4/22バランス調整に対応! |
|
---|---|
![]() ヒーローデータランキング | ![]() 攻撃カード速度ランキング |
各ポータルキーが近めな平面ステージ
「なまらモーモーパーク」は、中心のC地点への道が四方に分かれた、ほぼ高低差のない平面的なステージ。
ステージの形状としては「東西たかさん広場」に似ており、各ポータルキーの距離も近め。
スプリンターを始めとした足の速いヒーローなら、初動から敵陣に圧を掛けていく戦法も可能だ。
C地点付近には障害物があり、少し盛り上がった地形になっている。また、牛の真下を通過して反対側に行くこともできる
本記事では、「なまらモーモーパーク」におけるロール別の初動や、ヒーロー別の豆知識などを紹介していこう。
なまらモーモーパークのロール別初動について
「なまらモーモーパーク」における、各ロールの基本的な開幕の動き方を紹介。
実際のバトルでは、味方のチーム構成や相手の初動によって動き方を臨機応変に対応する必要があるため、これはベースの動き程度に捉えてもらえれば幸いだ。
スプリンター
敵陣確保が理想だが、自陣安定のためにも倒されないことが大事!
スタート地点から敵陣2番目のポータルキー(B.D)が近めなので、基本的には敵陣2番目の確保を狙っていこう。
仮に取れなくとも、近づくことで相手にポータルキーを不用意に触らせない、もしくはエリアを広げさせないように圧を掛けることが大切だ。
ただし、むやみやたらと突っ込んで早々にキルされると、C地点だけでなく広がっていない自陣まで攻め込まれてしまう危険がある。
そのため、敵陣に圧をかけるとはいえ、簡単に倒されないことが特に大事。人数不利の状況は作らないように意識しよう。
まっすぐ敵陣2番目を目指したことで、敵スプリンターを引きつけることができた。その間に味方が安全に自陣とC地点を制圧し、3点確保に成功
アタッカー
基本は自陣2番目(B.D)の確保を優先!
モーモーパークはステージ自体がかなり広く、逃げ回るスプリンターを捕まえるのが難しい。
そのため、C地点以外は1度広がりきってしまうと、奪うのがかなり困難になる。
まずは自陣を安定させるべく、自陣2番目(B.D)の確保に向かうのがいいだろう。
ただし、モーモーパークは、C地点と同じくらい敵陣2番目へのアクセスもしやすいので、初動から敵スプリンターが交戦を仕掛けてくる可能性も高い。
ポータルキーに触る前には、相手スプリンターの動きをチェックしてから、確保するかの判断をしよう。
敵の動きに注意しつつ自陣2番目へと向かい、ポータルキーを確保しよう
自陣2番目の確保ができたら、スプリンターやタンクの援護に向かうことになる。
C地点で睨み合いをしていれば、横から加勢して戦況を動かし、C地点の確保を狙っていこう。
もし敵陣2番目が取れているならば、エリアを広げられれば大きなアドバンテージになるので、すぐにフォローに向かおう。
ただ、自陣が広がっていない段階で2人以上キルされると、自陣も取られてしまう危険があるので、生存を最優先にして立ち回ろう。
自陣1番目を確保してくれたガンナーも援護に来てくれるはずなので、一緒にスプリンターやタンクを援護して、ポータルキーを守ろう
ガンナー
自陣1番目(A.E)確保してから、味方の援護へ
開幕は前線を味方に任せて、まずは自陣1番目(A.E)の確保しよう。
その後は、取れているポータルキーの位置などに応じて、味方を援護していくのがベスト。
特に敵陣2番目(B.D)が取れている場合、自陣2番目に向かったアタッカーよりも早く援護に向かえるので、適度にエリアを広げたらフォローに向かってあげるのがいいだろう。
自陣1番目を確保したら、獲得できているポータルキーを確認して、ピンチな味方の手助けに向かおう
タンク
【ドアタンク】C地点or敵陣2番目(B.D)飛びで牽制or確保
「どこにでもいけるドア」を持っている場合は、可能な限り敵陣2番目(B.D)に飛んで、ポータルキーを確保、もしくはエリアを広げさせないように妨害していきたい。
ただし、スタート地点からだと自陣1番目(A.E)とC地点にドアのターゲットを取られやすく、素早く敵陣2番目(B.D)へと飛ぶのが難しくなっている。
試合開始からそのままドアを使おうとすると自陣1番目(A.E)に、少し左に動くとC地点にターゲットが向きやすく、敵陣2番目(B.D)はかなり飛びにくい
スタート地点から降りてしまえば、敵陣2番目(B.D)に飛びやすくなる
敵陣2番目へ確実に飛ぶにはスタート地点から降りる必要があるため、敵ヒーローの機動力が高いと、飛んだ段階で敵がすぐ近くまで来ていることも多い。
当然だが、そのままポータルキーを確保すると、取得直後に吹き飛ばされたりキルされたりして、すぐに取り返される可能性も高くなる。
相手の構成を見てポータルキーを守りきれそうにない、もしくはうまく妨害ができそうにないならば、おとなしくC地点へ飛んで味方の援護をもらったほうがいいだろう。
慣れていないと飛ぶのに時間がかかり、ポータルキー制圧前に敵が間に合ってしまう。本ステージでドアタンクを使う場合は、事前にカスタムなどで練習しておこう
【徒歩タンク】自陣のフォローを優先しつつC地点へ
アタッカーの初動で記載した通り、C地点以外は広げられてしまうと取り返すのが難しくなりやすい。
序盤で自陣を安定させておきたいので、味方スプリンターやアタッカーにC地点の牽制は任せて、自陣2番目(B.D)を確保しよう。
タンクならポータルキー取得中に攻撃されても簡単には倒されづらいため、敵スプリンターなどがこちらに寄ってきても、味方の援護が来るまで耐えきりやすい。
自陣を安定させやすくなるので、積極的に自陣2番目を触りにいこう。
味方がC地点を牽制している間に、自陣2番目を確保。確保中にスプリンターが寄ってきたが、味方のフォローもあって生き延びることができ、自陣2点確保に成功した
【サポートタンク】支援カードを使用した後、自陣1番目(A.E)へ
徒歩の中でも味方の支援を優先したサポタンクの場合は、デッキに支援カードを採用したことで、戦闘能力や妨害能力は下がっていることが多い。
そのため、支援カードで味方を強化したら前線は味方に任せて、自陣1番目(A.E)へと向かおう。
味方が積極的に敵陣へと交戦を仕掛けている場合は、自陣2番目(B.D)も確保できるとベストだ。
味方を支援しながら自陣2点を安定させて、味方が前線の戦いに集中できるようにしてあげよう
なまらモーモーパークのヒーロー別豆知識
突進系HAを持つヒーロー
忠臣を始めとした、突進系のHAを持つヒーローたちは、スタート地点から一気にC地点などに向かうことができる。
特に、突進距離の長いヒーローなら、一気に敵陣2番目(B.D)付近まで行くことも可能だ。
キルされても素早く戦線復帰ができるので、スタート地点からは基本的にHAで移動するようにしよう。
突進距離が長ければC地点すら通り過ぎて、一気に敵陣へと攻め込むことができる
きらら:戒天炎龍(HS)ルート
ステージのポータルキーの配置によって、攻撃ルートが変わるHSの「戒天炎龍」。
なまらモーモーパークでは、A地点からE地点へとN字を描くように炎龍が通過する(※)。
※きららが蒼チームの場合。紅チームの場合EからAへと反対方向に炎龍が通る
めぐみん:爆裂魔法(HS)最大範囲
ステージ自体がかなり広い「なまらモーモーパーク」だと、めぐみんのHSは撃つ位置によって干渉エリアが大きく変わる。
例えば、ライフ満タンでC地点に撃ったとしても、B.D地点のポータルキーがギリギリ範囲内に含まれる程度。
ただ、基本的には激しい争奪戦になりやすいC地点に撃つことが多くなるだろう。
ちなみに、A.E地点に撃ってもB.D地点やC地点は範囲外。B.D地点に撃った場合は、ギリギリC地点が含まれる形となる
ステージ記事一覧
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd