『オーバーロードⅣ』コラボ復刻! |
|
---|---|
![]() アインズのおすすめデッキ・立ち回りまとめ | ![]() コラボカード&コスチュームまとめ |
11/25のヒーローバランス調整に対応! |
|
![]() ヒーローデータランキング | ![]() 攻撃カード速度ランキング |
12月シーズン開催! | シーズンデビュー者必見! |
![]() 11月シーズン振り返り | ![]() シーズン魅力まとめ |
覚えておきたい基礎知識 | |||
![]() C地点付近の大きい段差 |
|||
![]() 距離の近いBD間の段差 |
![]() 自陣に戻るのが困難な谷構造 |
||
挑むうえでの心構え | |||
![]() 【序盤】 守りやすいC地点を確保 |
|||
![]() 【常時】 裏取りに要注意 |
![]() 【打開】 敵陣をかき乱して分散 |
||
基本的な立ち回り | |||
![]() 【開幕】 AE地点は広めに拡張 |
|||
![]() 【開幕】 ドアは基本C地点飛び |
![]() 【ガンナー】 段差上からC地点へ攻撃 |
||
編集部おすすめヒーロー | |||
![]() リリカ |
![]() 乃保 |
![]() マルコス |
![]() 勇者(1) |
![]() 勇者(2) |
![]() レム |
![]() きらら |
![]() めぐみん |
![]() ソーン |
![]() リヴァイ(1) |
![]() リヴァイ(2) |
![]() オルタ |
![]() ギルガメッシュ |
![]() アイズ |
![]() ノクト |
![]() イグニス |
![]() アインズ(1) |
![]() アインズ(2) |
![]() 輪廻 |
![]() キリト |
![]() アクセラ(1) |
![]() アクセラ(2) |
![]() ぶれどら(1) |
![]() ぶれどら(2) |
![]() ぶれどら(3) |
![]() クー・シー |
![]() シノン |
– |
裏取りに要注意!!【I】の字型ステージ
「どっひゃぁ〜!なっから遺跡」は、その名の通り遺跡をモチーフとしたステージ。
“なっから”には、群馬弁で「すごく、とても」といった意味があり、なっから遺跡が「どっひゃぁ〜!」と驚くほど文化的な遺跡であろうことが推測できる。
形状は「I」の字型。スタート地点からC地点に向けて段差が下がっていく段々畑のようになっており、特にB,D地点とC地点の段差がとても大きくなっている
本記事では、基礎知識から挑む上での心構え、実際の立ち回りやおすすめヒーローなどをまとめて紹介していく。
なっから遺跡の基礎知識
1.一部攻撃不可!谷のように大きなC地点の段差
なっから遺跡の最大の特徴が、C地点付近が深い谷のようになっている構造。
つまり、BDがある地点とC地点との段差が非常に大きくなっているのだ。
他にC地点付近に段差があるステージに「けっこいスターパーク」や「ちゅら島リゾート」があるが、いずれのステージもなっから遺跡に比べると段差は大きくなく、C地点側から段差上にいる敵に一部HAや攻撃カードを当てられる。
しかし、段差が大きすぎるなっから遺跡では、C地点付近側から段差上にいる敵へと、一部HAや攻撃カードを当てることはできないのだ。
逆も然り。例えば、段差上から段差の下にいる味方をエミリアのHAで回復することはできない。けっこいやちゅら島程度の段差ならHAで回復可能だ
2.一部攻撃可能&HAでジャンプもできるほど近いBD間の段差
なっから遺跡はBD間の距離が短いのも特徴で、リリカやソーン、まといなど、ある程度射程の長いガンナーなら、対岸側にいる敵に通常攻撃できる。
さらに、ニーズヘッグやメグメグなどの射程が長いHAや【遠】カードなどで、対岸にいる敵をけん制することも可能だ。
B地点やD地点の段差上からC地点にいる味方を攻撃するガンナーに対して有効な攻撃。敵ガンナーを退けよう
また、BD間はアイズやリヴァイなど、一部ヒーローのHAで渡ることもできる。
段差上にいるガンナーへのけん制やキル、裏取りなどに役立つので覚えておこう。
脇にある階段を使わなくとも、HAを使えば一瞬で対岸に移動可能。HAでBD間を行き来できるヒーローは、なっから遺跡では非常に戦いやすいといえるだろう
3.向かうのは楽だが、戻るのにひと苦労する谷型構造
なっから遺跡ではスタート地点からC地点側には、段差を降りればすぐに向かえるが、逆にC地点からスタート地点側へと戻るには、両脇にある階段から上がって向かわなければならないため、遠回りになってしまう。
行きは段差を降りていくだけでC地点に到着するが、帰りは両脇の階段を使って回りこむように戻らなければならない
特に、自陣1番目のポータル(A,E)まで戻るのが大変で、序盤のC地点での乱戦後に、A,E地点へと戻ろうとしたら、再びC地点で乱戦が起きてしまうのはよくある光景。
一度前線に向かうと、自陣1番目(A,E)のポータルエリアを拡張しづらいのだ。
当然、じゅうぶんにエリアを拡張しきれていない自陣1番目のポータル(A,E)は裏取りされやすくなってしまうので、他のステージ以上に敵の動きには注意したい。
なっから遺跡での心構え
1.【序盤】守りやすいC地点!開幕から確保して最後まで守りきろう!
なっから遺跡は、C地点付近が狭く、BDの段差上からガンナーが通常攻撃できる、一度制圧してしまえば比較的防衛しやすいステージ。
そのため、序盤からC地点を確保して、終盤まで守り切るように展開できるのがベストだろう。
段差下のC地点でスプリンターやアタッカー、タンクが前線を張り、ガンナーが自陣側の段差上からサポートできるのが理想の状況。うまく味方と連携しながらC地点を守り抜こう
2.【常時】裏取りに要注意!
「向かうのは楽だが、戻るのにひと苦労する谷型構造」でも触れたが、C地点付近からスタート地点側へと戻るには、両脇の階段を使い回りこむように移動しなければならず、思った以上に時間がかかる。
それゆえ、自陣1番目のポータル(A,E)まで戻って、エリアを拡張することは難しく、広げきれないまま中~終盤に突入してしまうことも少なくない。
エリア拡張が甘いほど、相手にとっては裏取りしやすくなるので、マップをよく見て敵が自陣側に向かっていないかどうか確認するようにしよう。
C地点での攻防に夢中になっていると、敵スプリンターに裏取りされていることも少なくない。マップ確認を怠らないようにしよう!
3.【打開】裏取りや敵ガンナーのキルで敵陣をかき乱そう!
劣勢時は、攻めづらいC地点だけを狙って逆転するのは難しい場合が多い。
先ほど解説したとおり、裏取りを狙うなどして敵の戦力を分散させるほうが、優位なチームとしては対応しづらいのだ。
特に、足の速いスプリンターなどが敵陣1番目のポータル(E,A)まで敵を引き付けられると、しっかりと戦力を分断でき、C地点も奪還しやすくなる。
また、敵陣側の段差上にいる孤立した敵ガンナーを倒して敵陣2番目のポータルキー(D,B)を裏取りするのもいいだろう。
このように、C地点外で交戦し、相手をキルしたりポータルキーを奪還したりできれば、C地点を守る敵は裏取りに対応せざるを得なくなる。
自然とC地点は人数的に有利な状況となり、奪還しやすくなるのだ。
もし、交戦で打ち勝ったうえで敵の裏取り対応が遅れれば、そのまま敵陣ポータルを奪い取ることもできる
C地点にいる敵に気づかれて裏取りを阻止されても、C地点を奪いやすくできれば問題ない。
この役割は、アタッカーやコクリコなどのキルを得意とするスプリンターが担うと決まりやすいだろう。
なっから遺跡での立ち回り
【開幕】自陣1番目ポータル(A,E)はできるかぎり広めに拡張
他のステージなら、自陣1番目のポータル(A,E)を取得して軽く広げたら、すぐにC地点での乱戦の助けに行きたいところ。
しかし、なっから遺跡の場合、あとから拡張しづらい自陣1番目のポータル(A,E)を広く拡張してからC地点へと向かえると、裏取りを狙われたときに制圧されづらくなるうえ、そもそも狙われにくくなる。
ただ、エリアを広げている間、C地点に向かうのが遅れてしまう。展開によっては味方に負担をかけることになるので、前線の状況をよく見て判断しよう。状況にもよるが、最低限2マスぶんほどは広げておくのがおすすめだ
【開幕】ドアは基本的にC地点へ飛ぼう
タンクを中心に採用されることが多い「どこにでもいけるドア」。
試合開始直後にドアを使い、敵よりも先に敵陣側ポータル(D,E)やC地点へとワープして敵を引きつけたりポータルキーを取って守ったりするのが定番戦術だが、悩むのがそのワープ先だ。
なっから遺跡の場合は、スタート地点から敵陣2番目のポータル(D,B)へとすぐにワープするのが難しい。
さらに、ワープしたところで、スタート地点からD,B地点が近いため、敵からの集中砲火を浴びやすく、すぐに対処されやすい。
そのため、基本的には開幕はC地点にワープするのが無難だろう。
C地点へのワープ方法は画像の通り。向きに慣れないと誤って自陣2番目のポータル(B,D)にワープしてしまうので、カスタムバトルで練習しておこう
![]() 各ステージのドア飛び方解説 |
【ガンナー】自陣側の段差上からC地点にいる敵に通常攻撃
C地点で乱戦が起きていた場合、ガンナーは自陣2番目のポータル(B,D)の段差上からC地点にいる敵に向けて通常攻撃で一方的にダメージを与えられる。
ガンナーの中で通常攻撃の射程が短いイスタカでも、C地点にいる敵には攻撃可能だ
この際、段差の凸部分の先の方に立って攻撃することになるのだが、さらに言うとスタート地点から見て右側の凸部分から攻撃するのがおすすめだ。
右側の凸部分から攻撃すると、左側に壁がないのでC地点にいる敵への攻撃が通りやすい。そのため、余裕があれば右側から攻撃することを心がけよう
スタート地点から見て左側の凸部分からC地点に向かって攻撃すると、右側に壁があるため、C地点の奥側へと逃げられると、攻撃が通りづらくなってしまうので注意しよう。
また、C地点側への攻撃に夢中になり、両脇の階段から接近する敵に気づかず倒されてしまうことも少なくないので、常にマップを見て敵が来ないか警戒を忘れずに。
なっから遺跡の編集部おすすめヒーロー
【マルコス&勇者&レム&リヴァイ&オルタ&アイズ&ノクティス&イグニス&アインズ&キリト&アクセラ&ぶれどら&クー・シー】BD間をHAで渡れる!
「一部攻撃可能&HAでジャンプもできるほど近いBD間の段差」でも触れたが、一部のHAを使えば両脇の階段を使わずともBD間を移動できる。
ただし、対岸に渡るには慣れが必要なヒーローもいるので、事前にカスタムバトルでBD間をHAで行き来できるように練習をしておこう。
比較的簡単に渡れる | 勇者、レム、リヴァイ、アイズ(※)、ノクティス、イグニス、アインズ、アクセラ、ぶれどら |
細かい距離の調整が必要 | オルタ、キリト |
対岸に敵がいたときのみ渡れる | マルコス、クー・シー |
渡れる判定がシビア | カイ |
※HSでもBD間を渡れる
特にオルタは、少しでもHAし始める位置がズレると、対岸へと渡れずにC地点の谷へと落ちてしまうため、練習後に実戦へと臨むことを強くおすすめしたい。
オルタはHAを最大の3段回目まで溜めて、HAの範囲を表すオレンジ色のラインが対岸の先に接するような位置から繰り出すとうまく渡れる
似たようなHAをもつキリトも同様に、3段階目まで溜めた際に体が浮き上がるのを利用して渡る。崖際から7マスほど離れて構えれば成功する
マルコスやクー・シーは、対岸の崖に敵がいれば、敵にターゲットを向けることでHAでワープすることができる。
カイは、崖の先端に立ち過ぎても渡りづらく、かなり細かな調整が必要で判定もシビア。安定しづらいので、無理にHAで渡ろうとしないほうがいいだろう
【勇者&リヴァイ&アインズ&アクセラ&ぶれどら】HAでC地点からB・D地点にジャンプ可能
勇者・リヴァイ・アインズ・アクセラ・ぶれどらはBD間だけでなく、C地点からBD地点がある段差上へとHAでジャンプすることもできる。
他のBD間をHAで移動できるヒーローは、C地点に降りるとHAでBD側へは渡れなくなってしまうので、C地点から裏取りを狙ったり対処したりするには、両脇の階段を使う必要がある。
上記の5ヒーローは、他のヒーローと比べると、裏取りや裏取りの対処により柔軟に対応しやすいのだ。
勇者やリヴァイ、アインズ、アクセラは、練習なしで比較的簡単にジャンプ可能
ぶれどらは、高度を上げるための助走距離が必要となるため、事前に確認しておこう
【リリカ&ソーン&ギルガメッシュ&ぶれどら&シノン】通常射程が長く自陣2番目から攻撃がしやすい
ガンナーの中でもリリカ・ソーン・ギルガメッシュ・ぶれどら・シノンは、通常攻撃の射程が非常に長いため、自陣2番目のポータル(B,D)側から、段差下にあるC地点や敵陣2番目のポータル(D,B)側の凸部分にいる敵へと攻撃しやすい。
また、リリカなどより少し射程が短いまといやメグメグなども、C地点や敵陣2番目(D,B)の凸部分にいる敵へと攻撃可能だが、対岸の凸部分にいる敵に通常攻撃するには、射程ギリギリになってしまう。
ガンナー中最大射程の上記5ヒーローは、対岸にいるガンナーやC地点へ降りようとする敵に通常攻撃でプレッシャーをかけやすい
さらに、ソーンとギルガメッシュは、C地点にいる敵にHAを当てることもできるため、防衛面でも活躍しやすい。
また、芥川は敵陣2番目(D,B)にいる敵と壁越しにHAで圧をかけたり、まといは敵陣2番目(D,B)やC地点にいる敵にHAでけん制したりと、ソーンとギルガメッシュ以外でもHAで敵陣やC地点にHAで干渉できるガンナーは、なっから遺跡では立ち回りやすいだろう。
ソーンのHAは高低差関係なく繰り出せる。しかし、距離感をつかむのには慣れが必要なので、カスタムバトルなどでよく練習しておこう
【輪廻】【罠】カードやHAで安全地帯から牽制!
【罠】カードを前方へ投げて設置できる輪廻は、自陣2番目付近の高台から降りずに、C地点や向こう岸へ罠を設置できる。
特にデッキに複数枚【罠】カードを採用している場合は、あらかじめ高台に罠を設置しておいて相手ガンナーに圧をかけると強力
また、敵を引き寄せるHAは高低差を無視して繰り出せるため、C地点が取られそうなときには降りずにHAをするだけで時間稼ぎ可能だ。
引き寄せ効果は【防】カードも無視して効果を発揮するので、敵が1人だけならHAの妨害だけでポータルキーを取らせないことができる。ただし、【返】カードを展開している敵には無効化されてしまうので気をつけよう
【乃保】HAで裏取り対処可能
乃保のHAやカード「-蒼王宮- 恩寵天使 ソーン=ユーリエフ」などを使えば、すぐにスタート地点へと戻って自陣1番目のポータル(A,E)の裏取り対処に向かえる。
C地点や敵陣側にいると、自陣1番目(A,E)を狙われたときに、両脇の階段から大回りするように向かわなければならないため、想像以上に駆けつけるのに時間がかかってしまう。
だが、乃保のHAやソーンを使えば、C地点や敵陣から徒歩で向かうよりも、早く自陣1番目(A,E)の裏取りに対処可能だ。
HAで対処できる乃保だが、HAを使ってもソーンほど早くは行動できない。裏取りに対処する場合、できるだけ早くHAを使うように意識したい
きらら:戒天炎龍(HS)ルート
ステージのポータルキーの配置によって、攻撃ルートが変わるHSの戒天炎龍。
なっから遺跡では、A地点からE地点までほぼ一直線で炎龍が通っていく。
めぐみん:爆裂魔法(HS)最大範囲
ライフ満タンでC地点に向けて発動できれば、B,Dを覆い尽くせるくらいの範囲を攻撃できる。
ちなみに、B地点へ向けて発動するとC地点は覆えてA地点は覆えず、A地点へ向けて発動するとB地点を覆うことはできない点には注意しよう。
ステージ記事一覧
ヒーロー記事一覧 |
|||
---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
(C) NHN PlayArt Corp.
(C) DWANGO Co., Ltd.