マシュマロでの質問募集中! |
---|
覚えておきたい基礎知識 | |||
![]() ワープは一方通行 |
![]() ワープ保存の法則 |
||
![]() C地点の柱 |
![]() ガンナーのメリット |
||
挑むうえでの心構え | |||
![]() BD側の人数不利に要注意 |
![]() 【序盤】 C地点は優先度低め |
||
基本的な立ち回り | |||
![]() 【開幕】 自陣1番目安定&BD地点先行制圧 |
|||
![]() 【開幕】 BD側ドアは自陣1番目安定後! |
![]() 【AE両確保】 目指せ!下側全占拠 |
||
![]() 【中盤以降:優勢】 裏取りに要注意! |
![]() 【中盤以降:劣勢】 人数有利を作ろう |
||
ヒーロー別豆知識 | |||
![]() 忠臣 |
![]() まとい |
![]() テスラ |
![]() 13 |
![]() レム |
![]() カイ |
![]() メグメグ |
![]() きらら |
![]() めぐみん |
![]() リヴァイ |
![]() 零夜 |
![]() オルタ |
![]() アイズ |
![]() 輪廻 |
– | – |
波乱が起きやすい!?【工】の字型ステージ
「かけだせ!じっぱか城」は「かけだし勇者」をモチーフにしたステージ。
“じっぱか”には、佐賀弁で「立派、きれいだ」といった意味があり、ステージ全体を確認すると周りでも特に目立つ大きな城だということがわかる。
形状は「工」の字型。AEC側とBD側は高い段差で隔てられており、高台となるBD側には、AEC側に設置されたワープを使って向かうことになる
本記事では、基礎知識から挑む上での心構え、実際の立ち回りやおすすめヒーローなどをまとめて紹介していく。
じっぱか城の基礎知識
1.ワープは下から上への一方通行
マップに設置された2つのワープは、AEC(下)側からBD(上)側への一方通行になる。
BD側のワープはBD地点よりさらに高い位置に設置されているが、安全地帯とはならないので注意しよう。
段差は高く見えるが、各種攻撃カードやヒーローアクションなどで下側から攻撃可能。ワープしてくる相手をすぐさま迎撃することもできそうだ
2.ワープ前の行動&状態はそのまま保存!
ワープに突進しながら入った場合、その勢い&方向をそのままにワープ先から出てくることになる。
コツをつかんでいれば、思いもよらぬ対応などが可能になるので、カスタムバトルなどで慣れておこう。
下側のどんな位置からワープしても、必ず上側ワープの中心から出てくることになる。角度をつけると柱にぶつかりやすいので注意しよう
また、【防】カード(ダメカ)展開や強化効果がなくなるようなこともないので、安心しよう。
3.ポータルキーの高さは無限大!C地点の柱をうまく使おう
ポータルキーの柱は、視認できないが真上にどこまでも伸びている。
じっぱか城の場合、BD側からC地点側に飛び降りる際、柱の当たり判定を利用できることを覚えておこう。
スプリンターのダッシュや突進系HAで見えない柱に突進すれば、そのままC地点の中心に着地することもできる。ただ、当たる角度によっては意図通りに着地できないこともあるので注意
4.ガンナーは上下への通常攻撃可能【※安全地帯アリ※】
「グレートウォール」や「ちゅら島リゾート」などと同様、じっぱか城の段差の上下からもガンナーは通常攻撃できる。
ただ、当然ながらイスタカやルチアーノなど、射程の短いガンナーになるほど、攻撃可能な範囲も狭まっていくので、注意しよう。
高台からはもちろん、縁に立っている相手がいれば、画面外にはなってしまうものの下側から上側にも攻撃可能。段差上から向かってくる敵などにいち早くダメージを与えられる
また、下側には高台の下に若干スペースがあり、そちらにいればガンナーからの一方的な攻撃を受けずに済む。
使う機会はなかなかないと思うが、こちらも知っておいて損はないだろう。
C地点の取り合いになり、敵ガンナーが上側から下りずにじゃましてくる際には使えそうなスペースだ
じっぱか城での心構え
1.BD側制圧が勝利のカギ!人数不利にならないように要注意!!
マップ上の人数的な有利不利を意識することは、どのステージにおいても重要だが、ある意味AEC側とBD側に分かれたようなステージ構造のじっぱか城では、特に重要なことになる。
本ステージでは、上段にあるBD地点がスタート地点から最も駆けつけにくいポータルキーになるため、味方が人数不利な状況に立たされていないか、マップなどで注視するように意識したい。
試しに移動速度メダルなしの「かけだし勇者」で、スタート地点から各ポータルへのタイムを計測してみた。A,E地点やC地点に比べ、フォローに駆けつけづらいことがわかるはずだ
また、敵に上段両地点を制圧され、エリア拡張までされてしまうと、なかなか逆転を狙うことは難しくなる。
特に開幕時に向かうのが遅れると、不利になりやすい。
自陣1番目のポータルエリアを広げて安定化させつつ、移動スピードが速いヒーローたちを中心にいち早く上段へと向かおう。
「どこにでもいけるドア」がないかぎり、ワープを使わないと向かえないため、ワープ付近はさまざまな攻撃で狙われやすい。比較的安全なときに向かうか、うまく攻撃をかいくぐって上段を制圧しよう
2.【序盤】C地点制圧の優先度は低め
中央に設置されたC地点は、スタート地点やどのポータルキーからも近い位置にあり、先に占拠できたとしても非常に取り合いが激しくなりやすく、キープしづらいポータルキーになる。
序盤に先に制圧できても、なかなか安定させることは難しいので、基本的には他のポータルキーのエリアがしっかり拡張され、落ち着いたあとに狙うようなイメージでいるといいだろう。
「光と闇のライブステージ」のC地点のようなイメージ。ただ、AEを両地点とも確保できたら、C地点も制圧を狙って下側を全占拠すると守りやすいだろう
じっぱか城での立ち回り
【開幕】自陣1番目のポータル安定&上段の先行制圧を狙おう
バトルがスタートしたら、まずは自陣1番目のポータルキー(A,E)を制圧。
制圧は、チームのなかでも足の速いスプリンターやダメージ貢献しにくいタンクが担当するのがおすすめだ。
ポータルを制圧できたら、すぐに取られてしまわないよう、ある程度エリアを拡張していこう。
スタート地点から敵陣1番目のポータル(E,A)が近く、エリア拡張が甘かったりエリアが狭い状態で人数的に不利になったりすると、開幕から攻め込まれることも少なくない
自陣1陣が安定、もしくは味方に任せられる状況になったら、なるべく早くワープを経由して上段にあるB,D地点の制圧を目指そう。
この際、
- 【足の速いヒーロー】上段(B,D)側で人数不利が起きないように注意
- 【自陣1番目に残るヒーロー】上段に向かおうとする敵を妨害&攻撃
上記2点を意識できると、序盤から有利に展開しやすくなるはず。
少なくとも、B,D地点のどちらかは確保できるようにしたい。
もし、2点制圧できれば最高の出だしとなるだろう。
ワープ付近は、攻撃の大チャンス。うまく敵を上段に向かわせるのを遅らせられれば、かなり有利に試合展開しやすくなる
開幕ドアは自陣1陣安定後BD側か温存がおすすめ!
タンクなどを中心に採用される「どこにでもいけるドア」だが、開幕直後にBD側に飛んでしまうと、残された味方2人が自陣1番目を守ることすら難しくなってしまいやすい。
特に、相手にスプリンターがいる場合は注意。
ひとまずドアは温存しておいて、自陣1番目のポータルエリアがある程度広がってからBD側に飛ぶか、ポータルキーピンチ時の対処用に取っておくのがおすすめだ。
【AE両確保時】C地点を制圧!下側全占拠を目指そう
もし、開幕時から敵チームにスキがあり、A,E地点を制圧して安定させられたら、C地点の確保を狙おう。
C地点は取り返されやすいが、じっぱか城においてはBD地点よりスタート地点から近く、A,E地点と合わせて確保できれば、チームが上下に分散しづらくなって守りやすい。
もちろんBD側のどちらかの制圧を狙うのもありだが、下(AEC)側が人数不利にならないようにだけ注意!
特に野良バトルでは、上下に分散すると全員がマップをよく見れないとあっという間に逆転されがち。
もし、マップの上下にチームが分かれたら、チャットを使って容易に裏取りを決められないようにしたい。
【中盤以降:優勢】裏取りに要注意!マップにも注視しながらバトル
相手チームよりポータルを多く取れていれば、あまり欲張らずに防衛に徹したい。
じっぱか城は、他のステージ以上にマップがしっかり見えていないと裏取りが決まりやすいステージ。
特に、スプリンターを筆頭とする足の速いヒーローを使っている場合は、目の前よりマップに集中することをおすすめする。
目の前に手負いのヒーローがいると、ついついマップがないがしろになりがちだが、下(AEC)側が大ピンチ!
「最大エリアの広いA(E)地点だからまだ大丈夫」と高をくくっていると、意外に間に合わないことが多い。キルしたい誘惑に負けて、勝負に負けてしまっては元も子もない
チームの取得ポータルが、コロコロ変わる展開になることも少なくない。
戦況に柔軟に対応して、相手の逆転の手をふさいでいこう。
【中盤以降:劣勢】リスク覚悟で人数有利を作って逆転!
相手にポータルを多く取られていたら、どうにか人数的に有利な状況を作り出したい。
基本的に狙いやすいのは、スタート地点から最も遠い上(BD)側のポータルキー。自陣1番目(A,E)の守りを最低限に、相手のキルとポータル奪取を狙っていこう。
A(E)地点が最大限拡張されていれば、一度守っている味方がやられても、そのまま取られてしまう可能性は低い。基本的には、キルを狙いやすいヒーローで攻め上がって、スプリンターやタンクが守りを担当するといいだろう
うまく有利な状況を作れれば、逆転には至らないにしろ戦況が変わる。C地点が取りやすくなるなどするので、積極的に動いていこう
じっぱか城のヒーロー別豆知識
忠臣&サーティーン【アタッカー時】&レム&カイ&リヴァイ&オルタ&アイズ:HAでワープ先奇襲!
基礎知識で紹介した「ワープ保存の法則」を生かしやすいのが、長射程突進系のHAをもつこの6人。
ワープにHAで突っ込むことで、ワープ先を思わぬタイミングで奇襲できる。
ある程度感覚をつかんでおけば、実戦でも有効に使えるテクニック。角度をつけすぎて柱にぶつかってしまわないように注意しよう
まとい&メグメグ&零夜:HSを上から下に落下!
上(BD)側から下(AEC)側に落とすようにヒーロースキル(HS)を使える。
特に、メグメグ&零夜で実戦運用テクニックとなるので、覚えておこう。
BD側を防衛しつつ、AEC側のサポートをできる
零夜のHSは、発動時に最も近くにいる相手がターゲットになる
テスラ&輪廻:得意ステージ
単純に【罠】カードが機能しやすく、得意ステージともいっていいのがテスラと輪廻だ。
上下に分かれた本ステージでは、【罠】設置を確認されづらく、相手を妨害しやすい。
BD側のワープの上に設置しておけば、AEC側からワープしてきた相手に即【罠】攻撃できる
ステージ構造的にテスラコイルによる遮断が有効に働きやすくなっているので、ステージローテーションで対象ステージになったら、使ってみるのもいいだろう。
きらら:戒天炎龍(HS)ルート
ステージのポータルキーの配置によって、攻撃ルートが変わるHSの戒天炎龍。
じっぱか城では、A地点からE地点へとM字を描いて炎龍が巡る。
めぐみん:爆裂魔法(HS)最大範囲
各ポータルが離れているじっぱか城では、めぐみんのHSは機能しづらい。
ライフ満タンでC地点に発動できれば、B,D地点のキーをかするぐらいの範囲を覆い尽くせる。
ステージ記事一覧
- | - |
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.