#コンパス攻略

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック

「ニコニコ超会議2024」の「#コンパス春フェス」にて発表された新ステージ「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」が、2024年4月28日(日)に登場!C地点上空に触れたら即死するオブジェクト【聖録 -セインレコード-】がたたずむ一風変わったステージだ。本記事ではステージ構造や予想される立ち回り、注目したいヒーローなどについて紹介していく。

6月24日実装の新ヒーロー!


鬼ヶ式うらのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

コラボ初復刻!


ロキシーのおすすめデッキ・立ち回りまとめ

コラボ限定カード&コスチュームまとめ

6/24バランス調整に対応!!


ヒーローデータランキング

攻撃カード速度ランキング

11個の新情報を総まとめ!


#コンパスニュースまとめ
覚えておきたい基礎知識

Cポータル上の即死オブジェに注意!
挑むうえでの心構え

開幕にポータル有利を狙おう!!

狙われやすいガンナーを守ろう!
基本的な立ち回り

【開幕】
序盤のポータル有利が勝利のカギ‼すぐに前線に向かおう

【開幕】
ドアは敵陣2番目に!

【中盤以降:優勢】
不用意に攻めずに守り切る!

【中盤以降:劣勢】
敵陣1番目ポータルキーに圧をかけよう!
編集部おすすめヒーロー&豆知識

忠臣

きらら

めぐみん

ソーン

GBガール

輪廻

ターニャ
編集部おすすめ固定編成

ドア型タンク&スプリンター&アタッカー

「紅薔薇」と「蒼王宮」が対立したステージ!Cポータル上には即死ギミックも!?

「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」は、マリアとアミスター率いる「紅薔薇」と、アダムとソーン率いる「蒼王宮」がモチーフとなったステージだ。

シンプルな長方形型のステージで、段差がないためポータル間の行き来がしやすい。階段で下がったところにあるB,C,D地点は密接に隣り合っている。また、C地点の上空には、触れたら即死するオブジェクト【聖録 -セインレコード-】が浮いている

本記事では、ステージ構造やギミック、予想される立ち回りなどについて紹介していく。

おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルクの基礎知識

C地点上の即死オブジェに注意!

「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の最大の特徴は、C地点上空に【聖録 -セインレコード-】と呼ばれる球体のオブジェクトがあることだ

なんと、セインレコードに触れたヒーローは、HS発動時の無敵時間を除いて問答無用で即死する仕様となっている。

セインレコードに触れてやられたヒーローは、このようなログが表示される

セインレコードは、時間が経過するごとにだんだんと高度を下げ、残り1分になると下降し終わる。

下がり切ったセインレコードはCポータルのすぐ上にまで迫る。攻撃カードやHAなどの打ち上げ効果や、ジャンプ系のHAをもつ特定のヒーローは注意が必要だ。

HAが当たってしまうのは、リヴァイとアクセラレータの2ヒーロー。試合時間が残り1分を切ったらCポータル付近でのHAは控えよう

勇者のジャンプやぶれいずどらごんの飛行は当たらないので安心して使用できる

おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルクでの心構え

1.開幕にポータル有利を狙おう!!

「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」は、段差がなくB,C,D地点が密集しているため、優勢時にポータルキーを守りやすい。

そのため、序盤に自陣2番目のポータルキーに加えC地点や敵陣2番目のポータルキーを確保できれば安定して戦いやすいはずだ。

逆に、チームの内1人でもやられてしまうと一気に攻め込まれ不利な展開になりかねないので、よほどの自信がなければ味方と足並みをそろえて慎重に戦おう。

2.狙われやすいガンナーを守ろう!

長い射程で後方から攻撃することが得意なガンナーだが、段差のない本ステージでは敵のスプリンターやアタッカーなどに簡単に距離を詰められてしまいやすい。

自分がガンナー以外を使っていて、なおかつチームにガンナーがいるときは、いつでもガンナーの援護に向かえる位置にいるとベストだ。

また、自分がガンナーを使っているときに敵に狙われた場合は、対抗手段がなければ、味方のいるほうに逃げるとやられにくくなるだろう。

おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルクでの立ち回り

【開幕】序盤のポータル有利が勝利のカギ‼すぐに前線に向かおう

バトルがスタートしたら、基本的にガンナーか、マリアやマルコスなどのHSの重いアタッカーが自陣1番目のポータルキー(A,E地点)の制圧をすることになる。

他の2人はB,C,D地点付近の争いとなるわけだが、他のステージと比べてポータルキーが密集しているため、自陣2番目のポータルキー(B,D地点)を制圧するときは敵が迫っていないか一層注意する必要がある。

敵が自陣側まで攻めてきた場合は、安易にポータルキーを触らずに、自陣1番目のポータルキーの制圧をしていた味方ヒーローが前線に追いつくまで様子を見ながら戦いたい。

逆に、相手が油断をして敵陣2番目のポータルキーやC地点を触ったらチャンス!

取得モーションのスキを狙ってキルすることができれば、試合を大きく有利に運べるはずだ。

敵陣2番目のポータルキーを取得したボイドールのスキをついて攻撃!このように、B,D地点を制圧する際も油断できないのが本ステージの特徴だ

開幕のドアは敵陣2番目がおすすめ

タンクなどを中心に採用される「どこにでもいけるドア」だが、開幕直後は敵陣2番目のポータルキー(D,B)に飛ぶのがおすすめ。

敵からの攻撃に耐えてポータルキーを広げ、自陣1番目、自陣2番目、敵陣2番目の大きなポータルキーが3点拡張しきった戦況になればかなり有利な試合展開となる。

たとえ敵からの攻撃に耐え切ることができなくても、敵を引き付けている間に自陣2番目やC地点を味方が安全に取得することができるので、どちらにせよ仕事量としては十分だ。

【中盤以降:優勢】不用意に攻めずに守り切る!

もし、序盤から3点以上のポータルキーを制圧できたら、敵を倒すよりも迎え撃つという心構えで、とにかくやられない立ち回りを意識しよう。

チームの内2人が同タイミングでやられてしまわない限り、ステージの構造上2点攻めをされにくいので、非常に守り切りやすいステージだ。

【中盤以降:劣勢】敵陣1番目ポータルキーに圧をかけよう!

「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」は他のステージと比べてポータルキーが密集しているため、1人のヒーローにポータルキーを2つ同時に守られたり、全員を倒しきったころには復帰が間に合ってしまったりと、考えなしに敵を倒していては簡単に逆転することができないステージだ。

そこで打開策のひとつとして覚えておいてほしいのが、機動力の高いスプリンターやアタッカー、タイマン(1vs1)が得意なヒーローが敵陣1番目ポータルキーの裏取りを狙うこと。

密集しているB,C,D地点に比べてA,E地点は離れているため、どちらかでキルが発生すれば援護が来るまで数的有利で戦うことができ、逆転のチャンスとなるのだ。

また、編成によって例外はあるものの、基本は以下の順番でキルを狙うとうまく逆転しやすいためこちらも頭に入れておこう。

優先順位 ロール 理由
1
ガンナー
  • 耐久力が低く自衛手段に乏しいヒーローが多いため倒しやすい
  • 基本的に機動力が高くないので前線復帰が遅め
2
アタッカー
  • 多くのヒーローが対抗手段をもっている
  • 移動系HAなどにより前線復帰が早いヒーローが多い
3
スプリンター
  • 移動速度が速いため数的有利な状況でないと倒しにくい
  • 前線復帰が早い
4
タンク
  • 耐久力が高いため人数有利でないと倒しにくい
  • ドアがあればすぐに前線復帰できる

おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルクの編集部おすすめヒーロー&豆知識

忠臣&ソーン&GBガール&輪廻:敵を打ち上げ即死ギミックを狙おう!

忠臣・ソーン・GBガール・輪廻は、C地点上空に浮いている触れたら即死のオブジェクト【聖録 -セインレコード-】に、敵をヒットさせやすいヒーローだ。

忠臣は【近】カード、ソーンとGBガールはHA、輪廻は【罠】カードにより敵を大きく打ち上げることができ、場所によってはセインレコードに当ててライフを減らし切ることなくキルできる。

ソーンがC地点にいる敵をHAにより打ち上げ、そのままセインレコードに当たりキルにつながったシーン。セインレコードが最低高度になるラスト1分であればこのようなキルを容易に狙っていけるだろう

きらら:戒天炎龍(HS)ルート

ステージのポータルキーの配置によって、攻撃ルートが変わるきららのHS「戒天炎龍」。

「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」では、A地点からE地点へとZの字を描くように炎龍がポータルキーを辿る(※)。

※きららが蒼チームの場合。紅チームの場合EからAへと反対方向に炎龍が巡る

めぐみん:爆裂魔法(HS)最大範囲

正面のポータルキーを選択してその周辺に円形の爆裂魔法を繰り出すめぐみんのHS。

「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」では、ライフ満タンの状態でCポータルキーをめがけて使うと、B,C,D地点を同時に覆い尽くすことができる。

ターニャ:空間爆撃術式

正面の敵を1人選択して、その周辺に爆撃攻撃を仕掛けるターニャのHS。

C地点付近にいる敵をターゲットすれば、B,C,Dポータルキーを同時に守ることができるほどの範囲となっている。

編集部おすすめ固定編成

3人でチームを組んで戦ういわゆる固定チームにおいて、「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」でおすすめの編成を編集部が紹介!

ドア型タンク&スプリンター&アタッカー

「どこにでもいけるドア」を採用したタンクと移動速度の速いスプリンターがいち早くB,D地点を確保し、大きなポータルキーを3点守り切ることを目的とした編成。

アミスターがドアを使って敵陣2番目のポータルキーへとワープし、その間にアスナは自陣2番目のポータルキーを取得!あっという間にポータルキーを3点確保し序盤から有利な展開になった

ポータルキーを3点取れたら、集中砲火を受けやすいタンクの援護に向かうことが多い。

うまく敵を迎え撃ち、ポータルキーをある程度拡張できれば勝利は目前だ。

持ち前の耐久力や機動力を生かして攻撃をしのぎ、終盤には順番にHSを使ったり2回目のドアを使ったりしながらポータルキーを守り切ろう。

ステージ記事一覧

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
でらクランクストリート

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
けっこいスターパーク

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
東西たかさん広場

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
グレートウォール

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
立体交差のある風景

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
光と闇のライブステージ

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
妖華帝都ケルパーズの散歩道

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
ちゅら島リゾート

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
って~!つっぺる工事現場

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
太鼓で祭りだドーン!

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
おいでやす鳥居通り

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
【ストヘス区】 急襲戦闘区域

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
かけだせ!じっぱか城

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
どっひゃぁ〜!なっから遺跡

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
Castle of the Silver Feet

#コンパス【ステージ】:「おっかねぇ!氷焔神域ケイオスブルク」の基本な立ち回りと覚えておきたいテクニック
マジきてる #夜光犯罪特区


なまらモーモーパーク

-

ヒーロー記事一覧


アタリ


ジャスティス


リリカ


乃保


忠臣


ジャンヌ


マルコス


ルチアーノ


ボイドール


まとい


ソル


ディズィー


グスタフ


テスラ


ミク


ヴィオレッタ


コクリコ


リュウ


春麗


マリア


アダム


サーティーン


勇者


エミリア


レム


カイ


メグメグ


リン


レン


イスタカ


ザクレイ


きらら


モノクマ


ポロロッチョ


アクア


めぐみん


ソーン


リヴァイ


デルミン


トマス


猫宮


オカリン


零夜


セイバーオルタ


ギルガメッシュ


ルルカ


ピエール


忠信


アイズ


甘色


ノクティス


ニーズヘッグ


中島敦


芥川


GBガール


ライザ


アリス


ジョーカー


イグニス


アインズ


輪廻


キリト


アスナ


バグドール


ステリア


ラム


2B


ラヴィ


リムル


アル・ダハブ


御坂美琴


アクセラレータ


ぶれどら


ベル・クラネル


ロキシー


某<なにがし>


ロックマン


クー・シー


デンジ


パワー


アミスター


シノン


ターニャ


うら

(C) ARC SYSTEM WORKS.
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.