライン』コラボカードのなかから、レアリティSR以下のカードのみを使ったアスナのデッキを節目ごとに紹介。
アスナと相性のいい【遠】カードと【連】カードは、ある程度ランクを上げないとアンロックされない。
始めてすぐにアスナを使いたければ、DAなどを主体に立ち回っていこう。
コラボカードガチャで運良くURカードの「旅路の果て」や「氷の狙撃手」を引き当てていれば、話は別。とくに旅路の果ては手練れのアスナ使いにもよく採用されているので、ひとまずデッキに入れて試してみてほしいカードだ
ポイント獲得ミッションで交換したいURカード
URカードがあまりそろっていない方には、アスナを使うにあたってこの3枚のカードの交換をおすすめしたい。
特に「魂を司る聖天使 ガブリエル」は、恒常カードで数少ない即時回復カードで、多くのヒーローに積める汎用性の高いカードだ。
しかし、カードが充実してから使い続けられるかといえば微妙なところなので、「URチケット20枚」と交換して、S1ランクに到達してから木属性や水属性のURカードガチャを引くのもいいだろう。
![]() 「ポイント獲得ミッション」でゲットしたいおすすめアイテム |
Fランク
- 翼霊の加護 クワリ(自分の攻撃力を12秒間 中アップ)
- エギル(前方に強力な木属性 中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 雨霊の加護 ウィネバ(ライフを40%回復)
クワリで攻撃力を高めつつ、通常攻撃とDAを主体に戦っていくデッキ。
繰り出しスピードが若干遅いため少々当てづらいが、エギルを採用すれば、相手に大ダメージを与えつつ打ち上げられる。
運よく「【SAO】朝露の少女と」を入手したら、警備ロボと入れ替えよう。警備ロボよりダメージカット率やステータスが高いカードだ
Eランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- エギル(前方に強力な木属性 中ダメージ攻撃)
- 警備ロボ Guardoll-4771(10秒間 被ダメージを40%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Eランクに到達すると、クワリの強化版となる「ひめたる」が入手可能に。
また、UR【癒】カードが手に入るまで非常に役立つ、SR即時回復カードの「アルプ」「聖女の守り手 黒猫リリィ」もこのタイミングでアンロックされる。
どちらも優秀だが、今回は火属性カードのアルプを採用している。
さらに、Eランクから【遠】カードも手に入るようになるが、このランクでアンロックされるのはいずれもダウンが取れない通常型の【遠】カード。
基本的には採用を見送って、通常攻撃やDA主体で立ち回っていくほうが戦いやすいだろう。
Dランク到達後
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- エギル(前方に強力な木属性 中ダメージ攻撃)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Dランクでは、警備ロボの上位互換となる「アイちゃん」が手に入るように。
レアリティもRと低く入手しやすいので、確実にゲットして入れ替えたい。
Cランク到達後
- 切り裂き魔 ジャック(前方に木属性の中ダメージ連打攻撃)
- ひめたる力の覚醒(自分の攻撃力を12秒間 大アップ)
- アイちゃんのオススメ防弾パーカー(10秒間 被ダメージを45%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Cランクになると、ついにアスナと相性がいい【連】カードがアンロック。
エギルに比べて発生が早く、総ダメージ量も多いためキルを取りやすくなるはずだ。
Bランク到達以降
- 切り裂き魔 ジャック(前方に木属性の中ダメージ連打攻撃)
- 聖女の後衛 銃士レオン(遠くの敵に 防御力無視の中ダメージ攻撃)
- 帝皇機神 ケーニヒ・イェーガー(10秒間 被ダメージを50%減らす)
- 楽団員 アルプ(ライフを60%回復)
Bランクでは、優秀なスキルをもったカードが複数アンロックされる。
その中でも、多くのヒーローでデッキに欠かせない1枚となることが多い【防】カードの「イェーガー」は外せない。
アスナとも相性がよく、場合によってはそのままデッキに入れ続ける1枚になるだろう。
また、攻撃カードとして相性のいい「レオン」もこのタイミングでようやく入手可能になる。
ただ、発動時間「長」で1枚では使いづらいという欠点があるので注意。
イェーガーなど、他の発動時間「無」のカードを起点に連切りして、スキを最小限に抑えて使っていこう。
【貫】【連】カードの「オンエア部下忍者 -アニマルチューバーズ-」「聖女の前衛 ジル・ド・レ」もこのタイミングで手に入るようになるが、【貫】【連】カードはSR以下だと攻撃倍率が非常に低く使いにくい。URカードが手に入るまではレオンを使ったほうが戦いやすいはずだ
基本的なデッキの組み方・考え方 |
おすすめ攻撃カードは【遠】カード&【連】カード!
【近】【周】【遠】【連】と4種類ある攻撃カードのなかで、アスナが得意とするのは【遠】カードと【連】カード。
どちらもトップクラスのスピードで繰り出すことができ、攻撃手段としてじゅうぶん採用できる。
特に相性がいいのが【連】カード。アスナの高い攻撃倍率を活かしやすいカードにもなっている
【遠】カードを採用する場合、相性がいいのがダウンやスタンを狙えるカード。
DAで追撃するスキを自身で作れるようになるのだ!
【遠】や【連】の文字に加えて、もう一文字が入ったカードがダウンを狙える特殊攻撃カード(※)。特におすすめなのが【貫】と入った貫通攻撃カードや、【止】と入ったスタン攻撃カードだ
※【奪】が入った【遠】、【連】カードは対象外
攻撃カードの発動時間目安
攻撃種類 | 類似ヒーロー |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃カードの発動速度ランキング |
アスナのおすすめメダル
アスナには、長所を伸ばせる「攻撃力アップ」メダルや「移動速度アップ」メダルをつけるのがおすすめ。
ある程度移動速度を高めたうえで、極力攻撃力を高められるのがベストとなるだろう。
メダル | おすすめポイント |
---|---|
![]() 攻撃力アップ |
|
![]() 移動速度アップ |
|
「メダル」とは? |
通常攻撃:単発型近距離攻撃
アスナの通常攻撃は、5ヒットで1セットの非常にテンポよく繰り出せる近距離攻撃。
攻撃倍率が高く、初撃の繰り出しスピードも早いので、じゅうぶんに攻撃手段として役立ってくれるだろう。
5ヒット目の繰り出しが若干遅く、後スキも大きいため、連続で繰り出すのは4ヒット目までに留めるのがおすすめだ。
攻撃射程 | 約2.0マス |
ヒーローアクション(操作エリア長押し):ダッシュ
アスナのヒーローアクション(HA)は、スプリンターで共通で繰り出せる「ダッシュ」。
ダッシュによって、すばやく移動できるのがスプリンターの強みだ。
操作エリアを長押ししてダッシュ!アスナで移動する際は、ダッシュをメインに使っていこう
また、ダッシュ中に緑色の円(アタックリング)内に敵を捉えて、円がオレンジ色に変化したタイミングでダッシュをやめると強力な「ダッシュアタック(DA)」が繰り出せる。
ダッシュアタックは、ヒット時に相手をのけぞらせてカードキャンセルも狙える攻撃。アスナは他のスプリンターよりダッシュ中のアタックリングの面積が広く、相手を捉えやすくもなっている
アスナのDAは、1撃で3ヒットする多段型となっており、他のスプリンターのDAよりさらに大ダメージを稼ぎやすくなっている。
特に防御力の低い相手に効果的な攻撃となるので、積極的にバトルに活かしていこう。
攻撃力の約0.8倍となる攻撃を3連撃で繰り出す(合計攻撃力の約2.4倍のダメージ)。1ヒットごとに相手の防御力ぶんダメージが減少してしまうので、防御力の高い相手にはダメージを通しにくい攻撃となる
DA攻撃倍率 | 約0.8倍 |
DAヒット数 | 3 |
DA攻撃範囲 | 約2.5マス |
ヒーロースキル:マザーズ・ロザリオ
アスナのヒーロースキル(HS)は、原作でユウキが編み出したオリジナル・ソードスキルの「マザーズ・ロザリオ」。
前方にダウン効果のある10連突きを繰り出しながら突進し、最後にガードを貫通する確殺級のダメージを与える攻撃だ。
攻撃範囲は横幅が若干狭め。その代わり、スキルゲージがたまりやすく、意識的にスキルゲージを溜めれば1試合で2回発動するのも難しくはないだろう
10連突きのダメージは攻撃力とほぼ同じで大きくないが、1度ヒットさせれば逃さずに最後の1撃までつなげていける
このHSは、発動から攻撃開始までの時間が短くて使いやすいのも特徴的。
相手のダウン状態や攻撃カードの発動中などの小さなスキを狙って繰り出すだけで、ほぼ回避不可の攻撃になる。
相手のスキを見つけたら、積極的に使ってキルを狙っていこう。
攻撃倍率【10連突き】 | 約1.0倍 | |
攻撃範囲 | 縦 | 約17.5マス |
横 | 約2.5マス | |
HS発動に必要なタメ時間(※) | 約16秒 | |
タメ時間類似ヒーロー | ![]() |
|
HS演出(無敵)時間 | 約4.3秒 |
※常時エリア拡張状態と仮定した秒数(常時最大拡張エリア内だと約32秒)
アビリティ:白と黒の剣舞
敵味方問わず、「キリト」が近くにいると攻撃力がアップするアビリティ。
効果範囲は、約6マスほど。効果範囲内での攻撃力は約1.25倍まで高まるので、キリトとチームを組んだ際は、なるべく息を合わせて戦うように意識してみよう。
また、効果範囲内に複数人のキリトがいても、アビリティの効果は重複しない。
効果が発動するのは、写真の距離感から。相手チームにキリトがいる場合、相手の火力を上げることにもなってしまうので距離関係には気をつけよう
攻撃力強化倍率 | 約1.25倍 |
効果範囲 | 半径約6マス |
アスナの基本的な立ち回り方
アスナは高い機動力と攻撃力を両立した、いわゆる「キル型スプリンター」。
操作性もよく、初心者でも使いやすいヒーローだ。
強力なDAやHS、得意攻撃カードの【遠】カード・【連】カードを駆使して、キルの山を築いていこう!
【開幕】一気に最前線へ!序盤から有利な展開を狙おう
ステージやチーム構成にもよるが、バトルが始まったら両チームから最も遠い位置にあるC地点へと向かうことになることが多い。
味方アタッカーなどと足並みをそろえて、序盤から有利にバトルを展開できるようにしてみよう。
ポータルキーを制圧する際、ヒーローは無防備状態になってしまうので注意。味方に守ってもらったり、敵が近くにいないスキを狙ったりして、なるべく安全に制圧していこう!
【HS】スキを見逃さず確実にヒットさせよう!
発動から攻撃開始までが非常に早く、カウンターのように使いやすいヒーロースキル。
相手のちょっとしたスキを狙うだけで、確実にヒットさせることができるので、相手の状況をよくみて発動していこう。
自身の攻撃カードを起点に、HSにつなげて強引に確殺コンボを決めることも可能だ
また、劣勢時は積極的にスキルゲージをためて、HSを武器に逆転を狙うのも有効なことが多い。
不利なときこそ無理に攻めず、味方と足並みをそろえながら、HSをしっかり使えるようにするクセをつけておこう。
【DA】強力だが大きなスキにも!
他のスプリンターよりもさらに強力なダッシュアタックを繰り出せるアスナ。
属性変更を組み合わせれば、攻撃カードとも遜色ない攻撃になる。
属性変更ボーナスと弱点ヒットを組み合わせれば、DA3ヒットの合計ダメージは攻撃力の3.75倍ほどにもなる(攻撃力×0.8倍×1.3倍【属性変更】×1.2倍【弱点ヒット】-相手の防御力×3)
ただ、繰り出す際にはスキができるうえ、敵に接近することにもなる。
特に属性変更中は、カードが使用できない状態になってしまうので、使う場面に注意しよう。
また、相手にとっては素早いスプリンターが自ら接近してくれることで、攻撃できる数少ないチャンスにもなりかねない。
慣れてきたら、相手のカード使用状況なども考えて繰り出せるようになるのがベストだ。
相手にDAするフリなどをして、相手にカードを使わせるのも有効なテクニック。キル型スプリンターならではの強みを最大限活かしていこう
コスチュームバリエーション
《SAO》 血盟騎士団ver.
《SAO》 プログレッシブver.
《GGO》 ver.
《ALO》 ver.
《UW》 ver.
解説動画
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) 2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.